ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

2006年10月中旬 発売

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:137x104x150mm ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月中旬

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPUのファンとケースのファン

2007/10/03 04:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

こちらの皆さん、初めまして。

このクーラーのみの話ではないのですが、クーラーファンについて
お知恵を拝借したいと思います。

友人に薦められ、マザーのコーナーで質問をし
装着可能らしいとの事で、さっそく購入を決めたのですが
ファンの装着について、質問をさせて下さいませ。

私の使っているケースは、サイドパネルの中にインナーパネルがあり
そのパネルの、CPU上空に位置する場所に、吸気ダクトがありファンが付いています。
吸気ダクトの厚さは50mm、そこに80mmファン(25mm厚)が付いています。

このクーラーを装着するには、ダクトが邪魔ですので取り外す
予定なのですが、その場合 CPU への吸気が減って、冷却性能が
落ちるのではないかと心配しています。

まだファン自体が届いていないので、数値は正確ではないのですが
マザー取り付け用ボスの上面から、インナーパネルまでは実測で
172mmでしたので、CPUからは、おそらく160mm程度だと思われます。

公式ページのクーラーのサイズは104mm
ファンの厚みは25mmなので、30mmほど余裕がある事になります。
パネルの開口部は132×115mmあります。

そこで考えたのが次の二とおり
・CPUクーラー付属のファンを、大型もしくは厚いものに交換する。
・薄めのクーラーを探して、サイドパネル開口部に装着する。

どちらがいいと思われますか?
それとも、付属のファンのみでもいいのでしょうか。
気になっている点は
冷却性能と2個のファンの共鳴でうるさく無いかです。

なお、ケースには、前面と背面に90mmの静音ファンが2個づつ付いています。

構成は
CPU Core 2 Duo E6750
Mother GIGABYTE GA-G33M-DS2R
memory CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
電源 Abee ZU-550Z
DVD LITEON LH-20A1S-16SATA
HDD Seagate Barracuda ST3320620AS
VGA GALAXY GF P86GT/256D3
case Windy ALTIUM ALCADIA X-3 Homologation


どうせならRAIDにすれば?
とか言われているので、その場合はHDDが1台追加されます。

書込番号:6825899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/03 09:32(1年以上前)

おはようございます、ぺねねさん。

>まだファン自体が届いていないので、数値は正確ではないのですが

お手元に届いてからで、間に合うのではないでしょうか。(温度や音は、その環境でないと判りません。)
今からの季節ですと、室内で、30℃を越えることは無いと思いますし、室温自体下がっていきますので、これからしばらくは、静音に気を使う時期ではないかと思います。
ゆっくり、検証されては如何でしょうか。
ご参考までに

書込番号:6826218

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 09:38(1年以上前)

「CPUクーラー付属のファンを、大型もしくは厚いものに交換する」とヒートシンクに固定するフックがかからなくなってしまいそうで となると自分で作らないとならないかも

「CPU上空に位置する場所に、吸気ダクト」がちょうどあるなら 
ここからCPUファンに直接吸気させるように 吸気ダクトを加工するのがいいかも
ケース内は前後のファンで 十分なのでは

書込番号:6826231

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/03 10:26(1年以上前)

素人の浅はかささん、FUJIMI-Dさん お返事ありがとうございます。

>素人の浅はかささん

おはようございます。お世話になっています。

おっしゃるように、これから寒くなっていきますし
冷却性能については、あまり考えなくてもいいのかもしれませんね。
付属のファンのまま使えば、それでいいのかもしれません。

ただ、一度組んで設置すると、中々引き出すのが困難なので
組み立てる時に、出来るだけの対策を考えて置いた方がいいか
と考えておりました。


>FUJIMI-Dさん

厚いものにすると、付属の金具では固定出来ないでしょうから
その場合は、細いステンレスの針金、もしくはナイロンテグスで
巻きつけるようにして固定しようと考えておりました。


無理にファンを2個の状態にするより、ダクトを作った方が
良いのかもですね。
厚めのファンの交換する場合も考えて、アクリルかアルミ板で
ダクトを作る事も検討して見ます。


書込番号:6826346

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/03 10:30(1年以上前)

誤記がありました。
おそらく、言いたい事は判っていただけていたと思いますが。

・薄めのクーラーを探して、サイドパネル開口部に装着する。
薄めのクーラー > 薄めのファン です。m(._.)m

書込番号:6826357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/03 10:45(1年以上前)

>RAIDにする
RAID-0ですか?
それだけでPCを構築すると、うっかりデータ飛びますよ。

やるとしても、バックアップは常に用意しないと恐ろしくて使えないですよ。

まあ、そうじゃなくてもバックアップはあった方がいいですけどね。

AMD至上主義

書込番号:6826386

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/03 20:14(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん 返信ありがとうございます。

>RAID-0ですか?
>それだけでPCを構築すると、うっかりデータ飛びますよ。

バックアップはどんな場合にも必要だとしても(実体験しておりますし)
RAID-0を組んだ場合、単独使用のIDE互換モードやACHIモードに比べて
それほど危険度が増すもののでしょうか?

書込番号:6827605

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/03 20:26(1年以上前)

AHCI ですね。(^^;

書込番号:6827637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/03 22:56(1年以上前)

RAID0は、やっぱり危険度増しますが、イメージバックアップとっといて、ぶっ壊れたら書き戻し、だったら単体と大して変わらないかも。

書込番号:6828309

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/04 02:48(1年以上前)

クーラーが届いたので、仮組みして見ました。

マザーコーナーで紹介いただいた記事では、問題無く載って
いたのですが、今回は、ヒートパイプ側から見て右端の一本が
チップセットのヒートシンクと干渉していましたので
角度を垂直方向へ立てる様に曲げる事で回避しました。

結果、CPU設置部分とフィン部分の平行は保ったままですが
すき間が 6mm 程度に広がりました。
後で考えたら、取り付けの向きを 90度変えればいいだけでしたが
ヒートパイプは縦にした方がいいとの事なので、結果オーライ(^^;

クーラーを横から見た図
I-I-I-I-I-I-  ←設置部分と平行になるように、角度を調整
       〕 ←ココのすき間が 2mm 位から 6mm へ
 ■■■/←ここの部分を立てる様に角度変更


色々考えて、ファンは 38mm 厚の
XINRUILIAN X-FAN RDL1238SBK-PWM 800〜2000rpm
に交換しようと思います。
冬場は低速回転で静かに、夏場は高速になって冷えてくれる事を期待です。
PWM対応品で、もっといい物がありましたら、お知らせくださいませ。

なお、このクーラー、届いた時点で、フィンがいくつか折れており
パイプにも何ヶ所か、細いペンチで掴んだ様な跡が付いていました。
CPU接触面も平面になっておらず、まん中が 0.3mm ほど膨らんだ
緩い山形になっておりました。平面加工の予定です。
ハズレに当たったのかもしれませんが、あまり加工精度や扱いは
良く無いみたいです。


週末パーツがそろう予定ですので、そうしたら本組みしようと思います。

書込番号:6829141

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/04 02:53(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。

>RAID0は、やっぱり危険度増しますが、イメージバックアップとっといて

ゴーストがあるので、それで行けばよいかと思いますが
RAID -0の有用性に疑問も出て来ました。

エンコードなどはほとんど行わないので、大型のファイルの読み書き
はあまりしないと思いますが、それでもRAID-0にするメリットは
危険性のデメリットと秤にかけるほどでしょうか?

どうやらRAIDを薦めた友人は、興味本位の様です。

書込番号:6829150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/04 09:10(1年以上前)

>単体と変わらない
そうでしょうか?危険度で言えば、変わると思いますよ。

単純にハードウェア故障率2倍以上ですからね。

ただしこれは、ハードウェアに関しての危険度であって、データ自体の危険度はおそらく同じです。

ただし、これはバックアップの頻度が高い場合や、複数のメディアで保存している場合です。

ハードウェア的な危険度が高いということは、常にマメなバックアップを強要される事にもなります。

いつなんどき壊れるか分かりませんしね。
故障原因も増えます。

たとえばRAIDコントローラーチップが壊れた場合、同じRAIDチップを使用しないと、アレイを再構築する必要があります。

また、片方のHDDが故障した場合確実にデータは損失します。

単体ならば、例えコントローラーが死んでも別のチップでの認識にはなんら問題はないです。

もちろんHDDが死ねば一緒ですが、別の要因でのデータ損失の可能性は小さいです。

RAID-0は単純にスピード重視なので、それをしたい場合はデータが飛んでもいいものを保存するか、またはバックアップをそれなりに強化しないといけないですね。

このようにユーザーに何かしらの「足枷」を与えるものをおいそれと自分は薦められないですね。

別に速度を重視する必要性なんて最近ないと思いますけどね、単体でも優秀なHDDは増えましたしね。

AMD至上主義

書込番号:6829535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/04 13:25(1年以上前)

ごめんなさい。書き方悪いですね。

RAID0は、割とあっさり逝っちゃったりしますが(そういうことからいくと、危険度は高い)、バックアップを書き戻せば復旧できるようにしておくなら、そんなにダメージはないよ、くらいです。

確かにバラ11みたいなHDDを見ると、並みの使い方でRAID0がいることなんてほとんどないでしょうね。

書込番号:6830126

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/05 00:38(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。


データに関しては、現在は外付けのHDDへ定期的にバックアップを取っている状況ですが
もし導入する場合は、再インストールの手間を考えて、インストールの進行状況で
何種類かのイメージを、取って置いた方が良さそうですね。
(OSだけ、ドライバ導入済み、ソフトも導入済みなど)


確かにハードが増えて、どれかが壊れたらアウトならば
故障に対する危険度はハードの個数倍ですよね。
チップの故障の場合も考えると、危険度は単独使用のHDD一台に場合に比べて
単純に3倍以上、と考えるのがよさそうですね。

2倍早くなることは無いしょうから、1.5倍早くなると期待して
今の段階では、危険度に比べてあまり必要性を感じなくなりました。

XPの予定ですが、ログを読んでいたら、設定方法も記述がありましたので
最初は単独使用のHDD一台で行って、AHCIモードを試して見ようと思います。

どうしても不満が出る様なら、その時改めてRAIDを検討しようと思います。

書込番号:6832238

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺねねさん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/11 13:01(1年以上前)

返信いただいた皆さん、ありがとうございました。

一応の完成を見まして、マザーコーナーで
温度測定結果を報告させていただきました。
GA-G33M-DS2R [6852876]


実は組立中、やっちゃいまして
CPU接地面を平面加工(鏡面という程にはやってません)した後
保護シールをはり直しておいたのですが、剥がさず組み立て(^^;
すぐ気づいて分解、グリスを塗り直して、再組み立てしたのですが
その過程で、多くの皆さんが言われているほど、設置ピンは
固くも無く、はずすのも容易でした。

たまたま GA-G33M-DS2R の設置穴が大きかったのかもしれませんが
もしかすると、ロットが変わって、ピンがスムーズになっているかも
しれませんね。もちろん、体感の個人差はあると思います。

書込番号:6856073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

付属のファンに関して…

2007/10/06 20:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:9件

今回、5年ぶりに自作PCを組んだ素人同然の者ですが、すこし温度が高いような気がしまして、心配になり質問させていただきました。よろしくお願いします。

OS: Windows XP SP2 Pro
M/B: ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU: Intel Q6600
VGA: Radeon X1050 128M fanless
Mem: PC6400 1GB ×2
HDD: Hitachi 500G ×2
電源 CIRCUS POWER 550W (SuperFlowerとPCDEPOTとの共同で製作?)
ファンはフロントとリアに12cm 1250rpm 約47CFM

この様な構成で、後はDVDドライブ以外余分なものはつけておりません。

今はオーバークロックで3.2Gまで上げて、エンコード用として12時間ほど連続で使用しています。

組みあがった時にどこに置くか問題になったのですが、悪いことにプラズマテレビの横に丁度良いスペースがあり、そこに置いて使用しています。
まるでヒーターのようなプラズマなので、温度が心配になり「RightMark CPU Clock」で温度を調べてみたところ、大体CPU50から70%程度の使用率で57度〜62度まで上がります。
M/B付属の「AI Suite」では47度〜51度程度でした。
おそらくPC付近の気温は30℃弱はあると思います。

温度が高めのような気がしたので、CPUクーラーを確認してみると、フロントにつけるファンと間違えて取り付けていました。
CPUクーラー付属のファンを調べてみると、新ロットでメーカー記載のファンの風量が68.54CFMでしたので、期待して交換してみたのですが、全く変わらず…

対策として、ファンを1700か2000rpm程度のものに変えようと思っていたのですが、上記のような結果でしたのであまり効果を期待できないような気がするので、CPUクーラー自体を他のものに交換しようかとも思うのですが、皆様はどう思われるでしょうか?

まず置く場所を変えたほうがいいのは重々承知しておりますが、この環境で使用していくつもりでして…

みなさまアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:6837892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/06 20:31(1年以上前)

こんばんは、アイアアイアさん。

>大体CPU50から70%程度の使用率で57度〜62度まで上がります。
>M/B付属の「AI Suite」では47度〜51度程度でした。

この温度は、「オーバークロックで3.2G」の状態でしょうか。
ケースは、どの様な物でしょうか。(ANDYを使われているので、パッシブダクト付とは思いますが。)
また、ケースの周りには、空間はありますか。(「まるでヒーターのようなプラズマ」と有りますので、前後やダクト側。)
その辺りも、お書きになられた方がよいと思います。

書込番号:6837956

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/06 20:35(1年以上前)

とりあえずファンの真上に位置する場所に穴があること前提にいくと。。。
OC、テレビ
この二つが原因としてまず考えられますね
テレビの廃熱を吸ってればそれより下がるハズがありません
ましてやOCしてれば通常より発熱量は多い
OC切ったり位置を変えれば解決しそう

書込番号:6837972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/06 20:45(1年以上前)

まあ、3.2GのOCのためにどのくらいのコア電圧にしてるかなども影響しているかも。

モビルスーツガンダムさんみたく、当たりの石を使ってるならそんなに上げなくてもいいかもしれないけど、
うちのイマイチな石だと、ちょっと高めにしないと安定しないし(;。;)

書込番号:6838003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/07 16:50(1年以上前)

素人の浅はかささん、Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。

素人の浅はかささん>
ご指摘ありがとうございます。

最初に記載の温度は3.2Gで使用時です。

パッシブダクトは付いていますが、ダクトから20cmくらい離れたところにテレビがあります。
奥にも20cmくらいの空間があり、右側にはそのPC用の液晶ディスプレイがあります。
ケースの吸気は前面の下部からHDDを冷却しながら吸気し、排気は上部にある電源ユニットとその下の12cmファンです。
その他には特に冷却能力はケースには無いようです。

Birdeagleさん>
たしかにテレビの排熱を吸っていれば下がりませんよね。
やはりCPUの発熱自体を抑えるのが手っ取り早く温度を下げる方法ですね。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
私はあまり知らずに購入したのですが、今調べてみたところVID 1.325Vで当たり石ではないようでした。
354×09.0でVcoreは1.35Vで安定と言える状態かはわかりませんが、特に問題は無く使えています。



昨晩から今朝まで14時間ほど連続で使用し、テレビの排熱の影響が無い状態で温度を測ってみたところ、70%〜90%使用率で57〜59℃(RightMark CPU以下同様)でした。

その後、以前使っていた古い12cm 2000rpmのファンを探し出し一時的に取り付けてみたところ
40%〜90%使用率で49℃〜56℃程度まで下がりました。
ただテレビをつけて1時間ほどでMAX58℃付近まで上がってしまいました。

高回転のファンに代えただけで2,3度下がったので、工夫をすればまだ少し下がりそうですね。
五月蝿いと文句を言われるので、ファンの回転数は増やさずに工夫をしてみようと思います。

書込番号:6840787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

温度高いですよね?

2007/10/06 03:38(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 _tom_tom_さん
クチコミ投稿数:16件

Microsoft - WindowsXP Home Edition
SOLDAM - ALTIUM FC300 Silent Ver AFAS付
ASUS - P5B-VM (BIOS 0901)
Scythe - GOURIKI-550A
Scythe - ANDY SAMURAI MASTER
Intel - Core 2 Duo E6600 BOX
BUFFALO - PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GBx2
MSI - NX7600GS-MTD256E
PIONEER - DVR-S12J-W
WESTERN DIGITAL - WD Caviar SE16 500GB
CANOPUS - MTV1000
TOSHIBA - REGZA 37Z2000 (HDMI接続)

初の自作でいろいろ試行錯誤してとりあえず正常動作しています。しかしながらうるさいPCです・・・。
(シ〜ンとした部屋だとうるさいと感じるけど、テレビ見ながらだとほとんど気にならないレベル)
小さいせいかVGAのファンが一番うるさいですね。あと5年くらい前のHDDを繋げた場合もうるさかったです。←今は繋げていません
試しにVGAのクーラーを一時的に外して騒音を聞き比べてみたのですが、ケース内の3つ(12cm)のファン、CPUクーラーのファン(12cm)、電源ファン(13.5cm)でも少しうるさいかなと感じています。回転数はCPUクーラーのファンが1200前後、他は1000前後(VGAは不明)です。VGAのクーラーは仕方ないとして、静音と言われている物を揃えたつもりだったのですが、こんなものなのかと疑問に思っています。
贅沢なのかもしれませんが静音っていう基準がいまいち分らないんです。皆さんのPCの騒音ってどんな感じなのでしょうか?
説明しにくいと思いますが聞かせていただけると有り難いです。ちなみにこのPCは家のクーラーの室外機か、扇風機が強風で回っているような感じです。

肝心の温度関係は室温28度〜29度くらいで負荷がない時、CPU42度前後、MB44度前後。80%程度の負荷をかけた時は、CPU48度前後、MB46度前後です。(サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になります)
よく冷えるという事でこのANDY SAMURAI MASTERを買ったのですが、意外と冷えてないような気がします。MicroATXのケースにはでか過ぎたせいか、エアーフローの邪魔になっているような気がします。やっぱりエアフロー改善のためにもサイドフロータイプのクーラーにした方がいいのでしょうか?
おすすめのクーラー等ありましたらご教授ください。

皆さんからのアドバイスをお願いします。

書込番号:6835903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/06 11:19(1年以上前)

こんにちは、_tom_tom_さん。

>肝心の温度関係は室温28度〜29度くらいで負荷がない時、CPU42度前後、MB44度前後。

高いと言えば、少し高いですね。ただ、モニタリングソフトにもよります。(温度と音は、人それぞれ、環境によりますので、・・・)

>(サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になります)

有る意味、トップフローが有効で有る証拠だと思います。
それに、このケースの場合、フロントからの吸気がどの程度あるのかが判らないと思います。
フロント側から確実に外気が吸気されなければ、サイドフローの意味は無いと思います。
フロントFANの後に手をかざして、どの程度の吸気があるのかを確認された方が良いと思います。
後はとりあえず、リアFANを強めにして温度が下がるかの確認をされては如何でしょうか。
(吸排気のバランスは、排気を強めの方が良いと思います。)
一般的に、サイドに吸気孔がある場合には、AFAS(Air-Flow Accelerate System)より、サイドFANの方が、外気を直接取り込めるので、有利だと思います。(静音との兼ね合いはありますが。)
ALTIUM FC300
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/300/cool.html
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/300/custom.html

書込番号:6836607

ナイスクチコミ!0


スレ主 _tom_tom_さん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/06 12:09(1年以上前)

素人の浅はかささん、こんにちわ。
アドバイス有難うございます。

なるほど、サイドの吸気口からそれだけ冷えているという事ですね。出来れば塞ぎたいところですが、とりあえずサイドフロー云々より給排気ファンを変更してみようと思います。

温度測定は ASUS PC Probe II です。
WiNDy純正ファンのため給排気とも1000回転が限界のようです。AFASも純正ファン1000回転のはずですが、M/Bに接続しているため800回転前後(Q-FAN?)で回っています。
吸気は、まぁまぁ風があるといった感じです。弱いといえば弱いような気もするし・・・(説明しにくいです)
吸排気ファンはやっぱり排気側を速いファンにした方がいいのでしょうか?
吸気側も少し回転の高いものにしようと考えていますが、この場合も排気側は吸気側より高い方がいいのでしょうか?

皆さんの給排気のファン速度はどのくらいか教えていただけると有難いです。

書込番号:6836736

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/10/06 13:04(1年以上前)


“_tom_tom_”さん、


私の経験では、エアフローの良いPCケースに高性能なCPUクーラーを搭載したとき、室温が30℃近い場合、

CPUアイドル時: M/B温度=室温+8〜10℃、CPU温度=室温+10〜12℃
CPU100%負荷時: M/B温度=室温+10〜12℃、CPU温度=室温+18〜20℃

程度と思います。


したがって、“_tom_tom_”さんのケースは、まあまあの線ではないかと思います。

ただ、もう少し工夫の余地があるかもしれません。

1)吸気能力と排気能力の向上
「サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になる」と言うことは、フロントからリアへのエアフローが弱いということだと思います。

現状、吸・排気能力はそれぞれ38.8CFM(18.7dB)で、かなり静音性を重視したものを使用しているようですので、これを、80CFM程度に上げると効果があると思います。
ノイズも25〜30dB程度なのでそれほど五月蠅くはならないと思いますが、今でも五月蠅いと感じられているようですので、静音重視か冷却重視かで決めるしかないと思います。

2)パッシブダクトへのサイドファンの追加
サイドパネルの吸気口に吸気ファンを新たに追加すると“NX7600GS-MTD256E”を効果的に冷却でき、ケース内のエアフローも改善でき、温度低下に寄与できると思います。
専用オプションの“CPUダイレクトクーリングダクトAssy”は、ANDYでは取り付かないと思いますので、自分で工夫する必要があると思います。
ただ、これもノイズが大きくなる方向ですので、静音か冷却か、どちらを取るのかということになります。

ANDYのファンの頭からサイドパネルまでの間隔は約35ミリ程度あるようですの、サイドファン(25ミリ厚)は取り付くと思いますが、サイドファンとANDYのファンとの距離が10ミリ程度で、サイドパネルの吸気口の位置がANDYの頭上から少しずれているところがちょっと気になります。
最良の効果は期待できないかもしれませんが、それなりの効果は得られると思います。

3)エアフローの改善
電源ケーブルなど、PCケース内の配線を整理して、ケース内のエアフローを妨げないようにすることが重要です。
もし、乱雑に配線されているようでしたら、ケーブルバンドなどを使って、これらをきれいに整理して、スムーズなエアフローができるようにしてみてください。
これでも、かなりの効果があるはずです。


ご参考まで。

書込番号:6836865

ナイスクチコミ!0


スレ主 _tom_tom_さん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/06 23:02(1年以上前)

鬼の爪さん、アドバイス有難うございます。

皆さんの意見を元に、ANDYの付属ファン(1200回転前後)を排気ファンに、排気ファン(1000回転前後)をCPUクーラーに付け替えてみたところ、CPU・M/Bともに温度が40度前後になりました。
ANDY付属のファンは新ロットのファンだった事もあり少し効果があったようです。

さて、この入れ替えで不思議な現象が発生し困惑しています・・・今まで1000回転前後だった排気ファンをCPU側に付けると1400回転前後で回っているのです。
WiNDyのファンはホームページによると1000回転のはずなんだが・・・
これはまだいいとして・・・もう一つ、自分の中でファンの接続に疑問が出てきました。
今は、電源の回転検出用はM/Bの電源3pinに、吸排気ファンは共に電源のファン用3pinに、CPUクーラーはM/BのCPUファンに、AFASファンはM/BのCHASSIS 3pinに繋げています。
ところが電源の剛力のホームページをよく読んでみると、インテリジェントファンコネクタっていう電源が回転を制御する機能があるみたいです。
ですが今のところ1000回転以上になった事はないので、1200回転のANDYファンを排気用に付け替えても、当然のごとくPOWERファンの回転数は1000前後もしくは以下です。
(温度測定は ASUS PC Probe II)

今の接続は問題ないのでしょうか?それとももっと良い接続方法があるのでしょうか?
また、M/BのCHASSIS 3pinに繋げるファンってどういった用途に使うのでしょうか?(今は取りあえず空いてたのでAFASファンを繋げてみたって感じです)

書込番号:6838523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/07 13:28(1年以上前)

こんにちは、_tom_tom_さん。

>ANDY付属のファンは新ロットのファンだった事もあり少し効果があったようです。

早速効果が出ましたね。

WindyのFANとANDYのFAN、それぞれのHPより。
「38.8CFMという大風量を確保しながらも定格回転数1000rpm・・・」
「ファン回転数:1200rpm±10%(3pin接続)ノイズ・風量:25.0dBA、68.54CFM」

>ですが今のところ1000回転以上になった事はないので、1200回転のANDYファンを排気用に付け替えても、当然のごとくPOWERファンの回転数は1000前後もしくは以下です。

風量と回転数が正比例するのか判りませんが、上記のFANのスペックから、WindyのFAN100%=ANDYのFAN56.6%(約680rpm)という事になりますので、回転数が上がれば、より風量が増える事になります。

ノイズ/回転数「12.6dBA/600rpm〜31.4dBA/1320rpm(500/550W)」剛力HPより
ノイズグラフ http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300sp-b.jpg
出力300W程度で、FANは約1000rpm、約75%(1000/1320)
サイズ電源のインテリジェントファンは、多分電源FANに連動しますので、ケースFANも75%程度の回転数になっていると思います。
したがって、例えばWindyのFAN100%の時よりも風量は増えます。

>WiNDy純正ファンのため給排気とも1000回転が限界のようです。AFASも純正ファン1000回転のはずですが、M/Bに接続しているため800回転前後(Q-FAN?)で回っています。

これに付いては、M/Bのマニュアルまたは、BIOS設定をご確認下さい。
ASUSのM/Bの場合、上位のM/Bでは、ケースFANまで、Q-FAN機能はありますが、廉価版M/Bには、CPUFANのコントロールのみです。(P5B-VM は、中間にあたります。)

>今まで1000回転前後だった排気ファンをCPU側に付けると1400回転前後で回っているのです。

これに付いては、?です。(実際にどうされたのか、または、どういう物なのか不明。)
ご参考までに

書込番号:6840288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/07 13:49(1年以上前)

すいません。

>今の接続は問題ないのでしょうか?それとももっと良い接続方法があるのでしょうか?

試してみる事としては、ケースの排気FANを全速回転で使ってみる。(ANDYのFAN)
その為には、ANDYのFANのコネクタをM/BのシャーシFANに繋ぐ。(当然、シャーシFANのQ-FANは切る)
または、ペリフェラル4pinから、変換して繋ぐ、最良は、FANコンを別途購入して、各FANを制御するなどだと思います。

>M/BのCHASSIS 3pinに繋げるファンってどういった用途に使うのでしょうか?

何でも、OK。必要に応じてどうぞ。(ただし、CPUFAN以外)
インテリジェントファンの回転検出用コネクタを繋いで見ると、回転数が確認できるかもしれません。
ご参考までに

書込番号:6840344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E6600を3.6Ghz(空冷で)の温度は?

2007/09/23 03:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:299件

E6600を3.6Ghz(空冷で)の常用を考えています。

現在FSB 400×4の1600Mhz
CPUクロック3.6Ghzです。

マザー P5B-DX
メモリ A-DATA PC6400 1GB×2
VGA  GeForce7900GS

CPUのVIDは1.325V

BIOS設定は
FSB 400
CPU 1.45V
メモリ 1.9V
ほかオート

スーパーπ
3D MARK 2006
などは楽々完走しています。

ただ、CPU温度がPROBE読みで70度まで上昇、室温は30度
Core Tempでも70度前後まで上昇です。
アイドル時は50度前後
また、FSB333の3.0Ghz時にはアイドル時40度程度です。

前置きが長くてすいませんが本題に入ります。
現在ザルマンのMFC2(温度センサー付き)をこのCPUクーラーのヒートシンク部(外側面)に
貼り付けています。温度は上がっても45度前後(マザーの温度-5度)。
CPU温度とSAMURAI MASTERのヒートシンク部での温度の差はどのくらいと見ればよいでしょうか?(現在で70-45=25度)
メモリのヒートシンクに張ったセンサーが50度
グラフィックカードのヒートシンクで45度
HDDでは40度くらいです。  
センサーの貼り付けが悪いのでは?といった感じにものすごく温度が低いのが不安です。

書込番号:6787274

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/09/23 08:20(1年以上前)


>ザルマンのMFC2(温度センサー付き)をこのCPUクーラーのヒートシンク部(外側面)に貼り付けています。
>センサーの貼り付けが悪いのでは?

ヒートシンク部(外側面)に温度センサー貼り付けとありますが、一度CPUクーラーを取り外してCPUコア接地面近くに貼り直されてみてはいかがでしょうか?
<下記サイトの中程の画像参照>
http://www.geocities.jp/tpkkagato/jisakupasokon/jisaku2.htm

構成は全く違いますが、当方「どこでも温度計」を上記画像の場所に貼り付けてCPU温度をモニタリングしておりますがBIOSやユーティリティソフトの表示温度との差は1〜2℃程度ですよ。

書込番号:6787636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/09/23 09:41(1年以上前)

カロ爺さん返信ありがとうございます。

やっぱりCPUクーラーを外さずにってのは無理なようですね・・・。
しかしながらこのクーラーはマザーをケースから出さないと組み付けが出来ないので
横着をしてヒートシンクの横側側面へ貼り付けて実測値+熱源からの距離で+何度といった感じで求めたかったんです。
次にCPUクーラーを外すときには参考にさせていただきます。

また、もう一台あるPCはCPUをVID 1.35のE6600からVID 1.325のE6600へ換装するのでその際には写真の位置に貼り付けてみます・・・といっても峰クーラーなのでちょっとむずいかも。

E6600は三個使用していますがどれも 1.35、1.325、1.325と外ればかりなようです・・・泣

書込番号:6787878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 15:39(1年以上前)

もとくん@2006さん こんにちは

私もMFC2をQ6600+ANDYで使ってます。
私は、センサーをANDYのヒートパイプの根元(CPUに近いところ)に貼ってますよ。
ソフトの読みと6℃くらいしか違いがないようです。

書込番号:6788978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 15:43(1年以上前)

補足です

ヒートパイプの根元付近だと、マザーを取り出さなくても、
ビデオカードを外せば取付けられないでしょうか?

書込番号:6788987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/09/25 13:50(1年以上前)

PC改造勉強中さん返信ありがとう。

とりあえず根本付近に付け替えましたがあまり変化なし・・・。
Probe読みで53℃、センサーで39℃、CoreTempで53℃です。

P5K-DXへVID 1.325のE6600を取り付けました。
なんと定格でも58℃、クーラーを何度付け替えても58℃前後。
もともとIntelのマザーにつけていたときも58℃前後でした(すべて峰クーラー)
P5B-DXへ付け替えたVID 1.35のE6600は40℃前後で安定(3.0Ghz)

3.6Ghzへあげるとさすがに63℃(無負荷時)〜70℃(負荷時)くらいになるので少々無理がある様子・・・・。
が、E6600がだめになったらQ6600へ変更を考えているのでしばらく使ってみようと思ってます。また、峰クーラーのシンクの裏側へ取り付けたセンサーでは51℃前後(負荷時)
ただ、Probe読みでは負荷時でも60℃くらい。
Probe読みと比較すると温度差は6℃位なのでCoreTemp(Ver 0.95)の温度がP5K-DXではおかしいのかな?

書込番号:6797139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/25 18:16(1年以上前)

スーパーπ、3D MARK 2006なんぞは負荷テストにはなりませんよ・・・
常用使用とまぁ動くレベルは、大きな違いがあります。
一応、気になったもので・・・

書込番号:6797722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/26 01:53(1年以上前)

Stress PrimeやTripcode Explorerで負荷をかけてみるといいかも。
superπや3DMark06を完走しててもWin rarで最高圧縮×2とかで再起動かかったりした経験があります。

書込番号:6799776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/26 07:39(1年以上前)

もとくん@2006さんへ

他の板で見たのですが、CoreTemp(Ver 0.95)は温度表示がおかしいそうです。
書き込みNo,6797724 Birdeagleさんのレス
>CoreTempの0.95はマザー次第だろうけど温度表示バグってるよ
>0.95.4βの方がいい

あと、BIOSのVer.によっても温度が変わるそうです。

それと、CoreTempとPC Probe等では計測している場所が違うそうですので、
PC Wizard 2007を使ってみてください。
http://www.cpuid.com/pcwizard.php

Processor Temperature     :○℃
Processor Temperature(core1) :○℃
Processor Temperature(core2) :○℃
と出るので、Processor Temperature が PC ProbeIIの値と
Processor Temperature(core1)&(core2)が CoreTemp の値と
ほぼ同じになっていないでしょうか?

私のPCはQ6600+P5K Premium+VISTAなので、
間違っていたらごめんなさい。

書込番号:6800154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/09/27 01:35(1年以上前)

コリオリさん、PC改造勉強中さん返信ありがとう。

次はStress PrimeやTripcode Explorerで負荷をかけてみようと思います。

DVDシュリンクでは何度か圧縮をしてみたのですがVcore 1.5VでProbe読みでは
60℃くらい、CoreTemp0.95、0.95.4βともに70℃を超えていました。

結局VID 1.325のE6600はOCなしでもProbe読み55℃、3.0Ghzでも58℃なので
VID 1.35のE6600をメインOC用のPCに載せ替えました(P5K-DX ケースはCOSMOS)。
こちらは3.0Hz(1.35V)で無負荷時Probe読み35℃、CoreTemp0.95、0.95.4βともに40℃
くらいです。(室温は27℃)
1.5Vをかけると3.6GhzでもDVDシュリンクや2〜4GBのファイルの解凍を繰り返す
いつもの使い方をしても問題は今のところ起きていません。
ただ、Probe読みは53℃、CoreTemp0.95、0.95.4βともに65℃前後です。

今回CPUを外したついでにセンサーの位置をCPUを留めるクリップ?の間のところで
じゃまにならなさそうなところに差し込んでいます。
Probe読み-6℃前後のようです。Probe 53℃、MFC2 47℃。

PC Wizard2007は以前Intelのマザーを使用していたときにASUSのProbeのような
Intelのユーティリティソフトの使い方がよくわからなかったときに使用していました。
P5B-DX(BIOS 1101 Rev 1.04) VID 1.325 のE6600@3.0Ghz 1.35V 無負荷時
ケースはサイズのWind なんたらです。
Processor Temperature     :37℃
Processor Temperature(core1) :51℃
Processor Temperature(core2) :51℃
これはProbe、CoreTemp0.95、0.95.4βの数値とほぼ同じです。

VID 1.35(P5K-DX)のメイン機は追って試してみます。

今ふと気づいたのですが・・・・
P5B-DX+VID 1.325 E6600でProbeのCPU温度とCoreTemp0.95、PC WizardのCore温度の
差がかなりあるのですがこれはおかしくないのでしょうか?
MB温度はProbe読みで33℃、峰クーラーのヒートシンク部の吸気側へ差し込んでいる
温度センサーでの温度は34℃です。
VID 1.325のE6600は去年の12月頃購入なのでおそらくは初期のロットだと思います。
別の1.325は3月購入、1.35のものは6月購入。

別にあるPCでもう一つのVID 1.325のE6600(3月購入)+P5B-DXではProbe読み温度とCoreTemp0.95の温度にほとんど開きがないです。+5℃くらい。

もっといろいろと調べてみます。

書込番号:6803534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/10/03 01:16(1年以上前)

これから気温が下がっていけば1.5Vかけて常時3.6Ghzも可能そうだったんですが一台は不安定で無理そうなのであきらめました。

結果的にはFSB400×8の3.2Ghz、1.35V定格での常時使用にしています。
ノースは1.40V、サウスは1.05VにしないとPCI-EX16がX1になってしまいます。

温度はCoreTemp0.95読みで低負荷時で35℃、100%使用時で58℃くらいです(室温27℃)

書込番号:6825656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者ですみません。

2007/09/27 23:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:3件

こちらのCPUクーラーはMicro ATXサイズのケースでも使用できるのでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
ちなみにPenD ECS 945G−M3です。
もし使用できないようでしたらおすすめMicro ATX用の静かなCPUクーラー
教えてください。お願いします。

書込番号:6806403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/27 23:16(1年以上前)

具体的なケースの名前とか出さないと、なんとも言えません。

書込番号:6806465

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/27 23:20(1年以上前)

高さが問題なければ大丈夫

書込番号:6806487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/27 23:33(1年以上前)

すみませんNewSky NS-300TN MicroATX
http://store.yahoo.co.jp/shop2go/a100398.html
です。

書込番号:6806566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/09/27 23:42(1年以上前)

ファンを外して、筐体のパッシブダクトを外せば取り付けれるでしょうが、それだとあまり効果がないような・・・

書込番号:6806627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/27 23:54(1年以上前)

パッシブダクトをはずすと冷却性能は落ちますよね・・・
純正より静かならいいのですが・・・
難しいですね。

書込番号:6806687

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/09/28 06:50(1年以上前)

Scythe Freezer 7 Pro 使っています。
静かで良いですよ。
(マイクロATX CPU E6300 回転数1200rpm前後で落ち着いています)
PWMコントロールで300〜2500rpm制御

ペンDだとどうでしょう。

書込番号:6807338

ナイスクチコミ!1


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/09/28 20:20(1年以上前)


>NewSky NS-300TN MicroATX

http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
ご使用のPCケースは幅が140mmしかありませんね。
CPUクーラーを換装される場合は、高さが100mm程度迄の物にされないと側板が閉まらなくなりそうですよ。

書込番号:6809048

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCProbeUの削除について

2007/09/23 12:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 web21さん
クチコミ投稿数:21件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

このcpuクーラーをP5Bに取り付けました。
順調に冷えてますが、このクチコミを見て、
その後、PCProbev10302をv10419bにバージョンupしようと思い、
新ファイルをインストールしようとしました。
 しかし、下記のようなメッセージが出て先に進めません。

 エラー番号:0x80040702
 詳細   :dllのロードに失敗しました。:AsUninsHlp
 セットアップを終了します。

 旧ファイルを削除しようとすると、同じメッセージが出て動きが取れません。
そこで教えてほしいのですが、
@このdllファイルは無くなるものなんでしょうか。(自分が間違って削除した?)
Aインターネットで探しましたが見つかりません。
 手にはいるところをご存じの方は教えてくださいませんか。
スレ違いな質問ですが、ご教示ください。

書込番号:6788462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/09/23 14:52(1年以上前)

試してみましたが普通にインストできましたけど…まあP5Wですが。
なんらかのファイルが破損してる可能性もありますし、asusのHPからとりあえず正式UPされてるVerを再インスト。変更、修復、削除とかでくると思うので、修復なり変更すれば対応できるのでは?
その後、v10419bをインストするとかどうでしょう?
もしくはDLしたデータの破損とかですか。
www.zwergpinscherforum.com/ProbeII_V10419b.rar
私はこっからDLしました。
やりようはいくらでも存在すると思います。最終的にはOSクリーンインストして…。

書込番号:6788826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/23 20:48(1年以上前)

こんばんは、web21さん。

>エラー番号:0x80040702
 詳細   :dllのロードに失敗しました。:AsUninsHlp
 セットアップを終了します。
>旧ファイルを削除しようとすると、同じメッセージが出て動きが取れません。

もしかしたら、インストーラが複数起動しているのかもしれませんので、一旦、インストールを中止して下さい。それでも同じなら、PCを再起動してみて下さい。
そして、もう一度、ProbeUのフォルダを開いて、Setupアイコンから、3通りのどれかでインストールしてみて下さい。(私は、削除した後、再度インストールしています。)
ご参考までに

書込番号:6789986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイズ

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月中旬

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング