
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月1日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月25日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月17日 19:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月16日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月14日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月12日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
みなさんは何度くらいで安定していますか?
簡単なスペックと共に教えてください。
CPU AMD Athlon64 3500+
M/B ASUS M2NPV-VM
MEM バルク PC2-5300 512MB×2
グラボ オンボ Geforce6150
HDD Hitachi GST SATA2 160GB
CPUの温度 アイドリング時 23~25℃
負荷時 30~38℃
リテールクーラーの方が低かったので戻そうかなと考えています。
もしかしたら接触が悪いだけかもしれませんが。
0点

自作初心者なので参考程度に。
マザー GIGABYTE 965P-DS3P(rev2.0)
CPU Core2Duo E6300
ケース クーラーマスター C5 CAC-T05-US
HD Seagate ST3250620 AS
メモリ CFD販売 PC2-5300 1G×2
グラボ XFX 7600GS
夜、ヒーターを付けないで。
アイドル時 17〜20度 たまに20度チョイ。
負荷時 25〜29度 たまに30度チョイです。
Core Temp読みです。
今はファンが回っていなくて25度くらいになっています。回っていると結構冷えると思いました。
あくまで参考程度ですが。
書込番号:6059149
0点

マザー:A8N-SLI Premium
CPU:Athlon64 X2 4600+(2.8GhzにOC)
メモリ:どっかの2G
グラボ:Leadtekの8800GTXをコア620Mhzメモリ1100MhzにOC
コレでCPUがアイドル時に37度くらいグラボはアイドル時57度くらいですね
書込番号:6060521
0点

リテールクーラーを使ってみた時期がありました。温度は4度くらいは上がったように記憶しています。
僕のはIntelでAMDとはリテールクーラーも違いますが、これよりリテールが冷えるというのはありえないのではないでしょうか?
再度組み立てチェックをするとか、ファン回転数を計って聞いてみたらいいのではないかなと思うのですがどうでしょう?
書込番号:6061774
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
皆さん始めまして、
現在M/B P5BにてANDYを使用しています。
M/Bの構造上パイプを⊃向きに取り付けているのですが
エアフローなどのことを考え∪向きで取り付けをしたいのですが
どなたか方法などご存知でしょうか?
0点

誰も書いていないので、書いてミル。
結論は、取り付けステーを自作すれば∪向きで取り付可能だ。
しかし、チップセットのヒートシンクに接触するかもしれない。
このクーラーの推奨は確かに∪向きだが、パイプがどの方向を向いていても結果的にかなり冷える(一番のベストはマザボを地面に対し上向き水平に置く事だ)。
向き「だけ」が不満なのか、実際の冷却温度が不満なのかイマイチよく判らないが、冷却温度が不満なら、SAMURAI MASTERに多分原因は無く、エアフローや取り付けの甘さを確認するべきだし、向きだけが不満ならば、ソレは取るに足らない問題と言うものだろう。
どうしても嫌ならば、別のクーラを買うことを薦める。
書込番号:6024107
0点

返信ありがとうございます。
冷却性能面では全くどころかかなり満足です。
ただ気分的な問題で・・・
取り付けが可能なのかなと思いまして
ググッては見たものの良い情報がなかったので
施工例などはないものかと質問させていただいたしだいです。
特に不具合はないのでこのままで使用します^^
書込番号:6028976
0点

どうしても下に向けたいなら、銅板でも間にはさめば干渉無しになりそうだけど、そこまでやっても大して変わらないと思います。
ユニバーサルリテンションキット(だっけ?)があればできるらしいですが、入手可能かはしりません。
風神匠がヒートパイプ上向きってのを考えたら、気にしてもしょうがないような気が。
ろーあいあす
書込番号:6029025
0点

ろーあいあすさんありがとうございます。
向きを変えて差が無いのであれば現状のままで冷えに問題があるわけではないので
そのまま使用していきたいと思います。
書込番号:6046878
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
お世話になります。
板違いかも知れませんが、よろしくお願いします。
このクーラーに付属のファンは1300回転くらいしか
回らないので別のファンを購入しました。
購入したファンのパッケージには1650回転と書いてありましたが、
BIOSで確認すると1300回転くらいしか回っていないようです。
そういう事はあるのでしょうか?
ファンコンとかを入れないと回転数は上がらないのでしょうか?
M/B ASUS A8V
CPU Athlon64 X2 4200+
FAN ケース用12cm オウルテック 音が標準と書いてあるタイプ
0点

書いてある回転数よりも低めにでることは、結構あるような気がします。
ろーあいあす
書込番号:6013053
0点

MBの機能で負荷が上がらないと回転抑えているんじゃない?
MBのマニュアルにはなんて書いてありますか?
書込番号:6013078
0点

ありがとうございます。
>ろーあいあすさん
そういうものもあるんですね。勉強になります。
>バウハンさん
もう一度マニュアルを確認してみます。
書込番号:6013088
0点

申し訳ありませんでした。
回転数があがりました。
原因はBIOSのCPUのQFanコントロールがEnable
になっていたためでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:6013806
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
Socket478に取り付けました。
取り付け説明書にはヒートパイプが下向きになるのが
ベストとなっていますので、そうしたいのですが
私のMBではのブラケットの穴の位置により左右の向きにしか
付けられません。
この場合下向きにするにはどうすれば良いのでしょうか?
ブラケットの向きを90度変えようかとも思いましたが
長方形なのでこれまた無理でした。
穴の位置が異なるブラケットが売っているのでしょうか。
0点

下向きって言うのはLGAでないのかな?
左右(前後?)しかできないならそれで諦めてください。
位置的には後方(排気する方向)にヒートパイプがきた方が良いです
書込番号:6006997
0点

この話題に私も参加させてください!
当方のマザーボードのブラケットではヒートパイプが上下の
どちらかの向きでないと取り付きません。同じく長方形の
ブラケットです。下向きに取り付けたいのですが、チップセット
用のヒートシンクと干渉して取り付かない状況です。
書込番号:6007013
0点

結論から言ってしまうと、パイプ上向きでも全く問題ない。
ソレでもヒエヒエになるので、心配無用だ。
書込番号:6007768
0点

私もこれつけてますが
向きを下にすると基盤にぶつかるため
ケース後方に向けています。
問題ない!
書込番号:6010183
0点

皆様
色々とありがとうございます。
あくまで推奨は下向きですが、上下左右どちらでも用は足すようですので
このまま使いたいと思います。
書込番号:6010900
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
約3年前に自作し、ほとんど改造してないため現在、
CPU:Intel製 P4(3.2GHz) Soket478
CPUクーラー:CPU付属品
MB:ASUS製 P4G800-V
ケース:V-TECH製 VT-303MW タワー型 ATX規格
という構成で使用してます。
ずっと音が気になり静音化するためCPUクーラーを購入しようと思っています。
この商品のメーカーWebサイトにアクセスしてみると、サイズが
125×137×高さ104mm(ヒートシンクのみ)
120×120×厚さ25mm(搭載ファン)
となっているのですが、定規で測ると電源とぶつかって125mmも余裕がない気がします。しかし他の商品を探してみても、大きめのCPUクーラーは製品サイズが125mmぐらいの物がほとんどなので、自分の使っているPCが古すぎる、または特殊で最初から相手にされていないか、それとも電源側にはあまりスペースが無くても取り付けられるのか気になり質問しました。
実際のところ、どの程度隙間があれば取り付けられますか?
あと、メーカーWebサイトに表記されているサイズはヒートパイプの大きさは含まれていないのでしょうか?
同じ構成の方で「取り付けられた」という書き込みがあると手っ取り早い話なのですが、巡り会える確率は低そうなので、購入された方でどなたか測っていただければと思います。
0点

暇人(A)さん こんばんは。 背が低い下記では?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
( http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510002/#4352326 )
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/BigTyphoon/BigTyphoon-clp0114.htm
他にもありそうな感じです。
VT-303MW
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2101181.html
書込番号:5978766
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
こいつは?
サイズ
109×105×高さ150mm(クーラー本体)
100×100×厚さ25mm(搭載ファン・風拾採用)
でも、高さで入らないかな?(^^;
コイツならいいかも?
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
まぁ、実際に使えるかどうかは、ちと不明ですね。
私なんかはだいたいのサイズ測って、あとは運任せで買ったりしますけどね<CPUクーラー
書込番号:5979617
0点

BRDさんバウハウさん、さっそく返信ありがとうございます。
やはり購入するCPUファンを変えるべきですかね。
ただ、なるべく静かなのがいいと思い、人気も高く静音と冷却効果も高いのでこの商品が良いと思ったのですが。
運任せで購入して取り付けられなかったという経験はやはりあるのですか?自分は学生であまりお金がないので、慎重に選びたいため色々と情報提供お願いします。
書込番号:5982064
0点

手持ちの大きなヒートシンクを取り付けようとして マザーボードのコンデンサーに当たってあきらめたのがありました。
自作は組み合わせ自由だけど やってみないと分からない事があります。
情報を集めて決めるか、一式お店に持ち込み相談されると良いけどね。
部活にパソコンやアマチュア無線部があるなら聞いてみてください。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
マザーボードの電解コンデンサーを低くする改造
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5982897
0点

そうですねぇ。
うちの学校はありきたりな部活しか無いんですよ。
さすがにMBのコンデンサーを改造するのは気が引けますが…(笑)
ところで他の書き込みを見ると、ヒートパイプを曲げて取り付ける人が何人かいるみたいなんですが、そんなに簡単に曲がるものですか?折れたりしませんか?
書込番号:5985978
0点

まだヒートパイプを使ったことがありません。
曲げれば曲がるでしょう。
下記のような物も市販されてます。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ヒートパイプ構造図
http://widework.jp/products/img/heatpipe-st1.pdf
書込番号:5987084
0点

>そんなに簡単に曲がるものですか?折れたりしませんか?
↑簡単に曲がりますし、且つ折れたりもします。
おおまかな表現ですが「たわます」くらいなら問題ないでしょう。
ヒートパイプに限らず、銅やアルミ素材のものは、
一度曲げた箇所を曲げなおすと破壊するか、強度がほとんど無くなるのが一般的。なので試す場合は注意して下さいね。
書込番号:5988297
0点

そうですか。
麟さんの言うとおり、BRDさんの書いたリンク先の構造を見る限り脆そうですね。
定規で測ったところ120mmまでなら問題なく取り付けられそうなので、購入してみて取り付け困難な場合加工して取り付けてみようと思います。
BRDさん、バウハンさん、麟さん、情報提供ありがとうございました。
後日結果を報告します。
書込番号:5992627
0点

今日クーラーが届いたので結果を報告します。
当初の予想通りそのままでは電源とぶつかり取り付け不能でした。
なのでヒートパイプをまげて1cmほどずらした結果装着できました。
冷却性能ですが、CPU付属のクーラーではアイドル時40度前後、負荷時50度程度でしたが、交換後はアイドル時34度前後、負荷時45度前後とかなり性能が高いと思います。
音もすごく静かになり大満足です。
書込番号:6002002
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ケースによって変わるね。
CPUの上空に穴が開いているケースならANDYだろう。前面からのエアフローが期待できる場合ならV-60でもイイんじゃないか?
V-60の側の静音性は知らんが、ANDYは使った感じ、かなり静かな部類だと思うよ。
後は、「付くか?」の問題だろう。
書込番号:5993139
0点

ケースはまだ検討中です。
自分としてはANDYを取り付けたいですがCPUの他の部品に接触しないだろうか悩んでいます。V-60(ASUS)ならそんなことは無いだろうけど静音ならANDYだと思うし・・・。
書込番号:5993300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





