
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
自作初挑戦して一ヶ月がたちました。
はじめに再起動を繰り返す症状が出ましたがその後安定しています。
今回このクーラーに取り替えようと考えてますが、私の構成のPCに取り付け可能でしょうか?
CPU:E2160
マザー:GA-P35-DS3R(rev2.1)
ケース:sonataV
このクーラーかなり高さがあるようなので、どなたか同じ構成かご存知の方いらっしゃいましたら助言をお願いします。
0点

マザー:GA-EP35-DS4R(rev2.1)
ケース:sonataV
マザーボードは違いますが、同じケースで取り付けています。
メモリがヒートシンク付きだったため、最初はファンの下部と若干接触してるような状態でしたけど、念のためファンをほんの少し上にずらせて取り付けることで問題なく利用できています。
書込番号:7500078
0点

早速の返信ありがとうございます。
DS4Rでヒートシンクに干渉しないならこの構成でも付きそうですね。
早速明日買いに行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:7500490
0点





CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
ケース 508P-450BK(VALUEWAVE)
CPU E6600
M/B P5B
で使ってみました。
ケースに入るかドキドキしましたが、パッシブダクトを外せば収まります。
せっかくパッシブダクトが付いているタイプのケースなので、同メーカーのANDY SAMURAI MASTERの方が適している気もしますが、ファンレスも可能という事で、こちらを選択。
ASUS付属のPROBE2 で測定した結果、通常の使用(WEBを2時間ほど)で
CPU 24℃
(CPU-FAN 1170rpm)
M/B 35℃
(CASE-FAN 1048rpm)
でした。
取替え前の純正ファンで
CPU 45℃
でしたから、よく冷えていると思います。
ちなみに取替え前も後もQ-FANは無効にしてあります。
ファンレスも挑戦しようと思ったのですが、電源ファンに比べると動作音は皆無に等しく気にならないので、まだ試していません。
CPUファンのコネクターを外したまま起動すると警報が鳴り、設定を変更するのも面倒なので、しばらくはこのままで・・・。
参考になれば
1点

>ASUS付属のPROBE2
これの温度表示は当てになりませんのでご注意下さい。(リテールファンとの比較という意味ではOKです)
CoreTempというソフトを使用して温度表示させた方が実際温度に近い数字で表示していると思います。 一度お試しあれ。
追伸。
Q-FANを有効にしてもこのファンの回転数は変わりません。また、ファンレス運用の条件は色々と制約があります。ケース内の風の流れを利用して冷却するものですのでケース側に十分な排熱能力が必要になりますね。
私もPapuhさんも仰っているようにFanの音が気にならないのであればそのままで宜しいかと思います。
書込番号:7436138
1点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
・・・・・・・でかい。
マザーとケースを外さずに付けれますが、
775は取り付けには割りばしが必需品です。
プッシュピンの上は隙間があるので、そこから割りばしで
ピンをつついて止めました。
更に外すとき・・・。
これもまた割りばしの先をマイナスドライバーのように先を薄くすれば、
あっという間にニンジャ専用取り付け具。
って報告するまでもなく皆さん同じ様なことしてるんでしょうね。
冷え具合は、笑顔になる冷え具合です。
でも、何でファン3ピン?
4点

P5K-Eにこれを素手で何も使わずに取り付けましたが
手に少し怪我を負いましたw
ケースもさらにSOLOで私の経験上もっとも組み立てにくい自作になりました。
書込番号:7332760
1点

自分もSOLOですw。
組み立て難いけど、これ綺麗ですよね。
手切りやすいと聞いていたので、
手使わなければいいじゃんと。と考えて、
長いドライバーだとマザーに気づつけるかもしれないし…で
上から割りばしでポチっとやると意外と楽でした。
書込番号:7333361
1点

このヒートシンクを1年あまり使用してますが私はファンを交換しました。
同梱のあのファンも静かなのですがもうちょっと何とかならんのかとショップで探してましたところ親和産業の12CM角DCファンモーター ってのを見つけ使用してます。
PWMによる速度コントロールですので通常は実に静かで無音って感じで可変範囲は800〜1700回転のようです。
ちなみに私も割り箸でバチっと押し込みました
書込番号:7405918
1点

そのうち取り付け具として、割り箸1本入ってたりして。
「つまようじにご注意ください。使用後はそのまま麺類等にお使いください。」
書込番号:7407932
3点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
超、初心者っす。
取り付けられるか質問したいっす。
マザーボードが、P5K-Eで、ケースがP182だと、取り付け可能っすか?
このケースは、サイドフローの方が良いと聞いたのですが・・・・
0点

私のPCはP5K-EとP180の組み合わせでNINJA PLUS revisionBを使用していますが問題ないですね。(と言うか自分的にはかなり良い組み合わせと思っています)
P182とP180は基本は同じで見た目が違うだけと思うので、同じく問題ないでしょう。
またP182もP180も天井にファンが付いているので、クーラーのファンをフィンの下側に取り付け、下から上に向かって風を流す事が可能です。
(こうするとメモリー上部の空間が開けられるのでメンテ性も確保できます)
書込番号:7259520
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
最近このクーラーに変えました。温度も下がって結構満足しているのですが、このクーラーは前と比べて結構重く、マザーに取り付けていて落ちることは無いと思いますが、マザーが歪んだりしないか心配でケースを縦置きから横置きに変えようか迷ってます。でも横にしたらHDDの向きが縦になるのが気になるんですよね。HDDの向きは故障の原因にならないと聞いたけど、実際どうなんだろ?
皆さんの参考を聞きたいです。ケースはSOLOです。まあ、気にしすぎかもしれませんが
1点

以前は寿命に大きく影響すると言われてましたが、最近はそうでもないものが多いようで、メーカー機でさえ逆さまに付いているものもあります。
しかし、誤差程度は横置きの方が寿命が長いでしょうし、すべてのHDDが向きに制限が無いとは思えませんので、できれば横置きが良いと思います。
また、縦置きの場合は向きがありますのでご注意を。
まぁ間違えても、最近のものなら寿命が大きく変わる事は無いでしょうが、停電等の異常電源断には弱いかもしれません。
結論としては、HDDに一番優しいのは横置きですから、ケースを加工するなりして、クーラーをワイヤー等でつるせるようにして、マザーへの負担を減らせる事ができればBESTかなと思います。
書込番号:7204560
1点

ニンジャは落ちることがあるとどこかの書込で見たことがあります。
じぶんもニンジャ使ってます。
タコ糸で吊っています(糸がたるんでるようで効果は?)。
ケースはNine Hundredです。
書込番号:7204593
1点

ケース・・・・P180なんか下段のHDD縦置きですけど(^_^;
書込番号:7204825
0点

そうですね、やっぱ、糸かなんかで吊るしておこうかなと思います。
参考ありがとうございました。
書込番号:7206858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





