
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年12月16日 02:08 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月16日 22:19 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月17日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月23日 15:51 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月20日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月31日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
GA-8I945G PROを使っているのですがこのクーラーは付くでしょうか?
なんかギガ製のマザーとは相性が悪くて当る可能性が高いみたいですが、もし
試した方いましたら、付くのか?また付く方向等々、教えてくれると助かります。
あと、バックプレートは付けた方が良いのでしょうか?その点も教えてもらえる
と助かります。
0点

チップセットヒートリンク側は
当たりそうな気がするが
90度回転して
メモリースロット側にすれば
改善するかもしれません
ただケースによって
入らない場合があるので
100%ではありません
書込番号:7088756
1点

asikaさん 返信ありがとうございます。
ケースの方はCB009SVNPというケースで、W200×D497×H450mmのミドルタワーなので
問題は無いと思います。
やはり、チップセット側は厳しいと思うので付けるならそれ以外の方向になりますね。
書込番号:7088827
0点

この前のレスで参考になると思うが
付け加えておく
P5N-E SLIのマザーボードを使ってるが
昨日取り付けたばかりです
最初は570チップセットのヒートリンクが大きいので
干渉しないかなっと仮定取り付けしてみましたが
やはり少しは干渉していました
90度回転してメモリースロット側に仮定取り付けしてみたら
Okでした。さらに90度回転して電源側に仮定取り付けは出来たが
隙間がなくブッシュボタンが届きませんでしたので
結局メモリースロット側に決めました。
今回は問題なく冷却効果あります
しかしミドルタワーのケースでしたので
排気ファンを外す必要もありました。
手間のかかった作業でしたよ
書込番号:7088990
1点

asikaさん 夜遅くまで返信ありがとうございます。
P5N-E SLIの写真見てみましたがこれで付くなら何とか大丈夫かもしれません。
男は度胸。なんでも試してみる事なのでとりあえず買ってこようかと思います。
駄目なら今計画中の弐号機にまわすので。やってみたら返信and報告します。
書込番号:7089337
0点

GA-8I945G PROへの取り付け試したので報告します。
結果から言うと、一応付きました。
何故、一応かと言うと
ヒートパイプを下に向けるとチップセットのファンが付かない。
ヒートパイプをメモリ側or後ろ側に向けると取付金具がコンデンサーに当る、が、押せば何と
か付く(個体差有るかも)。
ヒートパイプを上に向けるのは一番綺麗に付きますが、推奨されて無いのでやめました。
という事でメモリ側に向けて付けて今のところ問題ありません。
温度はアイドリング時
29℃〜40℃
シバキ時
55℃〜61℃
(EVEREST調べ)
ぐらいでした。ギガ製マザーは温度が低く出るみたいなので実際はもっと高いと思いま
すが、シバキ時の温度がリテールより5℃ほど下り静かになったのでので満足です。
書込番号:7096050
0点

取り付けおめでとうございます。
静かになったのもいいですね
温度の差はメーカーによって
違いがりますので
正確な温度は
SpeedFan というフリーソフトを
試してみてはどうですか?
書込番号:7097765
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースは干渉するかわかりませんのでマザボのレポートだけ。
ヒートパイプがソケットの隣にあるメモリに干渉するので逆に付けましたが、
逆に付けてもコンデンサに干渉します。
私はコンデンサを曲げて無理矢理付けましたが…
書込番号:7401474
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
純正ファンでは少しつらくなってきたので夏を見込んでこのクーラーを購入しようと思っています。
[ケース]ALTIUM U38ATX 2006
[MB]P5B-E Plus
設置可能でしょうか?
0点


マジ困ってます。さん ありがとうございます。
搭載可能といっている人とチップセットのヒートシンクを交換しないと干渉するといっている人がいるのですが、どっちなのでしょう?
書込番号:6995840
0点

>搭載可能といっている人とチップセットのヒートシンクを交換しないと干渉するといっている人がいるのですが、どっちなのでしょう?
どっちも正解だと思います。
同じP5B-E Plusでも仕様変更によって微妙に違う可能性も否定できませんからね。
残る道は2つ
加工覚悟で購入するか間違いなく搭載できるファンを探すかですね。
書込番号:6995899
0点

マジ困ってます。さん またまたどうもです。
>加工覚悟で購入するか間違いなく搭載できるファンを探すかですね。
悩みものですね。
ほかの製品で、手ごろな価格でそこそこ冷えて設置可能なものとなるとどんなものがあるのでしょうか?
多すぎて選びきれません!
書込番号:6995933
0点

ケースのパネルをあけて確かめたところMBのリビジョンは
Rev.1.01G
でした
書込番号:6995982
0点

>ほかの製品で、手ごろな価格でそこそこ冷えて設置可能なものとなるとどんなものがあるのでしょうか?
多すぎて選びきれません!
自分も同じですよ(^_^;)
今自分が使ってるのは・・・
M/B :P5B Deluxe
Infinity SCINF-1000 ファン交換 12cm 2200rpm
Q6600「3.4Gh」で運用中です。Tripcode Explorer実行時CPU温度66度「室温22度」くらいですね。
ここから↓条件にあうものを探して見てはどうですか?
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6995987
1点

マジ困ってます。さん またまたありがとうございます。
とりあえずそのアドレスで探ってみようと思います。
引き続き情報は募集します。よろしくお願いします。
書込番号:6996012
0点

忍者プラスが取り付け可能みたいです。
マジ困ってます。さん マジ感謝です。
書込番号:6996094
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
題名のとうりGIGABYTE GA-P35-DS3R REV2.0に取り付けることが出来るでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがメモリとかに干渉しそうで取り付けられるいまいち怪しいのでこちらで質問させてもらいました。
0点

PC自作初心者!!さん、
こんばんは。
“CPUクーラーWiki”の“CPUクーラーデータベース”では「条件付(ヒートシンクのフィンを少し曲げて)で可能」との報告があります。
http://wiki.cpu-cooling.net/
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&q=mGA-P35-DS3R&n=1422
ご参考まで。
<参考情報>
“Product Outline”
http://www.scythe-usa.com/product/cpu/029/scasm1000_detail.html
“Specifications(Dimensions)”
http://www.scythe-usa.com/product/cpu/029/images/andymeasure.JPG
書込番号:6975712
0点

鬼の爪さんレスありがとうございます。
フィンを曲げないと付けれないんですねぇ〜
もし良かったら干渉しないで同じ位の値段のオススメのCPUクーラがありましたら教えてもらえますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:6976209
0点

当方では、GA-P35-DS3RにANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヒートパイプ下向きで
セットしています。マザボチップセットのヒートシンクのフィン4枚にANDYのヒート
パイプ2本が干渉しますので、迷わずヒートシンクのフィンをラジオペンチでひねり
若干の曲げ加工をして逃がしました。それほど面倒では無いですよ。マザボ故障の
際に、新品交換してもらえそうもないとかリスクはありますが、気にしていません。
CPU温度ですが、マザボ付属のEasyTuneの表示で、只今のWEBブラウジング作業で室温
18℃で17℃??、外付けのハードファンコントローラの表示でも20℃以下です。
ANDY SAMURAIのファン回転数は、988回転前後、マザボ温度は33℃です。
ケースファンは、前面8p×2(ファンコンで1,500回転前後)、サイドPCI側に10p×1
(ファンコン800回転前後)、ANDY SAMURAI のファンはサイドダクトから吸気、背面
12p×1(ファンコン800回転前後)、電源 剛力550W(13.5p800回転前後)です。
で、ヒートパイプを横向きにしてのセットは、メモリー側およびVRM側のどちら向き
でもOKです。ANDY SAMURAI の取扱説明書には、ヒートパイプ下向きが最大冷却効果、
横向きは最大効果ではないが装着可能、上向きは装着不可とあります。ヒートパイ
プ横向きでもそれなりに冷えると思いますので、マザボ加工が嫌というのであれば、
ヒートパイプ横向きでいかがでしょう。
書込番号:7018875
0点

CPU書き忘れました。
CORE2 DUO E6750 オーバークロック無しです。
書込番号:7018892
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。
どなたかGA-8IG1000 Pro-Gでの使用中の方おられますでしょうか?
初めてのクーラー交換なのですが、コンデンサの干渉など問題なく使用できるのでしょうか?
ケースの大きさ・クーラーサイズは問題ないと思います。
後日、CPUやM/Bを交換しても使える物を選んだつもりです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

GA-8IG1000 Pro-G は
http://www.takajun.net/pc/storyp041204.htm
や
http://www.takajun.net/pc/storyp060418.htm
で 2枚使用していました。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 は GA-G33-DS3R で
使用していますが、かなり大きく、CPU 周りの コンデンサ
が低くないと取付が厳しいです。
GA-8IG1000 Pro-G に直接 SCASM-1000 取り付けていませんが
多分 コンデンサに当たるように思いますが・・・。
あと、取付ができたとしてもヒートパイプの逃げ道が外側
にならざるを得ないので Mother Board横端 と電源の間に 5mm
以上間隔がないと取付ができません。
takajun
書込番号:6930868
1点

takajunさん
アドバイスありがとうございます。
他の物にした方がいいですね…。
静音で何かお勧めのクーラーありませんか?
取り付け問題ナシ!ってのがあれば最高なんですが。
質問ぶつけてすみません。
書込番号:6930890
0点

http://www.takajun.net/pc/storyp070626.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp070514.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
の3枚は、峰Cooler SCMN-1100 Revision B を使用しています。
比較的静かです。GA-8IG1000のコンデンサは多分(多分ね)
あたらないと思います。
峰Cooler SCMN-1100 と ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
の静粛性ですが、CPU の発熱の問題もあると思いますが
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 の方が静かです。
使用環境にもよるので、一概には言えませんが
3個 購入しているところを見ると それなりに
峰Cooler SCMN-1100 で満足しているみたいです。(^^ゞ
峰Cooler SCMN-1100 のFan音が気になる場合は
Fan交換ができますので、それもありかな?
takajun
書込番号:6930927
0点

takajunさん
拝見しました。
検討したいと思います。
たかがクーラーと思ってましたが、奥が深いなぁ〜…
失敗したくないし、安くて良い物買いたいし。
アドバイス有難う御座いました。
KENT-999
書込番号:6930952
0点

GIGABYTE GA-G33-DS3R と ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 の例ですが、写真貼り付けておきました。
http://www.takajun.net/pc/storyp071102.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp071103.htm
takajun
書込番号:6937418
0点

takajun さん
報告させていただきます。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の件ですが、偶然入ったショップの店員さんが使用中との事!
色々聞いた所、取り付け可能らしいのです(パイプはメモリ側になる)
即買いしちゃいました!
全体の大きさにビックリしましたが、現在稼動中です…。
とても静かで大満足!
もっと早く交換すればよかった。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:6938076
0点

交換成功 おめでとうございます。(^_^)/
良かったですね。
書込番号:6938083
0点

私もセカンドマシンで同じマザーを使用しておりますが、残念ながら電源と干渉して使用不可でした。
また、ヒートパイプが横(メモリ側)になると、ヒートシンクが排気ファンと平行になるので、エアフローの面からも望ましくないと考え、侍ZリビジョンBを使用しています。
ただし、これも電源とわずかにあたるので、結局ヒートパイプの先端のキャップをはずして使用中です。
これでPen4‐3.2(Prescott)が真夏でも負荷をかけても50度台で済んでました。
アルミケース+前方吸気8cm×1+側方吸気(CPUトップ)8cm×1+後方排気6cm×2+電源排気というなんかエアフロー作りまくり爆音仕様ですが(笑)
この時期、足元に置いとくと暖房要らずです(爆)
書込番号:7007140
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

P5B Deluxeには付きます。ヒートパイプを下向きにするとノースのヒートシンクと干渉するのでメモリースロットの向きにしないとつけられませんが、十分な冷却性能があります。
ケースについてはわかりませんが多分この大きさなら付くと思います。しかしずいぶん派手な弁当ですな(笑)
冷却性能ですが、私の環境の場合、C2D E6420を3GHzまでオーバークロックした状態ですが、大体室温が20〜35℃の範囲で、これの+2〜3℃の範囲で常に収まってくれています。今現在は室温24℃、CPU温度は25.5℃です。グリスは普通のシリコングリスで、シルバーグリスなど特別なものは使用していません。
ちなみにこんなところがあるのでぜひ覗いてみてください。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6924345
0点

P5Bでヒートパイプ横にすれば付きますが、エアフローが上下方向になり、ノース冷却はまあまあいいのですが、後方のケースファンが近い場合、排出方向のエアフローを妨げることになり、冷却効率が低下する可能性があります。
実際、後方のケースファンとの隙間の少ないうちのケースで、これとサイドフローのTMG--i1と比べると、TMGの方が3度くらい低くなりました。(ただしノースは2度くらい上がりました。)
CPUはC2D-E4400を3GHzOCです(FSB1200になります)
書込番号:6929030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





