
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年8月14日 20:03 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月14日 19:50 |
![]() |
6 | 8 | 2007年8月12日 17:55 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月13日 13:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月12日 03:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月9日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
先日ANDY SAMURAI MASTERを取り付けました。
動画エンコードをさせた際、PCケースがアルミなのですがその
ケースの温度が結構上がっていることに気がつき、慌てて中の
CPUクーラーの温度を確かめたのですがどうやらCPU辺りではなく
電源の温度が上がっているようなのです。
勿論、疑わしいなら元のCPUクーラーに付け替えて同じ作業をさせれば
良いのでしょうが、かなり苦労して付け替えたのですんなり入れ替えて
試す気になりません。
取り付け以前ケースに熱を持っていたのかはっきりした記憶がないのですが
CPUクーラーを交換したのが原因で電源が熱を持つ可能性はあるのでしょうか?
経験がある方などいらっしゃれば教えて頂ければと思います。
1点

ファンの風量とかヒートシンクの向きが変わったのなら、CPUクーラーの廃熱がそのまま電源FANに取り込まれてしまい、熱くなることはあるだろう。
普通の電源なら内部温度を監視してFANの回転数を自動調整してくれるから心配は要らないが、多少電源の寿命が縮むのは覚悟した方がいい。
書込番号:6640875
0点

ありがとうございます。そういえばCPUファンからのダクトを外さないと
大きなCPUファンは入りませんでした。確かに電源は今までより暖かい空気を吸う事に
なってると思います。解りました。親切なお答えありがとうございました。
書込番号:6640993
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。最近リテールクーラーからこのクーラーに
変えました。
CPU : Core 2 Extreme QX6850
M/B : ASUS P5K
VGA : 8800Ultra
(グリスはシルバーグリスを使用しています。)
で使用していますが、Core Temp0.95で
アイドル時(43-43-37-40)
高負荷時 (62-62-59-61)
です。
負荷はPRIME95で4Coreとも100%です。
少しCore温度が高い気がするのですが、いかがなもんでしょうか。。。
よろしくお願いします。
1点

室温は?
空冷であれば、冷却能力が優れたクーラーでも室温以下にはなりません。
高い、低いは比較対照となる室温が分からないと判断出来ません。
例えば、室温35℃でアイドル時のCore温が43℃ならクーラーはいい仕事をしています。
書込番号:6639357
0点

こんにちは。
失礼しました。室温はクーラーを付けておりますので
28度です。
室温35度で43度が適温だということであれば
やはり自分の場合は温度高すぎみたいですね。
何がおかしいのだろ。。。。。
ありがとうございます。
書込番号:6639999
0点

別にmovemenさんは、室温35度で43度が適温とは書いてないので、まあそんなもんじゃないかなあ、とも思いますけど。
ANDYのファンは、静音仕様で低速ファンがついてくるんで、もうちっと高速なファンにしてもよいかもしれませんね。
ちなみに、ケースはどんなんでしょう?
ANDYは背が高いクーラーなんで、サイドに穴のないケースだとちょっと効率落ちるように思います。
書込番号:6640159
1点

ありがとうございます。
ケースはZALMANのGT-1000を使っています。。。。
ケース側面はガラス張りなので通気口はありませんが、
側面から結構余裕があり、ケース前面の2FANからと背面の12cmFANで
なんとか空気の流れは出来ているかと思うのですが。。。
クーラーFANは仰るように低速ファンが付属していましたので
高速ファンに取替えてみました。。。。
FANコントローラーも取り付けてFANを全開にも
してみましたが、温度は変わりませんでした。。。。
QX6850クラスのCPUは結構温度は高いとかショップの店員さんは
言ってましたが、Q6600をOC等されている方の見解を見ると
結構アイドル時の温度が30度台みたいなので
自分のはどうなのかと思ってしまいます。
高いCPUですし、OC等しないで大事にしたいと思ってますので、
気になってしまいます。。。
書込番号:6640260
0点

ハッキリ言って、TDP130WのCPUとしては冷えすぎと言ってもいい。C1E,EIST切ってる?
>Q6600をOC等されている方の見解を見ると結構アイドル時の温度が30度台みたいなので
そうでもないよ。30度台なのはVcore 1.2125Vとかの低電圧だったりするし、コア温度は変動が激しいから、CPU温度で見た方が温度の高低を比べやすい。
っつーわけでBIOSやPC PlobeでのCPU温度はどうなの? 室温28度でTDP130Wなら60度ぐらいはいってると思うんだけどなあ。
書込番号:6640930
0点

Core温が室温+15℃位であれば問題無いレベルです。
G0は従来のB3よりも発熱が抑えられていますけど、QX6850はE6850の2個入り。
それなりに環境を工夫しないと、夏場はきつかったりします。
エアフローが良好なケース、十分な能力を備えたCPUクーラーが必要。
当方はQX6700(B3)ですが、風神匠に12センチ38ミリ厚2000rpmファンを2基装着。
CM Stacker830にサイドファンを4基。(吸気)
トップ、フロント、リアに排気で各1基。
全て12センチ、2000rpm。
これら、全て全開にしないと、夏場、室温+15℃は実現出来ません。
CPUクーラーの能力が優れていても、ケースのエアフローが悪ければその能力を発揮出来ない。
CPUクーラーのファンを高速タイプに変えても温度変化が無かったなら、ケースファンも交換してみてください。
空冷の場合はエアフローを良くしてケース内温度を下げる。
これが一番効きます。
書込番号:6640968
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このCPUクーラーとKamaMeterというファンコンを購入予定です。
そこで質問なんですが、このクーラー付属のFANは3pinでPWMコントロールには対応していませんが、ファンコンで回転数を調節することは可能ですか?
もう少しズバリ聞くと、ファンコンはどのようなタイプのFANでも制御できると考えていいのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

まあ、ファンコンで制御可能ですが、どんなファンでも、というわけにはいきませんね。
コネクタが合わなきゃ接続できんので(^_^)
書込番号:6633795
1点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、レスありがとうございます。
調べてみると、KamaMeterというファンコンのFANコネクタは3pinのようです。ですから、ANDYはOKとしても、このファンコンには4pinのファンは接続できないと言うことですか?ケースファン等は4pinのモノがあるのですが・・・。
書込番号:6633940
0点

空軍エースさん、こんにちは。
>このファンコンには4pinのファンは接続できないと言うことですか?
そのままでは無理でしょうね。はさみで切るとかしない限り(冗談です、すいません)。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cable.htm
上記HPの一番上のような変換コネクタがあれば接続可能になると思います。
書込番号:6634029
1点

まあ、HDDとかにつなぐペリフェラル用4ピンなんかは、基本的に無理でしょうね。
半田付けとかしてコネクタを付け替えればいいでしょうけど、ファン買った方が早そうですし。
PWM対応の4ピンの場合なら、ファンコン側のコネクタをちょっと細工しただけで使えますが、その場合の制御は電圧になりますんで、PWM関係なくなっちゃいますね。
どうせファンコン買うのなら、ANDYのファンよりもちょっと高速ファンを買った方がよいかも。全開時は標準より冷えるし、回転数抑えて使えば音も静かになるし、1600rpmくらいのファンでも気にならない位の音にできると思いますよ。
書込番号:6634038
1点

うな茂さん、レスありがとうございます。
>上記HPの一番上のような変換コネクタがあれば接続可能になると思います。
よくわかりませんが、その変換コネクタも4pinのコネクタに見えますが・・・中の配線は違うということでしょうか?
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、またまたレスありがとうございます。
>PWM対応の4ピンの場合なら、ファンコン側のコネクタをちょっと細工しただけで使えますが、その場合の制御は電圧になりますんで、PWM関係なくなっちゃいますね。
PWMにはこだわりません。使えればいいので・・。この場合のファンコン側のコネクタの細工とはどんな細工でしょうか?
>どうせファンコン買うのなら、ANDYのファンよりもちょっと高速ファンを買った方がよいかも。全開時は標準より冷えるし、回転数抑えて使えば音も静かになるし、1600rpmくらいのファンでも気にならない位の音にできると思いますよ。
ファンコンを買うことはもう決めてあるので、その前提でオススメのCPUクーラーがあれば教えてください。できれば取り付けがしやすいモノで、あまり重くないモノがいいです。ケース自体は大きいのですが、やはり重いモノがマザーに負担をかける気がするので・・・。よろしくお願いします。
書込番号:6634101
0点

CPUクーラーに関しては、どういったPCに使うのかわからない状況ではなにもすすめられませんが、
ANDYはよいクーラーだと思うので、S-FLEXの1600rpmくらいのファン(深い意味はないです。単なる好み)とかに交換すれば、冷却能力もあがるかな〜。
4ピンPWMのファンをつなぐならうな茂さんが書かれているように、ファンコン側のコネクタの邪魔になる部分をはさみなどでぶった切れば使えますよ。
書込番号:6634245
1点

分かりにくい画像を引用してすみませんでした。
CPUファンのケーブルは4ピンメスが多いのではないでしょうか?そして「マザーボードのケースファン接続部」や「ファンコンの接続部」は3ピンオスが多いように思います。この場合、空軍エースさんのお考えどおり、そのままでは接続できません。
ファンコンのコネクタのプラスチック部分の一部をはさみで切った場合、4ピンメスのうちの1箇所には何も刺さっていませんが、ファンコンとCPUファンを接続することができます。もちろん手動でファン制御することも可能です。私がファンコンを導入する際はこのように処置しましたが、このような不可逆的な処置は、失敗のリスクがあるのでお勧めしません。
私は画像のコネクタを勧めたかったわけではなく、4ピンメスと3ピンオスの接続を可能にするコネクタもあると思いますよ、と言いたかったのでした。まわりくどい説明をしてご迷惑をかけてすみませんでした。
書込番号:6634388
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、またまたありがとうございます。
よくわかりました。E6750を定格で使うので、そんなに高い冷却性能は求めていませんので、ANDYで不足を感じるようになったら、FANを変えてみますね。
うな茂さん、そんなに謝ったりしなくて結構ですよ。
いろいろ教えていただいているのに、かえって恐縮です。
なるほど、ハサミで切るというのは本当に有効なのですね。4pinメスのうち1カ所には何もささっていなくても動くというのは不思議ですが、そういうこともできるんですね。とりあえず、アドバイス通り変換コネクタを探してみます。最終手段に頼らなくてもいいように・・。(笑)
お二人とも丁寧でわかりやすいレスをありがとうございました。とりあえず、ANDYを買って使ってみようと思います。
書込番号:6634430
1点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Pentium Dのリテールのクーラーから交換しました。
結論から言って、買って良かったです。
静音性は80%ほどアップ、CPUも10℃ぐらい下がりました。
さて、せっかくCPUクーラーは静かになったのですが、まだ静音性に満足できません。
原因を追求したところ、チップセットファンがうるさいためでした。
このチップセットファンを取ってしまいたいのですが、大丈夫でしょうか。
今使っているMBはGIGABYTEのGA-8I945G Proです。
一応ヒートシンクがついていますが、ファンを取ると結構熱くなります。
やはりファンをつけていないと寿命が縮まるのでしょうか?
1点

> 不調であり、確認するとチップセットのファンが停止していました。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy30c.htm
ご参考まで
takajun
書込番号:6633125
0点

ファン付けてないと寿命縮まる……っていうか夏場は熱暴走するんじゃない?
ファンを取っぱらうだけじゃ駄目で、ZalmanやCoolerMasterなんかのノース用大型ヒートシンクに交換することで、一応ファンレス化できる。もちろん、それが原因でマザー壊してもメーカー補償は受けられないけどね。
ちょっと値は張るけど、冷却能力が不安ならThermalrightのHR-05(-SLI)という最終兵器もある。
書込番号:6636342
0点

一応、ファンなしでも全然動きますよ。
ただ触るとかなり熱く、70〜80℃ぐらいは発熱してるんじゃないでしょうか。
そのまま使い続けると、すぐイッちゃいそうで怖いです。
ちなみにファンを静音仕様のやつに換えてみたんですが、そうすると全然冷えませんでした。
ファンを付けてる意味がないぐらいです。
やっぱり静音のは回転数低いからですかね。
以前のファンは、うるさいけどよく冷えていました。
こうなったらもうヒートシンクの交換しかないかな?
面倒くさいんで、最後の手段と思っていましたけど…
書込番号:6636977
0点

その「HR-05」というヒートシンクですが、とてもいい製品のようですね。
近日中に買ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6637003
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
質問は題名の通りです。。
ケースのサイズは、
幅235 x 奥行568 x 高540mm
で余裕はあると思います。
ケース:
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
0点

向きを考えれば取り付けられそうですね
ヒートパイプの位置が微妙かなぁ。。。(それなりに出っ張ってるし。。。
冷却効率考えないなら取り付け自体は可能でしょう
書込番号:6629755
0点

こんにちは。
ケースは違いますが、当方P5Kのマザーに取り付けました。
取り付け方は、クーラーの説明書の「◎=最良」の向きで取り付け
できました。
当方ケースはZALMANのGT−1000ですので、
仰るケースに収まるかはわかりませんけど。。。^^;
すみません。
書込番号:6632833
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Andy Samurai Masterをマザーボード(Asus P5B Deluxe)にとりつけたら、
付属のPWMファンのコネクタがなぜか3ピンでした。マザーボードの方のPWMコネクタは4ピンなので、そのままでは使えません。
ファンのPWM3ピンを、マザーボードのPWM4ピン用のコネクタに接続する方法はありますか?
先日、ScytheのPWM対応の4ピンファン(鎌風の風)を別途購入して、取り付けましたが、
Andy Samurai Master付属のPWMファンにくらべて、風量が極端に少ないのです。
なんとかして、Andy Samurai Master付属のPWMファン(3ピン)をマザーボード(4ピン)に取り付けたいのですが…。
また、もし、そのままさした場合は、PWM機能を使えるものでしょうか?
0点

4ピン用のコネクタに3ピンは付きますよ
但し全開運転かな?
書込番号:6622210
0点

「ワイドレンジRPM設計!
低回転〜高回転まで、どの回転数のファンでも最適な性能を発揮
可能!極静音モードから究極のオーバークロックまでサポート!
(ファン回転数なりの最大性能が常に発揮される、という意味にな
ります。ファンの回転数を上げれば上げるほど冷却性能はリニア
に上がり、冷却能力の急激な頭打ちなどが発生しません。また、
逆にファン回転数を落としても一定レベルの冷却性能は維持され、
急激な冷却能力の落ち込みが発生しない設計となっております。) 」
という説明がAndy Samurai Masterの説明にありますが、これって、PWMと違うのですか?また、付属のファンのコネクタは、もしかして、マザーボード上のChassis Fan用の3ピンコネクタに接続すればいいのですか?
書込番号:6622371
0点

wadonaさん
下記を参照してみてください。
2007年6月21日 17:48 [6457869]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0512/?ViewLimit=0&SortRule=3#n6457869
書込番号:6622487
0点

3ピンと4ピンにそんな差があったのを初めて知りました・・・
この前このクーラーに交換したら3ピンだったので、「あらら?」とおもったけど
そのまま使用してましたが・・・勉強になりました。
ということで全回転してるのかな?
書込番号:6624124
0点

今日、ショップで聞いたら、Gigabyteのマザーボードなら、きちんとファンが制御されるそうです。しかし、Asusともしかしたら、Intelであれば、フル回転になるそうです。
書込番号:6625340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





