
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年6月12日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月10日 20:09 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月9日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月3日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月1日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B K8VGA-M
CPU Athlon64 3200+ New Castle
CPUFUN かまぼこ?
Socket AMDのソケット754
ケースのエアフローがあまり良く無く、ケース側面を開けていないと強制終了してしまい困っています。
ケースを開けている状態で約60℃近いです。
0点

アンディは付けられるはずだし、リテールよりは冷える。
でも「焼け石に水」状態だと思うぞ。
ケースのエアフローが悪いのが分かっているなら、CPUクーラーでどうにかなるレベルでもなかろう。
後々まで使い回せるんだから、それなりのケースに買い替えした方がいいんじゃない?
書込番号:6422917
0点

“Athlon64 3200+ New Castle”は「TDP=89W」でしたでしょうか?
室温にもよりますが、ケースを開けていても「60℃」ということは、CPUクーラー蒲鉾(?)の取り付けがよくない可能性がありますね。
一度、蒲鉾を外して、埃などの掃除をした後、サーマルグリスを塗り直して、取り付け直しててみられてはどうでしょうか?
書込番号:6423000
0点

エアフローが悪い=空気の流れが良くない=CPUクーラー変えても空気がそれほど入ってこない=それほど冷えない
こういう図式が目に見えてるんですけど・・・
先に悪いと思うところを直してそれでもダメならクーラー買い換えとかにした方がいいんじゃない?
エアフローなんてケーブルをどかしたりするだけでも変わるし・・・
後は埃の掃除とかかな
ケース交換して大きいケースにするのが手っ取り早いけどそこでもケーブルをぐちゃぐちゃにしてたら同じ
まずはケーブルを束ねる・余分な電源ケーブルも束ねる・IDEケーブルを細いのにする
これから始めては?
あと鬼の爪さんも仰っているようにCPUクーラーの設置見直しも・・・
書込番号:6423380
0点

ケース開けてるなら、エアフローとか以前の問題でしょう。
グリス塗ってないとか、フィルム剥がしてないとか・・
後は、計測ミスとか。
書込番号:6423990
0点

TDPについては分かりませんが、元々発熱がすごいです。
グリスもちゃんと塗り直しました。
ファンの数や位置を変えてみたところケースを開けた状態と同じぐらいの温度にはなりました。
計測ミスでは無いと思います。実際強制終了時にヒートシンクを手で触ってみたところ、手で長時間触れないぐらいの熱さでした。
そこで、かまぼこより冷却性能のよさそうなこのファンを購入しようと思っているのですが・・・
書込番号:6424541
0点

何年も使ってると思うんだけど。
最近調子悪いってんなら、何か原因があるんじゃないの?
一応、ひぇひぇクーラー
http://www.macstek.com/cpu_cooler/ma-7131.htm
書込番号:6424722
0点

私も、以前、Athlon64 3200+と同程度に発熱するIntelのPentium4 3.2E(TDP89W)を使用していましたが、リテールCPUクーラーでアイドル時のCPU温度はせいぜい50℃台前半だったと思います。
エンコードなどを行うと65℃程度に上昇したという記憶があります。
ということですので、ケース開放でアイドル時に60℃というのは、リテールCPUクーラーでもちょっと高すぎるので、単にCPUクーラーの性能だけの問題ではないような気がします。
根本的な問題を解決しないと、CPUクーラを取り替えても、CPU温度は下がらない可能性がありますね。
以下、問題の確認方法です。
1. CPUのサーマルスプレッダー面に凹凸などがなく、きれいな平面になっているかを確認する。
2. 同様に、CPUクーラー鎌鉾のコアプレート面に凹凸などがなく、きれいな平面になっているかを確認する。
3. サーマルスプレッダー面とコアプレート面をアルコールなどのクリーナーで拭いてサーマルグリスなどの拭き残しがないようにする。
4. サーマルグリスをサーマルスプレッダー面とコアプレート面に薄く均一に塗り延ばす。どちらか一方でも構わないと思います。
5. リテンション・ブラケットにCPUクーラーをクラー・クリップでしっかり装着する。このとき、サーマルスプレッダーとコアプレートの面合わせが狂わないように、均等に力を配分して止める。
6. 以上のようにしてCPUクーラを取り付けたら、一旦、CPUクーラーを取り外して、サーマルスプレッダー面とコアプレート面のサーマルグリスの塗布状態を確認してみてください。
サーマルグリスが均一に塗布されている跡が確認できたら、再度、3〜5を繰り返して再取り付けを行ってください。
もし、サーマルグリスの塗布状態に斑があるようなら、サーマルスプレッダー面かコアプレート面の平面が出ていない可能があります。コアプレート面のほうに問題があるかもしれません。
こうなれば、コアプレート面を研磨するか、問題のない新しいCPUクーラーを購入するしかないと思います。
経験ですので、一度、やってみたらいかがですか?
書込番号:6426851
0点

「手で長時間触っていられないぐらいにヒートシンクが熱くなっている」ということは、ヒートシンクからの放熱が十分に行われていないということですね。
つまり、CPUのヒートスプレッダーからCPUクーラーのコアプレートへはしっかり熱移動が行われているにもかかわらず、ヒートシンクの温度が下がらないということですので、CPUファンが十分に回転していない可能性がありますね。あるいは、ヒートシンクの冷却フィンが塵で詰まっているとか。
CPUファンが2,000RPM〜3,000RPM程度の回転数で回っていれば、市販品のCPUクーラーでアイドル時のCPU温度が50℃前後に下がらないはずはないと思いますよ。そう設計されているはずですし。
あるいは、「鎌鉾Z SCKBK-2000」だとしたら、ヒートパイプを使っているようですので、ヒートシンクの熱がヒートパイプを通じて冷却フィンに輸送されていない可能性もありますね。
ヒートパイプ前提のクーラーで、ヒートパイプが正常に動作していないとしたら、ありえない話でもないと思いますが、作動液の液漏れなどがない限り考えにくいですね。
ちなみに、CPUファンはどの程度の回転数で回しているんですか?
書込番号:6430140
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
自作パソコンにこのファンを使おうと思っているのですが、いくつか質問があります。
1.ファンレスでも使用できるのでしょうか?
ずっとファンレスにしておくわけではなくて、軽い作業の時は、ファンレスにしておきたいのです。
2.マザーボード "TA690G AM2" に取り付けることは可能でしょうか?
CPU : Athlon64x2 3600+ (1.9Ghz)
M/B : TA690G AM2
を使ってます
0点

ロメイさん こんにちは。 下記を、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6393094/
ファンレス状態にして温度の上がり具合を見て回せば行けるかも。
書込番号:6423054
0点

無理無理無理です。
このクーラーは密度が高いので、
ファンレスは無理ですね。
忍者あたりがお勧め。
書込番号:6423112
0点

BRDさん、akicyankunさんありがとうございます。
取り付けに関しての記事があったのですね。
見落としてました、すいません。
ファンレスは無理でしたか。
忍者の方が、自分のイメージに合ってるので、そちらにしてみようかなと思います。
書込番号:6423184
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
環境は
MB P5L-MX
参考写真http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5l-mx/photo.html
チップセットクーラー HR-05
参考写真
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05.html
PCケース N-880-BK
参考写真
http://www.scythe.co.jp/case/n-880.html
CPU Core2DuoE6300 OC率15%で使用(2.14G)
現在はリテールクーラーを使用。
メモリは2スロット共使用中
アイドル時は42℃、負荷時は58℃前後まで上昇。
また、チップセットが製品のものでは60℃近い温度だった為
ファンレスですがフィンを交換しています。
かなり背が高いのでCPUクーラーのファン付近と接触しないかが心配です。
ほぼ同型のP5Bなどでは取り付けが不可能だったという書き込みを見かけた為
当方のMBではさらに怪しいな・・・と思い質問してみました。
もし同型の環境の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
また、この環境でさらに別のCPUクーラーが搭載可能だという情報もありましたら参考にしたいと思います。
0点

ざっと見た感じコンデンサが引っ掛かりそうですね・・・
まぁ向きとか調整してやれば大丈夫だと思いますが・・・
チップクーラーに関しては干渉するようならちょっと曲げてやって斜めにすれば大丈夫だとおもいますよ(ヒートパイプをゆっくりと曲げてやれば問題ない。急角度にならないよう注意)
書込番号:6414955
1点

返信ありがとうございます
やはり干渉するかしないかは購入してみないことには
わからないでしょうかね。
もう少しいろいろなクーラーも見てから購入したいと思います。
書込番号:6417213
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
新しく自作をするので購入を検討しておるのですが、このクーラーでっかいようなので、ケースと板の相性が心配です。予定ではNSK4000とGA-965P-DS3の組み合わせでいこうと思ってますが物理的干渉は大丈夫でしょうか。どっかのCPUクーラーまとめWikiのデータベースでもこの組み合わせでのデータはないようだったので。あと、この組み合わせでのそのほかの問題点などあればアドバイスいただければ非常に助かります。
よろしく願いいたします。
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ソケット自体普通のAM2ソケットだから問題ないっすよ。
ただマザー上のインターフェースがついてる側にヒートシンクがあるからその方向に対して、クーラーパイプが伸びてる方を向けるとおそらくくっつかないっす。
でもこのクーラーのパイプは上下のどちらか効果ある向きにつけるのが普通だから別にかまわないでしょ。
4方向のうち1方向が取り付け怪しいだけなので、残りの3方向に向けてつければいい。
書込番号:6389785
0点


クーラーに対応しているマザー名の所クリックすると、どういうCPUで、どんなPCケース使ってるか、動作温度など参照できます。
書込番号:6390871
0点

このクーラーをAM2で使っていますが、標準のアタッチメントの爪は上下に付いている為にヒートパイプを左右に逃がす事に成ります。
右に逃がした場合メモリースロット2つ潰す事になり、このマザーの場合はAB両チャンネル潰すので×
左は写真のレイアウトを見る限りヒートシングに干渉すると思います、実際に取り付けてみた方のレスが付くのを待った方が良いと思いますよ。
冷え方その物は文句無しに良いです。
書込番号:6390968
0点


ここのユーザーレビューにも書いていますが、
問題なく取り付けできます。
ビデオカードは外した方が、楽にできます。
http://review.kakaku.com/review/05125510821/ReviewCD=69019/
書込番号:6391773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





