
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年11月3日 09:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月27日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月16日 11:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月29日 07:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月13日 13:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月7日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
先日はASUSのマザーボードとの相性について書き込みさせていただき皆さまからの貴重なアドバイスをいただいております。さて今回も参考にさせていただきますので以下についてご教示ください。
ギガバイト社製のP35系のマザーボードのうちANDY SAMURAI MASTERをクーラーおよびボードの双方を細工することなく取り付け可能なマザーボードはどれでしょうか?
0点

そんなマザーあるのかなぁ・・・?
DS3Rですらフィン干渉の報告入ってますよ?
まぁ加工せずにっていうのはムリでしょう
書込番号:6911049
1点

>ギガバイト社製のP35系のマザーボードのうちANDY SAMURAI MASTERをクーラーおよびボードの双方を細工することなく取り付け可能なマザーボードはどれでしょうか?
メーカーサイトの互換性リストを見る限り、GA-P35-DS3P であれば大丈夫なようですよ。
http://www.scythe-eu.com/forum/mainbaord-compatibility/76-andy-samurai-master-compatibility-list.html
書込番号:6911141
1点

Birdeagleさん、カロ爺さん、ともにさっそくのアドバイス感謝します。参考にさせていただくとともに自分でもさらにしらべてみます。ありがとうございました。
書込番号:6911871
0点

ドクターはまちゃんさんへ
GIGABYTEのGA-P35-DS4 Rev.2.0マザーにて、このFAN使用していますが、何の問題もなく取り付け可能ですよ。ただ、ヒートパイプの向きをANDYの推奨の取り付け(ヒートパイプがPCIスロットに近い方向)にはマザーのヒートシンクのFINが干渉しますので、ヒートパイプをメモリー側に向けると素直に取り付けられます。今まではAMDのCPUに峰クーラーを使用していましたが、Intelソケットに換えたついでに、FANも取替えましたが、とてもよく冷えています。
書込番号:6918345
2点

すいかばばさんへ。返信が大変遅れてすみませんでした。貴重なアドバイスありがとうございました。このボードも候補のひとつにします。
書込番号:6937458
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。初のPC自作を計画中です。さて使用予定のCPUはIntelのCore2Duo E6750またはCore2Quad E6600でマザーボードはASUSのP5KまたはP5K-E/WIFI-APです。このマザーボードに
ANDY SAMURAI MASTERが細工することなく装着可能かどうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

P5Kに干渉なしに付けて使用中です。
かなりでかいのでケースとの干渉も注意です。
書込番号:6895223
0点

ぶる2さん、さっそくのアドバイスありがとうございました。計画どおり初自作を進めていきます。
書込番号:6897929
0点

P5K-E WiFi-APに干渉なしに付けて使用中です。
q6600 室温25度で CPU平均32度 NET運用時
書込番号:6909769
0点

soft-inverterさん、アドバイス感謝します。参考にさせていただきます。
書込番号:6910802
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
最近こちらのCPUクーラーを取り付けたのですが、ファンの回転が1000回転を超えるとヒートシンクが少し揺れるのですが、取り付けがあまいのですか? それとも仕様ですか?
それと皆様はどれぐらいの回転数にしてるのですか? 使用状況にもよりますけが是非教えてもらえませんか。
よろしくお願い致します。
0点

自分の場合はFull回転ですが・・・3ピンのままMBに取り付けていますw
Fanの固定がいまいち強くないので音が出やすいのだと思いますよ
Fanの出来も悪そうですし・・・
(実際Fanの外枠を指先で押さえると音、振動が止まりませんか?)
自分のはFan用フィルターの押さえ枠だけを付けると音が聞こえなくなりました
書込番号:6871800
0点

お返事ありがとうございます。
では緩い感じがするのは取り付けがあまい訳ではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:6872894
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
cpuクーラーを買おうと思いましたがどれがいいのか分からないので教えていただきたいと思います。cpuはX2 5200+でケースはP180です。
クーラーの候補は
ANDY SAMUYAI
Ultima-90I
MUGEN
SI-128SE
風神匠
Ultra-120 eXtreme...etc
です。このほかにも良いものがあれば是非教えてください。
0点

P180なら無限かなぁ
少なくともトップフローじゃ冷えないですからね
書込番号:6860405
0点

INFINITYは、マザーによっちゃ後ろに風が向かない場合もあるしなあ。
775なら問題ないんだけど。
ってことだと、峰とかもそうなるなあ。
ANDYやSI-128SE、風神匠はP180って時点で問題外だし、Ultra-120 eXtreme・・・も向きに若干の問題があるか。S字型の金具買えばいいのか?
この辺は、前方から後方への風の流れにこだわらないならまったく関係ないし、ソケットの向きによっても変わるんで、そんなに気にしなくてもよいかと。
おいら的にはZALMANのCNPS9700系がよいかなと思いますよ。主に見た目でw
書込番号:6862658
0点

かなり遅れました・・・ネットが使えず返信ができませんでした。
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
P180ではやはりトップフローはだめですよね。
ULTRA120もかなりいいと思うんですけど(かっっこいい意味で)コストがかかるのでMUGENでいこうかと思います。付け方はとりあえず・・・ということで。
ちなみに付属のシリコングリスとシルバーグリスではどのくらい温度が変わりますか?
書込番号:6876646
0点

シビアにOCするならシルバーとか考えても良いけど使えりゃいいや〜程度であればどっちでもいいのでは?
メーカー公称値を鵜呑みにしたとしても5度程度の差でしかないんですからw
もちろんこれから自作に足を踏み入れて今後の事も考えて。。。ってことならシルバーを用意しても良いですが下手な物用意するとシリコンと変わらなかったりしますw
それとシルバーは慣らしが必要ですのでOCをいきなり・・っていうのはきついかも
ま、お好きにどうぞとしか言えませんね(安い物ではないので)
書込番号:6876848
0点

またまただいぶ遅れました。すいません。
Birdeagleさんありがとうございます。特にocするわけではないのでやめておきます。とりあえずクーラーだけ換装しました。よく冷えて期待通りです。
またわからないことがあったら皆さんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6918317
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPUファンはこちらの物を購入しようと思います。
別のことで聞きたいのですが、光るケースファンで120mmの静かな物を探しているのですが、オススメの物とかありましたら教えてもらえませんか。
場違いで本当にすみませんがよろしくお願い致します。
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx25sl12vbl.html
これでいいんじゃないですか?
ファンコンもあるし、とりあえず的に使えるかと。
AMD至上主義
書込番号:6859793
0点

おいらも光るやつだと↑が良いと思います。
回転絞れば静かでしたよ〜。
書込番号:6859816
0点

早速返信ありがとうございます。
>これでいいんじゃないですか?
ファンコンもあるし、とりあえず的に使えるかと。
付属のファンコン取り外し可能ですか?
可能ならこれに決めたいと思います。
書込番号:6859902
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
マザーボードにPWM対応の4ピンコネクタがあればこちらも良いかと。
自動制御してくれますから。
お好きな方をどうぞ。
書込番号:6859910
0点

↑
ありがとうございます
こちらのファンも気に入ったので購入してみようと思います。
書込番号:6860119
0点

>ファンコンの取り外し
できませんねぇ。
ちなみに、はずれたら回らなくなります。
ただし、外してもなんとか接合すればまわります。
ファンコンを取っ払って接合すると全開で回ります。
AMD至上主義
書込番号:6860234
0点

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm
いろいろ紹介するのも何か面倒なんで、お好みでどうぞ。(手抜ですみません)
1000rpm前後なら、あまり不満が出ないんではないかと思いますよ。
書込番号:6862875
0点

↑
ありがとうございます。
こんなにも返信がくるとは思わなかったので、正直うれしいです。
皆さんオススメのファンを紹介して頂きありがとうございました。
書込番号:6862898
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今回、5年ぶりに自作PCを組んだ素人同然の者ですが、すこし温度が高いような気がしまして、心配になり質問させていただきました。よろしくお願いします。
OS: Windows XP SP2 Pro
M/B: ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU: Intel Q6600
VGA: Radeon X1050 128M fanless
Mem: PC6400 1GB ×2
HDD: Hitachi 500G ×2
電源 CIRCUS POWER 550W (SuperFlowerとPCDEPOTとの共同で製作?)
ファンはフロントとリアに12cm 1250rpm 約47CFM
この様な構成で、後はDVDドライブ以外余分なものはつけておりません。
今はオーバークロックで3.2Gまで上げて、エンコード用として12時間ほど連続で使用しています。
組みあがった時にどこに置くか問題になったのですが、悪いことにプラズマテレビの横に丁度良いスペースがあり、そこに置いて使用しています。
まるでヒーターのようなプラズマなので、温度が心配になり「RightMark CPU Clock」で温度を調べてみたところ、大体CPU50から70%程度の使用率で57度〜62度まで上がります。
M/B付属の「AI Suite」では47度〜51度程度でした。
おそらくPC付近の気温は30℃弱はあると思います。
温度が高めのような気がしたので、CPUクーラーを確認してみると、フロントにつけるファンと間違えて取り付けていました。
CPUクーラー付属のファンを調べてみると、新ロットでメーカー記載のファンの風量が68.54CFMでしたので、期待して交換してみたのですが、全く変わらず…
対策として、ファンを1700か2000rpm程度のものに変えようと思っていたのですが、上記のような結果でしたのであまり効果を期待できないような気がするので、CPUクーラー自体を他のものに交換しようかとも思うのですが、皆様はどう思われるでしょうか?
まず置く場所を変えたほうがいいのは重々承知しておりますが、この環境で使用していくつもりでして…
みなさまアドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんばんは、アイアアイアさん。
>大体CPU50から70%程度の使用率で57度〜62度まで上がります。
>M/B付属の「AI Suite」では47度〜51度程度でした。
この温度は、「オーバークロックで3.2G」の状態でしょうか。
ケースは、どの様な物でしょうか。(ANDYを使われているので、パッシブダクト付とは思いますが。)
また、ケースの周りには、空間はありますか。(「まるでヒーターのようなプラズマ」と有りますので、前後やダクト側。)
その辺りも、お書きになられた方がよいと思います。
書込番号:6837956
0点

とりあえずファンの真上に位置する場所に穴があること前提にいくと。。。
OC、テレビ
この二つが原因としてまず考えられますね
テレビの廃熱を吸ってればそれより下がるハズがありません
ましてやOCしてれば通常より発熱量は多い
OC切ったり位置を変えれば解決しそう
書込番号:6837972
0点

まあ、3.2GのOCのためにどのくらいのコア電圧にしてるかなども影響しているかも。
モビルスーツガンダムさんみたく、当たりの石を使ってるならそんなに上げなくてもいいかもしれないけど、
うちのイマイチな石だと、ちょっと高めにしないと安定しないし(;。;)
書込番号:6838003
0点

素人の浅はかささん、Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。
素人の浅はかささん>
ご指摘ありがとうございます。
最初に記載の温度は3.2Gで使用時です。
パッシブダクトは付いていますが、ダクトから20cmくらい離れたところにテレビがあります。
奥にも20cmくらいの空間があり、右側にはそのPC用の液晶ディスプレイがあります。
ケースの吸気は前面の下部からHDDを冷却しながら吸気し、排気は上部にある電源ユニットとその下の12cmファンです。
その他には特に冷却能力はケースには無いようです。
Birdeagleさん>
たしかにテレビの排熱を吸っていれば下がりませんよね。
やはりCPUの発熱自体を抑えるのが手っ取り早く温度を下げる方法ですね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
私はあまり知らずに購入したのですが、今調べてみたところVID 1.325Vで当たり石ではないようでした。
354×09.0でVcoreは1.35Vで安定と言える状態かはわかりませんが、特に問題は無く使えています。
昨晩から今朝まで14時間ほど連続で使用し、テレビの排熱の影響が無い状態で温度を測ってみたところ、70%〜90%使用率で57〜59℃(RightMark CPU以下同様)でした。
その後、以前使っていた古い12cm 2000rpmのファンを探し出し一時的に取り付けてみたところ
40%〜90%使用率で49℃〜56℃程度まで下がりました。
ただテレビをつけて1時間ほどでMAX58℃付近まで上がってしまいました。
高回転のファンに代えただけで2,3度下がったので、工夫をすればまだ少し下がりそうですね。
五月蝿いと文句を言われるので、ファンの回転数は増やさずに工夫をしてみようと思います。
書込番号:6840787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





