ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

2006年10月中旬 発売

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:137x104x150mm ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月中旬

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

FANの仕様について

2007/03/11 11:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:15件

このクーラーのFANを替えようと思っていますが、PWMとパルスセンサーは別物でしょうか?
また、色々なFANの仕様を見ると2pinや3pin、4pinと色々あり、どのような違いがあるのかが、よく分かりません。
お分かりになる方がいましたら宜しくお願いします。

書込番号:6101459

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/03/11 12:30(1年以上前)


ファンの種類ですが、
2pin = +ケーブル + -ケーブル
3pin = 2pinケーブル + パルスセンサケーブル
4pin = 3pinケーブル + PWMケーブル
になります。

ちなみにパルスセンサケーブルはファンの回転数を検出(出力)するためのもので、PWMケーブルはファンの回転速度を外部からコントロール(入力)するためのものですよ。

書込番号:6101647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/03/11 17:25(1年以上前)

ありがとうございます。分かりやすい説明で助かりました。
追加で質問ですが、リブ有、リブ無しとは何でしょうか?

書込番号:6102596

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/03/11 18:35(1年以上前)


>リブ有、リブ無しとは何でしょうか?

ファンの4隅のネジ穴の部分が、上面と下面で筒状につながっている(リブ付)かつながっていない(リブ無し)かの違いです。

携帯からですとご覧になられないかもしれませんが、下記サイトの画像をご参考に、
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm

書込番号:6102891

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU FAN Error

2007/03/04 22:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:7件

今日パソコンを自作しました。
CPUファンをこのファンに交換し、
ファンの電源ケーブルを、ファンコンに接続したところ
PC起動時に毎回「CPU FAN Error」が出ます。
F1キーを押すと起動できるのですが
この症状を回避(F1キーを押さなくても勝手に起動)
することはできないのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:6075561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2007/03/04 23:32(1年以上前)

ぱおっせさん こんばんは!

マザーは何をお使いですか?
BIOS設定でCPUファンの監視は切れますよ!

書込番号:6075844

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2007/03/05 01:37(1年以上前)

ASUSのマザーですかね?

西日本の田舎ものさん が指摘するように、BIOS項目で監視を無効にできるところを探してみてください。

私はP4P800VMで、定格2000回転を大きく下回るファンを使ってその症状を経験しました。

書込番号:6076399

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/05 02:32(1年以上前)

AMI BIOSなら、Bootメニュー内のWait For 'F1' If ErrorをDisabledに設定。
AWARDなら、Standard CMOS Fetures内のHalt OnをDisabledに。
また、CPUファンの監視を切る事でも解決出来ます。
M/Bにより、項目名、設定箇所が異なる事もあるので、マニュアル、又は実機にて確認してください。

書込番号:6076522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/05 21:46(1年以上前)

>西日本の田舎ものさん、麟さんさん
レスありがとうございます。

>movemenさん
電源の件でもお世話になりありがとうございました。

マザーボードはAsusのP5Bを使用しております。
早速、皆様にご教授いただいた通り、BIOSでCPUファンの監視を
切ってみたところ、エラー表示がされなくなりました。
早々の御解答、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:6079283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リテールから変更しました。

2007/03/03 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 usagi99さん
クチコミ投稿数:33件

リテールから変更しました。
が40度から41度になりました・・・(E6300)
グリスも取り付けもしっかりたやったのですけどTT
何かおかしいのでしょうか?
それともこんなもの何でしょうか?

今、OCで2.56Gまで上げたら49度です。
E6300でOCしてる方 これってやっぱり温度高いですか?
まぁ色々環境あると思うんですけど・・・

書込番号:6071317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/03/03 23:25(1年以上前)

そりゃ、もう人それぞれだろ?

同じファン使ってもケースその他の環境が違えば温度も変わる。
自分のケースに向いているかどうか考えて購入したほうがいい。

もしくは、このクーラーに合ったエアフローを考える必要がある。


あなたの環境がわからない現状、誰もアドバイスできないと思う。
PCケースを含めた詳細を書くといいですよ。

もちろん室温もね。


だいたい温度なんてのは、ちゃんと動けば問題ないわけで、それが40度だろうが50度だろうがね。
うるさくてもいいから、何が何でも40度じゃないと嫌って人もいれば、静音にしたいから50度でもいいって人もいる。もちろん両立させて40度台にしたいって人もいる。

自分がどこに基準を置くかで変わって来る。
もちろんCPUの耐性というのもあるけどね。


俺なんか定格のE6300で3Dゲーム数時間で51度(室温22度)くらい行くよ。それでも別にマトモに動くので気にしない。
CPUクーラーは峰クーラーなんで静音重視。
MBはP5B-D、ケースはTJ09

書込番号:6071396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/03/04 16:16(1年以上前)

温度をなにで計測してるかによっても変わりますし。
VGAをファンレスにしたら私もCPU温度5度ほどあがりましたし。

アイドル中の温度を劇的に下げることはよっぽどの性能差がいるのでは?
前のクーラーにもどして同条件でOCして比べて見てはどうでしょう?
同じトップフローですし。

書込番号:6073854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/03/05 02:52(1年以上前)

面倒だけど、まずCPUを定格に戻して、リテールクーラーに戻す。
そしてベンチにかけてみる、次にANDYに換えてまたベンチにかける。多分これで性能がわかると思います。

まさかシール剥がし忘れじゃないですよね?

書込番号:6076555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/03/29 12:26(1年以上前)

空冷なんて定格じゃあまり温度かわりませんよ!?
僕はC2DE6300と風神匠で使ってすけど、定格では1度ぐらいしか変わらなくて、OCしてくると変わってきますよ。
リテールでは、2GH/zもいけなかったのが、風神匠では、3GH/zオーバーで使ってます。
僕と同じ6300ならちょっとずつあげってってみてください。
きっと2,5GH/z超えられますから。

書込番号:6173898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2007/03/01 01:03(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:6件

こんばんは、書き込み2度目で2回目の質問ですがご容赦を。

今回このクーラーを購入して取り付けてみたのですが、BIOSでのCPU温度が70度付近になってしまって困ってます。
念の為、XPを起動してからSpeedFanにて温度を計測してみました、CPUとAUX(どうやら原電の事?)が70度・120度で炎のアイコンが出てました…。

このクーラーの初期不良かと思いリテールの方に替えてみた所、70度付近だったのが50度付近にまで下がりましたが、やはりまだ高いですよね?

FANが正常に動作してないのかと思ってBIOSで確認したら、ケースファン2基が1200程度で、CPUファンも1200程度、電源ファンに至っては630前後で赤文字で表記されていました。

以下構成を書きます。
CPU : E6300
M/B : P5B Deluxe
Mem : DDR2-800 1G
VGA : 7600GT
Pow : 剛力 400W

原因はやはり電源なのでしょうか?それとも他なんでしょうか…。
どなたかアドバイス等ありましたら是非ともお願い致します。
(どこに書き込もうか迷いましたが、ここにさせて頂きました。)

書込番号:6060558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/03/01 08:00(1年以上前)

取り付けミスに一票。
プッシュピンは、結構ミスが多いと思います。



ろーあいあす

書込番号:6061083

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/01 15:52(1年以上前)

取り付けミスに一票

CPUとの接触面の保護シートを外してないのにも一票ww
コレは結構やっちゃうんですよねw

後は、クーラーを外した後にグリスをきっちりと取っていないとか?

書込番号:6062107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/01 16:10(1年以上前)

ろーあいあすさん、Birdeagleさん、ご返信ありがとうございます。

>取り付けミスに2票
ご指摘された通り、リテールクーラーのプッシュピンを挿した後にピンを45度?近く回す事を忘れてました。
BIOSで確認したら、無事CPU温度が半分の25度付近になってました。
うっかりミスをしてるとは気づかず、質問してしまってすいませんでした…。

それと今調べている真っ最中なのですが、電源ファンの回転数が640、電源の温度が125度前後、これは正常なのでしょうか?

今まで電源について調べた事無かったもので、どの程度が平均なのか分からず仕舞いです。

書込番号:6062139

ナイスクチコミ!0


Muu6598さん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/01 16:49(1年以上前)

温度測定は何かソフトを使ってチェックしたんですか?
温度センサーで計って100度以上だったらやばすぎると思いますよ。
もし、温度センサーじゃないのであれば念のため1000円ぐらいで大型量販店などでも売っている温度センサー(どこでも温度計2とか)でも買ってチェックした方がいいと思います。

うちだと温度センサーで計って32度前後ってところです。
電源はENERMAXのEG495P-VEです。

ちなみに以前使用していた安物電源は青白い閃光をはなち爆発しました。(温度50から一気に70にあがった)
別のパーツも巻き込んだのでかなりヘコみました。
まあ、そんなことまずないとおもいますけどそういうこともあるってこと覚えておくといいかもしれません。

書込番号:6062228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/01 17:28(1年以上前)

Muu6598さんレスありがとうございます。

温度の測定にはSpeedfanを使用しました。本来はCPUの温度を測るつもりだったのですが、AUXの箇所が炎のアイコンで120度近く示していました。
Everestも試してみましたが、表示されてなかったようです。

>うちだと温度センサーで計って32度前後ってところです。
>電源はENERMAXのEG495P-VEです。
色々見てみましたがやはり120度というのは異常なようですね。Speedfanでの測定はたまに正常でない場合もあるらしいので、Muu6598さんがおっしゃる温度センサーも検討してみようと思います。

>ちなみに以前使用していた安物電源は青白い閃光をはなち爆発し>ました。
その様な事が起きるとは凄いですね…、ご愁傷様です。お怪我はなかったみたい?で何よりです。

相変わらず電源ファンの回転数は640rpm付近でした。
この剛力400Wのパッケージには回転数が540rpmの時、150W程度という表がありましたがグラボを搭載しているのに150Wは少ないと思うんですよね。
BIOSでも回転数の数値が青文字ではなく赤文字で表示されていたので、電源ファンに何かしら異常があるのでしょうか。


ちなみに、電源から出ているファンコネクタが3本あるのですが。1つは黒と黄色の2本線で電源ファン検出用、と書かれていたのでM/BのPWR_FANへ挿しました。
残り2つはFan用(オス)+接続Fan回転検出用(メス)と書いてあったので、一度ケースファンをこれに繋げてみて、直接M/Bに繋げた場合と比べてみましたが、結果は変わらず。。。

書込番号:6062339

ナイスクチコミ!0


Muu6598さん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/01 19:03(1年以上前)

電源に限らずMBのファン回転数エラーはたまにありますよ。
あまりに回転数が低いとエラー返してくるMBがあります。
CPUファンとかも低速ファンだとエラーでるっていうことありました。
壊れて回転数落ちてると勘違いするんでしょうね。

手っ取り早い解決法はBIOS設定にあるファンエラー関係をDisabledにすることです。
ただし、当然のことながら該当するファンのメーカーがいっている数値内じゃないと怪しいです。
今剛力400Wのデータみてみましたが600〜1170回転となっているので問題ないと言えます。(※多少誤差はでます)
私なら即座にエラーだすな!と叫びつつDisabledです。

個人的意見ですがそのあたりをご心配されるのでしたらファンコントローラを買われた方がいいかと思います。
温度センサー付きもいくつか出ていると思います。
我が家は全部ファンコンです。
上記にあるようにMBに任せるとエラー関係がうるさいので・・・

書込番号:6062591

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/03 07:12(1年以上前)

Speed fan 4.32使ってますが、AUXは当方でも燃えてます。
P5B係等の新しいM/Bでは出るようですがタスクに常駐させて見れるので使ってます。
オプション→温度でAUXのチェックをはずして使用してます。
他の項目は PC Probe II V1.04.05 ・Core Temp(2℃程高め)と合致してますが、目安と言う事で使うのが良いと思います。

書込番号:6068261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/03/05 12:25(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ないです。

色々調べた結果、どうやらspeedfanのAUXに、P5Bが対応していなかった為らしいです。
どうもお騒がせしてすみませんでした。

レスを下さった皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございます!

書込番号:6077324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

みなさん何度?

2007/02/28 19:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 ぴするさん
クチコミ投稿数:1件

みなさんは何度くらいで安定していますか?
簡単なスペックと共に教えてください。

CPU AMD Athlon64 3500+
M/B ASUS M2NPV-VM
MEM バルク PC2-5300 512MB×2
グラボ オンボ Geforce6150
HDD Hitachi GST SATA2 160GB

CPUの温度 アイドリング時 23~25℃
負荷時 30~38℃

リテールクーラーの方が低かったので戻そうかなと考えています。
もしかしたら接触が悪いだけかもしれませんが。

書込番号:6058979

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/02/28 20:27(1年以上前)

自作初心者なので参考程度に。

マザー GIGABYTE 965P-DS3P(rev2.0)
CPU Core2Duo E6300
ケース クーラーマスター C5 CAC-T05-US
HD Seagate ST3250620 AS
メモリ CFD販売 PC2-5300 1G×2
グラボ XFX 7600GS

 夜、ヒーターを付けないで。
アイドル時 17〜20度 たまに20度チョイ。 
負荷時 25〜29度 たまに30度チョイです。
  Core Temp読みです。

 今はファンが回っていなくて25度くらいになっています。回っていると結構冷えると思いました。

 あくまで参考程度ですが。

書込番号:6059149

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/01 00:52(1年以上前)

マザー:A8N-SLI Premium
CPU:Athlon64 X2 4600+(2.8GhzにOC)
メモリ:どっかの2G
グラボ:Leadtekの8800GTXをコア620Mhzメモリ1100MhzにOC

コレでCPUがアイドル時に37度くらいグラボはアイドル時57度くらいですね

書込番号:6060521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/01 13:19(1年以上前)

 リテールクーラーを使ってみた時期がありました。温度は4度くらいは上がったように記憶しています。

 僕のはIntelでAMDとはリテールクーラーも違いますが、これよりリテールが冷えるというのはありえないのではないでしょうか?

 再度組み立てチェックをするとか、ファン回転数を計って聞いてみたらいいのではないかなと思うのですがどうでしょう?

書込番号:6061774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

先日パソコンを自作し、ク−ラ−をオ−バ−クロック実施のために
ク−ラ−変更を検討しています(2.4GB→3.0GB程度に)。
MB:P5B DELUXE WiFi/AP
CPU:Core2 Duo E6600
CASE:ANTEC P180
です。
@できるだけ簡単に取り付けられること(リテ−ルと同じ方法で)
A冷却性能の高いもの
B金額は安くなくてもよい
という条件で探しております。
このク−ラ−は人気1番でしたのでお聞きしたく思いました。
質問1 上記パ−ツもしくは近い状況で取り付けされた方、
    取り付けは問題ないでしょうか?
質問2 冷却性能はいかがですか?
質問3 他のク−ラ−でもっと上記条件に当てはまるものは
    ありますか?
恐れ入りますが皆様の経験をお聞かせください。
宜しくお願い致します。

書込番号:6043557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/25 01:19(1年以上前)

1 ヒートパイプがメーカー推奨の向きにつけられない(横向きは可)くらいで、全く問題なく取り付けできます。

2 冷え具合はいいです。OCしての使用なら、ファンを交換しても良いかもしれませんね。

3 知ってる範囲だとSI-128なども条件に合いますが、価格を考えるとこっちがオススメです。

こんなとこっすか。



ろーあいあす

書込番号:6044451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/25 09:36(1年以上前)

ろ-あいあす様、いつもアドバイス大変ありがとうございます。

この製品の他には、SI−128ということですが、
復活したSI−120もあります。
ここら辺について少しはそちらの口コミ情報で書いてありますが、
実際のところ今日現在、この2つの選択に行き着き、悩んで
おります。
これらについては
@付けやすさの観点
A付けたときの干渉(コンデンサ−がカバ−されてしまう)
Bそして冷却性能
について書いてありますが
総合的にどうでしょう?
P5B DELUXE WiFi/AP としては、やはり復刻版SI−120では
なくSI−128ということになりますか?
2〜3日中にも買って簡単に取り付けてしまいたいと思って
います。

書込番号:6045215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/25 09:41(1年以上前)

追加でもう1点質問させて下さい。

別売りのFANの購入についてですが、
これは、通常CASE FANと呼ばれるものを購入するということ
でしょうか?
基本的に12cm、リブなし、ということで。
そうでないとしたらどういう分類に入るFANでしょうか。
インタ−ネットショップでうまく検索できなくて...
(基本的な質問ですいません)

書込番号:6045233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/25 11:29(1年以上前)

SI-120もよいクーラーですが、取り付けに別売りのリテンションキットが必要で、しかもマザー外してねじ止めしないといけないので、取り付けが簡単という条件に合わないかな、と。
その点SI-128はリテールと同じプッシュピン方式ですから、条件に合うのはこっちだと思います。
冷却性能自体はどっちも十分すぎるくらいありますので、僕個人としてはどっちでも可だと思います。

ファンは思ってらっしゃる通り、12cmリブ無しでOKです。25mm厚も38mm厚もどっちでもいけます。

ただ、価格と冷却性能を考えると、ANDYは非常にコストパフォーマンスが高く、SI-120やSI-128よりオススメです。冷却性能は全くひけをとりませんし、交換用のファンを買っても、他2つの本体位の価格ですから。

そのほか、INFINITYなんかもOC目的なら良いかもしれませんね。チップセットなどの冷却にあまり役にたたないのが難点ではありますが、CPUの冷却性能は非常に高いです。

価格をある程度無視でき、クーラーの取り付け時にマザーを外すのが苦にならない場合、風神匠なんかもいけます。うちではコレ使ってますが、デカくて冷えまくりです。組み立て時順序よくやらないとダメですけどね。

ちょっと長くなりましたが、参考になったらいいなあ、と思います。




ろーあいあす

書込番号:6045541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/25 12:40(1年以上前)


大変貴重なアドバイスをありがとうございます。

第一条件は、
・取り付けが簡単にできること(おっしゃる通りリテ−ル同様)
・冷却性能に優れていること
・他に干渉しないこと
の3点です。
あとは、取り付くかどうか(大きさ的に)ということのみです。
金額は気にしません。
ということですとどうでほうs?
推薦はANDYということですね。
条件満足できるということですか?
取り付けと干渉が引っ掛かりそうな気が...
やはりSI−128???

現在のCASEは、ANTEC P180、
MBは、P5B DELUXE WiFi/AP
です。
大丈夫ですかね???

書込番号:6045779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/25 14:41(1年以上前)

うちはケースは一緒、マザーはWIFIなしで、これまで挙げたやつは全て試しましたが、つけられないものはありませんでした。
特に予算に制限なければ、どれも良いクーラーですよ。



ろーあいあす

書込番号:6046129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/25 19:53(1年以上前)

ありがとうございます。
最後に追加FANですが、
購入する際は、通常CASE FAN として使用するものを使用する
ものを購入、取り付けするということですか?

ろ-あいあす様も同じP180(CASE)ということでしたらご存じ
かと思いますが、CASE付属のFANは2線式のため、今回一緒に
コントロ−ルできる3線式に交換しようと考えています。
同じFANを購入、CASEとク−ラ−にそれぞれ付けるといったこと
も可能ですね?
CASE FAN購入についてアドバイスがあればお願いできますか?

書込番号:6047216

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/02/25 20:30(1年以上前)


>・冷却性能に優れていること

本スレッドの内容とは直接関係無いかもしれませんが、E6600のOC環境での冷却性能の比較記事がありますので、宜しければご参考に、
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/

書込番号:6047367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/26 13:23(1年以上前)

>E6600のOC環境での冷却性能の比較記事

ZALMANの以外は使ったことあるけど、トップの性能がそのZALMANとは………。まあ、サイドフローは最初から候補からははずしているけど。INFINITYは、別のPC用に買ったやつだし。


>CASE FAN購入についてアドバイスがあればお願いできますか?

当方田舎に住んでるため、あまりたくさんの種類試したことないので(いや、通販で買うほどのものでもないし)、どっちかってえとこっちがアドバイスもらいたいくらいです。

CPUクーラー向けなら、RDL1225S-PWMとかが良いとは思いますけど。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm

これといって意味もないですが、昨日コレ買ってきてつけました。耐久性高いみたいな記述だけで決めましたが。
http://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-12fan.html
ローをHDD後方へ、ミドルをリアとトップへ。
この構成が良いのかどうかはまったくわかりません。

ファンコンにコレ使ってます。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html

海外製などで、良いファンも結構あるようですが、なにせ買う数が多くなるので1個当たりの価格があまり高いと厳しいってのと、長持ちしてほしいのでボールベアリングのを選んだりしてますけど、気が向いたら何買うかわかりません、僕の場合w



ろーあいあす

書込番号:6050068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/26 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。

おっしゃる通り、CPUク−ラ−は、ANDYを購入、

CPU用にFANを交換しようと思い、
これにはSilenXの38mm厚、90CFMのものを、

http://www.oliospec.com/seion2/ixp7614.html

CASE FAN にはミネベア製を交換してつけようと思います。

ただ、元々取り付いているP180のCASE FANは、
最高何回転で、風量はどのくらいなのかわからず、
どのスペックを買ったらよいかいま一つわかりません。
オリジナルのFANのスペックをご存じですか?

もう1点、
下にある電源用のCASE FANは、ミネベア12cmの25mm厚の
FANに交換できますか?
他のところのFANと取りつき状態が少しちがうようですが。


書込番号:6052240

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/02/27 06:20(1年以上前)


>P180のCASE FANは、最高何回転で、風量はどのくらいなのかわからず、

詳細スペックは下記サイトをご参考に、
http://www.links.co.jp/html/press2/p180-V1.1.html

書込番号:6053306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/27 10:11(1年以上前)

電源付近のファンは交換可能です。樹脂製のステイみたいのを壊さないように外せばOKです。

ところで、ANDYのファンを交換するときは、25mm厚が無難です。ファン取り付けワイヤーを自作すればつけられるかもしれませんが。



ろーあいあす

書込番号:6053632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/27 12:43(1年以上前)

ありがとうございます。

CPU FAN交換については、
針金をFANの穴に通して、放熱フィンに1回巻けば
OKのようなきがするのですがいかがですか?

元々の25mmFANも付属の針金(?)を
放熱フィンに引っ掛けるようになっていますよね?
そこに針金を1回巻くといいのではと思いました。

書込番号:6054018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/27 12:53(1年以上前)

自作なんて、うまく動けば何でもアリだと思いますので、いろいろ工夫するのは良いことだと思います。



ろーあいあす

書込番号:6054054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/27 22:54(1年以上前)

ありがとうございます。

本日、買って参りました。

CPU COOLER : サイズ ANDY SAMURAI MASTER
CASE FAN : サイズ S-FLEX SFF21F を2つ(背面&上面交換用)
      ( 120mm 25mm厚 1600rpm 28dBA 64CFM )
です。
週末に取り付けます。
先記のCPU COOLER用の交換FANは在庫がなく、しばらくしてから
また試みようと思います。電源前のFAN交換とともに。

オ−バ−クロックについて教えて下さい。

雑誌などいろいろ読んでみますと、オバ−クロックには2つの
方法、@コア電圧を上げる AFSBを上げる がありますが、
@Aそれぞれについて、
質問1.変化が何をもたらすのか(変更すると何がどう変わるのか、それぞれの役割は何なのか)
質問2.上げたときの悪影響は
を教えていただけますでしょうか?
どちらをどのように変化させたらよいのか見当がつかないのです。
雑誌にはいくつ上げたら温度がどうなる、としか書いていないのです。何のためにそれぞれを上げるのか(もちろん早い処理を可能に
するためにオ−バ−クロックするのは当然ですがそんなことではなくそれぞれのパラメタ−の意味についてです)わからないのです。
お手数ですがご存じでしたらご教授お願い致します。

書込番号:6056142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/28 10:23(1年以上前)

OCについては教えない主義なんで(最悪壊れますから)、軽〜くだけ。
クロックを上げるには、FSBを上げます(X6800やQX6700なら、倍率もいじれますけど)。コア電圧上げてもクロックは上がりません。コア電圧上げた場合には、上げられるFSBの上限が上がります。
コア電圧もFSBも、規定以上にすると発熱が増えるので、あまり高すぎるようだと壊れます。そうでなくても、コア電圧上げすぎたら焼き切れるのかも(そこまでやったことないけど)。

P5B Deluxeは、OCやりやすいマザーなんで、FSB333くらいだったら、コア電圧なんかはBIOSでAUTOでも動くような気がします(自動で上げてる模様)。400とかもいけますが、ちょっと心臓に悪い電圧になりますが。

一応書いとくと、ぶっ壊れても構わない、くらいでなければやらないほうがよいと思います。



ろーあいあす

書込番号:6057586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/28 12:47(1年以上前)

ご親切なご回答をありがとうございます。

OCは、私のCPU はE6600ですが、
2.4 → 3.0ぐらいにしてみたいなと考えております。
これは比較的低いOCだと思っているのですがいかがですか?
この程度で使用した場合、寿命などに影響は出てくるでしょうか?
まあ少なくとも多少は縮まるとは思うのですが。

またこの場合、速度アップを体験できるでしょうか?
まあやってみればわかるとは思いますが。
やはり不安ですので。

書込番号:6057931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/28 15:32(1年以上前)

3Gくらいなら、十分常用可能なレベルだと思います。僕の場合は、ベンチの時しかOCしませんけど。
ただ、寿命は確実に縮まっていると思います(僕の場合壊れる前に買い替えするけど)。




ろーあいあす

書込番号:6058293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/03 00:44(1年以上前)

ただいま、当ク−ラ−を取り付け完了し、
また、背面および上面のCASE FANをオリジナルの2線から3線式に
替えました(両方ともMAX1600rpm)。
ベンチマ−クCrystalMark2004R2で交換前後の比較をしたところ、
テスト直後のCPU温度は41度→36度となり、効果は表れて
いました(室温16度)。
FAN設定はASUS Q−FANをOptionalに設定しましたが、CASE FAN 2つについてはテスト前後ともに980rpm程度で変化ありません(上記のとおりMAX1600rpmです)。
CPU FAN は、1278rpmです(MAXのまま)。
理由は、このCPUク−ラ−付属のFANはコネクタ−が3線式のため、
そのままマザ−ボ−ドのCPU FAN コネクタ−(4線式)に接続したためのようです。
”ろ-あいあす”さん、または他の方で使用されておられる方は
どのようにこれを解決していらっしゃいますか?
またはこのままにして使用していますか?
私は、CASE FANと同じように回転自動コントロ−ルにしたいのですが。

書込番号:6067737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/03 10:18(1年以上前)

4ピンPWM方式でコントロールできるファンが必要ですね。またはファンコンを使うかですか。

僕の場合は、風神匠で片方はRDL1238Sをファンコンでコントロール、もう片方はRDL1225S-PWMを使ってます。



ろーあいあす

書込番号:6068705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/03 19:37(1年以上前)

たいへんありがとうございます。

大変申し訳ありませんが、
@ ”ファンコン”とは何を指すのですか?
A RDL1238Sなどの番号は何ですか?
B また、4ピン式のファンは具体的にどのようなものがありますか?
お手数をおかけし申し訳ありません。

書込番号:6070307

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/03/03 20:20(1年以上前)


>”ファンコン”とは何を指すのですか?

ファンコントローラーの事ですよ。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm


>RDL1238Sなどの番号は何ですか?

XIRUILIAN製ファンの品番です。


>また、4ピン式のファンは具体的にどのようなものがありますか?

下記サイトの「4pin PWM」と記載されている物あたりをご参考に、
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm

書込番号:6070438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/04 00:01(1年以上前)

ご親切に大変ありがとうございます。
よくわかりました。

CPU COOLER を交換される皆様は、やはりアドバイスの通り
CONTROLできるようにして使用されているのでしょうか?
今現在の私のように、マザ−ボ−ドの4ピン CPU COOLER 用
ソケットに3ピン線を差し込んでそのまま使っていないので
しょうか?
またそのとき、何かパソコン側に負荷がかかったり不具合原因
になるようなことはないでしょうか?
お手数ですがそこのところを教えていただけますか?

書込番号:6071587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/03/04 01:24(1年以上前)

このマザーの場合、3ピンのファンをCPU用に使うとコントロールできないのは仕様なので、別途ファンコン使う方が多いと思います。
3ピンのファンだと常に全開で廻るんで、うるさい以外の弊害はないはず。
一応その辺心配して最初ファンの紹介したつもりだったんすけど。



ろーあいあす

書込番号:6071914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/04 15:49(1年以上前)

ありがとうございます。

http://www.oliospec.com/seion2/ixp7614.html

前にも書きましたこのFANは、18dBAで90CFMという
スペックですので、いつもMAXで回していても静かと思います。
コントロ−ルをしていても夏場、回転数は上がると思いますので
結局MAXで回っても静かなものを狙っています。
というわけで、やはりこのFANを購入しようかと思いますが、
こんなすばらしいスペックって本当なのですかね???
他の製品を見ている限り、こんなスペックはないものですから。
このFANは、3PINのようですが、パルスセンサ−有りのよう
ですが、どういうことでしょう(以前にお店へ行ったのですが売り切れで帰ってきました)。

書込番号:6073778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/10 16:35(1年以上前)

クーラーの取り付け方向ですが、マザーをどの方向から見て、「上向き」とか「横向き」なんでしょうか?マニュアルにも取り付け方向が図で書いてありましたが、「どの方向から見て」というのが、書いてありません。
お分かりになる方がいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:6097825

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/03/10 18:40(1年以上前)


>マザーをどの方向から見て、「上向き」とか「横向き」なんでしょうか?

一般的な縦置きATXケースに搭載されたM/Bの状態(CPUが上でPCI-ExpやPCIスロットが下)の事です。

携帯からではご覧になられないかもしれませんが、下記の P5B DELUXE の画像で言うと、右側が上の状態ですね。
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg

書込番号:6098254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/11 01:17(1年以上前)

本日先程、CPU FANも交換しました。4PINタイプのX-FAN,RDL1238S-PWM,38mm厚,94.73CFMです。
早速FSBを333に、MEMORYを640に偏光してベンチマ−クを実施した
ところ、当然成績はアップし、CPU温度は、FSB変更前35℃、FSB変更
直後44℃、ベンチマ−ク中最高温度57℃、ベンチマ−ク実施直後48℃でした。ベンチマ−クはCrystalMark2004R2です。室温18℃。
雑誌で見る値と比較すると高いように感じます。
FANは、CPU、CASEともにすべて最低回転数のままでした。
マザ−ボ−ドによるFAN CONTROLはCPU FANで言えばどのような温度になったらどのような回転数になっていくのかよくわかりません。
57℃でも最低回転数なのでCONTROLされているのかちょっと不安です。もちろんFAN CONTROL設定はOPTIONALになっています。

書込番号:6100135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/12 00:03(1年以上前)

このクーラーのFAN交換ですが、やっぱりパソコン様が交換された「RDL1238S-PWM」は、リブ無しのタイプですが、このクーラー付属のFANはリブ有りのタイプだと思います。
あえて付属のFANとは違う、リブ無しのFANを選択された理由はありますでしょうか?
それとも、リブ有/無のどちらでも交換可能で、たまたまリブ無しを選択されたのでしょうか?
ろーあいあす様も「ファンは思ってらっしゃる通り、12cmリブ無しでOKです。」とおっしゃられておりますので、【リブ無し】を選択された理由が何かありましたら、是非お聞かせ頂けないでしょうか?
私もFAN交換を検討しており、是非参考にさせて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:6104511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/12 09:13(1年以上前)


[6100135]の私の質問にもご回答をお願い致します !


”リブなし”についてですが、このANDYは25mmタイプのFAN用固定金具しか付属していないため、38mm厚のFANをつけるときは自分で固定しなければなりません。私としてはリブなしで固定するのが固定しやすいと思い、リブ無しを買いました。リブなしでもよかったのですがね。リブなしだと、固定の仕方次第でFANフレ−ムがつぶれ、FANに干渉する可能性もなくはありません。

書込番号:6105320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイズ

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月中旬

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング