ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

2006年10月中旬 発売

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:137x104x150mm ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月中旬

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信46

お気に入りに追加

標準

CPUの使用率が突然下がる

2008/02/05 01:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

自分は本日、CPUFANをリテールから当商品に付け替えしました。
普段は普通に使えているのですが、Windowsムービーメーカーを使用していると突然CPUの使用率が80%前後から1〜3%まで下がるのです。
ムービーメーカーでエンコを始めた時のCPU温度は35度でした。HDDでは23度前後です。
20分後には、CPU温度は50度前後を行ったり来たりHDDでは27度前後です。
40分後に突然CPUの使用率が突然下がり、CPU温度は52から35度に下がりました。
HDDでは29度です。
これは取り付けがうまく出来ていないということなのでしょうか?
構成は下記にて、
CPU Q6600 G0
M/B INTEL DG33FB
メモリ ノーブランド 3G(ツクモ)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
WD5000AACS (500G SATA300 5400)
光学ドライブ Pioneer DVR-212D
グラフィック ASK GF8600GT ファン付
電源 ケースについていた500W電源
その他 PV4
MonsterX
GV-MVP/RX3
GV-MVP/RZ3
OS XP HomeとVista HPのデュアルブートで使用しております。
室温は15度です。

CPU温度はCoreTenp、HDD温度はHDD Health及びEVERESTで計測しました。

書込番号:7344346

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/05 17:44(1年以上前)

ハードウェアが大丈夫そうなら、今までの経緯を見る限りではmpeg2ファイルが原因である可能性が高いように思います。
RZ3の方で問題が起こってるのか、PC側でRZ3のドライバがおかしくなってるのか、HDDにデータが適切に書き込まれていないのか。
もっと別のmpeg2ファイルを作成してみたり、RX3の方で録画してみたりとかも試した方がいいかもしれません。

書込番号:7346667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/05 18:05(1年以上前)

もう1度AviUtlでエンコしたら54.9Gとなり、ファイルの容量いっぱいになったので終了しましたと出まして元の10倍に膨れ上がりました。
途中までなのに。

書込番号:7346726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/05 18:09(1年以上前)

今までエンコしてきたファイルは問題のファイルと同じ形式、同じデバイスを使っています。
それでもトラブルがなかったのにファイルの容量が大きくなるとトラブルが発生する、何故なんでしょうね?

書込番号:7346736

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/05 18:28(1年以上前)

状況がちょっとつかめ切れてない部分もあるので的を得たことかどうか分かりませんが、古いファイルシステムだと4GB以上扱えなかったことを変に考慮したソフトを扱ってるのかもしれません。(録画ソフトかエンコードソフト辺り)

ファイルサイズ約60GBになってるようですが、もし無圧縮で出力してるなら、huffyuvコーデックを使うと無劣化圧縮できるのでお勧めです。
もしくは出力範囲を指定できるので短めにして出力するとか。
ファイルの最後の部分が怪しいので最後のだけを出力してもいいと思います。

書込番号:7346800

ナイスクチコミ!1


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/05 18:35(1年以上前)

アイオーのキャプチャーで作成されたMpeg2ファイルは特殊フォー
マットで、一部のソフトで異常終了してしまうという話がありま
したがそれとは関係ないでしょうか。私はRX2とMpegCraftの組み
合わせで苦い思いをしたこどがあります。

ビデオスタディオあたり(体験版ありますし)で、そのファイルをエンコしてみて、出力されたファイルをムービーメーカーで試してみてはいかがですか

書込番号:7346826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/05 19:24(1年以上前)

>nomi0112さん
聞いた事がありませんでした、情報有難うございます。
ビデオスタディオ試してみようと思います。

>甜さん
そうかも知れませんね、普段はこんなことはしないのでさほど問題にはならないのですが仕様だと思うことにします。
朝からアドバイスして頂き有り難うございます。
大変お手数をおかけしました。

書込番号:7347017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/02/16 00:55(1年以上前)


リテールに戻すと出ない症状なんですか?

書込番号:7396773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/17 04:34(1年以上前)

返事が遅れてすみません。
リテールの時は問題は無かったのですが、いまさら元に戻すのも面倒なので。
一応銀グリスに塗り直しましたが、改善は見られませんでした。

書込番号:7403289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/17 05:48(1年以上前)

横から失礼。

どうもハード側のトラブルでは無さそうな感じですがPrime95辺りで付加かけてみては?
意外と高付加後にMEMTEST掛けるとエラーになったりするので、その辺りも確認を。

それでも異常が出ないならならOSの修復インストール、若しくは最小構成でOSの再インストール。無論、必要なデータのバックアップは忘れずに。

そうすればザックリとですが、ハードなのかソフトなのかの切り分けができますからね。

面倒かもしれませんけど、訳わからん障害の時は急がば回れです。

書込番号:7403342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/17 17:18(1年以上前)

返信有難うございます。
実は半ばあきらめていたのですが、問題のレポートと解決策を使ったところ。
先ほどBIOSとコーデックのffshowに問題があるとのことでアップすることを勧められました。
BIOSは無事に終わりました。
先ほどもう一度試したところ最後まで動作するようにはなったのですが、画面真っ黒の上にサイレント状態でした。
甜さんに教えていただいた方法でコーデックの設定を調整しながら様子を見ていくつもりです。
上手くいったら御報告させていただきます。

書込番号:7405919

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/17 17:44(1年以上前)

AviUtlからのファイル読み込みに問題が無いなら、AviUtlでmpeg2ファイルを読み込ませてプロジェクトを保存し、プロジェクトファイルをVFAPI Reader Codecで擬似的なaviにしてムービーメーカに読み込ませるというのはどうでしょう。
こうすれば変なデコーダを経由せずにmpeg2からwmvにできますし、巨大な中間ファイルもできません。

VFAPI Reader Codec
http://www.yks.ne.jp/~hori/VFAPI.html

うまく動作できれば、ノイズフィルタとか自由にかけられる分、以前より動画の扱いに幅が出ると思います。

あとコーデックの調整にはGraphEditが便利です。
取っ付きにくいソフトではありますが、ある程度操作を覚えれば動画変換やコンテナだけの無劣化変換なども行えます。

GraphEditの解説サイト
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/graphedit.html

書込番号:7406045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/18 03:05(1年以上前)

問題のファイルが消えてしまったので、別のファイルGV-MVP/RZ3を使って録画したMpeg2で7.02Gの動画(2月8日に録画したデスノートで2時間30分ほどの内容)で試しました。
1.全体のエンコをするとエンコを始めてから40分ほどで症状が出ました。
2.次に頭から25分ほどの内容を分割してエンコすると問題なし。
3.同じく頭から1時間ほどの内容を分割してエンコすると、同じく症状が出ます。
4.真ん中から44分の内容を分割してエンコすると、問題なし。
5.4のあとに続く15分の内容を分割してエンコしたが問題なし。
6.4と5の分割した部分をつなげて(59分の内容)エンコしたら、同じく症状が出ました。

書込番号:7409097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/19 14:43(1年以上前)

先の問題のファイルをAviUtlでエンコしました。
かなり時間がかかり音声がずれていましたが、無事に終了しました。
そしてムービーメーカーにかけたところ症状なくエンコできました。(もちろん音声もずれております)
同じファイル形式で録画した30分の番組を1.2.3.4と1つづつ繋げてエンコしていきましたが、問題なしでした。
45分から1時間以上のファイルをエンコすると問題があるようです。

書込番号:7415583

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/20 13:25(1年以上前)

約2000MBくらいをまたぐと変なデータが付加されるのかタイムテーブルがおかしくなるのか、そんなところでしょうか。
音声がずれるのは、デコーダのせいかファイルのせいかどちらかですから、その辺の調整も必要でしょうね。
例えばmoeg2の音声のみを分離して別のデコードソフトでwavにしてから処理を行うとか。

書込番号:7420369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/20 14:08(1年以上前)

いろいろ試してみたのですが、コーデックをいじりすぎて何がなんやらわからなくなってしまいました。
OSの再インストールを行う予定です。
先週にもやりましたので、今月で2回目です。
付属していた編集ソフトも何かしらの影響を受けているようで固まりまくりです。

書込番号:7420501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/20 14:17(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
返信するには遅すぎると思いますが、Prime95を使ってみました。
1時間ほどかけるとCPU温度が67度になりました。
HDD温度は最高37度です、室温は20度の状態で計測しました。
きっと夏場はもっと熱くなるのでしょうね、HDDクーラーの取り付けで改善を図っていこうと思います。
話がそれましたが負荷をかけたのち、メモリテストを行いました。
結果は問題なしでした。

書込番号:7420539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/20 18:01(1年以上前)

再インストール終了しました、何も変わりませんでした。
やはりファイルに問題があるようです。

書込番号:7421338

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/21 14:37(1年以上前)

簡単に思いついた解決策を書いてみます。

1.他社のキャプチャデバイスを使用する
前の書き込みにもありましたが、どうやらファイルが特殊仕様のようなので。

2.特殊仕様に対応している編集・変換ソフトを使用する
VideoStudioが対応してるかどうかは分かりません。たぶん一番労力と根性が必要な方法。

3.2GB以内になるように分割してエンコードし結合する
最終段階で結合したり途中段階で結合することも可能なので自由度は高い方法です。mpeg2読み込みソフトは最終フレームを無視するものもあるので、可能な限りCMで分割。

一応3の方法を勧めておきます。
一旦AviUtlに渡せば連結して吐き出せますし。
WMVでも結合ソフトはありますし、AVI形式にすればAviUtlで結合や分割も手軽にできます。

書込番号:7425530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/02/21 19:05(1年以上前)

お手数をおかけして申し訳なく思っております。
このファイルがエンコできるソフトウェアを探すことにします。
ビデオキャプチャの板のほうで自分以外のユーザーがどのようなソフトを使用しているか情報を募ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7426399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/13 08:27(1年以上前)

いやー 内容を理解しながら全レス読むのに30分以上かかりました。

とても良い勉強になりました。

ちょっとしたセミナーでも受講した気分です。

ありがとうございます。

書込番号:7526035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このPCケースに入るでしょうか?

2008/02/02 23:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:48件

3RシステムのR240のケースなんですが、
幅が18cmで他のケースより狭いんですが大丈夫でしょうか?
また、これを使っている方はPCケースの幅がどの程度ですか?
一応サイドパネルのファンは純正の25mmから薄型の16mmの物に変えています。

書込番号:7332912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/02/10 03:03(1年以上前)

ケースに入るか入らないかは実際にやってみないと難しいもんです。店頭で箱を開けて見た時・購入して家で箱を開けた時・PCケース内部で段々その大きさを痛感します。頭が大きく取り付けのピンのにねりに苦労します。CPU周辺のM/B上のパーツとの干渉もやってみないと。小生は電源をはずさないとピンがひねれませんでした。ただ、小生の場合そんなことよりケースファンとCPUファンが接近し共鳴というかCPUクーラーが爆音と共に震え始め静音化が逆効果になりました。初期不良かと購入店に持ち込んだ程です。結束バンドであちこち引っ張りやっと振動は収まりましたが、周期的に「ぶーん」と音がしており結局このCPUクーラーの使用あきらめました。他のPCに取り付けるつもりですが。まぁ3000円程度なのでやってみては。

書込番号:7367812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU温度が下がりません

2008/01/16 02:23(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 rubysさん
クチコミ投稿数:12件

ASUSのP5K-EとこのCPUクーラーを使っているのですが、温度が47度〜50度と困っています。
回りの評価を見る限りでは、30度代とよく聞くのですが冷えません。
一度外し、グリスを塗りなおしてもう一度とりつけたりしてみたのですが、変化がありませんでした。
何が悪いのでしょうか?

環境
室温:22度
CPU温度:47度〜50度程度
CPU:Core2 Quad Q6600
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
回転数:1278rpm前後
m/b:P5K-E
m/b温度:25度〜27度程度
グリスはクーラーに付属のものを使用しました。
ケースは家にあった代用品でアルミ製のもので詳細は不明です。
計測ソフトはASUSの付属ソフト(PC Probe II)を使用しています。

アドバイスお願いします。

書込番号:7253023

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/16 02:44(1年以上前)

エアフロー考えたら?
まぁ温度なんて室温・ケース内のエアフローとかでなんとでもなる
ケース変えたりすればいい

ってかまともなアドバイス欲しいなら今の状況を写真に撮ってアップするくらいしないと
ココには透視ができる人間なんていないよ

書込番号:7253056

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/01/16 11:55(1年以上前)


rubysさん


現状、室温22度でM/B25〜27度のようですので、エアフローに問題はなさそうに思いますが、念のため、一度、サイドパネルを取り外して、M/B温度とCPU温度を計測してみてください。

これで、CPU温度が下がるなら、ケース内のエアフローに問題があることになりますし、下がらないようなら、やはり、ANDY自体あるいはその取り付け方に問題があるということになると思います。

書込番号:7253876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/16 12:20(1年以上前)

エスパー的レスをすると、
ケースがSOLOとかで吸気を阻害してる、とかかな。

書込番号:7253958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/01/16 13:40(1年以上前)

VIDを1.35に固定してるとか
ウイルスとかCPU使用率とか
リテールだと部屋の条件でおかしくは無い温度だけど
回転数:1278rpm前後は異常だから

BIOS設定とCPU使用率を疑うけど
怒られちゃつたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7253540/?s1

書込番号:7254167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/16 14:14(1年以上前)

アレレちゃんさんへ。

マザーの仕様により、ANDY付属のファンなら温度に関係なく常に全開っすよ〜。

書込番号:7254255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/01/16 15:57(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ

勉強になりました。

書込番号:7254487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/16 18:59(1年以上前)

もしかしてEISTが無効になってるとか?

書込番号:7254988

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2008/01/17 01:01(1年以上前)

PROBE2使用なら
VcoreはEIST無効だったら
1.28V前後のはず
有効にしていたら
1.13-1.14V前後になってるはずと思います

G0ステッピングであっても
CPUによってばらつきがあるので
(当たり石、外れ石)誤解のないようにお願いします

書込番号:7256768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/20 15:42(1年以上前)

rubysさん、もう解決されているかもしれませんが、取り付け方向は大丈夫ですか?

取り付けマニュアル

http://www.scythe.co.jp/manual/scasm-1000-guide.pdf

のCooler Fan C のようにヒートパイプが下になるように取り付けされていますか?
また、取り付け方向を変えても温度変化が無いようなら、熱伝導媒体(水?)が抜けている可能性があります。

それと、m/b:P5K-EはBIOSバージョンによってでたらめな温度表示をするみたいですからCPU付属ファンとの比較も必要かもしれません。

私も消音型ケースにCore2 Quad Q6600を入れていますが、CPUアイドリング時は30度で、50度になるのはシバキの時だけです。

どこかに不具合が有るかもしれません。早めに原因をつかんだ方が良いと思います。

書込番号:7270710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/24 09:40(1年以上前)

答えはクーラーの底に張ってある透明のシールをはずしてないからです

書込番号:7286305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

cpuの温度が・・・

2008/01/14 23:17(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:11件

このクーラーをつけたら、CPUの温度が80℃になってしまいました。取り付けはきちんとできていると思うのですが、どうすればいいの?
CPU Q6600
M/B GA-P35-DS4です。
BIOSの設定もASUSとちがうので、苦労しています。

書込番号:7248340

ナイスクチコミ!0


返信する
s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件

2008/01/14 23:35(1年以上前)

きちんと取り付けができていてファンも回っているなら80度と言うのはありえないと思う
まずは接触部についている保護シールをはがしたかどうかの確認と
何度か付け直して様子を見てみる

プッシュピンでの取り付けはうまくはまったと思っても浮いていることがある
マザーを取りはずしたときに裏側を見て
プッシュピンの白い部分が全部突き抜けているかを確認

あとは華氏表示になってませんか?

書込番号:7248463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/14 23:39(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
一応、グリスを塗りなおし、差込も確認しています。
あと、華氏表示ってなんですか?

書込番号:7248485

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件

2008/01/15 00:52(1年以上前)

摂氏と華氏って聞いたことありませんか?

まぁわからなければぐぐってみて
わらわら出てくるから

あとDS4はRev2.0以降じゃないと干渉するとかどっかでみたことあるなぁ

書込番号:7248848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/15 01:01(1年以上前)

すいません。初心者で分からないことが沢山あって・・・
華氏については今色々と調べてみます。
あとRev2.0です。
取り付けなど5回ぐらいやりましたが、直んない・・・・・・どうしよう???
とりあえず、また明日いじくりまわしてみます。
クーラー交換前は、オーバークロック3.0Gで50℃ぐらいっだったんですけどcpu適温って何度ぐらいなんですかね?

書込番号:7248888

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/15 04:30(1年以上前)

適温は・・・steppingがG0なら65℃以下、B3なら60℃以下とThermal Specification見ながら勝手に判断w

ANDYユーザーなので温度書いておきますね。
CPU Q6600(G0) @3.4Ghz
M/B P5B DELUX

Core Temp 0.95.4(室温15℃ アイドル時 12cmFAN 750回転)
Core0: 40℃
Core1: 43℃
Core2: 36℃
Core3: 37℃

書込番号:7249195

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/15 05:52(1年以上前)

>G0なら65℃以下、B3なら60℃以下
適温だから、G0なら65℃未満、B3なら60℃未満 の方がいいかな。

書込番号:7249237

ナイスクチコミ!0


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/01/15 11:17(1年以上前)

いつの温度測ったのか知らないけど、この寒い時期にファンレスでも80℃ってなかなか行かないんジャマイカ?

実際に触ってみるといいかと。本当に80℃なのなら触るのは厳しい。

書込番号:7249732

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/15 12:24(1年以上前)

保護シール剥がしてないとかたまにあるよねw

書込番号:7249904

ナイスクチコミ!0


Mr.プヨさん
クチコミ投稿数:74件

2008/01/15 21:35(1年以上前)

華氏表示になってるに一票。
華氏80度=摂氏27度なので適温。
BIOSのどこかに温度表示の設定項目ありませんか?

書込番号:7251584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P5K-PROに付きますか?

2008/01/13 21:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:79件

P5K-PROにパイプ下側(メーカー推奨)でつけれますか?
もし問題なく付けれれば購入したいと思っております。

書込番号:7242766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件

2008/01/15 20:52(1年以上前)

本日、パーツショップで現品で確認してきました。
結果、メーカー推奨の方向ではヒートシンクが干渉して取り付けできない。
パイプをメモリー側に向けると取り付けできる。
パイプ横向きではやはり冷却性能落ちますか?

書込番号:7251342

ナイスクチコミ!0


Mr.プヨさん
クチコミ投稿数:74件

2008/01/15 21:27(1年以上前)

私も以前にANDY使ってましたが、パイプ横向きにしてもCPU温度は変わらなかった記憶があります。
パイプの向きよりもケース内のエアフローやサイドパネルの通気孔の有無の方がよっぽど効いてくると思います。

書込番号:7251533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

38mm厚ファンの取り付け方法について

2008/01/08 00:26(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:4件

表題の通りこのクーラーに38mm厚のファンを取り付けたいと思っています。
いろいろと方法を考えているのですが、振動をなくせる取り付け方がないものか、
よいアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。

書込番号:7218680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/01/08 00:36(1年以上前)

失礼しました。

簡単な構成です。
ケース:3R R810
M/B :ASUS P5K-E
CPU:Q6600
CPUクーラー:これ
HDD:500G*2、250*3
VGA:MSIG8600GT

こんな感じです。

書込番号:7218736

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件

2008/01/08 01:26(1年以上前)

振動をなくす取り付け方って…

FANを回さないorFANを取り付けないしか思いつかないんだけど…

できるだけ少なくというのなら38ミリなんかやめた方がいいんじゃないのかな?
FAN自体の重さもあるし 風量もあるから25ミリに比べたら格段に振動しやすいと思うけど

それでも38ミリというのなら
・FANとシンクの間に細い棒状のゴム板を入れる(SI-120には標準で入ってました)
・バックプレート固定にする
・FANの回転数を絞る

こんなもんでしょうか

ちなみに家でもANDY+SNE38ミリPWM+サイズリテンションで使ってるけど
起動時は全開で回ってるからぶーんという振動が伝わってくるけど
回転数が下がればほとんど気にならなくなる

38ミリFANの取り付け方は 20mmのスペーサーを内側にねじ止めして
付属のクリップをスペーサーに引っ掛けてとめてます

書込番号:7218928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/08 10:06(1年以上前)

s_shibaさんありがとうございます。

やはり振動を減らすのは工夫が必要なんですね。
バックプレートが一番頭を使わないで良さそうなので、Tryしてみようかと思います。

>38ミリFANの取り付け方は 20mmのスペーサーを内側にねじ止めして
>付属のクリップをスペーサーに引っ掛けてとめてます

とても参考になりました、ありがとうございました。


書込番号:7219564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/08 11:15(1年以上前)

SI-120なんかに付属の防震ゴム、といえば、
光学ドライブ用の防震シリコンゴムを細切りにすると、結構似た感じになったなあ。

書込番号:7219700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/09 00:58(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。

光学ドライブ用の防震シリコンゴムですか、確かに振動減らせそうですね。
バックプレートと併用するといい感じになるかもしれませんね。

週末に工作してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7222857

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2008/01/10 23:08(1年以上前)


世界のナベアツさん


私の経験では、38mm厚12cmファン搭載時の振動は、搭載するファンに依存するようです。

ちなみに、“XINRUILIAN X-FAN RDL1238SBK-PWM”ではほとんど振動が気になりませんでしたが、“SNE LGA1238-18DB”では振動がANDYの冷却パイプで増幅され、マザーボードを経由してケースまで振動が伝わる感じでした。

“LGA1238-18DB”は、他のスレでも言われているように、特に、1,600〜1,800RPMで偏芯による共振が発生します。
この共振領域を超えると、振動は小さくなりますが、M/BのPWM回転数制御機能を使うと、ちょうどこの共振領域にはまってしまいます。


取り付け方法は、s_shibaさんが述べられている方法と同じです。

また、ファンと冷却フィンの間にシリコンゴムシートを挟んでもみましたが、上記の共振による振動にはまったく無力でした。

ご参考まで。

書込番号:7230323

ナイスクチコミ!1


Zendamaさん
クチコミ投稿数:131件

2008/01/11 00:16(1年以上前)

s_shibaさん
>38ミリFANの取り付け方は 20mmのスペーサーを内側にねじ止めして
>付属のクリップをスペーサーに引っ掛けてとめてます

中々賢い止め方ですね。自分もどうにかして38ミリ厚ファン付けようと思ってたんですけど
付属のファンクリップが生かせるいい方法だと思いました。

SNE製のファンは自分は購入したことはありませんが、欲しかった時期があったので
店頭に見に行ったことがありますが、メーカーが謳っているような低騒音ではなく、
結構偏芯による振動が酷いなと個人的には思いました。
他メーカーのファンに換装すると振動が減るかもしれません。

書込番号:7230689

ナイスクチコミ!1


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件

2008/01/11 12:40(1年以上前)

うちのSNEの38mmはPWMの自動制御ではなく
SpeedFanでだいたい1100回転位で運転してます
(温度による可変で45%〜60%の設定です)

家のファンでも1600〜1800くらいに振動ゾーンがありますね

まぁこちらはサブPCでE4400の定格なんで1100回転あれば十分冷やせてます

最初SNEのファンをメインPC用に買ったんだけど
その後芯の38ミリを買ったんでもったいないからサブに乗せてると言う感じです

書込番号:7232009

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイズ

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月中旬

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング