
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年5月24日 06:59 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月5日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月7日 08:58 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月18日 16:11 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月11日 23:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月18日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
P5Bデラックスに装着可能と、どこかのサイトにあったので注文したのですがこちらでは干渉する書き込みを見つけました。
他でもマザーは時期により使われる部品が若干変わるとか書かれておりあせっています。
最近のP5Bデラックスで忍者プラスを付けていらっしゃる方はいますでしょうか?
また装着時の干渉・状況などを教えてください。
ケースはP182ですので問題ないと思われます。
きちんと調べたつもりだったのですが自分のいたらなささに呆れています。
どこを見ていたのやら・・・。
外出する時も車で出たあとに忘れ物に気が付くんですよね。orz
0点

こんにちは
当方、P5Bデラックスは使用していませんが
P5Bで忍者プラスでプシュピン装着の際
ファンをメモリ側につけるとメモリー第一スロット上にきましたのでメモリによって干渉すると思います
リテンション金具BS-775は、問題ないと思いますので
そちらをお勧めします
リテンション金具LGA775RM使用するとコンデンサにモロに干渉しコンデンサを傷めてしまう可能性が(圧力&傷)
↑私やっちゃいました
忍者プラスのヒートパイプの向きにも注意が必要
(引っ込んでたり、出っ張ってったりしますよね)
ノースブリッジ側につけるとノースブリッジ上に多分いくと思いますが ファンを動かせば当たらないと思いますよ
書込番号:6357274
0点

現在P5BデラックスはP5B-E Plusと基盤を共用しているらしい書き込みをましたので
P5B-E Plusで忍者プラスつけている人がいれば大丈夫かな?
でもノースブリッジが違いますね・・
当方現在 マザボCommandoにて 忍者プラスを(BS-775金具使用)取り付け使用しています
メモリ第一スロット不使用でファンを下げ
忍者プラスのしたのシンクに風が流れるようにして
そしてその風がノースブリッジの延長フィン?にいくように取り付けしています
ご参考になれば幸いです
乱文失礼しました
書込番号:6357293
0点

LGA775RMの問題って言うより
忍者プラスのSOCKET487の金具が大きいのです
LGA775RMの販売元ごめんなさい
(正規の使用方法じゃないから無問題?)
書込番号:6357318
0点

峰クーラーは大丈夫だったよ。
ニンジャプラスより峰クーラーのほうが性能がイイから峰にしたら?すでにニンジャプラス持ってるなら、試してみたらいいんじゃない?クーラーが付くかつかないかで選ぶようなMBじゃないでしょ?
まぁ、今から買うなら思い切って、風神匠とかがいいんじゃない?
よく冷えるらしいよ。もちろん、P180とP5B-Dで問題ないようです。
書込番号:6357450
0点

皆さん返信ありがとうございます。
大丈夫だったり、駄目だったりするのがよく理解できませんが、マザー製造時に使用する部品がその時々だと言うことが大きいのでしょうか?
>バウハンさん
バウハンさの薦められている峰クーラーも結果が割れているようですね?その境目は何なのでしょうか?
マザーはP5B Deluxeで決まっています。
クーラーで選ぶと言うよりP5B Deluxeに取り付け可能なサイドフローのCPUクーラーを探しています。
なにぶん始めての自作ですのでマザーやクーラーを加工することだけは避けたいのです。
軽いOCを視野に入れてのNINJAPLUS SCNJ-1100Pだったのですが、取り付け確実そうな刀2 KATANAII SCKTN-2000にしとこうかと思います。
安いですし、これで不満が出たら大型クーラーにしようと思います。
書込番号:6357739
0点

んだから、峰クーラーが確実につきますよ。
コイツは標準は10cmファンだけど、12cmファンにできるから、、、、
メーカーでもニンジャより峰が上っていう情報を公開していますよ。
まぁ、両方持ってるけど、あんまし変わらないといえば変わらないかな?
書込番号:6357937
0点

バウハンさん、はじめまして
こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510795/#6345708
峰クーラーは↑の書き込みを気にしてるのでわないでしょうか?
>メーカーでもニンジャより峰が上っていう情報を公開していますよ。
ありゃ本当だ♪
書込番号:6358073
0点

INFINITYも付くといえば付くけど、取り付けカンタンとはいえないからオススメしづらいし、やっぱり個人的オススメはUltra-120になるよなあ。
書込番号:6359265
0点

私のお勧めは
Freezer7Proです
価格も手ごろで結構静かで取り付けやすい
うちのサブ、P5B-DELUX+E6600に先日取り付けました(winyのM-ATXにも換装予定)
書込番号:6359579
0点




CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

構成とかケースとか全く分からないので何とも言えないですね
特にサイドフローだと前からの吸気が肝心ですからね
書込番号:6350197
0点

SSS君さん こんにちは。 密着しているとして、交換前は何度でしたか?
画面表示の温度は誤差もあるので 別の温度計/センサー付きデジタル温度計で 計ってみたいですね。
書込番号:6350201
0点

あ、お二方ともいつもお世話になっとります。
ケースはSOLOです。全面にファンは付けておりません。
クーラー交換前の温度は・・・測ってませんw
というのもMB交換して純正のクーラー付ける前に
これを付けましたもので(^_^;)
書込番号:6350239
0点

肝心のCPUの種類を書いていないので、何とも言えませんよ。
温度なんてCPUによって異なるし。
温度が気になるなら、もう一度CPUクーラーがきちんと設置されているか手で確認をして下さい。
クーラーのヒートシンクがCPUに対して平行に圧着されていないと性能が発揮できません。
あとマザーボードにファンコン機能があるならオフにしてみる。
そろそろ暑くなってきたので室温もあわせて書いておくといいでしょう。
書込番号:6350307
0点

おーっと、失礼しました。
Core2Duoの4400使ってます。
室温は24℃位ですね。
そのファンコンってのを切ってみますね。
書込番号:6350355
0点

「SSS君」さん、
SOLOのサイドカバーを「閉めた状態」と「開けた状態」で、CPU温度とM/B温度(システム温度)を比較してみてください。
もし、両者間で大きな温度差(数℃以上)があるようでしたら、明らかにケース内のエアフローが確保できていない証拠になります。
その場合には、フロントFANを追加したり、リアFANの回転数を上げたり、ケース内配線を整理したりして、ケース内のエアフローを改善する必要があります。
「サイドフロー型CPUクーラー」は、ケース内エアフローが確保されていることを前提としています。
さもないと、単に、ケース内で熱気を攪拌するだけになります。
書込番号:6350924
0点

こんにちは
ケース
GZ-XA1CA-STS(プラス HDC-501吸気 前吸気、後排気120mmファン1500回転に交換 追加サイド吸気120mmファン1500回転)
CPU
E6600
CPUファン
NINJAPLUS SCNJ-1100P(取り付け金具BS-775使用 グリスシルバーグリス使用)
負荷無し
室温 27度
SPEED FAN読み
SYSTEM 33度
CORE#0 31度
CORE#1 31度
当方↑ このぐらいです
以前価格コムで Core 2 Duoは60度以上で壊れるみたいな書き込みがあったのですが・・消されてますね
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3F
負荷かけても61度までなら安心?
書込番号:6351041
0点

いかにC2Dが低発熱といってもアイドル時で
10〜20W程度は消費してるでしょう。
やたら温度に敏感な人が多いけど、それだけ消費してて
室温が25度とかになってくるとどんな空冷クーラーを使おうが
コア温度が40度以上になるのがむしろ普通だと私は思うんですけどね。
所詮空冷クーラーは「熱くなり過ぎないため」につけるものなので。
あとそのプロセッサーファインダーに表記してある温度は
maximum case temperature、たぶんヒートスプレッダ表面の
最高耐熱温度ということだと思います。
CoreTempが本当にコア自体の温度を表わしているのなら、
直接の関係はないと思います。
書込番号:6351339
0点

LEPRIXさん、こんばんは
>あとそのプロセッサーファインダーに表記してある温度は
maximum case temperature、たぶんヒートスプレッダ表面の
最高耐熱温度ということだと思います。
CoreTempが本当にコア自体の温度を表わしているのなら、
直接の関係はないと思います。
↑なら安心なんですが・・
現在、最大負荷かけて57度なので
夏本番になれば室内温度35ぐらいいきそうなので
私もCPU温度がどうなるか心配していたところです
ありがとうございました
書込番号:6351559
0点

室内温度35度というのはかなり過酷ですね。
そういう環境ならなおさらCPUの温度よりかHDDやマザボ、
グラボなどに気を使った方が良いかも。
難しいですがとにかくケース内温度をなるべく上がらないように
工夫した方が良いでしょうね。
ちなみにコアむき出しのC2D・Tシリーズの耐熱温度は
100度程度みたいですね。
これはモバイル用なのでE4400ではそこまでは無理かも
しれませんが、たぶんコア温度80度ぐらいまでは
少なくとも大丈夫なんじゃないかと思っています。
(あくまで私の勝手な想像ですが)
書込番号:6352966
0点

今度はSpeedFanで温度を測ってみました。
負荷かけずに54℃・・・
んーOCしてる影響でしょうか・・・
た、たかいですかねぇ・・・
書込番号:6403439
0点

暖かくなってきました。
───
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。
────
下記でも同じでしょうね。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6403827
0点

レスありがとうございます。m(_ _)m
SensorsView使ってみました。
負荷かけずにだいたい57℃付近なんですが
時たま、72℃とかになってますね。
そん時は警告がでますw
朝一でも測ってみます。
書込番号:6404567
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
忍者PLUS買いました。なんとかケースにも収まりました。
心配事としては、忍者PLUSを使用中に落下したりした方はいませんでしょうか?
INIFINITY COOLERの口コミを見ると、使用中に外れたという書き込みが多かったので、ちょっと心配でした。
忍者PLUSはINIFITY COOLERよりは軽いみたいですが、十分巨大なので。
0点

ご心配であれば、上部の電源ユニットあたりからワイヤー等で釣っておくと安心かと思いますよ。
書込番号:6298115
0点

自分の友達、2人これ持ってたけど2人とも外れたって言ってた。
糸で釣るすの推奨っす。ノ
書込番号:6298446
0点

ソケット754と939のシステムで初代の忍者が発売したときから使っていますが、外れる気配は無いですね。外れるどころかガッチリ留まりすぎて外す時に指を切ります。
AMDのシステムで使用するのであれば問題は無いかと思います。
まともなケースならばFANは付ける必要無いぐらいの性能なので、重さが気になるのでしたらFANレスで運用でも良いと思います。
内部の空気がきちんと流れないケースだと、CPUは冷えても他の熱源の劣化が早くなりますので気をつけてください。
書込番号:6310824
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
こんばんは。
今度、リテールからこのクーラーに変更しようかと思っているのですが、
標準で添付しているファンは25mm厚ですよね?
それをより静音、大風量のファンにしたいのですが、
38mm厚ファンはつけられるでしょうか?
使用している方教えていただけますか?
0点

ぐるぐるかけらさん こんばんは。 下図を見るとファンは”針金”で引っかけてあるだけです。
http://www.scythe.co.jp/manual/ninja-revb-guide.pdf
タイバンドや紐のたぐいで取り付けられそうです。
タイバンド
例
http://www.avccorp-jpn.co.jp/page/catalog/e/210.html
類似品が100円ショップにあります。
書込番号:6099867
0点

標準で付属されているファン固定用クリップは12cm/25mm厚専用ですのでそのままでの付け替えは出来ませんが、BRDさんのおっしゃっているような方法であれば可能かと思いますよ。
書込番号:6100065
0点

BRDさん<
一応どうにかなるということですかぁ。
情報ありがとうございます。
あれ針金なんですねw
カロ爺さん<
ちょうど今気になったところでした(汗)
恐れ入ります。
お二人ともありがとうございました
書込番号:6100113
0点

38mmつけるだけの余裕がケースにあればいいね。かなり大きなケースじゃないとキツイと思うよ。
書込番号:6100375
0点

バウハンさん<
一応ケースはP180で、パソコンラックに収まらないほどデカいんですが、ヒートシンクもデカいですからね(汗)
ご忠告感謝します。
書込番号:6100392
0点

取り付け用の針金を曲げて(角度を狭く)、ファンの内側(ヒートシンク側、製品の画像は外側)に引っ掛ければ取り付け可能です。
何度も曲げ伸ばしを繰り返すと折れる可能性がありますので注意!
折れても、単品でも入手可能です。
書込番号:6101803
0点

P180でもどうだろ?
電源が下部にあるからCPUクーラーの高さと光学ドライブの高さが近くて干渉する恐れないかな?もちろんファン取り付け向きによけど、、後部ファンに向けて反対側に位置するとドライブとの干渉がどうだろ?
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?action=view¤t=AntecP180.jpg
こんな感じだからね。まぁ、つかないことないかもだけどケーブル類のとりまわしや、スペース確保に気をつけないと、せっかくのエアフローが台無し。ファンの後ろにスペースないときついからね。
メモリ上部の空間をふさぐことになるのも注意。
ちなみに私のケースはこれです(^^
http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?action=view¤t=SilverstoneTJ09.jpg
峰クーラー使っています。CPUファンはとくにうるさいと思ったことないです。E6300定格なら3Dゲーム時も50度弱。室温22度くらい。
今から買うなら峰のほうがいいかも?性能上ですよ。取り付けも簡単<忍者より
書込番号:6102583
0点

yasukobaさん<
確かにクリップだけも出てますね。
アドバイスどうもです↑
バウハンさん<
確かにメモリが干渉しますね(汗)
サイズが言うように忍者ではファンレスも想定らしいので、25mmのファンをつけようと思います。
峰は危なっかしいので、、いろいろとw
情報も忍者の方が多いのでとりあえず忍者にしますm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:6102899
0点

忍者Plusとりつけてみましたε- (´ー`*)
送料の関係で同じ店で買ったSilenX12cmファンが思いのほかつわものでして、、、
風量もかなりあるし、確かに静かなんですけど、なにかにつけ(密着)たときに構造的に伝わる軸音がなかなかうるさいので、その対策に四苦八苦してました。
ワッシャーが必要になるとは。。。。
Core Temp読みで
アイドル時:44度
室温25度くらいでしょうか。。。
Core2Duoなのに(汗)
やっぱこれって少し高いのでしょうか(;つД`)
書込番号:6127815
0点

ご苦労様でした。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。
センサーは同じ物を使うので下記でも同じ表示かな?
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6128206
0点

BRDさん
ありがとうございます。
一応Speed Fanでも同じような結果になりました。
まだベンチとかシバキはまだなのでいろいろ試してみます(〃´o`)=3
一応リテールはもっと熱かったのでとりあえずはこれで行ってみます。
シンクは触った感じ暖かいかなぁくらいです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6129107
0点

はい。 暖冬後寒の戻りと今年は変な気候です。
夏 真っ盛りにどうなるか楽しみですね。
書込番号:6129486
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
はじめまして、書き込みさせていただきます。
4/22のIntel CPU価格改定にあわせ、新しくメインのPCを
新調しようと思い、次の構成のように考えています。
(今のところ決めている範囲です)
CPU:Core 2 Duo E6600 or E6320
MB:GIGABYTE GA-965P-DS3 Rev.3.3
ケース:Antec P180
そこで質問なのですが、
1.Antec P180に忍者プラスを搭載することは可能でしょうか?
2.GA-965P-DS3に忍者プラスを取り付けた場合、他の部品と干渉することはあるのでしょうか?
1についてはP180の横幅を調べたところ、幅が205mmとあるため、
大きさ的には取り付けることが可能ではないかと考えています。
皆さんのなかで、GA-965P-DS3やP180と一緒に忍者プラスを
使っている人がいたら、詳しく状況などを教えていただけると幸いです。
では、失礼しました。
0点

abu3さんこんばんは。
自分はすでにケースとM/Bはあなたと同じ構成で、
CPUはE6600を使っていて、修理に出した際に、
以前使ってたクーラーhttp://www.coolermaster.co.jp/item/Eclipse.htm
がなぜか収まってたのに収まらないとかでリテールに戻されて帰ってきました。
マザーを手にしてみるとわかるのですが、オンボードの端子類とCPUソケットが結構近いので注意が必要かと。
このケースとマザーの組み合わせだとケース内は結構空くのにクーラーやらが隅っこにせめぎあいになると思います。
それでも一応縦横は寸法的には問題ないかと。
問題は高さなんですが、このケース高さが結構あるわりに幅がないのでファンをシンクにとりつけた状態だとケースカバーに干渉する可能性があります。
こちらはヒートシンクのみの高さが150mmなので写真で見る限りファンをつけると高さが増加する可能性が(汗)
多分微妙な感じですねぇ。
自分も検討中なのでなにかありましたらレポしていただけるとありがたいです(汗)
書込番号:6080100
0点

おもしろいもの見つけました。
P180解説でおなじみの「禿げてもめげない」P180レビュー
で、同じく忍者Plusのとりつけレビューがありました。
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-43.html
書込番号:6092029
1点

現在、以下の部品を買って初めて自作に取り組んでます。
CPU:Core2Duo E6600
CPU Cooler:NinjaPLUS SCNJ-1100P
M/B:P5B Deluxe
Memory:NoBrand DDR2 800 PC6400 1G×2
、512M×2
G/B:WinFast PX7600 GT TDH ヒートパイプモデル
HDD:HDS721680PLA380 80G×2
S/B:ONKYO SE-200PCI
Case:ANTEC P180v1.1
ケースのサイズ的には、問題なく取り付け可能ですが、マザーボードのパーツと干渉する場合があります。ぼくが買ったP5B Deluxeでは、干渉するのでステーを3ミリ程削りました。マザーボードとの干渉に関しては、つけてみるまでわかりませんが、ステーを削るのは意外と簡単なので(ヤスリで削ると5分くらいで数ミリ削れます)、あまり問題はなさそうです。
書込番号:6099344
0点

http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=mGA-965P-DS3&n=590
結果
ここ見るべし。
リヴィジョン3.0でソケット周辺のコンデンサに大幅な変更がなければ問題ない。
書込番号:6099510
0点

レス遅くなってしまって申し訳ありません。
ぐるぐるかけらさん>
さまざまな情報ありがとうございます。
>マザーを手にしてみるとわかるのですが、オンボードの端子類とCPUソケットが結構近いので注意が必要かと。
>リヴィジョン3.0でソケット周辺のコンデンサに大幅な変更がなければ問題ない。
どうやら大丈夫そうな感じですね。Rev3.3のスレッドを覗いて、CPU周りの大幅な変更点が無いか確認してみます。
あひる(~<>~)さん>
貴重なP180での実装情報ありがとうございます。
あまり問題はなさそうという事なので頑張ってお金貯めて自作してみます。
最後に、学生の身分なのでまだ資金が集まっていない状態ですが、無事自作できましたら、その旨報告します。
みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:6104466
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
はじめまして
深夜の作業が多いので、ファンレスで運用しています。個人的にはファンはうるさくない方だと思うのですが、深夜は気になるのではずしています。
はずすとさすがに温度が少し上がります。
室温22℃でEVERESTで調べました。
CPU20℃
マザー 41℃
AUX 40℃
HDD30℃
マザーとAUXはファンをつけると5℃さがります。
環境は・・・・
cpu:Core2 DuoE6300
マザー:asRock 775i65G
メモリ:Samusung DDR400 512MB×2、CL3
電源:剛力 450w
マザーとAUXはこれ以上あがりませんが、ちょっと高すぎではないかと心配です。
みなさんはどうでしょうか。
0点

まず、空冷なのに冷媒より温度が低いので異常。
冷媒より低すぎるのに高すぎると訳も解らず書いてる人も異常。
動作に不具合があれば何か対処すれば良いと思います。
ありもしない危機感だけで動いても無駄です。
書込番号:5894862
0点

きこりさん
まーくんシナモンさん レスありがとうございます。
アイドル時の温度ですが、CPUの温度はおかしいですね。speed fanの結果も同じなのでCPUの温度センサーがいかれています。
BIOSで確認するとCPU40℃、マザー41℃となっています。
CPUはさておき、マザーやAUXが40℃を超えた経験がないので、質問してみました。
これから、エンコードをやって、高負荷時も調べてみます。
書込番号:5895213
0点

et5335さん おはようさん。 ファンレスに挑戦ですね。
VIA C3-933MHZで実施しましたが真夏にはやはりファンを回しました。 音は聞こえない程度まで減速して。
温度の画面表示は誤差があるので 参考値としてます。
負荷を掛けたときどの位まで上がるか、ヒートシンクの手触りで暖まり具合を調べています。
もし、興味おありでしたら、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
おまけ 不細工!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
現用機は geodeNX1750です。 HDDアクセス音が少し聞こえますがほぼ無音です。
書込番号:5895218
0点

>マザーやAUXが40℃を超えた経験がないので、質問してみました
ヒートシンクがコレだけ大きくて、なおかつファンレスにしているなら、マザーが熱くなるのは想像できないかな?
ニンジャプラスのファンは結構静かだと思うので、低速ででも回したほうがいいと思うがね。
書込番号:5895420
0点

BRDさん
静音化の情報ありがとうございます。HDDのシーク音しか聞こえないなんていいいですね。URLの2つめのHDDをつるすのはやってみたいと思います。
バウハンさん レスありがとうございます。
今回、C2Dで組みましたが・・・・・
以前のPCで岡谷エレクトロニクスのNCUー2000(当時としては巨大)ファンレスとCPU Pen4 2.8C Northwood の組み合わせで、ほとんど無音で過ごしてきて、エンコード以外はマザーもAUXも40℃になることがなかったので、ちょっと神経質になっていたようです。
書込番号:5895538
0点

最近はCPUの発熱が多く ファンレス用ヒートシンクも市販されてないようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ファン付きでヒートシンクがもっと大型に取り替えると電源ファン以外ファンレスに出来るかも知れません。
今 お使いのを春から暖かくなって来てどうなるか様子見られて取り替えでも、減速して回すにしても安全第一、柔軟に対応されますように。
表示温度は固有の誤差があります。
朝一番、電源オンして直ぐBIOS画面から温度を表示させてください。
実際の室温との差が 固有の誤差に近いでしょう。
暖まってから表示させたとき その差を加減すると真の値に近いはずです。
PCショップに千円前後でセンサー付きのデジタル温度計が市販されてます。
それを貼り付けて実測する事も出来ます。
4年前、P4-2GHZ用にZERO1を買って使いました。
店員さんもすでに使ってありましたが”熱くなります”と。
で、夏場は針金で吊ったファンを下から吹き付けました。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20030315/ni_i_fn.html
書込番号:5895622
0点

BRDさん
さらなる情報ありがとうございます。
最近は、ファンレスが難しいのですね。Core2 Duoのリテールクーラーが異常に大きかったのもそのせいですね。
今度、朝一番でBIOSの温度を見て、室温と比べて見ます。その誤差を元に判断するようにします。
問題は夏なので、それまでいろいろ試行錯誤してみます。
書込番号:5896677
0点

半田ごての15wでも30wでも300度Cを超えます。
放熱する体積/表面積が小さいから。
http://www.adachikosho.com/solder.htm
ソケット7の時代でもK2-2をファンレスにしようと思えば結構大きなヒートシンクが必要だったはずです。
当時は ファンが小さくて大きな音ではありませんでした。
今でも試しにファンのコネクターを抜いてヒートシンクを触ってみてください。
E6300 35wだったかな、結構な早さで熱くなってくるでしょう。
熱くならなかったら 密着してないおそれがあります。
OS立ち上げずに memtst86+実行中ならば熱くなったら ACコンセントを抜けば大丈夫。
新発売のVISTAでメーカー機は これでいいの? と思うくらい小型ケースにまとめてますね。
書込番号:5897188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





