
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月12日 21:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月9日 17:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月7日 00:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月28日 00:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月29日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月15日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
適切な書き込み先が分からず、取付予定のインフィニティー書き込みも少ないものでこちらに書き込ませて貰いました。
[強化ステイ] Ainex リテンションキットAM2用 BM-AM2
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
を見つけました。
引越しがある為、CPUクーラーを頑丈に取付けたいと思うのですが、このキットで引越しのトラックの揺れに耐えられる程に頑丈に取付けられるでしょうか?
写真を見ると爪があり、引っ掛けるだかなのでしょうか?
まだ、自作PCを組む前なのでなんともわかりません。
その他によい製品がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ちょっとお話がずれるかもしれませんが、引越し業者さんの「質」にもよると思います。ソケット370+純正クーラーで関東から関西に引越しした時、ソケット部分が一部破損していました。幸い性能には関係なかったようで、ソケット478に乗り換えたときに気がつきました。荷姿は、自作PCのケースダンボールにそのまま詰めて引越し業者さんへ、引越し業者は直行ではなく途中トラックを中継し、一旦荷物を出し入れしています。引越し業者さんでもPCパックは取り扱っていますが、けんけんRXは、仕事で往復利用した
http://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku.html
に好印象を持っています。ソケット775+Freezer 7で無事に搬送されました。搬送される時の荷物の方向(ケース垂直、ケース水平)にも気をつけるべきだと思います。ケース垂直の方がクーラの重量がマザーに負担をかけることになります。
はずしていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:6223113
0点

>まだ、自作PCを組む前なのでなんともわかりません。
..ということでしたら、引越し先で落ち着いて自作という手もありかと...
けんけんRX
書込番号:6223176
0点

ありゃ、よく読むと取り付け予定はANDYでなくてINFINITY?
あれは、ただ机の上で使用してても、たまに落っこちる重量級だからね〜。どーなるかは予想しづらいなあ。
やっぱ引っ越し先で取り付けしたら?
書込番号:6223193
0点

引越しのときはPCは自分の車で運んだよ。
大切なものは基本的に自分で、がいいよ。レンタカー借りるとか言う手もあるしね。もしくは、自作PCなんだから、ろーあいあす君が言うようにバラしておくのが一番簡単確実だね。
なお、リテンションキットで強化したとしても、引越しの揺れなどは想定されていないので、割れるときは割れますよ、MB。
逆にシッカリ固定したために「しなり」で対応できずに「ペキ」ってヒビが入ることだってありうるよ。ビルの耐震構造とか考えればわかるでしょう。
自作するなら手間を惜しまずバラすか、運を天に任せましょう(笑)
書込番号:6223292
0点

クーラーが振動を受けても動かないようにすれば良いわけだから、
ケース内にクッション材(発泡スチロール等のスナック菓子みたい
な形のもの)を詰めてしまうとか。
さらに、ケースを横倒しの状態で運んでもらうなどの対策も合わせ
れば、確実性は増すと思う。
書込番号:6223684
0点

けんけんRXさん、ろーあいあすさん、バウハンさん、Zephisさん
これはこれは、あの有名な3人トリオもいるではありませんか?
お会いできて光栄です。
パーツ選択では、いつも適切な情報を読ませて貰っています。
様々なアイデアありがとうございます。
引越し先がどこになるかまだ決まっていないので
車を持っていく場合
ケースを横倒しの状態で、私の車で運ぶ事にします。
車を持っていかない場合
紹介頂いたPCパックにしようと思います。
壊れたら保険も利くと思いますし、それかHDDなどの寿命がちじむだけかもしれませんが。
>「しなり」で対応できずに「ペキ」
強化だけを考えていましたので、予想もしていませんでした。
取付強化はガチガチな感じではいけませんね。
インフィニティーは、一度組んだら二度と手を付けたくないとコメントを書いた人もいたぐらいメンテナンスもやり難そうですし、ニンジャプラスのが無難でしょうか?
アンディは、ケース横パネルに穴がないので、エアフロー上止めました。
結局AM2はリテンションキットを使っても、ネジ止めできずに、爪を引っ掛けるだけしかないのでしょうか?
書込番号:6224741
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めての書き込みです。ANDYのファンをRDL1238S-PWNに取り替えて使用中です。質問ですがBIOSのPECIのオン、オフでCPUの温度が10℃以上違います。(オンのほうが低い)どちらの温度が正しいのでしょうか?
0点

PECIオンの状態がより正しい値になります。
BIOSでの温度はCPUに内蔵されたサーマルダイオードをセンサとしています。
この値はソフトでの補正が必要な為、正確な値とズレている事が多い。
PECIをオンにすると、サーマルダイオード読みの値はより正確なデジタルサーマルセンサ(DTS)から得た情報で補正されます。
DTSが配置されている場所は、サーマルダイオードよりも実際のCPU温(コア温)を反映出来る場所になっています。
普通はサーマルダイオード読みの値の方がDTS読みの値よりも低くなるのですが、的確が補正がなされていない状態だと逆転する場合もあります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
この辺の問題は、BIOSアップデートで修正される事もある。
サーマルダイオード読みをDTSで補正した値ではなくて、DTSの値を直接確認したい場合はCoreTempや、EVEREST Ultimate Edition(HOMEは不可)等のDTSからの値を直接表示出来るソフトを用いていください。
(PECIをオンにしても、BIOSでの値はサーマルダイオードからの値をDTSからの値で補正した物となります)
書込番号:6212408
1点

movemenさん、早速の返信有難う御座いました。大変理解しやすい説明でした。またお願いします。
書込番号:6213742
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPUクーラーがうるさいため交換を考えております。
この商品と、同じサイズの刀2のどちらかを購入しようかと考えております。
ANDYと刀2の両方の実際に使っての評価などをお聞かせください。
0点

どっちも値段なりの性能。
どっちも使ったけどたいして良くないと思った。
静かにしたいだけならいいんじゃないです?
ちなみにその二つ、性格が違うし、格も違うからあんまり比較対照にならないけど…
書込番号:6198025
0点

刀2に関しては意外と冷えますがフィンが斜めなので周辺冷却・廃熱効率ともに中途半端です。
10cmファンですが静音性は良好です。
ANDYは冷却力・静音性とも良好です。フィン密度が高いのでファンはまわせばまわすほど冷えるっていう印象です。
ファンの位置が高いので周辺冷却に関してはあまり期待しないほうがいいでしょう。
かなりコストパフォーマンス高いので2択ならこちら。
スレ違いですが、トップフローの個人的おすすめは最近出たGelusシリーズです。
上記2点よりも更に静音仕様、周辺冷却も良さそうです。
書込番号:6198156
0点

こんばんは。
自分は現在ANDYを使っていますがとてもコストパフォーマンスが高いと思います。
まぁ付属のファンでは冷却性能はそんなに期待出来ませんがファンをもう少し高速のものに交換するとすごく良く冷えますよ。
自分の環境ではSI-128より冷えました。
価格が価格なので少し安っぽい感じがしますがそれ以外は大変満足して使ってます。
書込番号:6203313
0点


>寝ポポロンさん
すみません。値段に対しての性能という面でお聞きしたかったのですが説明不足でした。
>元縁故職人さん
Gelusシリーズ。ホームページを見てみました。
メーカーの値では2つよりよさそうですね。購入候補に入れさせていただきます。ありがとうございました。
>Syu37さん
私も安いというのは結構ポイント高いです。
ただ値段が値段なだけにどうかと思ったのですが良さそうなので刀2かANDYならANDYにしたいと思います。
ありがとうございました。
>akicyankunさん
すごい形ですねf^_^;
4方向どの方向でも取り付けられるというのは干渉の問題の回避になり結構魅力的ですね。ただ少し高さが高いですね。コードとかがぶつからないか心配…
ですがこちらも検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6204320
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このクーラーを使い始めて3日程たちますが
ちょっと不可解な事があるので、お使いの方ご質問させて頂きます
使用環境
・ミドルタワーケース ※側板開放
・背面ケースFAN 12cm 1000rpm
・CPU E6300
・室温 25度
に於いて、ヒートシンク(ベース部分)や
ヒートパイプに触っても冷たいんです、
これは、起動時も、superπや、3DMark06を走らせても
同じです、勿論動作も安定してます
マザーボード付属のユーティリティーで
温度を監視すると
起動時 49度
3DMark06後 58度です
上記温度なら触れば温かいはずですけど、冷たいんです、
取付時は付属グリスを、ゴマ粒3つ程を乗せ、
パスネットカードで薄く延ばしました
当然保護シールは剥がしてます
アンカーピンも4本共しっかり刺さってます(マザーボードの裏面から確認)
このクーラーってそれだけ冷却性能がいいんでしょうか
それとも何かがおかしいのでしょうか?
疑うとすれば、接合部分のグリスが良く密着してないのか・・ですが
これを確かめるのは、又、全て解体しなくてはなりません・・憂鬱。
ご意見をお待ちしてます。
0点

使ってるマザーがわからないので、まずそれを。
あとはCore Tempでどの位の温度になってるか、とか。
マザーの温度表示がてけとーなんでないかと思うんですが。
ろーあいあす
書込番号:6166278
0点

lutherさん こんにちは。 試しにファンを止めて温度変化と ヒートシンクの手触り温度を調べて見られませんか?
シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:6166297
0点

ろーあいあすさん
素早いRes有難う御座います
マザーは
ASUSのP5Bです
BRDさん
同じく有難う御座います
FANを止めるのは何となく怖いのでやってません、
高負荷時も安定動作していて、なおかつ冷たいと言う事は
やはりグリスの密着役が中途半端に働いていると言う感じですかね?
覚悟を決めて又分解するしかなさそうです、
このクーラーはデカくて柔らかいので普通のクーラーの様に
固定してからグリグリとグリスを押し伸ばしづらいので、
皆さんはどうされてますか?
書込番号:6166345
0点

僕の場合は、シルバーグリスをてきとーにのばしてクーラー取り付けしてます。てきとーにやってるので、最大性能は出てないでしょうけど、普通に使う分には特に問題なく動いてます。
ろーあいあす
書込番号:6166378
0点

ANDY SAMURAI MASTER使ってます
セレロンM450をOCして3.0GHzで常用
CPUクーラをファンレスにして
筐体前(14cm)後(12cm)サイド(12cm)ファンを800rpmくらいで
ユルユルと回してます
室温20℃、アイドル時27℃、高負荷時38℃くらい
それでもヒートパイプをさわるとほんのり暖かいです
参考までに・・・
書込番号:6166796
0点

ご意見下さった皆さん
解決(納得)しました
取り付けの方は問題ありませんでした
ろーあいあすさん御指摘のCORETEMPで見てみたら40度、
なおかつ、BIOSでPECIを有効にして、
P5Bのユーティリティーを見直したところ
27度まで下がりました、やはりユーティリティーの
表示がいい加減だったのですね
皆さん有難う御座いました
書込番号:6168964
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPUクーラーを探しているのですが、MBの放熱を考えるとトップフロータイプがいいのかな?と思い ANDYを検討しているのですがケースやMBに干渉しないか心配です。
以下のような構成なんですが、もし同じようなシステムで経験されている方がいましたら経験談など教えていただけないでしょうか?
ケース:オウルテック OWL-612-SLT
MB: ASUS P5GDC-V Deluxe
CPU:Pentium4 560
よろしくお願いいたします。
0点


ふいふとすぽーつさん 返信ありがとうございます。
当該環境での装着報告はなかったのですが、非常に参考になります。もう少し悩んで見ます。
書込番号:6141105
0点

違うクーラーのスレですが、こちらにこの様な記載がありましたよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510793/SortID=5612674/
私も、同ケース・同M.Bを使用しており、CPUクーラーで悩んでおりましたが、このスレ見つけて、INFINITYにしようと考えています。
書込番号:6150130
0点

ちょっと時間がたっているのでお役に立つかどうか分かりませんが。
全く同じ組み合わせでこのクーラーを取り付けました。
しかしちょっとケースに手を加えなければならないので板金に穴を開けることをいとわない人向きです。
@先ずメーカが最も推奨するヒートパイプ下向き取り付けは915Gの放熱フィンに当たりますので、次に推奨の横向きにしました。
Aクーラーのサイドが電源の下部にこすれるので電源を更に天井(上部)一杯まで30mm移動しました。
B外部排気ケースファンと近いのでプラスチックの取り付け枠を外し直付けにして距離を稼ぎました。
なおパッシブダクトは当たるので外して薄い60Φのファンを付けています。
多少苦労しましたがよく冷えます。今まで、あるDBソフトで65℃(室温23℃)以上になっていたのが7〜8℃下がりました。
書込番号:6383466
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPUクーラーを交換しようと思っているのですが、自分が使用しているソケットのサイズ(ソケット478など)がわかりません。使用しているPCは富士通のCE70J7です。CPUクーラーなどはPC購入時のものを使用しています。どなたか教えていただけないでしょうか?
また、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のCPUクーラーなのですが、これを装着したと仮定しても、高さが高いため、私が使用しているPCのカバーが閉まらないのでは?という疑問がでています。
0点

CE70J7のようなスリムなケースだと クーラーの高さがあると蓋が閉まらなくなってしまいます
測ってみましたか
クーラーはファン込みで高さ130mmありますよ
一方 ケースの外形幅は 92mmです
内部はもっと低くないと無理でしょう
ケースにファンがピッタリでは エアフローが悪くなりかえって冷えません
書込番号:6113190
0点

メーカー品は独自規格のクーラー使ってる場合があるので一般的には交換できませんよ
それに使っているPCはスリムタイプでしょ??
無理です
書込番号:6113227
0点

私は以前FMV-CE70G7を使用していましたが、(CE70J7の一つか二つ前のモデル)私もCPUクーラーの交換で悩んでいましたが、私のCE70G7ではリテンションの交換が必要で、高さが確か72mmまでだった気がします。
なので、殆どのクーラーが使えず、ラックサーバー用のクーラーを使ってましたが現在では標準に戻しています。
書込番号:6117728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





