
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月4日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月2日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月1日 11:54 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月1日 08:57 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月21日 08:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月19日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
静音化したいので、人気のこの商品を付けたいのですが、
可能かどうか不安です。。
Athlon64 3700+ (Socket754)
MicroATXケース:CI-6K28/HEC-250AR-TF
幅x奥行きx高さ(mm):180×390×375
VGA:GV-N66256DP ファンレス
もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

私の前のケースが6Kシリーズでしたが、ANDYは入りましたよ。
エアダクトははずさないといけないですが。
標準のFANでサイドパネルと25mmくらいの隙間はありました。
あとは、マザーの型番がないと
CPUソケット周辺の障害物(NBのヒートシンク等)はわからないので・・・、
その他の構成も書かれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6712023
0点

どうもありがとうございます。
MBですが、書かずにすみませんでした。。
ASUS K8V-MXです。
エアダクトとは何でしょうか?
パイプの部分を下向きにするのが正しい取り付け方法ですよね?
横向きにすると、メモリとぶつかるかもしれないです。。
質問ばかりで申し訳ございません。。
しかしながら、PC改造勉強中さんのレスで大体
取り付けられそうだと思いましたので、購入する方向に傾いています。
書込番号:6712115
0点

HECのHPにはエアダクトとありましたが、パッシブダクトのことですね。
K8V-MXの画像をASUS HPにて確認しましたが、
ソケットの隣のヒートシンクの高さが気になります。
私はP5LD2−VM Rev 1.02(LGA 755)で使っていましたが、
ノースブリッジのヒートシンクが30mmあったため
Andyのヒートパイプを変形させて取り付けました。
(性能が落ちるかもと思いながら・・・)
無事に取り付くことを祈ります。(^^)/
書込番号:6712300
0点

安いところで注文してみました。
ヒートシンクの高さが気になります。。
もし無理でしたら、折り曲げて取り付ける予定です。
曲げるのいやですが、仕方ないです。
書込番号:6715867
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めてPC自作に挑戦しました。
価格.comで人気のこのクーラーを取り付けましたが、
アイドル時CPU温度は40℃前後、M/Bは45-50度前後(室温30℃)
いまだ負荷はまだかけてません。
過去ログ等見ているともっと冷えるかと思っていたのですが・・・
コンパクトなケースにこのクーラーは大きすぎるのでしょうか?
侍Z、リテールなど背の低いクーラーか、
サイドフロータイプのクーラーの方が適しているのでしょうか?
エアフロー抜群といううたい文句のWindyケース、
ANDYが大きすぎ、コンパクトなケースのため電源のケーブルの行き場が無く、
せっかくのエアフローが台無しといったところでしょうか。
以下スペックです
ケース Windy MT-PRO800
マザー ASUS P5B-VM
CPU INTEL Core2Duo E6400
グラフィック ATI Radeon 1650PRO
0点

室温30℃でM/Bが45℃〜50℃というのは、M/Bの温度が少し高い気がします。
これで、CPUが40℃というのは、ANDYが頑張っているのではないでしょうか?
これは、恐らくケース内温度が高いためと思われます。
9pの排気ファン(リアファン)が1つでは、この程度と思われますが、
リアファンは何回転でまわしていますか?
もう少し回転数を上げてみてはどうでしょうか?
サイドファンは装着していますか?
未装着なら装着を検討されてはどうでしょうか?
少しは改善できるかもしれません。
書込番号:6708131
0点

返信ありがとうございます
ケース名が間違っておりました。MT-PRO880でしたごめんなさい。
リアケースファンは12cmで定格1100rpmで回っています。
ケース右側に吸気ファン(92mm)がひとつついています。
ただ、PRO800のようにサイドメッシュがないのと
電源とアンディの隙間がほとんどないのが原因かと・・・
やはりCPU温度とケース温度を考えるとアンディ以外のファンのほうがよいのでしょうか?
書込番号:6709802
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
「ANDY SAMURAI MASTER」と
GYGABYTEのマザーボード「P35-DS4」を購入しました。
マザーボードのヒートパイプと干渉して
ANDY SAMURAI MASTERが取り付けできません。
同様の組み合わせで、取り付けできた方いましたら
取り付け方を教えていただけないでしょうか。
どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
0点

確かにこの組合せでは取りつけはできないようです、
特にメーカーの説明書にある、推奨される取付け向きでは。
私はクーラーファンのヒートパイプのある側をMBのメモリー側へ向けて
なおかつそれでもクーラーのヒートシンクがMBのチップのヒートシンク
に重なるため、曲げるか、切り取るか考えたすえ、重なる部分5枚ほどを
キッチン鋏で切り取りました。
(干渉を少し回避できる程度に、MBヒートシンクとクーラーヒートシンクに
1mm程度の隙間が空くくらい)
MBのヒートシンクを曲げたり、切り取るわけにはいかないでしょうが、
この方法で現在も使っています。
冷却効果が変ったか、下がったかは不明です。
書込番号:6656812
0点

ヒートパイプそのものに干渉しますか?
私は同じ組み合わせですがマザーボードのヒートシンクを数枚(5枚くらい)ラジオペンチで剥がして曲げて、こちらのCPUクーラも少々手で曲げて装着できました。
もちろん、どちらもメーカー保証が受けられないと思われますので、自己責任で。
切った貼ったがお嫌いでしたら、CPUクーラをほかのものにするしかないと思います。
ちなみに、うわさどおりによく冷えます。
もう少し詳しくは、マザーボードのほうに書き込んでいます。
書込番号:6656817
0点

情報をありがとうございます。
やっぱり取り付け不可なんですね。
CPU Core2Quad E6600
クーラー リテール
で、室温32-33度の状態でCPU温度通常時49度くらいです。
高負荷時はなんだか90度まであがりブルースクリーンになってしまうので
大変危険です。。。
何かがおかしいですけど、普通に取り付けできるFANを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6658664
0点

GA-P35-DQ6ですが、何とかこのクーラーをつけました。
CPUファンのWikiだったかのページに出てました
「イナバウアー」
設置方法です。
ま、要するにヒートシンクの上半分を「力技」で
当たらない角度までそらしてしまうという…
いや、通常の状態より、冷却効率が落ちるのかもしれないですが、
CoreTemp読みでE6850がアイドル36度->29度(室温26度)
高負荷(CPUBurn+Superπで100%10分)で52度->44度と
リテールよりかなりいいです。
ちなみにFSB400の3.6Gでも活入れて50度くらいまでなので
まあ良く冷えてます。
でも、ThermaltekのV1に浮気予定です^_^;。
書込番号:6703004
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今週このクーラーを購入しました。
付属のファンは静かでしたがファンの風が弱いためか
余り冷えませんでした。
今は12センチの1700回転のファンを取り付けて有りますが
CPU以外の周りの部品も冷やしたいので2000回転のファンと
交換予定です。
パーツショップにサンヨーの2400回転のファンが売っていたのですが
これを購入して取り付けた方はいますか
今は猛暑の30度越えの室温でもCPUの温度は40度を超えていません
全体的には良い買い物をしたと思います
0点

初めまして。
PWM4ピン仕様がよろしいかと思います。例えば、私が使ってる物です。
SNE LGA1225-27DB
〜2,200rpm 〜65.2CFM
スリーブベアリング リブなし
PWM4P電源端子 付属品なし
書込番号:6653236
0点

マザボやCPUは何をお使いでしょうか?PWM4ピン仕様と書きましたが、種類によっては使えない場合もあります。
書込番号:6653495
1点

CPU:Q6600(G0)
M/B:GA-P35-DS3(F4)
VGA:GF-7900GS
Mem:PC6400 1GBx2
私も、付属のファンを交換しました。
(ヒートパイプの本数とヒートシンクの大きさ
に惚れて....)
付属のファンは、Max1200rpm(?)ですが、M/B接続では、
回りはじめがトロかった。(12V用を5V駆動している様な..)
イヤイヤながら動く感じ(ハズレ品かも? )
でM/BのFanアラームがたまに出るので、
設定をあれこれ変更しましたが..気持ち悪いので
手持ちの12センチ(Max2000rpm)のファンを
M/Bではなく、電源からFanCon無しで取り付けました。
猛暑の中、室内33度(クーラー止め)、M/B読み40〜43度
指温度計(これが一番!):ヒートパイプのCPU部分に触っても
いい湯加減程度です。
それと、VGAとチップセット廻りに気を付けて
ケース内のエアーフローすれば、問題ないと思います。
追伸:1年前に組んだE6400(B2)は、リテールクーラーを電源より
直接給電して冷やして来ましたが、そろそろ、このクーラー
に交換して、OCを楽しもうと思っています。
書込番号:6702453
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
この製品に直接は関係ない事なので大変申し分けないのですが、
現在使用しているPCが最近すこぶるうるさいので、ケースを開けて原因を探ってみたところ、電源のファンとCPUクーラーのファンの音が非常にうるさいことがわかりました。そこで、電源ユニットとCPUクーラーのファンを交換して静音化したいのですが、わからない事があります。
現在使用中のPCはイーマシーンズ製のJ2950です。このPCどの規格CPUクーラーのファンが搭載可能なのでしょうか?サポートに聞いてみたところSocket478だそうです。
このPCで取り替え可能なファンを探す際に気を付けなくてはいけないところを具体的に教えていただきたいのです。無知な私にお知恵をお貸し願います。
最後にPCのスペックを書いておきます。
<PCスペック>
Windows XP Home Edition 正規版 (日本語版)
Intel Celeron D 335
プロセッサ
(256KB L2 キャッシュ, 2.8GHz, 533MHz FSB)
Intel 845GE チップセット
256 MB DDR (PC2700) 最大 2GB *1 RAM
160 GB HDD *2
DVD ± RW DL ドライブ
8-in-1 メディアリーダー (USB 2.0 、 SD メモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック PRO 、マイクロドライブ、マルチメディアカード)
Intel エクストリーム グラフィックス 3D (845GE 内蔵)
AC '97 オーディオ
RJ-45 コネクタ (10Base-T/100Base-TX)
v.92 対応ファックス/モデム*3
プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、ステレオスピーカー
メディアリーダー、 USB 2.0 ポート x5 (背面 4; メディアリーダー 1)、シリアルポート、パラレルポート、 PS/2 ポート x2 、オーディオ入出力
PCI スロット x3 (空き 2)、 AGP スロット x1 (空き 1 )
184(W) x 362(H) x 406(D)mm
0点

ファンだけ交換して静かにさせるとおそらく冷却能力が落ちますのでお勧めできません。
CPUクーラごとの交換がいいのですが、このマシンを詳しく知らないので、どのCPUクーラが良いかは分かりません。
一般論ですと、メーカー製のパソコンのCPUクーラ交換は難しいと思います。
昔はまぁまぁ静かだったのに今うるさくなってきたのでしたら、CPUクーラの清掃が良いかもしれません。
しばらく使うと、思いのほかファンやヒートシンクが汚れて、埃が詰まっています。
丁寧にエアダスターやブラシを使って、自己責任で気をつけて作業してください。
私はCPUクーラをはずして丸洗いしたりします。
電源も同様のことが考えられますが、ねじをはずしてふたを開けるのは危険ですので、自信がなければできません。
自身がない場合は、メーカーに対策方法を聞いてみてください。
書込番号:6656767
0点

紺青の海(4)さん
早速のご回答有難うございます。
私もうるさくなってからPC内を徹底的に掃除しました。
ファンやヒートシンクには相当埃がたまっていました。しかしその甲斐なく騒音(爆音)は納まりませんでした。そこで交換しようと思ったわけですが、CPUクーラーごと交換する場合はどれを購入すればよいのでしょう。具体的な商品があればご教授ください。
書込番号:6656821
0点

478なら色々種類はあると思います。J2950で検索してみたところ、ミドルタワーぐらいのケースですので比較的カスタマイズは楽な気がします。
使えるCPUクーラーの規格ですが、あまり大きいものでなければ問題ないと思います。
ただ、現物を見てないのでなんともいません。
ANDYは12cmファンなので結構大きめです。9cmぐらいのファンがついたCPUクーラーでいいのではないでしょうか。
実際にどれがいいかと聞かれると色々ありすぎて困りますが(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X614189/?SortRule=2#5096007
参考口コミです。
というか、J2950の板にスレ立てたほうが早いですね(笑
もっとだらだらと長文書いてましたが、途中で気づきました。
というわけで、がんばってください。同じようなことをしてる人も多いと思うので、困ったときは単語ならべて検索。
J2950 クーラー 交換 とかで結構出てきますよ。
書込番号:6658946
0点

のだなのださん ありがとうございます。
参考口コミ大変参考になりました。
もう少し勉強いたします。
書込番号:6660614
0点

がんばってください。
電源交換についても参考口コミの別のところにスレがあるので。
電源交換は比較的楽だと思います。
両方交換してまあまあ満足できる投資額は1万円もあれば大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:6662729
1点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
みなさんこんにちは。素人質問になってしまうかもしれませんが御教示いただけると幸いです
先ほどLGA775のリテールクーラーから掲題クーラーに変更しました。
リテールクーラーの時はCPUの温度変化に合わせて回転数も自動で変わっていたようなのですが、掲題クーラーは、一定の速度で回っており負荷を掛けて温度を上げても回転数が変わらないようです。
クーラーの上部に付いているファンを取り替えれば自動回転コントロール機能は使えるようになるのでしょうか??
また、出来る場合お勧めのファンを御紹介いただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

こいつのファンピンは3Pinじゃ?
4Pinタイプのものにすれば可変対応するはずです
ってかこのファン結構静かだし回転数一定でも気にならないと思いますが。。
書込番号:6653809
0点

Birdeagleさん
ありがとうございます。他のスレでもお世話になっております。
先ほど確認した所、3ピンのようでした。3ピンでもマザーボードのCPUファンのコネクタに繋いで動くんですね。素人的に驚きました。
4ピンのファンと取り替えれば可変可能になる訳ですね。ありがとうございます。
早速近所の秋葉原にでも行って物色してこようと思います。
どうもありがとうございます♪
書込番号:6658370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





