
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年9月26日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月4日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月2日 06:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月2日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月4日 20:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月30日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今日、これを取り付けました。覚悟してたけど、電源とマザーを外して付けたら、意外に取り付けはすんなり行きました。
効果は、抜群で CPU温度がアイドル時ほぼ室温に、ファンレスVGAも5度下がりました。
ただ、今後、メンテやCPU交換の時、これをどうやって外したら良いか分かりません。ピンの部分にドライバは使えないし、がっちり固定されています...
上手なはずし方をご存じの方は教えてください。
(MB: GA-G31M-S2L CPU E2220)
0点

外し方はリテールと一緒ですけど。
書込番号:8297611
0点

ああ、そういうこと。
ホームセンターでL字型になってるドライバー買って来ればOK。
書込番号:8297641
1点

L字型のドライバーって、巨大なのしか知りませんでした。
小さいのがあるのですね、 休みに探してきます。ありがとうございました。
書込番号:8297695
0点

昨日、外してみました。L字ドライバでは上手く回せなくて、ラジオペンチも入らず、結局、マザーをケースから取り出し、つまみやすいピンから指先で強くつまんで回していったら取れました。
注意しないとフィンで怪我をしそうですね。
Micro ATXのG31からP5K-Eに付け替えましたが、P5K-Eの方が付けるのも外すのも楽のようです。P5K-Eは湾曲してるヒートパイプ部分がメモりスロットに向くようにすると干渉せずに付けられます。
書込番号:8414603
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
現在フリーダムのFPC-CMWSのケースを使用しています。
CPUファンがうるさいため、静かな物へ変更を考えているのですが、
この構成で試された方いらっしゃいますか?
ケース : フリーダム FPC-CMWS
CPU : phenomx4 9500
MB : GA-MA78GM-S2H
0点

上にも書きましたが、このファンは煩くはないけど、最高回転(1200rpm)で回すと結構音がします。ファンは 3pinです。 私のマザー(GIGABYTE G31M-..)では、回転を落とせないみたいで常に最高回転のようです。
静かさ最優先なら、3pinファンでも回転数が落とせるか確認した方が良いです。
書込番号:8299223
0点

ファンコンを導入されてはどうでしょうか?
私は900rpmくらいに絞ってます。
ちなみにサイズのコンパネ3.2号を使ってます。
書込番号:8300514
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
MSIのP35 NEO3-EFINITYとANTECのSonataVで組もうと考えているのですが
折角の静音ケースなので冷却能力を高めたいと思ったのですがこのマザーで干渉
しないでしょうか?ケースの方はこれより大きいCPUクーラーを付けてるのを見たことあるので大丈夫だと思うんですが…
0点

こいつの場合は密閉ケースですから、私個人としてはお勧めしにくいです。背の低いトップフローか、
サイドフローのファンを選んだ方がいいと思っています。干渉については全くわかりません。くっつきそうですけど。
書込番号:8285887
0点

どうしてもこれが良いなら、サイドパネルに穴を開けるのも手ですかねw
書込番号:8288870
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このCPUクーラーを取り付けたいと思っているのですが寸法とCPUの温度が気になって書き込みさせていただきました。
今使っているマザーボードのCPUの周りとリテールクーラーの隙間がわずかしかないので取り付けらのか不安です。
SpeedFanで調べた結果、CPUのコアの温度が起動しはじめで50度前後あり、数時間パソコンを使うと59度程になります。コアの温度が気になりこのクーラーをつけようと思いました。CPUの温度は45〜55度程度です。(室温は30〜33度程です。)
EVERESTで計測するとコアの温度が60度超えてしまいます。CPUの温度は45〜50度程と同じ位でした。
スペック
M/B:ASUS P5Q−E
CPU:Q9550(OCなし)
CPUクーラー:リテールクーラー
メモリ:Team Elite(800MHz) 2GB×2
HDD:2個
GPU:ASUS EN9600GT
電源:Abee製の550W
ケース:幅180mm・高さ410mm・奥行き470mm
ファンは前面に1つ(吸気)と後ろに1つ(排気)がついています。
PCの内容についてこれで書き忘れていることはないでしょうか??
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
0点

取り付けが不安というけど、質問は何?
この場合、二つの商品名を併せて検索すれば、両方を使用した場合の状態説明が沢山見付かるはずだけど、それは既にやったのでしょうか。
マザーボードで一番人気の商品で使えないCPUクーラーは、売れ筋から外れると思うけどな。
書込番号:8283064
0点

きこりさん返信ありがとうございます。
質問はP5Q−Eのヒートパイプとこのクーラーが干渉せずに取り付けられるのかという事と、CPUの温度が少し高いように感じたのでこのまま使い続けて大丈夫なのかという事の2つです。
言葉足らずですみませんでした。
「二つの商品名を併せて検索」はしていなかったです。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:8283166
0点

リテールクーラーは少なくとも保証期間内は問題なく使えるように
CPUに添付されているものなので普通に使う分には当然全く問題ないでしょう。
まあ「CPUの温度表示が低い方が偉い」的な風潮を気にしての質問だとは思いますが、
消費電力が65Wを越えるようなCPUで、室温30度以上なんて環境だと
そのような温度表示になるのはむしろ当然だと思います。
確かにこのクーラーみたいなヒートパイプ付クーラーにすると
少なくともCPUの負荷時の温度は低くなると思います。
ただPCのエアフロー環境が同じだとCPUの温度が低くなった分、
他のパーツに迷惑をかけている可能性があるという部分は
抑えておいた方が良いでしょう。
書込番号:8283747
0点

>>LEPRIXさん
室温30度以上だとこのくらいの温度は普通なのですね。ありがとうございます
このクーラーつける前にエアフローのこともうちょっと考えて見ます。
書込番号:8289426
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
少々疑問に思ったことがあるので質問いたします。
SAMURAI MASTER のファンをさらに高速な12cmに換装したのですが、その際にもともとのファンがマザー、ヒートシンク側から吸って外側に出す方向で取り付けられているのに気づきました。
これってそもそも正しいのでしょうか?
ヒートシンクを冷やすという意味ではいいのでしょうが、マザーのその他の部品の冷却効果も期待するならマザー側に吹いた方がいいのではないかと考えましたもので。。。
実際、・マザー側への吹きつけ ・マザー側からの吸い上げ 双方のパターンでためしたらCPU の温度はまったく変わらなかったので、だったらプラスアルファのある吹きつけの方がいいのでは、と思いました。
0点

Web上の説明とは逆ですね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
「トップマウントファン」構造を初採用!
クーラー本体上面からマザーボード方向へファンの風をあてるオ
ーソドックスな構造を採用する事でチップセットおよびCPUソケッ
ト周辺のVRモジュールなどの冷却も容易に可能です!
ただ、どちらがいいとは一概には言えません。
CPUの熱で暖められた空気を周りに吹き出してコンデンサーなどに悪影響があるのを避けるためなどで、吸い上げる方向で冷却するCPUファンもありますから。
書込番号:8246694
0点

ありがとうございます。
(すみません、まさにウェブの基本的な情報を調べておりませんでした)
なるほど、おっしゃるとおり、そもそもいったん熱を帯びた空気を吹き付けることになりますから、ケース内のエアフロー状態も考えてベターな形を検討いたします。
書込番号:8246748
0点

私もこのクーラー使用しています。
先程ファンを取り外して確認してみましたが、
仕様通り上方からマザー側に送風するように
取り付けれられていましたね。
製造工程の取り付けミスなのかな?
書込番号:8300458
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPU温度をPC PROBEIIで測定しましたが起動時18℃まで上昇していますが起動完了すると10〜12℃まで下がり安定します。
作業中やCPU負荷を連続(5分くらい)で80%〜100%くらいにしても
最大で20℃にしかなりません。
BIOSで見てもCPU温度は立上りしか見れませんが16℃となっています。
何が悪いのでしょうか?BIOSのver.はよく分かりませんが関係ありますか?
FAN回転数やM/B温度はBIOSと合致しているのですが
CPU温度は一定ではないのでどうもつかめません。。。
この製品を使用されている方,使用状況も違いがありますが大体何度くらいですか?
下記 スペックです。
========================
マザー:P5E-V HDMI
CPU:Core 2 Duo E8400
CPUファン:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
電源:剛力 GOURIKI-500A 500W
メモリ:バルク 2GB×2
OS:Vista 32bit
HDDやDVDマルチ等SATAで接続
0点

冷やしすぎるとだめらしいけど、それくらいなら何も問題ないんじゃ・・・
書込番号:8242334
0点

他の計測ソフトで温度測ってみるとか(core tempとか)
一番いいのは直接温度計で温度測ってみることですかね。
どこでも温度計↓ツクモで\980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560143270709/209999900000000/
書込番号:8242472
0点

早速ありがとうございます。
現在の室温は27℃。
対してCPU温度が10℃はおかしいと思いまして
うちの冷蔵庫の野菜室くらいですので
27℃前後なら室温と変わらず納得できるのですが。。。
室温より10℃以上低くなることは無いですよね?!。
書込番号:8242555
0点

fwii8071さんの構成でCPU等の温度が室温よりも低くなることはありません。
私は先日、P5EーVM HDMIで作りましたが、BIOSではそれなりの温度を表示していました。
BIOSの版数で表示が変わることもあるので、気になるようでしたらBIOSを最新版にしてみましょう。
正常に動作していれば無視してよいのですが。
書込番号:8242606
0点

まずBIOSを最新版に更新してみましょう。
PROBEIIも最新版が出ていたら更新してみてください。
他に代表的なソフトは以下があります。
hwmonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitorpro.php
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
いずれのソフトもMB上に搭載されている
CHIPの電流値やCPUのセンサーの電流値を計測して
ソフト的に計算しているので、完全に正確という
ものではありません。
CPUの温度が室温以下になることはありませんので、
自分の使用環境から考えて、一番合っていそうなソフトの
温度表示を基準にしてはどうでしょうか?
実際に私の常用機の環境Athlon X2 4850eでは
室温26度時にPROBEIIでアイドル時46度、
CORETENPとhwmonitorでは18度と表示されています。
CPUの温度はコアにかかる実際の電圧に比例します。
BIOSがデフォルトの状態であれば多少負荷がかかっても
ファンが正常回転していれば問題ないでしょう。
書込番号:8244582
0点

ありがとうございます。
ようやく実測できましたが35度ほどでした。
表示は相変わらず10数℃。。。
BIOSのアップデートをしようと思いますがかなり
危険なんですよね?!とても心配です。
ただ質問ですがマザーに最初から乗っているBIOSが
マザーと合わず温度計測が変になるなんてことは無いような気がしています。
書込番号:8275633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





