ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

2006年10月中旬 発売

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:137x104x150mm ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月中旬

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

いまいちよくわかりません

2007/06/29 01:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして、よろしくお願いいたします


OS Windows XP Home Edition
CPU Pentium4 650(3.40GHz/FSB800MHz/Cache2M/NX bit/EM64
CPUファン FAN LGA775用CPU FAN
メモリ DDR2 SDRAM PC2-4200 1024MB JM388Q643A-5
メモリ DDR2 SDRAM PC2-4200 1024MB JM388Q643A-5
HDD1 3.5inch SATA II 250GB 7200rpm 7L250S0
マザーボード Intel945P ATX LGA775 945P Platinum(PC82573L)/Bulk
VGA GeForce6800GS PCI-E 256MB TV/DVI NX6800GS-TD256E/bulk


PCスペックは上記のとおりです

CPUクーラーの音がうるさいのと少しでも冷却性能を上げたくて交換することに決めました
しかし内部パーツに関してはあまり詳しくなく、設置方法や大きさ(他パーツへの干渉)等、いまいちよくわからない点が多いんです

どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:6483001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/29 01:57(1年以上前)

ケースとケースにつけてるファンの詳細も書きましょう。

この手のでかいクーラーはその辺りが分からんとなんとも言えません。

書込番号:6483007

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/29 02:02(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん、申し訳ありません



ケース/ケースFANはこれを使ってます
http://www.thermaltake.com/xaserCase/swing/bns/bns.htm

書込番号:6483015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/29 02:13(1年以上前)

サイドパネルに穴が空いてるタイプのケースですから、エアーフロー的にも行けそうですし、ケースも一般的なミドルタワーの様ですし、まぁ普通に付くとは思います。

けど、これを付けるときにたぶんケース内で付けられない位の大きさなので、MB外さないと結構大変だと思います。

書込番号:6483041

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/29 02:21(1年以上前)

ケース内に取り付けられないというのはケースからはみ出るということでしょうか?

あと、MBとはなんでしょうか?無知ですみません・・

書込番号:6483052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/29 03:20(1年以上前)

>ケース内に取り付けられないというのはケースからはみ出るということでしょうか?

「に」ではなくて「で」です。

>あと、MBとはなんでしょうか?無知ですみません・・

マザーボードの事です。

即ち、マザーボートを取らないと取り付けられない可能性が高いが、それは出来ますか?と言うことです。

書込番号:6483100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/29 16:51(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000FHIR8U/ref=dp_image_0/250-0687565-9975433?ie=UTF8&n=3210981&s=electronics

↑このMBですか?このMBだとしたら、なんか下のチップセットと上のコンデンサー?がちょっとでかいみたいですね。
MB取り外してもその辺で引っかかったらアウトなんでサイズ良く確認してから^^;

http://www.scythe-usa.com/product/cpu/029/scasm1000_detail.html

↑ここでチェキラッ!

このクーラー大きいので最終的には自分が人柱になる覚悟で^^;

ちなみに、自分はMBの右側のメモリー、上の電源に干渉しましたが、なんとか装着できました。

冷え冷え、静音で満足しております。

書込番号:6484336

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/30 00:35(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん
>>マザーボートを取らないと取り付けられない

努力してみます、マザーボードを取る場合は全パーツをとらねばならいようですが・・・



味噌煮込みPCさん
>>このMBですか?このMBだとしたら、なんか下のチップセットと上のコンデンサー?がちょっとでかいみたいですね。

はい、そのマザーボートです。
CPU周辺にある物の高さを計測したら、大きくても4cm程でした
製品は53mmとなってたのでぎりぎり大丈夫なのかなと・・

ヒートパイプの干渉は大きいでしょうか?

書込番号:6485759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/30 09:45(1年以上前)

>>ヒートパイプの干渉は大きいでしょうか?

取り付け部分周辺のパーツと、ヒートパイプの干渉が問題になったので、ヒートパイプの方向を横向きにしました。
正しい取り付け方向は、ヒートパイプ上向きだそうです。

http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html

自分はやらなかったのですが、ヒートパイプは少し曲げることができるようです。

http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&pid=342#image


それから、ケースを横向きにして作業をすると作業しやすいかもしれないです。必要なら、電源のねじを緩めて、位置をずらすとか外してみるとかすると作業しやすいです。

書込番号:6486560

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/01 02:25(1年以上前)

なるほど、多少の工夫も必要なんですね

ためしにPCの分解をしてみたらなんとか出来ましたので、明日にでも購入して取り付けたいと思います

最近毛が抜けてきた!!!さん、味噌煮込みPCさん、回答いただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6489298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの交換ですが初心者です

2007/06/21 17:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

こんにちは(#^.^#)
現在、下記の使用のPCを使っていますが、CPUファンの音がうるさくて困っています。

OS Windows XP Professional
CPU Pentium4 540(3.20GHz/FSB800MHz/Cache1M) 
CPUファン FAN LGA775用CPU FAN
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB SP400-512
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB SP400-512
HDD1 3.5inch SATA 160GB 7200rpm SP1614C
マザーボード Intel915G ATX LGA775 915G Combo-FR
ドライブ1 16倍速DVDスーパーマルチ/ソフト付/アイボリー  GSA-4160BK/Bulk
FDD 3.5インチFDD/アイボリ YD-702D-6238D
ケース MCJ Case/電源無 FK-508 w/o PSU

CPUファンの交換を考えていますが、正直言いますとどのクーラーを買えばいいのか全く分かりません。

個人的な希望としては静音化重視で予算は1万円以内です。
この商品が人気1番だったのですが、静音化重視の場合この商品を購入して大丈夫でしょうか?取り付け可能でしょうか?
もし、他にもおすすめクーラーなどありましたら教えてください。

書込番号:6457869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2007/06/21 19:25(1年以上前)

はじめまして、aktysdさん

>静音化重視の場合この商品を購入して大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思います。ケースのイメージがつかないのですが、
購入する前にCPU周辺(縦125mm×横137mm×高さ104mm)に
何もないことを確認したほうが後悔しなくていいと思います。

また、下に吹き付けるタイプのクーラーは風がマザー部品に
当たるのでメーカー公表値(このクーラーの場合20.94dBA)
よりも音が少し高くなるので注意したほうがいいです。

書込番号:6458106

ナイスクチコミ!2


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/21 19:57(1年以上前)

チビスタさんへ。
早速の返信ありがとうございます。
念のため、PCの内部とPCケースの写真を撮って、ヤフーブリーフケースにアップしてみました。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ysd_auc/lst?.dir=/e7f3&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

このアドレスでみれますでしょうか?
お手数ですが、購入しても大丈夫かどうかご教授お願いします。

書込番号:6458195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/21 21:16(1年以上前)

aktysdさん、
画像見させていただきました、ありがとうございます。

パッと見た感じでは大丈夫そうですが、気になるようなら計測後に
現物を見に行ったほうがいいかもしれません。

SAMURAIの下部のヒートシンクがaktysdさんのMBのノースブリッジ
のヒートシンクと同じかもしくは少し高いような気がします。
(詳細な採寸がないので断言できませんが・・・)
SAMURAIの方が高ければ干渉しませんが、万が一ノースの方が
高ければ間違いなく干渉すると思われます。

あとヒートパイプも曲者でノース側やメモリー側に向けるのは
まず無理でしょう。パッシブダクトは無いとは思いますが、
かなりのスペースを要することは間違いないです。
(私も実際に手持ちのマザーで測ってみました)

もしaktysdさんが静音を重視するのであれば、以下のクーラーを
お勧めします。

1.サイズ:Freezer 7 Pro(4pinPWM制御)
2.サイズ:Ultra-120 eXtreme(ファンレス)
3.CoolerMaster:HyperTX INTEL(4pinPWM制御)
4.CoolerMaster:X Dream P775(純正よりはるかに静か)

パソコンの使用用途にもよりますが、リアファンが付いているので
あればそんなに大きなクーラーは必要ないと思います。

書込番号:6458453

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/21 21:38(1年以上前)




aktysdさん、


下記、ご参考まで。
各種寸法が記載されています。


http://www.scythe-usa.com/product/cpu/029/scasm1000_detail.html


書込番号:6458520

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/21 22:45(1年以上前)

チビスタさん、鬼の爪さん、サイズや干渉までご心配していただきましてありがとうございました。
今採寸してみましたが何とか取り付けできそうです。
親切な方にご教授いただいて本当に助かりました。

また、チビスタさんがお勧めしてくれた4機種を一通り見てみました。
1のサイズ:Freezer 7 Pro(4pinPWM制御)というのがヒジョーに気になります。
「超静音タイプ」って”超”が付いてました(;^_^A
ノイズ:最大24dB以下ってかなり静かですよね???
値段が安すぎるのが逆に引っかかりますが・・・。

確かに静音性が最重要項目なんです。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000とFreezer 7 Proのどちらがいいでしょうか?
優柔不断ですみませんです<(_ _)>

書込番号:6458826

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/21 23:12(1年以上前)




X-bit Labsでは、

Freezer 7 Pro:
2400rpm時、熱抵抗0.18℃/W、37.0dB
1800rpm時、熱抵抗0.26℃/W、28.0dB

ANDY:
1200rpm時、熱抵抗、0.21℃/W、24.0dB

のようです。


「rpm」は、ファンの毎分回転数で、低いほど静か。大きいほど、熱抵抗が下がり、よく冷える。
「熱抵抗」は冷却性能を示す指標で、小さいほどよく冷える。
「dB」は音圧で、小さいほど静か。「rpm」に依存する。


また、このようなベンチマークも出ています。

http://www.dosv.jp/feature/0702/31.htm

ご参考まで。


書込番号:6458969

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/21 23:29(1年以上前)




補足です。

ANDYもFANを交換すれば、「PWM」に対応できます。


http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

ご参考まで。


書込番号:6459061

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/21 23:36(1年以上前)

鬼の爪さんへ
ご親切に色々ありがとうございます。
あくまで初心者の判断ですが、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のほうが冷却・静音のバランスがとれているような(?)気がします。
というわけで、今から注文しようかと思います。

>ANDYもFANを交換すれば、「PWM」に対応できます
とありましたが、自分で「PWM」という単語を検索したら
「モーターの電源を高速で入れたり切ったりすること」と
出てきましたが、これによるメリットは何でしょうか?
「PWM」にした方がよいのでしょうか?

書込番号:6459105

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/22 00:20(1年以上前)




従来は、ファンへの印加「電圧」の大小でファンの回転数を制御していましたが、制御の精度(正確性)に難点がありました。

最近よく使用されるようになった「PWM」は、電圧をオンオフしてファンを回転させ、オンとオフの時間幅を制御することで、正確な回転数制御ができるようにしたものです。

したがって、マザーボードにPWM制御機能が搭載されているなら、マザーボードがCPUの温度を検出して、その冷却に最適なファン回転数を正確に制御してくれるので、これを使用した方が静音化できると思います。


書込番号:6459276

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/22 00:59(1年以上前)

鬼の爪さん

説明、ご丁寧にありがとうございます。
マザーボードのホームページを見てみました。
http://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_combo.html
「PWM」という単語が無いようです・・・。
対応してないんでしょうかね?
とりあえず、PWMは抜きにして注文してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6459410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/22 01:09(1年以上前)

PWMかどうかは、CPUクーラーのファンコネクタが3ピンか4ピンかで判断できますよ。
従来通りの3ピンなら非対応、4ピンなら対応、と考えて良いかと。
ファンは後からでも変えられるので、気になったら変えてみる、でも良いかな。

書込番号:6459440

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/22 08:33(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
ファンコネクタ?また知らない単語が出てきました。
今から検索してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:6459857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/06/22 15:50(1年以上前)

写真拝見しましたがCPUファンから出てるコネクタは4ピンですね
マザーはPWM対応してますよ

ANDYと7PRO両方持ってますがANDYは凄く静かで 7PROはANDYよりは音が大きいかな

7ProはPWMなので温度変化によって回転数が変化、冬場は静かでしたが夏場は音が大きくなります^^;

書込番号:6460701

ナイスクチコミ!1


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/22 20:00(1年以上前)


自作初心者^^;さんのおっしゃる通り、915G Combo-FR であればPWM制御対応(現在ご使用のリテールCPUクーラーも4pinのはずです)ですね。
ちなみにこちらのM/Bの場合デフォルトが4pinPWM制御になっていますので、3pinのCPUクーラーに換装される場合はBIOS内で設定変更する必要がありますよ。

書込番号:6461287

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/22 20:27(1年以上前)




aktysdさん、


「ファンコネクタ」の接続方法について、インテルが分かりやすい説明をしています。


http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm


ご参考まで。


書込番号:6461356

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/22 22:07(1年以上前)

日付が変わったのに皆さんすみませんです<(_ _)>
マジで分からない単語が多いので聞いても良いですか?

自作初心者^^;さんへ
マザーボードがPWM対応というのは分かったのですが、先ほどBIOSのFANの項目を見てもPWMという単語は見あたりませんでした。
どの項目に該当するのでしょうか?

カロ爺さん へ
>M/Bの場合デフォルトが4pinPWM制御
M/Bというのはマザーボードで良いのでしょうか?つまり、最初からPWM制御になっているということですか?
>3pinのCPUクーラーに換装される場合は
今回私が購入したANDY SAMURAI MASTERは4ピンでいいんですよね?
3ピンという話が出てきたのはなぜでしょうか?

鬼の爪さんへ
教えていただいた図を見ながら取り付けた方が良い、ということですね?
マザーボードが図の上か下のどちらになるのか見てみないと分かりませんが、参考にさせていただきます。


結論なんですが、昨日 鬼の爪さんが「FANを交換すれば、PWM」といわれていたのですが、FANを別途購入し、BIOSの設定を変えたほうが良いということでよろしいですか?
その場合、どのFANを選んだらいいか分かりません(「ずばりこれ良いよ」とか教えていただけると助かります)
また、その際BIOSのどの項目をいじればいいですか?

皆さんホント色々教えていただきありがとうございます。

書込番号:6461721

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/22 22:49(1年以上前)




カロ爺さん[6461287]によると、「915G Combo-FR」のBIOS設定がデフォルトのままだとしたら、そのままでPWM(4pin)接続できるのではないでしょうか?

現在使われているリテールCPUクーラーも4pinのはずですので、実際にマザーボードを見て確認してみられてはどうですか?


適用可能な、12cmPWMファンは以下を参考に調べてみられてはいかがですか。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

ANDYのFAN固定用ワイヤー・クリップは、デフォルトでは、25o厚の12cmファンしか取り付けられませんが、ちょっとした小細工をすると簡単に38o厚のファンでも取り付けられますよ。


ちなみに、自分の使っている12cmPWMファンは以下のとおりです。

・XINRUILIAN RDL1225S-PWM
・XINRUILIAN RDL1238S-PWM
・SNE LGA1238-18DB

LGA1238-18DBは静音なので気に入っていますが、1,600rpm前後で偏芯による共振振動が出るのが今一というところです。

ご参考まで。


書込番号:6461904

ナイスクチコミ!1


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/22 22:50(1年以上前)


>M/Bというのはマザーボードで良いのでしょうか?

はい、その通りです。


>つまり、最初からPWM制御になっているということですか?

BIOSの H/W Monitor の項目の CPU FAN PIN Select の値がデフォルト(初期設定)で 4PINS(PWM制御) になっていませんか?


>今回私が購入したANDY SAMURAI MASTERは4ピンでいいんですよね?

こちらのCPUクーラーは3pinですので、上記BIOSの設定を 3PINS に変更する必要がありますよ。

書込番号:6461910

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/23 03:23(1年以上前)

鬼の爪さん カロ爺さん 返信いただきありがとうございます。
早速自分のBIOSを見てみました。

H/W Monitorという項目に入りましたら、
CPU FAN Failure Warning Enabled
CPU Smart FAN Target Temp Select 50℃/122F
CPU FAN PIN Select 4PINS
Chassis Intrusion Disabled

というようになっていました。
このCPU FAN PIN Select 4PINSを3PINSに変更し、鬼の爪さんが教えてくださったインテルの図を見ながら接続すればOKでしょうか?

ちょっと疑問だったのが、3PINのままだとPWM制御にならないということですよね?その場合もしかしてファンはMAXの回転数で回りっぱなしということになるのでしょうか?
それとも3PINのままでもPWM制御に似たような感じにはなるが、4PINほど正確な動作ではないということでしょうか?

書込番号:6462771

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/23 09:50(1年以上前)


>このCPU FAN PIN Select 4PINSを3PINSに変更し、鬼の爪さんが教えてくださったインテルの図を見ながら接続すればOKでしょうか?

ANDY SAMURAI MASTER は3pinファンですので、上記の解釈で良いかと思いますよ。


>3PINのままだとPWM制御にならないということですよね?その場合もしかしてファンはMAXの回転数で回りっぱなしということになるのでしょうか?

CPUファンは違いますが息子のPC環境では常にMAXと言う訳ではなく、温度によって制御はされているようです。
CPU : Pentium4 530
M/B : 915P Combo-FR
CPUクーラー : 侍ZリビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
BIOSで3PINSに設定していますが、通常時は900rpm前後で負荷を掛けたり室温が上がると1800rpm位まで自動的に可変していますよ。

書込番号:6463256

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/23 11:15(1年以上前)

カロ爺さん
PINの説明ありがとうございました。
とりあえず、3PIN設定しても回転数は可変するということで安心しました。
まずは3PINで使ってみて、様子を見てみたいと思います。

皆さんご丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:6463500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/06/26 16:56(1年以上前)

なんだか同じような構成ですが

OS Windows XP Home
CPU Pentium4 540(3.20GHz/FSB800MHz/Cache1M) 
CPUファン FAN LGA775用CPU FAN
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB
HDD1 3.5inch SATA 200GB 7200rpm
マザーボード Intel915G ATX LGA775 915G Combo-FR
ケースはマウスコンピュータのゲーム用G-TUNEのどれか

に、このクーラーをつけてみました。

ヒートパイプの向きは下向きでつけました。
CPUの温度に関してはspeedfanで見る限り、60℃くらいになっているようですが、高過ぎなのか・・・取り付けが悪いのか・・・

音に関しては、リテールから比べるとかなり静かになりましたね。
負荷をかけても静かなままです。CPUの温度は上がりますが・・・。

ちなみに、ヒートパイプの取り付ける方向って推奨はあるんでしょうか?
説明書はわかりづらくて。

書込番号:6474942

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/26 20:35(1年以上前)


>ちなみに、ヒートパイプの取り付ける方向って推奨はあるんでしょうか?

取り付けマニュアルの一番最後にも記載がありますが、現状の取り付け方向(ヒートパイプが下向き)が二重丸で推奨になっていますね。

後環境温度(室温やケース内温度)が分かりませんが、60℃は高過ぎのような気がしますよ。

書込番号:6475519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/06/26 21:39(1年以上前)

あまりに温度が気になり、仕事から帰って即付け直しました。

今度はM/Bをケースからはずし、ロックがきちんと噛んでいるのを確認しました。


結果、40度まで下がりました〜。
リテールで52度くらいだったはずですので、下がりました。
因みに室温は26度です。

全くの作業ミスでした;;
とにかく下がってよかったです。
しかし皆さんはケースから外さずにしっかりと装着できるのですか・・・

書込番号:6475797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HP ProLiant ML115にのりますか?

2007/06/23 22:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:2件

HP ProLiant ML115にこのヒートシンクは乗りますでしょうか?
初心者でよくわからないので、教えてください。

書込番号:6465348

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/23 22:27(1年以上前)

装着の可不可を論じる以前に初心者が業務用のサーバーマシンをいじっちゃいけないと思いますよ。
サーバーは安定性が一番です。冒険は不要なのです。

書込番号:6465404

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/23 23:12(1年以上前)

まっちさん こんばんは。 ML115をすでにお持ちでしたら、厚紙などで模型を作ってマザーボードに載せてみられませんか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
サイズ
 125×137×高さ104mm(ヒートシンクのみ)
 120×120×厚さ25mm(搭載ファン)

HP ProLiant ML115
http://www.jpn.hp.com/products/servers/proliant/ml115/

(高信頼のサーバーマシンが隠れた人気だそうです。)

書込番号:6465679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/24 08:03(1年以上前)

>RHOさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。業務用とは知らずに購入してしまった
ものですから・・・。音が気になってしまって。
購入してしまった以上はなんとかしたいなって
思ってます(^^;)

>BRDさん
返信ありがとうございます。(^^)
大きさ的には載りそうな気がします。
周りとの干渉もなさそうかなって思いますが・・・。

書込番号:6466718

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/24 10:13(1年以上前)

ご自分の物なら何をされても自由です、但しメーカー保証は切れます( 元に戻せば良いのかな?)。

こんな物もあります。夏に向かって新製品が次々登場してきます。

クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
http://www.scythe.co.jp/

自由に設置できるケースクーリングファン
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

PCIスロット用システムファン、ファンコン機能搭載
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm

書込番号:6467014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

Antec SOLOにて

2007/06/17 15:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:737件

冷却に不安が残るためCPUクーラーを変えたいと思うのですが、どれがよいでしょうか?また、よくない点などをご指摘いただければと思います。

現在の構成は

ケース Antec SOLO
電源 Seasonic M12 600W
CPU Pen4 640(3.2GHz)
CPUクーラー NINJA (12cm 1200RPMx1 1500RPMx1)二個付け(サイドと下から吹き付ける)は意味あるのか??
グラボ PX8800GTS(320MB)
マザボ P5GDC-V
ハードディスク 4台

ケースファン 全面9cm 1000RPMx1 背面12cm 1000RPMx1

です。ちなみに温度のほうは、EVERESTアルティメットで室温27度での読みです。

アイドリング時

マザー44度
CPU50度
GPU73度
GPUダイオード80度
GPU周辺66度

アイドルであまりにも高いのでピークは測っていません。
いくらなんでもGPUの温度が高すぎるのに、付属のファンは64%程度でしか回っていないし、CPUもアイドルで50度は頂けない(プレスコットはこんなもんなんでしょうか?)もうなんだかよくわかりません。それとも、吸気と排気がいうまくいってないのでしょうか?

ちなみに今後はCPUをQ6600にしたいのでクアッドコアの発熱を考えつつ、冷却性と静音性のバランスのいい商品がありましたらと思いまして書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:6445411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/17 15:42(1年以上前)

ケースがsoloなら、サイドフローのクーラーの方が良いかな?

トップフローだとサイトパネルに穴が空いてて外気を直接取り込めるなら効果が高いと思いますが、soloの場合は空いてないので。

峰とかNINJAPLUS辺りが良いかなと思います。

書込番号:6445421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/17 16:00(1年以上前)

うちでは峰に12cmのファンつけて使ってます。
リアのファンも38mm厚のに換えてます。
ANDYは高さがあるから、空気取り入れるとこがあまりなさそうに思います。

書込番号:6445452

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/17 16:45(1年以上前)




Pentium4 640(3.2GHz)とGeForce 8800 GTSに、吸気9cm(1,000rpm)[20CFM程度]と排気12cm(1,000rpm)[40CFM程度]ではとても追いつかないと思いますが。。。

せめて、吸気9cm×2(2,000rpm)+排気12cm(2,000rpm)は必要ではないでしょうか?


書込番号:6445540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2007/06/17 20:25(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
鬼の爪さん
返信ありがとうございます。

>最近毛が抜けてきた!!!さん

このケースでは、トップフロー型のクーラーよりもサイドフロー型のクーラーの方がいんですか。
峰とかNINJAPLUSをを候補に変えて考えたいと思います。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

よろしければお使いになっている38ミリ厚のファンを教えていただけないでしょうか?


>鬼の爪さん

やはりケースファンの冷却とバランスが悪いんですか・・・。
教えていただいたとおり、ケースファンを交換して見ようと思います。

書込番号:6446169

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/17 20:55(1年以上前)




SOLOの後部ファン(12cm)は、TriCoolファンで高速に設定すると、2,000rpm、約80CFMまで上げられるようですね。

これで不十分のようなら12cm×38o厚ファンに換えてみたらどうでしょうか?


静音性で選ぶなら、「SNE LGA1238-18DB、\2,680.-」、価格で選ぶなら「OWLTECH OWL-FY1238H、\1,680.-」、「XINRUILIAN RDL1238S、\1,554.-」などでしょうか。。。

ただ、LGA1238-18DBは、1,500rpm〜1,700rpmで少し振動(偏芯による共振?)が発生するようですが。。。


http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm

ご参考まで。


書込番号:6446276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/17 21:22(1年以上前)

ん〜個人的にはファンを変えるよりもCPU交換と同時にケース変えた方がいい気がします。

まぁチェックするとしたらサイドパネル取っ払って温度がどうなのか?また取っ払った状態で扇風機当てるとどうなるか?ってのをチェックしてみてください。

書込番号:6446414

ナイスクチコミ!0


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/18 21:11(1年以上前)




「Seven★Stars」さんの場合、「Intel Pentium 4 640(3.2GHz)」と「LEADTEK WinFast PX8800GTS(NVIDIA GeForce 8800)」が爆熱ですので、ここから発生する熱気をPCケース外へ速やかに排出することが必須です。


Pentium640の消費電力は、TDPが89W〜103Wで、

アイドル時   :105W
エンコード時  :210W
3DMark05ゲーム時:191W

http://plusd.itmedia.co.jp:80/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html

で、

また、GeForce8800の消費電力は、

アイドル時:161W
ピーク時 :261W

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/09/g80/006.html

なので、両プロセッサを合わせると、アイドル時でさえ「266W」もの爆熱で、さらに、ピーク時は、何と「471W」もの灼熱になります。


このことは、間接的ですが、ASUSTek SUPPORTの「電源用ワット数計算機」でも確認できます。
これによると、「Intel Pentium 640」に必要な電源容量は「150W」で、「NVIDIA GeForce 8800」に必要な電源容量は「250W」になっています。

<ASUSTek SUPPORT 電源用ワット数計算機>
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp


このPentium640とGeForce8800とが発生する爆熱を速やかにPCケース外へ排出しないと、PCケース内は極めて高温の灼熱状態になります。

これを回避するためには、PCケース外から室温空気を大量に取り込み、PCケース内の熱気を迅速にPCケース外へ排出しなければなりません。

もちろん、PX8800GTS本体のブロワーファンで、ブラケット側排熱スリットからかなりの部分が排熱されることも確かですが、それに応じるケース外からの吸気がないとスムーズに排熱されません。

吸気9cm(1,000rpm)と排気12cm(1,000rpm)では、とても無理だと思います。

吸気、排気とも、もっと強化する必要があると思います。
特に、この場合は、吸気系の強化がポイントだと思います。

これは、どんなに高性能なCPUクーラーを使用しても変わりありません。


参考まで。

追伸:
GeForce8800は、ゲーマー向けのGPUで、それ相当の冷却性能に優れたPCケースで使用することを想定しているのではないでしょうか。


書込番号:6449256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/18 21:36(1年以上前)

>PETABYTEさん

消費電力と発熱は関係性はあっても、ここでそれを言うのはちょっと違うんじゃないかと思いますよ?

発熱に対しては実質的な温度に対してどうアプローチするかですから、消費電力と併記すると何かを間違えます。

書込番号:6449370

ナイスクチコミ!1


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/18 22:06(1年以上前)




ちょっと、言葉足らずでしたか?


CPU/GPU温度は、ほぼ、「ケース内温度+(CPU/GPU消費電力)×(CPU/GPUクーラーの熱抵抵抗)」で決まります。

つまり、CPU/GPU温度を下げるためには、ケース内温度を下げなければならないのですが、CPUとGPUの消費電力が大きければ大きいほど、その影響を相殺するように一層ケース内温度を下げなければならないということです。

つまり、CPU/GPUで消費された電力はほとんどが熱に変わるということです。

したがって、ケース内温度を下げるためには、空冷システムなら、吸気量と排気量を上げてエアフローを改善しなければならないということになります。

要するに、「CPU/GPU消費電力とCPU/GPU温度は表裏一体」ということですね。


説明不足でした。


書込番号:6449542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/18 22:50(1年以上前)

>要するに、「CPU/GPU消費電力とCPU/GPU温度は表裏一体」ということですね。


いやいや、言わんとしてる事は分かりますけど、それを言っちゃうとVIAのC7とかPentiumMだって低消費電力でも90度に近い発熱はしちゃうわけで、消費電力が低くてもそれと発熱は同じようなグラフにはならないって事です。

無論発熱と消費電力に関係性が無いとは言いませんし、エアーフローの強化が必要って点では同じ意見なんですけど、実質の着目点は「発熱する石をどうやって冷やすか?」だから消費電力を要素の一つに敢えて加える必要は、この場合は無いのでは?

要するにシンプルに行きましょうって事です。

書込番号:6449765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/19 11:35(1年以上前)

わー、返信遅くなったー。

うちでは、リアにRDL1238Sをつけてます。
フロントには、KAZE-JYU静音(峰についてたものを外して使ってる)とRDL9025Sをつけてます。
いずれもファンコンにつないでます。

静音重視なので、あまり高回転なファンは使ってませんが、使えるうちでなるべく大きめなファンをチョイスしてみたつもりです。


おいらも、最近毛が抜けてきた!!!さんが書かれているように、ケースも変えたほうがよいかも、と思います。
SOLOは良いケースと思いますが、シンプルかつミドルクラスのパーツと組み合わせるときが一番合う気がしますので、Q6600とか8800GTSとかのハイエンドパーツや、4台ものHDDを使う場合には、若干力不足かなあ、と思います。

書込番号:6451045

ナイスクチコミ!0


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/19 19:56(1年以上前)




済みません。
ちょっと誤解を招く表現でした。


正確に言うと、「CPU/GPU消費電力とCPU/GPU発熱量は表裏一体」で、「その発熱をどうやって放熱するかによってCPU/GPU温度が決まる」ということです。(CPU/GPU温度決定式の通りです。)

つまり、「放熱量を一定」と考えるなら、「温度は消費電力に依存する」ということです。


「Pentium M」は「消費電力が小さ」なアーキテクチャを採用しているため「発熱量が小さ」くなっています。

高温になる(高温で使用する)のは、大きな冷却性能のCPUクーラーを搭載できない(放熱量が小さな)モバイル環境で、許容温度範囲で性能を最大限まで引き出すためです。

逆の言い方をすると、消費電力が小さく発熱量が少ないため、許容温度範囲で使用するためのCPU冷却装置を小型化できることになり、その結果、携帯性に優れた高性能なモバイルPCが実現できることになります。


仮定の話ですが、今回のケースで、Pentium 4 640の代わりにPentium MをNINJA(2FAN)に取り付けたらどうなるでしょうか?
当然のことですが、格段にCPU温度が下がるはずです。
それは、Pentium Mの消費電力(TDP27W)が小さいからです。
静音PCにMobileチップが使用されるのもこのためです。


以上、少し補足しました。


書込番号:6452176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2007/06/20 06:53(1年以上前)

返信遅くなりましたっ。
みなさんにこんなに書き込んでいただいてとても感謝しています。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
情報感謝いたしますっ。


どうやら、このケースではCPUクーラー以前にSOLOではハイスペックのパーツで固めるのにはやや力不足だということですね。

もともとパソコンをアップグレートした時用としてケースを新調したので、結構へこみますが、冷却性が重視された、もう少し大きめのケースにかえることを考えなくてはならないみたいですね。

ちなみに少々スレ違いになってしまいますが、Q6600と8800GTSの組み合わせで、静音性と冷却性能を兼ね備え、しかもメンテナンスがしやすく、HDD搭載数にも余裕があるケースでお勧めのものはありますか?教えていただければ幸いです。

書込番号:6453807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/06/23 02:04(1年以上前)

現在 Core2Duo E6600、M/BはASUSのP5B DeluxeのPCを二台使用しています。

一台はVGAがGeForce8600GTでケースが星野金属のMT-Pro2000というアルミケースです。
フロント、サイドの吸気に80mm、リアの排気に80mmのファンがついています。
光学ドライブがIDE 2台、SCSIで1台、HDDは3台内蔵しています。

もう一台はVGAがGeForce7900GTでケースはABEEのM4というケースです。
フロント、サイドの吸気に120mm、リアの排気に120mmのファンがついています。
光学ドライブはIDE 1台、SATA 1台です。

どちらもアルミのケースですが7年前のケースと最近のケースのちがいがおおきく、CPU温度はPC PROBEUでMT-Proは約50℃、M4では約41℃と圧倒的にM4は冷えています。
MT-Proはエアフローの問題が大きいようなので、あまりにも熱いようだとサイドパネルを外すしかないか、サイドパネルを加工して120mmのファンを吸排気で取り付けできるようにしようと思っています。(マシニングで穴をたくさん抜くつもりです。)

SOLOは数あるケースの中ではなかなかのものだと思いますのでサイドパネルに穴を開けてファンを取り付けできるように改造をするか、買い換えであればM4は冷却性に優れたケースだと思いますのでおすすめします。

M4は標準状態ではサイドパネルのファンはついていませんがそれでも約41℃でした。
山洋電機の120mmのファンを取り付けていますがほとんど変化なしです。

書込番号:6462657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/23 02:30(1年以上前)

PETABYTE氏の消費電力とやらはワットチェッカーを使って測った、「PC一台分の」消費電力であることにはつっこまんのかねぇ。それともワットチェッカーで個別のパーツのデータがとれると思ってるのかと(ry
そりゃ、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/09/g80/002.html
このマシンと
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_3.html
このマシンの消費電力と足せばそういう結果になるでしょ。ワットチェッカーの意味知らないような(笑

理論上話になりませんな。

書込番号:6462707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/23 09:15(1年以上前)

>今回のケースで、Pentium 4 640の代わりにPentium MをNINJA(2FAN)に取り付けたらどうなるでしょうか?
当然のことですが、格段にCPU温度が下がるはずです。
それは、Pentium Mの消費電力(TDP27W)が小さいからです。
静音PCにMobileチップが使用されるのもこのためです。

この発言を見る限り、どうやら実体験は無いようですな。
でかいヒートシングつけたところで、CPUの温度は変わらないです。

根本的にエアーフローが悪ければ、温度は下がらない。

同じエアーフロー環境(厳密にはケーブルの取り回し等を考えると、全く同じ環境を用意するのは無理だけど。)ではモバイル系の石でもデスクトップ向けの石でも基本的には温度管理に極端な差は無いです。

最近の実体験では、XP-90に1500rpmのファンくっつけてT7200とE6600の比較をしたけど、EIST無効なCoreTemp読みで1〜2℃変わるか変わらないか程度。無論、ケースのエアーフローは38℃シャーシ上でフロント8cm2000rpm、リア12cm1500rpm、サイドダクト付きの環境での話。

ちなみにケースは↓
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05.htm

ただし、モバイル系のCPUの方が温度が急激に上昇したりする事は、PentiumMとかCoreDuo、Core2のT7XXX系を使ったところ無かったので温度管理はデスクトップ向けほどタイトじゃ無かった。

あとモバイル系のCPUは発熱が少ないのはその傾向があるだけであって、基本的には高発熱に耐えうるCPUであるから冷却環境を簡素化できるのもだと認識してます。(その辺りはインテルのデータシート参照)

それにCPUそのものにも個体差があるし、先にも書いたケーブルの取り回しで結構変わる事も実はあったりする。

よって、さまざまな要因が絡みすぎるから、消費電力云々は置いといて、現状出てる実測値を下げるためのアプローチだけを考えれば良いだけの話なんですよ。

書込番号:6463159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シールを剥がしたかな?

2007/06/13 19:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

ここでは、いつもお世話になっています。
このクーラをしてパソコンを組み立てました。
取り付けた時、クーラーの底面のシールを剥がした
記憶がありません。これを確認するには、もう一度
ばらすか、または、シールの一部が出ていてばらす
必要はないのでしょうか?

書込番号:6432931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/06/13 19:38(1年以上前)


 CPUの温度がきちんと下がっているのなら、剥がしていると思います。 それでも不安なら質問しても意味無いので、確認しちゃった方が早くない?

書込番号:6432958

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/06/13 19:40(1年以上前)

CPUがE6600以下のTDPだととりあえず動くのでは?
(自分はE6400でやりました・・・
 少しの負荷で温度監視ソフトが赤になりますw)

BIOSにてHWモニタで温度が高すぎたら
CPUクーラーを付け直ししましょう

確実なのはCPUクーラー外せばですが・・・

書込番号:6432961

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/13 19:53(1年以上前)

以下、保護シール画像。
http://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2466&Itemid=38&limit=1&limitstart=3
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/scythe-enzotech_2.html
現在の仕様は判らないが、上記だと若干外にはみ出している。
変わっていないなら、装着したままでも目視で判ると思う。

シール付けたままだと、冷却効率はガタ落ちになりますので、明らかに「変」な温度まで上がります。
BIOSやソフトの温度が正常域ならば気にする必要は無いかと。

書込番号:6432997

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/13 20:20(1年以上前)

素早い、返信有難うございました。
biosでのCPU温度が、KAMA METERの
温度より7度くらい高いので気になって
いました。movemenさんの情報を心にしめて
確認したいと思ってます。

みなさん、有難うございました。

書込番号:6433086

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/14 19:11(1年以上前)

念のため、ばらしてみました。
ちゃんと、シールは剥がされていました。

物忘れの症状が私に出始めたか?

書込番号:6436176

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/16 07:22(1年以上前)

ばらして、このクーラーを取り付ける時
ひとつのプッシュピンが、どうしても刺さら
なかったです。そこでまだ捨ててなかった、
リテールクーラーのプッシュピンをはずし
交換しました。ピンは小さな、マイナス
ドライハーで取り外すことが出来ます。

リテールクーラーをすてなくて助かりました。

書込番号:6440998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2007/06/11 00:25(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

core2duo付属のCPUクーラーを使っていてCPUの温度を測ってみたらアイドル時の温度が50度近くだったのでこのSAMURAI MASTER SCASM-1000に変えたのですがアイドル時の温度が40度後半であまり温度が変わってませんでした・・・測定したソフトはasusのpcprobeUです。
マシンの構成は
CPU:Core2Duo
Motherbord:P5Bdeluxe
ケースはもらいものなので詳細は分りませんけどATXです。
ちなみにケース側面をあけっぱなしでも温度は変わりませんでした。
どなたか原因わかる方お願いいたします。

書込番号:6424426

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/11 01:20(1年以上前)

rei1238さん  こんばんは。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。

BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?

各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。

BIOSバージョンを変えると/BIOSを書き換えると現実に近くなる事もあるようです。

下記でも大差ないでしょうね。
SpeedFan 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
 http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
( MobileMeter ノートPC 用
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )

書込番号:6424630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/11 08:35(1年以上前)

意外と保護シールのはがし忘れだったり。おいらもやったことあります(^^)
違ってたらスマンです。

書込番号:6425088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/11 12:41(1年以上前)

ケースによっては

エアフローを考えないと、なかなか温度が落ちないですね。

横蓋空けても、電源と隣りあわせで、下にはグラボ、

横には光学ドライブ(特にIDEケーブルとか)が

ひしめき合ってるとなかなか。。。

まずは整理整頓ですかねw

それが出来さえすれば、ノーマルシンクでも

驚くほど冷えたりもしますよ。

感覚的にはシンクのファンで冷やすのは冷やしますが、

シンク周りの空気をケース内で流す方法 が一番

効率が上がりそうに思います。

書込番号:6425592

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/11 17:08(1年以上前)

BRDさん完璧の璧を「壁」って書いたのさん2でゅおさん返信ありがとうございます。完璧の璧を「壁」って書いたのさんのご指摘道理はがすの忘れてましたorzそしてつけなおしたときにちょっと問題が発生して、LGAのクーラーを固定するピンっていまいちどういう風にさせばいいのか分からず一回目はなんとか刺さったんですけど着け直したらピンが折れて(白い部分)固定できない状態になってしまいました・・・・これって直せますかね…?質問を立て続けにしてすみません。

書込番号:6426187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/11 20:01(1年以上前)

あらら、ピン折れちゃいましたか。
リテールクーラーのプッシュピン外して付け替えできませんか?

個人的には、BS-775みたいなやつでネジ止めにしますが。

書込番号:6426610

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/12 22:49(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。なるほどその手がありましたか。試してみます!いろいろご迷惑をおかけしましたm(__)m

書込番号:6430696

ナイスクチコミ!0


tkdesignさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/13 14:22(1年以上前)

みなさまはじめまして!
rei1238さんと同じとような条件で、CPU温度が高くて悩んでいます。i1238さんの掲示板をお借りしてしまい申しわけございません。


MBが壊れ、修理から戻ってきて先日組み立て直したところ

アイドル時 48度
高負荷時 58度前後

以前P5Bが壊れる前には
アイドル時 42度
高負荷時 53度前後

ともにANDY装着しています。
どう考えても、組み立て直したほうが、温度が高くなるのはおかしいです。
季節が夏になり、気温が上がったのも原因とは思いますが・・・

PCケース内のエアフローは悪くないようです。空けて手を入れたかんじだと給排気できています。
サイドパネルを空けて放置しても温度の変動がありません。

ヒートパイプは微妙に暖かい気がします。

この場合の原因として考えれるのはなんでしょうか?

1.クーラーの装着ミス
 しかし、何度かつけ直しているが改善が見られません。
 グリスの塗りが甘いのかもしれません。
 小粒の大きさで、CPUの上からクーラーをグリグリする方法でやりまし た。

2.MBの付属しているASUSのPCprobeの表記がおかしい。

お詳しいかたアドバイスお願いします。

MB/P5B
CPU/Core2duoE6600
PCケース/サイズ SF791SL   前後側に12センチファンが搭載

書込番号:6432367

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/13 15:07(1年以上前)

tkdesignさん  こんにちは。  元気だったら、もう一度取り外して 当たり具合を調べて下さい。
グリースがどんな具合に伸びているか?
理想は CPUとシンク底面の完全密着です。
偏ったりしてませんか?

シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

書込番号:6432445

ナイスクチコミ!0


tkdesignさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/15 10:52(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。

何回か装着し直していますが、結果にはつながりません。
CPUとクーラーの設置具合をみますと、くっついている気はします。
取り付け直すときに、グリスの付着する面を見ましたが、両方の面にきちんとグリスが付着しています。

グリスの種類を変えてみようかと思います。
今使用しているのは、信越工業のやや固いもので、へらでうすく伸ばすことが難しいです。
ですので、盛ってつぶすよいう方法で密着しました。

やわらかいもので、熱伝導率のよいグリスにおススメありませんか?

書込番号:6438405

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/15 11:21(1年以上前)

密着の圧力は十分ありますか?
ヒートシンクを持って左右にひねったとき 動いてしまいませんか?

銀を含んだグリースがあります。
使ったことはありません/手持ちの古いのを使うので。

http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
PCショップで聞いてみてください。

書込番号:6438453

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/15 22:03(1年以上前)




tkdesignさん


親和産業のシリコン銀グリス“SS-AGGREASE”(熱伝導率9.0W/m・K)は、熱伝導率が高い銀グリスの割りに柔らかくて伸びやすいため塗りやすいですよ。

また、700円と価格も手ごろですよ。

http://www.ark-pc.co.jp/list/offset/10/?cat=c36&property_code1=b36015


ご参考まで。



書込番号:6439911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイズ

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月中旬

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング