
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月13日 04:25 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月12日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月11日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月29日 09:32 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月22日 20:50 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月21日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして、初カキコです
ちょとこのCPUクーラーについて思ったんですが
『残念ながら付属のファンがPWMに対応していないので音がけっこう煩い』
という報告が多数ありますが、
ならリテールクーラーのPWM対応ファンを外してこちらに取り付ければ
ノーコストで超静穏、超冷却のCPUクーラーができてしまうのではないのか!?
なんて考えちゃったんですけど
試された方っておられますか?^^;
よろしければリテールファンを取り付け可能かどうか、結果冷却効果はどうなったかをお聞かせ願いたいです
侍買おうか忍者買おうか迷ってます><
ケースのダクト使用可なので静穏の問題さえクリアできれば侍買いですけど…
0点

リテールファンについてではないのですが・・・
ANDY SAMURAI MASUTERのファンはSY1225SL12MでKAZE JYUNIのはずです、24.0dBAの68.54CFMで1200rpm
なので同じKAZE JYUNIの500rpmや800rpmのものと交換ってのもアリかと
SY1225SL12SL 7.5dBA 24.50CFM 500rpm
SY1225SL12L 10.7dBA 40.17CFM 800rpm
メーカー公表値だけどあの風量だからこの冷却性能な気がしますがー
12cmファンであれば交換可能です
リテールって12cmファンでしたっけ?
書込番号:7663463
0点

確かに純正では音うるさいが
PWM対応12cmファンに乗り換えればいい
回転数、風速を確認しなければならない
1200回転 50CFであれば十分冷やせる
書込番号:7663951
0点

ANDYのFanの取り付けはネジ穴を利用しての引っ掛けなんですが、
ソケット775のリテールFanはヒートシンク胴体に引っ掛けています。
再び元に戻すことを考えない、苦労をいとわないなら出来るかな?
(皆さんお勧めのPWM対応Fan購入が一番ですがw)
書込番号:7664254
0点

ぉ返事ありがとぅござぃます^^v
なるほど〜、『あのファンだからあそこまで冷える!』確かにその通りかもしれませんね
みなさんの意見を参考にイロA静穏ファンを選んでみますv
ソケット775のリテールクーラーならそこらの中古ショップで安くで手に入りそうですし
気が向いたら『リテールファンが取り付け可能かどうか!?』も実験してみよぅと思ぃます
ありがとぅござぃました^w^
書込番号:7666726
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして、ビクトリーバードと申します。
自作PCの部品調達中で、下記の部品にこのCPUクーラーは取り付くのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
CPU:Core2 Quad Q6600
MB:ASUS P5E3 Deluxe
よろしくお願いします。
0点

ケースの情報も書いた方がいいと思います。
書込番号:7495647
0点

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=97&page=4
ここをみる限りはマザーにはつくようです。
後はやはりケース次第ですね・・・。
書込番号:7495700
2点

早速の返答ありがとうございます。
ケースはWiNDy ALCADIA X2です。
書込番号:7495751
0点

本品を同ケースにて使用しております。但し、CPU冷却用エアチャンバーとファンを取り外す必要があります。(私は、残った開口部にアルミ板を取り付け、新たに25mm厚の12cmファンを取り付けています。このときのクリアランスは10mm程度です。)
書込番号:7663722
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
PCケースをSOLOに変えてみたんですがうるさくて
こちらの商品かSilent Square Proを検討してるんですが。
静穏に優れたの探してます。
ほかにもお勧めあればおしてください
0点

静音ならファンレス運用も考えて忍者プラス・リビジョンBがお勧めと思いきや販売終了になっていますね・・・
ファンが交換できるタイプなら静音ファンに交換なりファンコンで回転数を落とせば静かにできると思います。
AndyはSOLOとの相性が悪いようです。
書込番号:7660329
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして、お世話になります。
PCケース:SCY-0311SE(サイズのPCケース)
マザボ: DP35DP(Intel)
判別のつく方いらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです
よろしくお願いします
0点

ゴリサラさんこんばんわ
このケースの幅が200mmでファンが25mmアクリルの厚さを計算しても35mmとして200-35mmで165mm位と仮定して、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の高さがファン込みで、129mmですから
35mm以上の余裕があります。
ですので、問題ないと思います。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
SCY-0311SE
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
書込番号:7568115
0点

あもさん、ありがとうございます!
ケースについて確認出来ました
残るはマザーボードとの干渉なんですが
引き続きDP35DPでの侍マスター使用について御回答をお待ちしています
書込番号:7573808
0点

解決済みかな?
同シリーズDG33BUCには問題なく装着できましたよ。
C2De6850を20%オーバークロックさせてますが、アイドル時で27c
エンコード、RAWデータ編集時でも35c程度とかなり優秀なクーラー
です。
書込番号:7601804
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。
当方 ケース Antec nine handredを使用しており、ケースサイドカバーに12センチファンを使用しております。
このケースでサイドカバーに12センチファン(厚さ20mm程度)を使用している場合、このクーラーの取り付けは可能なのでしょうか?
かなり以前の過去スレに私と同じケースでこのクーラーを使用している方がいらっしゃいましたが、サイドファンをつけているかどうかがわからなかったので質問させていただきました。
簡単な構成を書いておきます
ケース Antec nine handred
MB GigaByte 965PDS3P rev2.0 BiosF6G UP済
CPU E8400
VGA ASUS EN7950GT
同じケースを使ってる方等いらっしゃいましたらご指南よろしくお願い致します。
0点

NineHundredにサイド12センチ25ミリファンを装着して
SI-120+芯38ミリとジパングが装着できたので
付けられるんじゃないかと思いますが
アンディとの組み合わせはやったことないので
確定情報は同じ構成の人におまかせします
書込番号:7419679
0点

自己補足ですが
NineHundredのサイドファンは位置的に
トップフローCPUクーラーの補助と言うよりは
VGAやチップセットの冷却に貢献するような位置についているので
ケースを垂直設置した場合によほど下方向に張り出す感じになるCPUクーラー以外は
干渉しにくいと思います
■←CPUクーラー
◇←サイドファン
位置関係はこんな感じになります(ずれるかもw)
あとどうでもいいけど
9つの手赤?(NineHandred)じゃなく900(NineHundred)ですね
書込番号:7420201
1点

近所のショップで、NineHundredにP5K-EにANDYってな感じで組み合わせたPC展示してましたが、
完全にクーラーとサイドパネルのファンの位置がずれていたので、干渉することはないと思います。
書込番号:7425430
0点

きゃばんさん こんばんは
以前はP5K plemium + 900 にて ANDY を使ってましたが、
今は風神匠(25mm厚ファン)に交換しています。
cpu Q6600
MB P5K plemium
ケース 900
メーカーサイトにて寸法(25mm厚ファン装着時)を見たところ、
ANDYの高さが 約13cm
風神匠の高さが約10.6cm
うちの風神匠のファンの端からサイドパネルまでは、
約6cm(少なく見積もっても5.5cm = ANDYの場合は約3cm)なので
横から見るとサイドファンの角とCPUファンが重なるかと思いますが、
20mmのファンなら、多分当たらないと思います。
書込番号:7427556
0点

サイドケースファンとアンディのファンの間が約2cmぐらい
で、つきました喜
色々と情報提供して頂いた皆様、ありがとうございました照
書込番号:7446448
0点

皆さんこんばんは 少し遅かったかな 当方の構成 PCケース Nine Hundred CPUクーラー サイズ製 無限 サイドパネル 25mm ファン取り付けてますがCPUクーラーとサイドパネルファンが 干渉し 無理やり パネルを取り付けてます これからトップフローの このクーラーにしようとしておりますが 大丈夫でしょうか ほかの人の スレに 割り込んで申し訳御座いませんが ご享受お願いします
書込番号:7571506
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
この度、オーバークロックをしたのですが、高負荷(3Dゲーム、ベンチの3DMARK06)をやると、かならず落ちます。
ネットサーフィンや、オフィス実行にはまったく問題ないのですが、高負荷のアプリを実行すると、温度が上がって落ちます。(オーバークロック時)
CoreTemp SpeedFan 使用
(通常時 20℃〜30℃ 高負荷時 35℃〜45℃)ノーマル時
(通常時 20℃〜30℃ 高負荷時 45℃〜55℃)オーバークロック時
リテールCPUクーラーです。
なので、良く冷えるCPUクーラーを買おうと思っています。
この価格.comの上位のCPUクーラーから選ぼうと思っています。
しかし、1位のやつはクーラーの位置がなんかよく分からない方向に向いているので、無難?なノーマルな位置にクーラーが付いている、この2位のクーラーを買おうと考えています。
しかしながら、みなさんのレビューをみると、取り付けに苦労されているようで、私の使用しているパソコンに取り付け可能か判別して頂けないでしょうか?
当方CPUクーラーは生涯一度も購入したことがありません。
【マザーボード】
GA-X38-DS4
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-x38-ds4.html
【CPU】
Pentium Dual-Core E2160 BOX
【電源】
剛力500W
【PCケース】
AINEX JCS-01
http://www.ainex.jp/products/jcs-01.htm
何か足りない情報があれば、追記します。
どうかよろしく助言頂けないでしょうか?
0点

何も設定してなくてその温度で勝手に落ちるかぁ
取り付けの件ですがおそらくつきます(あてにしないでください)
書込番号:7560971
0点

香坂さん 回答ありがとうございます!
>何も設定してなくてその温度で勝手に落ちるかぁ
普通は落ちないものなんでしょうか?
取り付ける際にグリスを塗ろうかと考えているのですが、おすすめのグリスなどあるのでしょうか?
普通に電気屋で売っている純銀グリス?みたいな感じの普通のグリスよりちょこっと高めのグリスを使用すれば問題ないでしょうか?
リテールのCPUクーラーのときは、CPUに最初から変なグリスシール?みたいのがあって、グリスは塗っていません。
書込番号:7561027
0点

>高負荷時 45℃〜55℃)オーバークロック時
↑冷却ファンを交換とかグリスじゃなくて、この温度で落ちるのがおかしいって事だと思いますよ。
書込番号:7561070
0点

どのくらい上げたかとか、全く設定について書いてないので勘で。
コア電圧足りないから落ちる、に一票。
コア電圧上げてもいけるように、ANDY買うのは否定しない。
書込番号:7561182
0点

4gamer様のデータです。
リテールクーラーでの計測と思われます。
普通はその温度では特に何も設定していなければ落ちないかと思われます。
とりあえず
OCの方法(BIOSでだとかWin上からソフトウエアでだとか)や電圧を盛っているのであれば電圧やクロック数も表記した方が適切なレスがつくかと思いますよ。
銀グリス予算と相談してお好きにどうぞ、もちろん効果はありますよw
書込番号:7561194
0点

マジ困ってます。さん 回答ありがとうございます!
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 回答ありがとうございます!
香坂さん 回答ありがとうございます!
Intel Pentium Dual Core E2160 1.8GHzを 3.0GHzまでOCしました。
方法はBIOSです。
FSB 333MHz で PCIExpress を 100 で固定。 メモリも適切な設定にしました。
が、電圧などはまったくいじっていません><
それが原因なのでしょうか?
もし宜しければ電圧の設定項目名だけでも教えていただけないでしょうか?
BIOS内で探していろいろと試してみます;
書込番号:7561228
0点

OCで落ちるのは
クーラーではないと思います
メモリーもグラボも
OC状態になってしまい
落ちる可能性があるためです
CPUは保護機能がついてるので55℃では
まだOCする余裕があります
ですのでマザーボードのBIOS設定見直しが
必要かと思います
書込番号:7561229
0点

自分でマザーボードのマニュアルを読んでいるのですが、英語のため、これで合っているの教えていただけないでしょうか?
電圧を上げてみるべしと回答があったので、電圧を上げようとおもっているのですが、
DDR2 OverVoltage Control
PCI-E OverVoltage Control
FSB OverVoltage Control
などがありました。
これは
FSB OverVoltage Control
をいじって、+0.05〜0.35V?変化できるようです。
これでいいんでしょうか?
宜しければ、いじってみます。
書込番号:7561409
0点

CPU Voltage Control
という表示のところをいじって電圧1.5Vにしたら負荷テストもクリアできました!
電圧1.4Vでも大丈夫なのかな?(この後、いろいろいじってみます)
しかし、温度が異様に上がっています!
(通常時 30℃〜40℃ 負荷時 60℃〜70℃)1.8GHz → 3.0GHzにOCした場合
これは高いですよね?
CPUクーラーを買うべきでしょうか?
それともOCの場合はみんな60℃〜70℃くらいになるのでしょうか?
リテールじゃない、CPUクーラーが必要であるのなら、今すぐにネット注文でこの商品を買おうと考えています。
書込番号:7562264
0点

1.5Vは上げすぎ。
ベンチでスコア狙い程度ならともかく、常用にはもう少し下げて1.35V辺りまでに抑えておく方が良いかなって思います。
OCしないのが一番ですが(^_^;
書込番号:7562819
0点

CPU電圧を上げればOC耐性は高まりますが、だんだん消費電力と発熱が激しくなります。
負荷時60-70℃に達するとのことですが、恐らくそれでも最大負荷はかかっていない状態だと思います。
CPU負荷をかけるにはPrime95が最適です。
http://customizedpc.sakuraweb.com/tools/prime95.html
ただし、今の状態で最大負荷をかけると更にCPU温度は上がって危険です。
(というよりOSが落ちると思います)
リテールクーラーの限界は超えていると思いますので、上記を回すならもう少しクロック&電圧は下げなければならないと思います。
負荷をかけて落ちるような状態はOC出来ているとは言えません。
クーラー交換は劇的な効果を実感できると思いますが、ケース内のエアフローも気をつけてください。
書込番号:7562875
0点

>CPU電圧を上げればOC耐性は高まりますが
訂正自己レス
電圧でCPUのOC耐性が高まるわけではないですね。変な書き方失礼しました。
書込番号:7562922
0点

まあ・・・Core系のCPUならOCで3.0Ghzも可能ではありますが、
常用すると危険域かも知れませんね
>Intel Pentium Dual Core E2160 1.8GHzを 3.0GHzまでOC
ゲームとか特定のアプリだけ使う場合に、OS上からソフト的にアップできる限界点を
見出しておいて、必要に応じてOCしたほうが良いと思いますよ。
アイコン判断ですが、高校生か大学生ぐらいでしょうか?
正直、E8200やXeon3110など2.5Ghz〜3Ghzに近いCPUが2万〜2.5万で購入できますからねえ。
結局OCし続けるとシステム全体の不安定さ・寿命を縮めることになりますので。
書込番号:7562975
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 回答ありがとうございます!
1.35Vの1つ下のランクで見事に動いています!
無事OC成功しました;
電圧の助言ありがとうございました><
13949700さん 回答ありがとうございます!
負荷テストのPrime95の紹介ありがとうございます!
さっそく使ってみたいと思います。
TAIL4さん 回答ありがとうございます!
その通り学生です!
的中されてちょっとびっくりです^^;
このまま3.0GHzでのOC状態で使って、壊れたら、新しいのを購入しようと思っています。
みなさんの助言もいただけたことなので、さっそく購入してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:7563088
0点

>このまま3.0GHzでのOC状態で使って、壊れたら、新しいのを購入しようと思っています。
他の部品も一緒に壊れるかも・・・(笑)
ま、トラブルもありますがいろいろ試せるのが自作PCの醍醐味です。
いっぱい楽しんでください。
書込番号:7563131
0点

http://sp2004.fre3.com/
お祝いに。
PRIME95+これを2発で最低1時間。
多分大丈夫だと思うけど。
>壊れたら、新しいのを購入しようと思っています。
・・うらやましいなあ。
書込番号:7563182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





