
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月2日 14:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月4日 23:39 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月1日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月17日 17:43 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月22日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月2日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
チップセット
Intel915P/G Combo
手元にあるMボードの箱にはLGA775/560までまで対応しています。と書いてあるのですがこの商品には対応しているのでしょうか?
それとこのしょおう品説明にあるようにintel P4ソケット478/775と書いてあるときの見方を教えてください。
0点

マザボのチップセットは関係有りませんy
まず、お使いのマザボが何であるか、教えてください。
>LGA775/560までまで対応しています。
これは、CPUの形状と、装着できるのがPen4.560までと書いているだけです。
>intel P4ソケット478/775と書いてあるときの見方を教えてください。
ソケット形状によって、装着できる高さや大きさなどの問題があるので、ソケット478/775なら可能です。
書込番号:5824965
0点

恐らく、LGA775/560 の記載は、このCPUまで対応していますよとの事だと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20040710/etc_p4560.html
このCPUのソケットは、LGA775 なので
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20040710/image/p44.html
今回のクーラー
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html 内に
対応CPU
intel P4ソケット478/775 と記載されているから対応していますね。
書込番号:5824975
0点




CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
皆様、初めまして。
自作機に挑戦しようと思っています。
PCクーラーの選択と取付関係(特に干渉、向きなど)に迷っています。
パーツの予定
M/B : P5B Deluxe/WiFi-AP(Deluxeになるかも?)
CPU : Core 2Duo E6600
PCケース : ANTEC P180 又は P150
PCクーラ : ANDY 又は INFINTY 又は NINJAPLUS
皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

僕もこのCPUファンとGIGABYTEの965P-DS3Pで組みましたが、ファンのヒートパイプとチップセットのヒートシンクが触れました。
CPU周りのコンデンサやヒートシンク、ヒートパイプ等の配置を写真などで確認して、このCPUファンの寸法などから比べてみるとある程度は確認できると思います。実寸から距離などをある程度割り出せると思いますよ。
でも、実際のものを見に行って確認できれば一番ではないかと思います。
後は、先に購入して組んだ人の話を聞くの一番ですよね。同じ構成なら問題ないですからね。
がんばってください。
書込番号:5833293
0点

>> 雲すけ32さん
ウチの965P-DS3PにもSAMURAI MASTERを装備しようかと考えていますが、ヒートパイプの向きをMBのヒートシンクの有る側ではない方向にクーラーの向きって変える事は可能ですか?
書込番号:5837608
0点

僕のケースはクーラーマスターのCenturion 5シリーズです。
僕の構成で行くとですが、反対にすると今度は電源のファンガードと当るか当たらないかぎりぎりです。多分、当たると思います。
Cnturion 5はケースの高さが42.5cmです。ケースによってマザーの取り付け位置は変わると思いますが、これより高さがあるケースなら、その心配はないのではないかと思います。
CPUの冷却性能は高いようです。ただ、現在の取り付けでP965のヒートシンクにも風を当てているので(自身のヒートシンクをはみ出して、ヒートパイプにも風を当てている。それが下のP965にも当たっているようです。同じ構成でP965の温度を測っている人がいるといいですよね)、どういういことになっているかはわかりません。ヒートパイプはCPUの熱をヒートシンク全体に伝えているもののようですが、触ってみても体感では冷やされていて冷たいと感じます。
僕の場合はファンレスグラボのほうが問題なのですが・・・・。
使用しているCore2Duo E6300では十分すぎるクーラーかなと思います。
組み立てた時の記憶があいまいで、もう少しはっきりしていれば、色々と言えるのかもしれないのですが。
参考になるといいのですが・・・・。
書込番号:5837795
0点

すいません、取り付け変更可能か、でしたね。
僕と同じマザーなら、まず、僕と逆に向きを変える、つまり電源側にヒートパイプを向けると、マザーへの取り付けのねじを回せなくなりますね。これは何とかなるんでしょうか?
ケースファン側だとATX_12V_2Xコネクタに繋げた電源チューブとヒートパイプが触りそうです。
フロントにヒートパイプを持ってくると、メモリスロットのDDRUの1番の上をヒートパイプが通ると思います。
そういった取り付けをできるのか、の記憶が無いので、説明書を見るとできそうなのですが、う〜ん、ごめんなさい。これは他の人に聞いたほうが確実です。
それを聞いた上で、マザーを眺めながら選ぶといいと思います。
ただ、ヒートパイプが熱を運ぶものなら、ヒートシンクの熱も運ぶ、というのはどうなんでしょうね。そうなら、悪くない構成となると思うのですが。風も当たっているしね。
メンテナンスが、マザーに付けたままで、一番楽なのは僕の付け方になると思いますよ。あくまで私見になるのですが。
書込番号:5837812
0点

>> 雲すけ32さん
レスありがとう御座いました。
Core2Duo E6300でヒエヒエなら、ノンクロックアップのX6800でも十分イケそうですね、参考に致します。
書込番号:5838988
0点

まず、お詫びさせてください。CPUを7個壊した男さん。正確な情報ではありませんでした。ケースを開けて覗いた報告だったのです。
今日、開ける予定があったので、ばらすついでにANDY SAMURAIも外してみましたが、CPUを7個壊した男さんの提案していた方法か、僕のしていた方法しかCPUの形状上選択できませんでした。
そして、CPUを7個壊した男さんの提案した付け方で付け替えてみたところ、マザーの上端をはみ出すことなく、取り付けねじも十分付けられる距離があり、コンデンサの位置などを見ても、こちらのほうが正解でした。
未熟者ゆえの誤りでした。大変申し訳ありませんでした。
CPUの冷却では十分なスペックなようですね。X6800、いいですね。どれぐらいの性能なのか聞いてみたいです。
書込番号:5839029
0点

>>雲すけ32さん
迅速なレスありがとうございます。
ヒートパイプを電源方向に向けて固定すれば、無干渉という認識でOKですか?
X6800の性能は諸兄があっちこっちに既にカキコしているので、そっちで見た方が正確なデータと思います。ゲームやる向きには至極快適ですが、値段もExtremeな上にCPUは進化が早い場所なだけに、手放しで勧められない物件です(笑。
書込番号:5839444
0点

CPUを七個壊した男さん、値段もExtreameには笑わせていただきました(笑)。それ、使わせてもらいます。
話がずれましたが、そうです。その通りです。本当に申し訳ありませんでした。
ヒートパイプを電源側に向けて付けてみたところ、計ったようにヒートパイプの上端がマザーの縁ちょっと下に納まり、電源との接触はありませんでした。マザーの中に納まるので問題ないでしょう。
また、ANDY SAMURAIの取付金具は計ったように(計っているのでしょう)、CPUすぐそばに並んだ小さいコンデンサを避けて付くようになっていました。そして、各パーツの並び具合から見ても、こちらの取り付けが適正と思われます。付けた状態でのメンテナンスも問題ありません。
最初に迂闊にも適当な情報を流してすいませんでした。
それと、スレ主のさだまつさん、参考になるといいです。
マザーにはクーラーの取り付けの穴がありますので、その周囲を気をつけてみるといいと思います。ANDY SAMURAIは気を付けるのは、ヒートパイプの出っ張りと、その上のヒートシンクの強大さだと思います。高さもありますのでケースの厚さも気にしてみてください。上に付いているファンは一辺が120mmのもので大きいです。これら辺が、使っている僕から見た、注意するポイントでしょうか。取り付けは簡単です。
もし、希望の組み合わせ(マザーボードの品名とケースの品名とCPUの銘柄でしょうか)があるなら、それを公開して聞いてみると効果的だと思いますよ。
書込番号:5841343
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今回、リーテルの足止めがある事情で壊れてしまって買おうと思っています。自作が初めてですのでCPUクーラーで1位のこれを。と思いました。また、多くのクーラーがあってどれがいいのか分かりません。
下のが初めて作った自作
マザー P5N32-Sli SE Deluxe
CPU Core 2 Duo E6600
メモリー DX533-1GX2
ケース GZ-XA1CA-STB
です。
なんでもいいので教えてください。お願いします。
0点

何でも良いと言われても・・・・コメントのしようが無いです・・・
ある程度、何を知りたいか明確にしないとレス付きませんよ!
書込番号:5806734
0点

おしえて君ですみませんさん、ありがとうございます。
書いていなくてごめんなさい。
このクーラー実物を見てないので分からないのですが、ケース内に入るのでしょうか?それと、今の自作で動きますか?店員さんに尋ねてみたら、これとは違うのですが言っていることがよく分からなかったけど、なにかとの相性があるといわれて。
書込番号:5806776
0点

マザーボードによっては周りのコンデンサやヒートシンクに引っかかりますね
僕が持っていた前のマザー(A8N-VM)ではヒートシンクに当たったので仕方なく曲げるしかありませんでした。CPUのソケットから半径3cm以内に3cm以上の高さがある場合は止めた方が良いかもしれません。
ただ、お使いのマザーの写真を見たのですが特に問題になるような点は無かったので大丈夫だと思います。
ケースに関してはマザーから13cm以上の余裕があれば入りますので問題はないとおもいます
書込番号:5807007
0点

プッシュピンを壊してしまった、ということなら、
アイネックスからでてるBS-775でネジ止めなんてのも良いと思います。
一度マザーを外す必要ありますが、オススメっすよ。
ろーあいあす
書込番号:5808185
0点

Birdeagleさん ろーあいあすさん お返事ありがとうございます。
>CPUのソケットから半径3cm以内に3cm以上の高さがある場合は止めた方が良いかもしれません。
こちらですが、ソケットの外から3cmで3cmのヒートシンクがありました。ケースのほうでは、約17cmありました。
>アイネックスからでてるBS-775でネジ止めなんてのも良いと思います。
ありがとうございます。この様な止めがあるなんて思わなかったです。こちらも探してみようと思います。
このANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000ですが、無理かなって思いました。
質問なのですが、店員さんが仰ったように相性はあるのですか?あるとしたら、どれとの相性なのでしょうか?教えてもらうばかりですみません。
書込番号:5808976
0点

ふつうにその状態でしたらアンディーつきますよ
店員の相性というのはおそらくマザーとの相性でしょうね
引っかかるものがあったら付かないというようなことをいっていたのでしょう
書込番号:5809749
0点

Birdeagleさん お返事ありがとうございます。
ANDYは付くのですね!ありがとうございます。
と、思い、先ほど近くにある電気屋にて見に行きました。けど、なかったです。あったのは、
NINJAPLUS SCNJ-1000P
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510709/
侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05125510813
峰COOLER Rev.B SCMN-1100
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510795/#5626668
しかありませんでした。
また、ろーあいあすさんがお勧めしたアイネックスからでてるBS-775でネジ止めはありませんでした。ライオネックさんの会社が多く出ていましたがありませんでした。
価格はこれより高いですが、もし、これらから選ぶとしたら、どれがよろしいのでしょうか?
書込番号:5812707
0点

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/041/602silent/602silent.html
このケースにニンジャプラスで、結構ギリギリでした。マザーはAMDマザーだけどね。参考までに。
ちなみにこっちだと余裕。
http://www.casemaniac.com/item/CS121047.html
参考までに、、ケース以外同じ内容で温度が5〜10度下がりました。(^^
ケースのエアフロー考えてCPUクーラー選ぶといいでしょう。あなたのケースの内部詳細写真が見当たらないので、私にはコメントできませんが、、、
書込番号:5812820
0点

バウハンさん お返事ありがとうございます。
先ほど、ケースを調べましたら、200(幅)×440(高さ)mm×495(奥行き)と書かれていました。バウハンさんがギリギリだったと仰ったケースとかなり違います。忍者だとしたら、かなり危ないような気もしてきました。内部の写真も探したのですが探したところではありませんでした。デジカメもないのでアップもできません。
そして、CPUクーラーですが、まだ買っていませんが実物を見ての感想はかなりでかいですね。本当に入るのか心配で、マザーボードーじたいが曲がってしまうのではと思ってしまいました。
色々拝見したのですが、ケースの蓋とCPUクーラーの差は1センチでも大丈夫だったなどと書かれてあったのですが、このケースだと大丈夫なのでしょうか?
書込番号:5814263
0点

お使いのケース(20cm幅)であれば17〜18cmくらいのものまでならぎりぎり入りますね。
ただ、CPUクーラーの上(横)がメッシュ加工(穴が空いているということ)されていないものですと余裕をもって3〜5cmは欲しいのですが、メッシュ加工が施されていれば特に気にすることは無いと思いますよ。
逆に空気は冷えたものを取り込みやすいため良い場合もあります。(ダクトの効果が付けていないのにでてくるかも!?)
書込番号:5814575
0点

俺はサイズのXClio 6020で奥行470X幅200X高430mmでこのCPUファンを使ってますが、パッシブダクトに25cmファンが付いてますが、らくらく収まってます!
重さもプッシュピンで付く位だから問題ないと・・・
俺は特に釣ったりしてないけど心配だったら釣れば良いんじゃないですか?
書込番号:5815375
0点

Birdeagleさん おしえて君ですみませんさん お返事ありがとうございます。
そこで早速行ってきたのですが・・・ありませんでした。欲しい時になくてパッと見たときにあるって少し悲しいです。
>CPUクーラーの上(横)がメッシュ加工
初心者ですみません。これは、ケースの蓋にメッシュ加工ってことでしょうか?ケースにはメッシュとプラッチクみたいなのが計二つ入っていました。(それをはめたら中の状態が見えるようになっています)現在は埃が入らないようにプラッチックです。
>俺は特に釣ったりしてないけど心配だったら釣れば良いんじゃないですか?
すみません、釣れば、ですが、釣り糸のようなものを括ってでしょうか?
今日合わせてあと三日でお正月です。そこまで待てばこの価格.comさんに出されているお店や大須も安くする・・・のかな?
もしネットで注文したらお正月に注文しても、宅配会社は1月4日から仕事再開ですよね?これだったらちょっときついような気もします。
書込番号:5817867
0点

メッシュ加工というかサイドに穴があるかという風にとらえていただければ良いとおもいます
ケースを縦置き(CPUクーラーを地面と平行)にしたときクーラーの真横に空気が通るような穴があれば大丈夫です。
逆に無い場合は大きいものを付けると逆効果なのでリテールくらいのサイズのものをおすすめします。
書込番号:5818250
0点

このCPUファンはケースの12cmファンと同じ物が付いて角に穴が開いているのでケースの釣れそうな所を見つけて、無ければ工夫して作って、釣り糸なり、針金なり、ワイヤーなど使えそうなものを使えば良いと思います。
書込番号:5818635
0点

Birdeagleさん おしえて君ですみませんさん お返事ありがとうございます。
>ケースを縦置き(CPUクーラーを地面と平行)にしたときクーラーの真横に空気が通るような穴があれば大丈夫です。
こちらありました。
>針金なり、ワイヤーなど使えそうなものを使えば良いと思います。
そうだったのですか、それを見つけ出し釣ってみたいと思います。
ANDYですが、明日、買ってきたいと思います。新年で安くなっていれば良いです。取り付けなど時また聞いてしまうことがあるかもしれませんがその時よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:5823938
0点

先ほど買ってきて取り付けました。
この場所とは違うのですが、CPUクーラーをつけて電源を押したところ、何故か、DVDドライブがずっと何かを読み込んでいる状態で止まっています。
取り付けの際、触ったのは全部ですが、DVDドライブのほうは電源ユニットに接続している部分を抜いただけなのです。電源LEDなどはつけていません。つけても同じでしたが。
場所違いですが、どうか教えてください。
書込番号:5828547
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
こんにちは
INFINITY COOLER SCINF-1000と.このク−ラ−は
どちらがいいのでしょうか
いまはINFINITY COOLER SCINF-1000 ですが
こちらが冷えるなら変えたいと
感じています
おねがいします
構成です
CPU:Athlon64 FX55 2.7で使用中
M/B:DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR Expert
メモリ:SanMax SMD-51228B-V-P(Plus)512MB×2
Winbond BH-5 Chip
VGA:PC6800GS グラフィックチップ GeForce 6800GS 256MB (OCなし)
電源:SS-600HTT
HDD:WesternDigital WD740ADFD 74.3GB
CPUクーラー:Scythe INFINITY COOLER ファン回転数:2000rpm
OS:Windows 2000 Professional SP4
画面:NANAO M190-BK
熱対策として.ファンが前と後ろにありますね
前は2000で後ろが1600ですね
0点

無限の方が冷えるらしいです。
っつうか、あれより冷えそうなやつは、純空冷ではほとんどないかも。
さらに上を目指すなら、いっそ水冷?
ろーあいあす
書込番号:5769660
0点

出たばかりのときみたいに人柱ならともかく、現状そのクーラーから変更するメリットは少ないと思います。外すのも大変でしょうし。
純粋にCPUのみ冷却なら同じような構造でもサイドフローのインフィニティが有利だと思います。 トップフローのANDYですとマザー冷却もできるという利点もありますが。
書込番号:5770750
0点

ANDY SAMURAI MASTER・INFINITY Cooler・SI-128 の比較検証がありますので宜しければご参考に、
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=65&page=1
書込番号:5770770
0点

athlon64-fx55さんへ
お時間ありましたら、アイドルからFFベンチ2回ループ後のCPU・MB温度教えていただけませんか?
書込番号:5770996
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Core Duoでの自作を考えているのですが、ソケット478のCPUクーラーってソケット479のM/Bとの互換性ってありましたか?リテンションベースがついてるタイプですが…。知っている方御意見よろしくお願いします。
0点

479のCPUスロットに478のリテンションが付くMBなら
後は別売りの銅版で問題無い筈ですが?
(ホームセンターのでもOK、但し自分で切り出してね)
ただ479の場合MBメーカー独自のクーラーが多かったような・・・
書込番号:5766105
0点

装着はできますが、高さが合わないためにCPUとヒートシンクが密着しません。
密着させるためには、
CPUとヒートシンクのあいだに銅版などを挟むか、
リテンションベースの4本の足を5ミリほど削れば密着します。
書込番号:5766118
0点

銅版をはさむ場合ですが…
かなり気をつけないと、コア欠けしますので、あまりクーラーの交換はできないと考えた方がいいですよ。
最悪起動不可能になってしまうので…
AMD至上主義
書込番号:5769636
0点

たしかコア欠け防止銅版ってアイテムがありましたよね?それを使えばある程度コア欠けの危険性は下げれるのですか?
書込番号:5770069
0点

>コア欠け防止板
あるにはあるんですが、Turion用しか自分は知らないですね。
PenM用系はあったかもしれないですが、CoreDuo用だとちょっと記憶が…
でも、銅版挟まないでやるのが多分一番ですので、その方向でクーラーを探すのが一番だと思いますよ。
どうせCoreDuoは大して発熱しないみたいなので、小型、薄型クーラーでも余裕だそうですし。
失敗してコアが欠けた方が何倍も悲しいので、そっち方面を重点的に探してみてはどうでしょう?
AMD至上主義
書込番号:5773135
0点

コアかけ防止銅板ではなくて、「コア欠け防止のためにCPUと銅板の間に挟む熱伝導シート」というのは売ってます。Turion用もPenM用もCoreDuo用も。TurionにはMSIのMobilePadが有名ですね。
書込番号:5773703
0点

と、朝に書きましたが、銅板だったかもしれません・・・。
どちらにせよ「CoreDuo」用のコア欠け防止パーツは売られていたはずです。私もMeromに興味有りですから。
書込番号:5775353
0点

>GaTNさん
熱伝導シートがありました!
http://www.hotstuff.co.jp/hotrepo/dss.html
防止銅版のほうはショートの危険性があるらしいので買いは控えようと思っていたところです…。
熱伝導シートだったらショートの危険性はないですか?そもそもこれはCPUのコアと凹凸をうめるためのものですよね?
ソケット479は初めてで…。
ご存知の方教えてください…泣
書込番号:5775471
0点

検索しただけですが、以下のような製品も発売されていますね。
http://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm
ちなみに価格は1000円程度のようです。
書込番号:5775623
0点

Turion用でも問題ないですよ。
家の録画マシーンがモロにTurion用です。
(因みにクーラーはXP-90+白い鎌風の風)
でもはっきり行ってCoreDuoはここまでのクーラーたぶん要らないと思います。
僕の場合T2500を2.4Ghzで常用してましたがT7200に変えるにあたり、FFベンチ4時間ベンチ回してもグリスが柔らかくなってませんでした。
書込番号:5775715
0点

レスどうもです♪
ソケット479のM/Bには付属のクーラーがついていますが…うるさいとの書き込みもありまして…。
できるだけ静音のクーラーがいいんですが…。
書込番号:5779587
0点

そんなことはないと思いますよ。
私が使ってるのはGA-8I945GMMFY-RH ですが、付属のクーラーはすごく静かでした。 普通に電源の騒音のほうが気になります。
極静音を目指すなら忍者でファンレスがお勧めです。
一応スペーサーなどのリンクを
ジャパンバリュー製スペーサー
http://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm
親和産業製高さ調節銅板
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
コア欠け防止用銅板(Core2Duo使用不可)
http://www.ark-pc.jp/parts_fan.shtml
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/15/661744-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/etc_coreita.html
書込番号:5784194
0点

高速電脳にKD-479CopperPlateという銅製の高さ調整用の板があって、挟むと479で478のクーラーが使えるのが315円(税込み)で売ってました。
書込番号:5787076
0点

レスありがとうございます!
銅版はズレやショートの危険性があるようなので…。
http://www.hotstuff.co.jp/hotrepo/dss.html
この製品を使おうかと思っています…。
書込番号:5787241
0点

>銅版はズレやショートの危険性があるようなので…。
面倒くさがらずにM/Bをケースから外して慎重にやれば大抵は大丈夫ですよ。
五月蝿いのがどうしても嫌ならクーラー変える前にファンコンの方がお勧めですね。
システム全体の温度とにらめっこしならが、自分の納得する設定を見つけて、それでも駄目なら各種ファンの取替えをした方が良いでしょう。
でもどこかで納得しないと静音地獄に陥りますよw
書込番号:5788107
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。自作初心者のパールの彗星といいます。
この度、何とかP5B Deluxe/WiFi-APで自作し、一息ついたので
リテールファンからこのクーラーに変えようと思っています。
このクーラーはかなり大きそうなので干渉が心配です。
どなたか、このクーラーをP5B Deluxe/WiFi-APで使っているかた、
いらっしゃいましたら、取り付け方向、干渉の具合をお教えいただけないでしょうか。
ちなみに、ケースはメーカー名不明のフルタワー?
(よく見かけるケースより、かなり縦に大きいです。)
です。電源は干渉する心配はなさそうです。
よろしくお願いします。
0点

ろーあいあすさん、返信ありがとうございます。
普通に…ということは、なにか他に手はあるのでしょうか?
ヒートパイプは下向きにつけた時が最高効率になる…というのを
どこかで見た覚えがあります。
そのままでは、下向きにつけるとノースブリッジ?にかんしょうするのでしょうか。
書込番号:5764813
0点

そのままだと、下向きの場合はMCHのヒートシンクに干渉します。
回避法は、このクーラーの過去ログにあったはず(僕自身はやったことないので詳細不明です)。
ろーあいあす
書込番号:5766951
0点

パールの彗星さんこんばんわ。
私は昨日P5B Deluxe/Wifiに取り付けました、ヒートパイプをメモリ側で取り付け干渉なしでした、ヒートパイプ下側付けは試してません、SilentSquareからの付け替えですがMB温度は3度ぐらい下がって22度ぐらいになりました。
個人的にはファンをLED付きに変える予定です、取り付けはリテールのプッシュピンより軽く入りましたよ。
書込番号:5771414
0点

M/B P5B Deluxe で、チップセットのヒートシンク方向にヒートパイプ向けてますが しっかりとついています。
もしつかないのなら、ドライヤーで曲げればつけれると思いますよ。※自己責任で
書込番号:5783367
0点

ぴぃ☆さん
差し支えなければ教えて下さい
私は逆にANDYからSilentSquareに変更を
考えているのですが、SilentSquareに何か不満があって取り替えられるんでしょうか?
どういった理由かを教えていただければ幸いです。
M/B P5B Deluxe/Wifi
CPU E6600
書込番号:5820783
0点

セメントスープさんこんばんわ。
返信遅くなりましてすみません。
変更の理由はeVGAのマザーに取り付くか試したくてeVGAに取り付けてしまったのでで、P5B Deluxe/Wifiに価格で評判の良いANDYを付けました、深い意味はありません(^_^;)SilentSquareに不満はないです。
値段も違いますがSilentSquareの方が作りが良いですよ、個人的にはSilentSquareが好きですね、ANDYは手が痛いです(^_^;)
書込番号:5829949
0点

ぴぃ☆様
わざわざご返答頂きまして有り難うございます。
厚かましいお願いですがもう1つだけ教えて下さい
その2機種を静穏性、冷却性で比較しましてどうでしたでしょうか?
ANDYは空冷の中ではカナリ冷える方だとの書き込みを見たことがあります。同等程度で静穏化できれば幸いだと思っております。
申し訳ございませんがお手すきの時にでもご返答頂ければ助かります。
書込番号:5830130
0点

セメントスープさんこんにちわ
質問の件、
静穏性は、SilentSquareの9CMファンは中にあるので頭に12CMのANDYと比べて同じくらいですよ、ただどちらもファンを変えればどうにでもなると思います。
冷却性はCPU自体の冷えはどちらも同じくらいでしたよ、ただトップフローとサイドフローの違いがありますから、965マザーはチップが熱くなりますからトップフローが楽でしょうね、ただケース内の風の流れも止めてしまいがちですので、サイドフローのSilentSquareでエアフローを考えるのも楽しいですよ。SilentSquareの付属のグリスは塗りにくいし冷えもいまいちでしたのでグリスは用意したほうが良いと思います。
書込番号:5830514
0点

ぴぃ☆様
とても参考になりました。
有り難うございました。
冷え具合があまり変わらないならコスト的に少し見送ろうかと思います。
購入前に貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:5830852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





