
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年10月25日 11:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月22日 18:08 |
![]() |
0 | 16 | 2008年10月19日 08:28 |
![]() |
3 | 25 | 2008年10月16日 19:09 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月9日 20:44 |
![]() |
1 | 15 | 2008年9月30日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
最近エンコなどやるためリテールからこのクーラーをに買い替えようと思っています。
M/B P5K-E
UPU E8400
ケース P182
の構成なんですが大丈夫でしょうか?
また音のほうわ静かでしょうか?
よろしくおねがいします!
0点

極端なOCしてなく、エンコードもたまになら交換は必要ないんでは。
リテールクーラーで何度位になるんですか?
これからCPUにはやさしくなるんだし。
別に害はないので交換も宜しいけど。
書込番号:8545860
0点

大丈夫かどうかはわかりませんが。
音は私が使った感想としては静かな部類に入ると思いますが、感じ方には個人差があるのであくまで参考までに・・・。
もしファンの音が気になったら後からファンを交換しても良いですしね♪
書込番号:8545961
0点

☆あーちゃん★さん、こんにちわ。
私も、ディロングさんと同じ意見です。あえて、CPUクーラーの交換は必要でないような気がします。でも、どうしても、CPUクーラーの交換作業を体験したいというなら話は別です。
↓のURLに、CPUクーラーに関する面白い記事があります。「俺のこだわりテクニック」
http://www.dosv.jp/feature/0810/22.htm
パーツショップの「骨董品コーナー」で見かけるPentium D時代のリテールクーラーは、PWM制御に対応していて、45nm版Core2シリーズとの組み合わせでよく冷えて、しかも静からしいです。電流値が0.42Aというのを目印に、気長に探すのはどうでしょうか。
私のケースもP182 SEなので、音に関しては心配ない気がします。
ケース内で、セミが鳴いたとしても蚊の羽音ぐらいにしかならないのでは・・・。
書込番号:8545988
1点

「M/B:P5K-E + CPU:E8400」の組み合わせでANDYは問題なく取付できますが、ケースに組み込んだ状態での取付はフィンがブッシュにかぶってるのでかなり大変ですよ。
ケースに「P182」のような冷却性の高いのをお使いのようですので、OCしなければリテールで十分かと思います。
風音量はリテール未満って感じですが、P182のケースファン類で消されちゃうかと?(笑)
別件ですが、エンコするならE8400をヤフオクあたりで売り払ってクワッドをお勧めします。Q6600辺りが安価入手できればコストパフォーマンスは高いですよ。(ゲーマー向きじゃありませんが)
書込番号:8546610
0点

みなさん早速の回答で本当に感謝してます!
みなさんの意見を聞いた感じですごいゆれ、やっぱり交換しなくてもいい気がしてきました笑!
もう少し様子を見てみようと思います★
とっても参考になる回答本当にありがとうございました!!
書込番号:8549554
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
購入を検討しています。
ケースXClio A380Plus-BKでP4の3.2Gで組んでいるのですが、
本当は OROCHI SCORC-1000 が本命だったのですが、ケースと
干渉してしまうしようなので断念しました。
(サイドの大型ファンを外せば可能のようですがサイドファン目当てでこのケースを選んだので)
そこで質問なのですが、サイドファンの風が直接あたるようでしたら、
クーラー自体のファンをはずしてファンレス運転は可能なのでしょうか?
0点

kaikai2さん おはようさん。 TDPの大きなCPUでファンレスは難しいです。
自作は何をしても自由なので温度モニターしながら試してみられますか?
ヒートシンクの質量が大きく、フィンの数が多くて面積が広く、自然対流しやすい取り付けを工夫すると短時間、冬季限定で可能かも知れません。
完全ファンレス 無音パソコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html
書込番号:8535249
0点

E8400で室温16度(位だったかな?)ですべてのファンを止めてみたらこんなになりました。
ケースはTJ09B-Wです。
まぁファン全部止めてるからケース関係ないかw
BRDさんの言われる通り季節限定になるかも?
ファンレス運用したかったら普通はANDYじゃなくてNINJAって発想になると思うんですが・・・
ファンレス考えてるならNINJAにしたら?
それと静音化したかったらファンを付けて低回転で回した方が早いと思いますが。
書込番号:8536516
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり厳しいようですね。
NINJAも候補にしたんですがCPUからケースのサイドファンまでの幅が140mmほどしかなく高さ的にむりなのと、ファンレスにした場合、ケースサイドの大型ファンからの風をあてるの考えてまして、風向に対してして垂直にフィンが配置されているクーラーを探していました。
もう少し探してみることにします。
またお勧めありましたらご紹介ください。
ありがとうございました。
書込番号:8536713
0点


ファンレスにこだわらなくても取り付け可能な大型ヒートシンクのファンを減速すると結構静かになるでしょう。
ファンコンは市販品が各種あるけど自作も可能です。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:8536737
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
現在、リテールクーラーが不調でCoreがアイドル時でも70℃ほどになってしまっています。
そのため、安くていいクーラーを探しています。
価格コムの売れ筋ランキングの3位までの中のものを購入しようとしています。
どれが一番いいのかをおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

CPUもケースもマザーもわからない状態で回答なんて普通はできませんが…売れ筋TOP3までの顔ぶれを見るとANDYが無難ですかね?装着できるかどうかは知りません。
そもそも売れ筋TOP3の中から選ぶ意味がわからないですけど。
書込番号:8324589
0点

申し訳ありません。
確かにケースバイケースですね。。
CPUがE8200でケースがHUSH BLACK
http://kakaku.com/item/05801311207/
になります。
書込番号:8324718
0点

携帯からなんでケース見えないけど、E8200でその温度ってクーラー以外が問題なんじゃない?
うちのE4400で負荷かけてもそこまで上がらないよ。室温35度でもね。
書込番号:8324884
0点

リテールクーラーが故障しているようです。
回転数が異常に遅いので・・・
グリス等塗り直してみましたが、状況は改善されなかったです。
書込番号:8324916
0点

ケースを見た感じパッシブダクトがないので、ANDYのようなトップフロー型は不向きだと思います。
NINJAのようなサイドフロー型の方が良いと思います。
(リテールファンについては、BIOSかマザボのツールで回転数を絞ってたりしていませんか?)
書込番号:8325141
0点

こんばんは。
当方このクーラーを使っています。
マザー P5E
CPU E8200@3.8Ghz
ケース サイズ プロペラ
ケースは多分大丈夫でしょうけどマザーかな。
大きいヒートシンクがある場合干渉して取り付けできないとか
取り付けるときにヒートシンクをゆがめてしまうとかあります。
実際自分のマザーのヒートシンクはゆがんでしまいましたw
とりあえずマザーの情報もおねがいします。
ちなみに自分のCPUの温度はアイドルで
コア0 42度前後
コア1 34度前後
です。(coreTemp読み)
ハードなオーバークロックをしないのであれば
このクーラーはコストパフォーマンスよいと思うのでお勧めです。
というか本当に70度もあるのなら早期交換されたほうが良いと思われw
書込番号:8325198
0点

僕も表示温度がおかしいと思う。
僕のE8400も表示温度がおかしくてアイドル時に50度くらいと表示されてる。
ヒートシンクを触った感じでは35℃以下な感じ。
書込番号:8325843
0点

マザーは
GA-P35-DS3R(Rev.2.1)です。
BIOSバージョンはF13を使用しています。
EVEREST Ultimate Editionと、BIOS内でのCPUTEMPで確認しましたがやはり70℃でした。
参考までにですが、クーラーを外してCPUを触ってみました。
かなり熱かったです。
書込番号:8325992
0点

そりゃ〜CPU直は熱いのは当たり前ですw
その行動はかなり危険で、壊れる可能性が高いです!
前にココの(価格.com)書き込みで動画がリンクされてましたが、CPUが吹っ飛んでマザーに穴が開いてましたw
CPUクーラーを外して起動は、絶対止めた方が良いですよ!
因みに、BIOSのバージョンによっては温度、FAN回転数などが正しく表示されない事もあります。
書込番号:8326109
0点

リテールファンが回転遅いのはヒートシンクに当たってんじゃない?
一度ファンだけ外して干渉しないか確認しながら取り付けなおしてみたら?
その際は締め付け過ぎないようにね。振動が出ない程度でいいですよ。
書込番号:8327056
0点

友人からクーラー(SHURIKEN SCSK-1000)を借りて、グリスを付け直し起動させて見ました。
すると下がったには下がったのですが、安静時でも60℃を超えてしまっています。
しかし、Sensors viewで温度を見てみると、-2℃と表示されていました。
ここまで来るともはやBIOS自体の温度感知不良ですよね?
書込番号:8329210
0点

<狐の処方箋>
マザーボード上で極微弱な電流を流して、熱による微弱な電流の
変化?で熱量を図ってたきがします。だから、作っている会社に
よって大分熱表示違うんですよね。(特にマザボに特殊加工して
熱を排出しやすくしているのとか)個体に品質によっても大分
違うので参考程度に使える程度の品質だってどっかで聞いた
ような・・・。間違ってらたらごめんです。
正確に測りたいなら間に挟めるタイプで直接熱を測ったほうが
いいかも。たしかどっかの会社ではヒートスプレッダを削って
そこに熱を測る線を埋め込んで計ってたはず。
書込番号:8521054
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
P5K-Eに推奨の取り付け方にて動作させています
OCはしておらずシルバーグリス使用です
1週間前ほどに塗り直し、クーラーのほこりも取りました
またケース(3RSYSTEM K100)ではフロントとバッグに12cmファンを付け熱の通りを確保しているつもりです
クーラーの回転数は約1200でした
他を見ているとこれよりクロック数が高いのに30℃前後安定しているのを見かけます
実例で3.0Ghz50℃未満安定などあるのでクーラーの買い換えにも踏み切れません
自分ではこれ以上打つ手がありません
何が間違っているんでしょうか
0点

ANDY SAMURAI MASTERを手に入れようと思っている者です。
まずは室温は何度でしょう?それとE4300定格でエンコードは苦しくないですか(って自分もPentiumDual-CoreE2140でやったりしましたけど)
30℃安定とかさせるなら室温は20℃前半だと思いますよ。どうやっても室温+α以下にはなりません。
あとフロントとバック(×バッグ)のファンの向きはちゃんと吸気と排気を考えた向きに付けてますか。
書込番号:8340753
0点

再度パネルを開放して扇風機の風を当ててみてください。
それで温度が下がればケース内のエアフローがわるいかも。
それ以前に計測ソフトは何をお使いですか?
書込番号:8341111
0点

自分の最善で問題もないなら、する必要もする意味も無いでしょう。
温度計の目盛りを好きなだけずらして測ればいいんじゃない。画
書込番号:8341183
0点

>>ともりん☆彡さん
OCしようにもここまで高いと常用はきついと思い今はこのままです
一度3.0Ghzにしたところまにもしなくても70°超えそうだったんで・・・
室温は昼だと高くて24℃あるかないかだと思います
フロントが吸気、バックが排気となっています
>>まぼっちさん
わかりましたやってみます
Core Temp0.99.2です
書込番号:8341226
0点


>>かじょさん
さすがにないです^^;
>>まぼっちさん
扇風機を強にしてあてて動画エンコードなししてみましたが変化はほとんど見られませんでした
もう他に方法ないですよね
CPU自体がお古になってしまい何をやってもある程度熱をもってしまうっていう現象はないんでしょうか?
ケースを開け排気をしているファンを吸気にし、実質2方向から当てて見ましたが変わりませんでした
あとはクーラーを取り替える、(仮に上のような現象があるのであれば)CPUを取り替えるしか方法しか思い浮かびません
書込番号:8343035
0点

あと考えれるのは、プッシュピンがしっかり入って無くて密着不足。
押した時の「パチン」って音だけを信じているだけだと、実際M/Bを外してみると半分くらいしか刺さってない事が多々あります。
M/Bをケースに固定して、クーラーを取り付けてるなら、M/Bを外して確認しながら取り付けることをお勧めします。
あるいは、グリスを塗る時に気泡が入って熱伝導が悪くなってる。
もし手でグリスを伸ばしてるなら可能性は大きいかもしれません。
俺の場合はCPUの真ん中に米粒大くらいグリスを出して、クーラーの取り付け圧力で伸ばします。
手で伸ばすより、綺麗に伸びて気泡が入る事はほとんどありませんし、これで十分問題無く冷えます。
って書いたのは良いけど、CPUがP4とかPDって事はないですよね?^^;
30度前後で安定してるのはC2D以降のCPUでないと出ない数字ですから・・・
俺がP42.8Cを使ってた頃は、スレ主さんの温度とそんなにかわらなかったです。
書込番号:8343191
0点

失礼しました┏○))ペコリ
E4300って書いてありましたね(-`ω´-;Aフキフキ
書込番号:8343216
0点

おしえて君ですみませんさんの仰るように、一度マザーの裏面からピンがちゃんとささっているか確認した方がよさそうですね。
ちなみにE4500にUltra-120+鎌フロゥ1,500rpmをアビーのAS Enclosure S2ってMicroATXサイズのケースに入れて使ってますが、アイドル時は真夏でも40℃前後まででしたねぇ。
書込番号:8343362
0点

ヒートシンクは熱くなっていますか?
60℃位だとちゃんと熱を感じられるはずだけど。
書込番号:8343557
0点

>>おしえて君ですみませんさん,かじょさん
わかりました
もう一度付け直してみます
>>CPUの真ん中に米粒大くらいグリスを出して、クーラーの取り付け圧力で伸ばします。
私もこのやり方でやっています
へらなどでやってた時期もありますがあまりにもうまくいかずこのやり方に変更しました
>>ゆーdさん
さわって熱いと感じるより暖かいって感じです
さすがにずっとさわってると熱さが伝わってきますが・・・
書込番号:8343880
0点

触って暖かいなら60℃位あるかもしれませんね。
リテール時は何度位でした?
もしかしたら巨大クーラーがエアフローの妨げになってるってことも考えられます。
書込番号:8344103
0点

ケースから取り外し裏まで確認しました
キッチリはまっている状態を確認しケース内外から起動
ケース外の時も扇風機をあてましたがまあ1℃、2℃変わったような気がします
リテール時の温度ですがリテールのクーラーがなく、CPUのみの購入でしたので確認する間もなくこのクーラーを買ったのでわかりません
今度シートのグリスを買ってきてそれを試してみようかと思います
書込番号:8345012
0点

きこりさんに同意。
他人と比べたがるのは構わないが他人と一緒じゃないと不安ってのがわかんない。一緒がいいならメーカー製でいいでしょ。
書込番号:8345762
0点

これ系の質問があれば必ずあなたのような人が現れますがなにか勘違いされてるようですね
熱いから気にしてるんです
他人と違うから気になるのではありません
書込番号:8345923
0点

ん〜ぢゃあ最終奥義の電圧を下げ!をやってみる??
もしかしたらBIOSでの電圧が通常よりかけられてるって線もありますね〜
あと、PC構成を詳細に書いた方がいいと思いますよ。それと、speedfan、realtempなどでも温度計測してみたら?
多分もちっと低く表示されますよ〜。
書込番号:8345999
0点

いきなりタメ語になるあたり完全に馬鹿にしていますね
非常に気分が悪いです
そういう馬鹿げた発言はやめてくれませんか
書込番号:8346010
0点

気分を概されたなら申し訳ないです。
別にバカにしてるわけではないんですが、、、
電圧をBIOSで確認して見てください。
もしかしたらそれが原因かもしれません。
書込番号:8346033
0点

>>ゆーdさん
返答ありがとうございます
逆ギレともとれる私のわがままな発言に対応していただきとてもうれしく思います
ここは上から目線の人がかなり多いのでゆーdさんのような人がいるということだけでも質問したかいがありました
これで変わらないようでしたらおとなしく温度無視でOCしようかと思います
70℃常用でも半年はもつでしょう
どこかの記事見ましたが70℃までなら公式も認めている範囲らしいので・・・
書込番号:8346061
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
OCをして(3.2GhzまでOC)使用していて、
負荷はBOINCとdistributedを起動して負荷掛けしています。
CPU温度(MSI・DualCoreSenterにて)55度前後
コア温度70度前後は普通なのでしょうか?
CPUクーラーはANDYで、ケースはTwelveHundredです。
0点

CPUの温度についての質問で一番重要な室温が書かれていないことには、正常か異常かの判断は無理ですよー
それとコア温度は何を使って計測していますか?DualCoreCenterで各コア温度は見れましたっけ?
更に言えばOCしているわけですから、それが正常な温度の範疇であっても、正常な温度=安心できる温度とは限りません。
70度で正常という結論になってもそのまま使い続けて問題ないかどうかとは別の話なので誤解なさらないよう。そのあたりの判断は使う人がするものです。
書込番号:8467328
0点

書き忘れすみません。
室温ですが27度ぐらいで、
コア温度はSpeedfanで66度〜72度
CoreTempでは72度〜80度です。
書込番号:8467384
0点

他の人の意見も問いたい所ですが、個人的にはOC・負荷時・C1クアッドという点から異常と言うほどの温度ではない気がします。
アイドル時の温度がわかりませんが、アイドル時に40度台前半までに収まっているようなら普通じゃないですかね?
書込番号:8467750
1点

C0でも高いような?
それと、その温度で常用するつもりですか?
COERTEMPで72〜80℃は熱いです。
まぁOCは自己責任ですからとやかく言うつもりはありませんが。
書込番号:8477307
0点

その後
CPUクーラーを取り付けなおそうとして接着面を見たら
4箇所へこみ傷ができていて
どうやらCPUのヒートスプレッダか
クーラーのどちらかが平ら?ではなかったようです。
(押し付け力が強い可能性もありますが)
グリスを多めに塗りましたら気持ち低くなりました。
書込番号:8477434
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
下の別件です。
冷却の効果は大ですが、MBでFanコントロールを有効にしてもリテールクーラよりちょっとウルサイです。
交換用の静かなファンでお勧めのがあったら教えてください。
このファンの電源コネクタは3pinですよね? リテールは4pinです。 4pinと3pinってどう違うのでしょうか? 多分、違いが良く分かってないので合わせて教えてください。
0点

4ピンはPWM対応したファン。
書込番号:8297667
0点

PMWというのがわからないです。
Googleでもなんだかはっきり書いてある記事が見つかりません。
書込番号:8297676
0点

回転数の制御のやり方の一種。
3ピンは電圧で制御。
4ピンは、確か細かいオンオフで制御。
書込番号:8297688
1点

あ、そういうことですか。
ということは、3pinでも回転数の制御ってできるのですね?
今のままでも、回転数を落とせれば静かになりますね。
書込番号:8297704
0点

マザーによりますよ。
最近のASUSはCPUクーラーは、PWMのみの対応ですし。
確かGIGAはどっちも可だけど。
書込番号:8297709
0点

MB: GA-G31M-S2L ですけど、SpeedFan読みだと 1240RPMとあるので、最高回転になってると思います。低めの音なので、耳障りな感じはしませんが、音はリテールより聞こえます。
リテールの時は800-1000前後でしたので、MBの回転数制御が効いてないみたいです。
connecoの方に 4pinファンでないのが惜しいと書いてあったのはこのことなのですね。
交換用のファンはconnectにレポートがあった、これにしようかなと思います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
鎌風の風って3pin, 4pinの違い以外にもモデルがいっぱいありますね。うー、どれが良いのかしら? お勧めファンがあれば教えてください。
書込番号:8298822
0点

CPUファンとして使うのでしたら、光らないファンを
お勧めいたします。ケースファンとして使うのでしたら、
光っていてもよいのですが。
私もSCASM-1000を使用しています。CPUにもよりますが、
静音を選択するなら、回転数一定のSA1225FDB12L(1000回転)
をお勧めいたします。
書込番号:8303535
0点

ファンを変えるよりファンコンを買った方がいいと思います。
ファンコンはつまみをいじるだけで回転数を変えられます。
負荷かかってるときは回転数を上げて風量確保、かかってなければ回転数下げて静穏化。
と言うような必要に応じた使う方が出来るからかなり便利です。
ANDYはヒィンピッチが狭いので1600rpm以上推奨らしいですが。
書込番号:8303840
0点

以前、MSI P35Platinum Comboを使っていた時、PC内部が無意味に光るのも悪くないっなって思ってしまいました。
光るファンは"光るから"ダメという事でなく、光るPMWより、回転数一定で元から静かな3pinファンが良いという事と理解してよろしいでしょうか?
書込番号:8308049
0点

多分、5inchベイのファンコンの事ですよね。これなら3pinで良いのでしょうか? どれもデザインがイマイチでタメライマス。
PCIスロットのファンコン付きのファンは一個入ってますが、ちょっと面倒に感じてて、ほぼ最低回転です。
書込番号:8308060
0点

ファンコンを使えば3pinでも制御出来ますよ。
ザルマンのファンコンはけっこうデザインいいですよ。
ってもデザインに関しては各人の好みですが(^^;
ちなみに光るファンはダメってことはありませんが風量が弱い気がします。。。
とか言ってる俺も光るファン使ってますが(^^;
書込番号:8308710
0点

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC1Plus.asp
こんなのどうですか?
ちなみに俺はANDYさんに
http://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/LEDfan/a2450/a2450.asp
こいつを使ってます。
ただしこいつは変換しないとファンコン使えませんが、、、
書込番号:8308830
0点

自分もANDYに昨日光るファン取り付けました。
綺麗ですよ。
ついでにバックプレートでクーラー取り付け直しました。
ファンは近所のZOAにこれしかなかったので…
OwltechのOWC-FY1225L(BL)/ll 回転数1350です。※メーカーHPでは1400です。
まあとにかくCPUを冷やしましょう。
書込番号:8312396
0点

PMWにしようか、3pinにしようか考えましたが、結局、低回転で静かな方がベターと思って
いねむりパパさんお勧めの SA1225FDB12L(1000回転)にしました。
ついでにリアファンも同じのに変更。 1000回転でもとても静かです。
更に、CPU 温度が2度ほど下がりました。
ただ、今度は HDの音がうるさく感じるようになってしまいました。
キリがありませんね。
書込番号:8435707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





