
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年4月30日 16:05 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月17日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月12日 21:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月9日 17:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月7日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月29日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ASUS Comandoに取り付けしたのですが、ヒートパイプの先端上向きにしたら、なかなかはまらず無理矢理押し込みました。あとでよく見たらチップセットのヒートシンクに少しあたっていました^^;
このままで冷却に影響ないでしょか?
Commandoに取り付けた方いましたらお勧めの方向を教えてください^^;
よろしくお願いします><
0点

いったんクーラーを取り外し、東側(メモリー側)に向けたらMBとの干渉もなくなりいい感じに付きました。
ファンの音は思ってた以上にうるさかったです@@
書込番号:6285970
2点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
わかる方、いらしたらお教えください。
ZALMANのCNPS9500AM2と比較検討中です。
以前、もう休刊となってしまったDOS/V SPECIAL という雑誌で、
XP-120を取り上げた記事を読んだことがあり、その中でヒートパイプの先端は上向き(つまりケース上面に向かって)取り付けた方がヒートパイプの理屈にかなっている云々・・の記事を読んだことがあります。と、すればANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 もヒートパイプ先端を上向きに取り付けた方が良いのでしょうか?
もし、そうだとしたら、マザーボードにMSIのK9N SLI Platinumを使う予定ですが、そのように取り付け可能なのでしょうか?
よろしく、お願いいたします。
2点

>ヒートパイプ先端を上向きに取り付けた方が良いのでしょうか?
M/Bの取り付け可否については分かりませんが、下記サイトの取り付けマニュアル(PDFファイル)を見る限り、ヒートパイプ先端上向きが「より高い冷却性能を発揮する」になっていますね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
書込番号:6231072
0点

M/Bの取り付け可否についての追記です。
http://www.scythe-eu.com/en/support/compatibility.html
Scythe EU の対応表では「Yes」となっていますので物理的干渉等に関しては問題無さそうですね。
但しM/BのSocketAM2クリップが上下方向ですので、ヒートパイプ先端上向きの取り付けは出来ず、左方向(I-Oパネルの方向)のみの取り付けしか出来なさそうですよ。
書込番号:6231186
0点

カロ爺さん、先回のZALMANにつづき、ありがとうございます!
PDFファイル、見ました。確かに、おっしゃるとおりですね。
でも横向きでも○とありますが、実際、どの程度違うんでしょうか?でも、こればっかりは、やってみなければわからないでしょうかねー・・?
書込番号:6232638
0点

メーカーのサイズに問い合わせたところ、理論的にはヒート・パイプの先端が上に来る方が良いとのことでしたが、あくまで理論の上であって、便宜上、先端が横向きになるよう取り付けたとしても、ハッキリと分かるような差は出ないとのことです。
ただ、先端が下に来る取り付け方はできれば避けてほしいとのことでした。
これは、XP-120でも同じとのことでした。
カロ爺さん、ありがとうございました。
書込番号:6241923
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
適切な書き込み先が分からず、取付予定のインフィニティー書き込みも少ないものでこちらに書き込ませて貰いました。
[強化ステイ] Ainex リテンションキットAM2用 BM-AM2
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
を見つけました。
引越しがある為、CPUクーラーを頑丈に取付けたいと思うのですが、このキットで引越しのトラックの揺れに耐えられる程に頑丈に取付けられるでしょうか?
写真を見ると爪があり、引っ掛けるだかなのでしょうか?
まだ、自作PCを組む前なのでなんともわかりません。
その他によい製品がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ちょっとお話がずれるかもしれませんが、引越し業者さんの「質」にもよると思います。ソケット370+純正クーラーで関東から関西に引越しした時、ソケット部分が一部破損していました。幸い性能には関係なかったようで、ソケット478に乗り換えたときに気がつきました。荷姿は、自作PCのケースダンボールにそのまま詰めて引越し業者さんへ、引越し業者は直行ではなく途中トラックを中継し、一旦荷物を出し入れしています。引越し業者さんでもPCパックは取り扱っていますが、けんけんRXは、仕事で往復利用した
http://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku.html
に好印象を持っています。ソケット775+Freezer 7で無事に搬送されました。搬送される時の荷物の方向(ケース垂直、ケース水平)にも気をつけるべきだと思います。ケース垂直の方がクーラの重量がマザーに負担をかけることになります。
はずしていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:6223113
0点

>まだ、自作PCを組む前なのでなんともわかりません。
..ということでしたら、引越し先で落ち着いて自作という手もありかと...
けんけんRX
書込番号:6223176
0点

ありゃ、よく読むと取り付け予定はANDYでなくてINFINITY?
あれは、ただ机の上で使用してても、たまに落っこちる重量級だからね〜。どーなるかは予想しづらいなあ。
やっぱ引っ越し先で取り付けしたら?
書込番号:6223193
0点

引越しのときはPCは自分の車で運んだよ。
大切なものは基本的に自分で、がいいよ。レンタカー借りるとか言う手もあるしね。もしくは、自作PCなんだから、ろーあいあす君が言うようにバラしておくのが一番簡単確実だね。
なお、リテンションキットで強化したとしても、引越しの揺れなどは想定されていないので、割れるときは割れますよ、MB。
逆にシッカリ固定したために「しなり」で対応できずに「ペキ」ってヒビが入ることだってありうるよ。ビルの耐震構造とか考えればわかるでしょう。
自作するなら手間を惜しまずバラすか、運を天に任せましょう(笑)
書込番号:6223292
0点

クーラーが振動を受けても動かないようにすれば良いわけだから、
ケース内にクッション材(発泡スチロール等のスナック菓子みたい
な形のもの)を詰めてしまうとか。
さらに、ケースを横倒しの状態で運んでもらうなどの対策も合わせ
れば、確実性は増すと思う。
書込番号:6223684
0点

けんけんRXさん、ろーあいあすさん、バウハンさん、Zephisさん
これはこれは、あの有名な3人トリオもいるではありませんか?
お会いできて光栄です。
パーツ選択では、いつも適切な情報を読ませて貰っています。
様々なアイデアありがとうございます。
引越し先がどこになるかまだ決まっていないので
車を持っていく場合
ケースを横倒しの状態で、私の車で運ぶ事にします。
車を持っていかない場合
紹介頂いたPCパックにしようと思います。
壊れたら保険も利くと思いますし、それかHDDなどの寿命がちじむだけかもしれませんが。
>「しなり」で対応できずに「ペキ」
強化だけを考えていましたので、予想もしていませんでした。
取付強化はガチガチな感じではいけませんね。
インフィニティーは、一度組んだら二度と手を付けたくないとコメントを書いた人もいたぐらいメンテナンスもやり難そうですし、ニンジャプラスのが無難でしょうか?
アンディは、ケース横パネルに穴がないので、エアフロー上止めました。
結局AM2はリテンションキットを使っても、ネジ止めできずに、爪を引っ掛けるだけしかないのでしょうか?
書込番号:6224741
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めての書き込みです。ANDYのファンをRDL1238S-PWNに取り替えて使用中です。質問ですがBIOSのPECIのオン、オフでCPUの温度が10℃以上違います。(オンのほうが低い)どちらの温度が正しいのでしょうか?
0点

PECIオンの状態がより正しい値になります。
BIOSでの温度はCPUに内蔵されたサーマルダイオードをセンサとしています。
この値はソフトでの補正が必要な為、正確な値とズレている事が多い。
PECIをオンにすると、サーマルダイオード読みの値はより正確なデジタルサーマルセンサ(DTS)から得た情報で補正されます。
DTSが配置されている場所は、サーマルダイオードよりも実際のCPU温(コア温)を反映出来る場所になっています。
普通はサーマルダイオード読みの値の方がDTS読みの値よりも低くなるのですが、的確が補正がなされていない状態だと逆転する場合もあります。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
この辺の問題は、BIOSアップデートで修正される事もある。
サーマルダイオード読みをDTSで補正した値ではなくて、DTSの値を直接確認したい場合はCoreTempや、EVEREST Ultimate Edition(HOMEは不可)等のDTSからの値を直接表示出来るソフトを用いていください。
(PECIをオンにしても、BIOSでの値はサーマルダイオードからの値をDTSからの値で補正した物となります)
書込番号:6212408
1点

movemenさん、早速の返信有難う御座いました。大変理解しやすい説明でした。またお願いします。
書込番号:6213742
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPUクーラーがうるさいため交換を考えております。
この商品と、同じサイズの刀2のどちらかを購入しようかと考えております。
ANDYと刀2の両方の実際に使っての評価などをお聞かせください。
0点

どっちも値段なりの性能。
どっちも使ったけどたいして良くないと思った。
静かにしたいだけならいいんじゃないです?
ちなみにその二つ、性格が違うし、格も違うからあんまり比較対照にならないけど…
書込番号:6198025
0点

刀2に関しては意外と冷えますがフィンが斜めなので周辺冷却・廃熱効率ともに中途半端です。
10cmファンですが静音性は良好です。
ANDYは冷却力・静音性とも良好です。フィン密度が高いのでファンはまわせばまわすほど冷えるっていう印象です。
ファンの位置が高いので周辺冷却に関してはあまり期待しないほうがいいでしょう。
かなりコストパフォーマンス高いので2択ならこちら。
スレ違いですが、トップフローの個人的おすすめは最近出たGelusシリーズです。
上記2点よりも更に静音仕様、周辺冷却も良さそうです。
書込番号:6198156
0点

こんばんは。
自分は現在ANDYを使っていますがとてもコストパフォーマンスが高いと思います。
まぁ付属のファンでは冷却性能はそんなに期待出来ませんがファンをもう少し高速のものに交換するとすごく良く冷えますよ。
自分の環境ではSI-128より冷えました。
価格が価格なので少し安っぽい感じがしますがそれ以外は大変満足して使ってます。
書込番号:6203313
0点


>寝ポポロンさん
すみません。値段に対しての性能という面でお聞きしたかったのですが説明不足でした。
>元縁故職人さん
Gelusシリーズ。ホームページを見てみました。
メーカーの値では2つよりよさそうですね。購入候補に入れさせていただきます。ありがとうございました。
>Syu37さん
私も安いというのは結構ポイント高いです。
ただ値段が値段なだけにどうかと思ったのですが良さそうなので刀2かANDYならANDYにしたいと思います。
ありがとうございました。
>akicyankunさん
すごい形ですねf^_^;
4方向どの方向でも取り付けられるというのは干渉の問題の回避になり結構魅力的ですね。ただ少し高さが高いですね。コードとかがぶつからないか心配…
ですがこちらも検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6204320
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
リテールから変更しました。
が40度から41度になりました・・・(E6300)
グリスも取り付けもしっかりたやったのですけどTT
何かおかしいのでしょうか?
それともこんなもの何でしょうか?
今、OCで2.56Gまで上げたら49度です。
E6300でOCしてる方 これってやっぱり温度高いですか?
まぁ色々環境あると思うんですけど・・・
0点

そりゃ、もう人それぞれだろ?
同じファン使ってもケースその他の環境が違えば温度も変わる。
自分のケースに向いているかどうか考えて購入したほうがいい。
もしくは、このクーラーに合ったエアフローを考える必要がある。
あなたの環境がわからない現状、誰もアドバイスできないと思う。
PCケースを含めた詳細を書くといいですよ。
もちろん室温もね。
だいたい温度なんてのは、ちゃんと動けば問題ないわけで、それが40度だろうが50度だろうがね。
うるさくてもいいから、何が何でも40度じゃないと嫌って人もいれば、静音にしたいから50度でもいいって人もいる。もちろん両立させて40度台にしたいって人もいる。
自分がどこに基準を置くかで変わって来る。
もちろんCPUの耐性というのもあるけどね。
俺なんか定格のE6300で3Dゲーム数時間で51度(室温22度)くらい行くよ。それでも別にマトモに動くので気にしない。
CPUクーラーは峰クーラーなんで静音重視。
MBはP5B-D、ケースはTJ09
書込番号:6071396
0点

温度をなにで計測してるかによっても変わりますし。
VGAをファンレスにしたら私もCPU温度5度ほどあがりましたし。
アイドル中の温度を劇的に下げることはよっぽどの性能差がいるのでは?
前のクーラーにもどして同条件でOCして比べて見てはどうでしょう?
同じトップフローですし。
書込番号:6073854
0点

面倒だけど、まずCPUを定格に戻して、リテールクーラーに戻す。
そしてベンチにかけてみる、次にANDYに換えてまたベンチにかける。多分これで性能がわかると思います。
まさかシール剥がし忘れじゃないですよね?
書込番号:6076555
0点

空冷なんて定格じゃあまり温度かわりませんよ!?
僕はC2DE6300と風神匠で使ってすけど、定格では1度ぐらいしか変わらなくて、OCしてくると変わってきますよ。
リテールでは、2GH/zもいけなかったのが、風神匠では、3GH/zオーバーで使ってます。
僕と同じ6300ならちょっとずつあげってってみてください。
きっと2,5GH/z超えられますから。
書込番号:6173898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





