


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
自分は本日、CPUFANをリテールから当商品に付け替えしました。
普段は普通に使えているのですが、Windowsムービーメーカーを使用していると突然CPUの使用率が80%前後から1〜3%まで下がるのです。
ムービーメーカーでエンコを始めた時のCPU温度は35度でした。HDDでは23度前後です。
20分後には、CPU温度は50度前後を行ったり来たりHDDでは27度前後です。
40分後に突然CPUの使用率が突然下がり、CPU温度は52から35度に下がりました。
HDDでは29度です。
これは取り付けがうまく出来ていないということなのでしょうか?
構成は下記にて、
CPU Q6600 G0
M/B INTEL DG33FB
メモリ ノーブランド 3G(ツクモ)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
WD5000AACS (500G SATA300 5400)
光学ドライブ Pioneer DVR-212D
グラフィック ASK GF8600GT ファン付
電源 ケースについていた500W電源
その他 PV4
MonsterX
GV-MVP/RX3
GV-MVP/RZ3
OS XP HomeとVista HPのデュアルブートで使用しております。
室温は15度です。
CPU温度はCoreTenp、HDD温度はHDD Health及びEVERESTで計測しました。
書込番号:7344346
1点

CPUを使う処理から使わない処理に切り替わったとかじゃないですか?
15度程度の変化なら取り付けミスとも思えませんし。
書込番号:7344948
0点

おはようございます、返信ありがとうございます甜さん。
>CPUを使う処理から使わない処理に切り替わったとかじゃないですか?
Windowsムービーメーカーは作業途中であり、最後まで処理することができませんでした。
3回連続でこの症状が出ており異常がないとは思えません。
書込番号:7345033
0点

>どーでもいいが構成が異常じゃね?
その他 PV4
MonsterX
GV-MVP/RX3
GV-MVP/RZ3
ここですか?
書込番号:7345120
0点

それなら、
・入力ソースが悪いとか、入力か出力コーデックに異常があるとかで処理が中断してしまった
・メモリエラーでデータ化けして動作異常状態に陥った
辺りが疑わしいところです。
ムービーメーカーでどういった内容の動画ファイルをどのような形式にされているんでしょう?
CPUファンの取り付けを疑ってるならベンチを回しまくってスコアが途中で落ちないか確認すればいいことです。
書込番号:7345267
0点

GV-MVP/RZ3を使って録画したMpeg2で4.56Gの動画です。
再生しても問題はありませんでした。
メモリテストをしてもエラーは出ませんでした。
ベンチはどのようなソフトを使用すればいいのですか?
名前だけでも教えてください。
過去につかったベンチは1通り計ったら終わりという代物です。
書込番号:7345401
0点

現在、スーパー杯をかけています。
3355万桁の24ループです。
ループを重ねるごとに所要時間が増えていきます。
初期値14秒
1回目1分。
2回目1分54秒
3回目2分48秒
4回目3分42秒
5回目4分35秒
6回目5分29秒
7回目6分22秒
8回目7分16秒
9回目8分9秒
10回目には9分3秒です。
11回目9分56秒
12回目10分56秒
13回目11分43秒
14回目12分37秒
15回目13分30秒
16回目14分29秒
17回目15分22秒
18回目16分15秒
19回目17分9秒
20回目18分2秒
21回目18分55秒
22回目19分46秒
23回目20分37秒
24回目21分23秒
計算結果22分10秒
となりました。
書込番号:7345468
1点

有料版の3Dmark06とか、FFベンチもループモードがあったかと。
GPUに負荷をかけたくないならsuper pi最高桁を多重起動で実行とか。
動画を再生しても問題なかったというのは単なる一つの事実です。
ムービーメーカの動作とは、全くとは言いませんが絶対的な相関性のあることではありません。
内部で使用しているデコーダに問題があったり、ムービーメーカ自体に何らかの問題があるという可能性もあります。
mpeg2ファイル自体にも問題があって、デコーダがそれを誤魔化すように再生しているという可能性もあります。
また、途中でエンコードが止まるということなので、mpeg2カッティングツールがあれば小さく分割したファイルでテストするのがいいでしょう。
ムービーメーカはDirectShowフィルタ経由で読み込んでるでしょうから、TMPEGEncやAviUtlでDirectShowフィルタを使ってmpeg2ファイルを読み込ませ、何らかの形式で最後まで出力できるかを試すのもいいと思います。
super piをやったようですが、所要時間が増えたというのはどの辺ですか?
そのデータだけでは判断し兼ねます。
書込番号:7345480
1点

普段は1G前後のMpeg2をエンコしてますが問題なく行われております。
所要時間は12分ほどです。
ですので今まで気づきませんでした。
取り替えた後で動作確認のために長時間のエンコをかけたのです。
約40分たつとCPUの使用率が突然下がるのです。
現在、前半後半と2つに分けてエンコを行っています。
結果が出たらご報告させていただきます。
書込番号:7345539
0点

前半のエンコが終わりました、最終処理でCPUの使用率が突然下がりました。
最後までできませんでした。
別のファイルで試してみます。
書込番号:7345631
0点

なかなか難航しているようですね。
最終処理ということは映像と音声の多重化といったところでしょうか。
案外音声のデコーダに問題があるのかもしれません。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
こちらのソフトでmpeg2のデコーダ優先順序を変更することができます。
複数のmpeg2デコーダが入っているようなら、優先順序を変更してみてエンコードしてみてはどうでしょう。
特にAudioで。
書込番号:7345723
1点

別のMpeg2ファイルで試しましたが失敗しました、先と同じ状況です。
紹介していただいたソフトを使用してみました。
AC3Filterが頭に来ていましたが、IOData Audio Decoderに変更しました。
もう一度エンコしています。
書込番号:7345872
0点

それでダメだったら原因の切り分けということで、以下のことを行ってみて下さい。
ムービーメーカ(又はシステム)に問題があるのかファイルに問題があるのかが分かると思います。
1.TMPGEncかAviUtlでmpeg2ファイルを、動画:無圧縮かhuffyuv 音声:無圧縮、でエンコード。
2.できた動画をムービーメーカでエンコード。
書込番号:7345933
0点

AviUtlを使ってみましたが、読み込めませんでした。
ファイルの読み込みに失敗しました。
このファイル形式には対応していないか
対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります。
と出てきました。
書込番号:7346087
0点

すいません、読み込みプラグインがないと読めないこと忘れてました。
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
ここからfileds_input024.lzhをDLして解凍してAviUtlのフォルダに突っ込んでください。
書込番号:7346116
0点

入れましたが、動作を停止しましたと表示され固まります。
対応しているコーデックが厳しいのでしょうか、うまくいかないようですね。
書込番号:7346153
0点

何とか読み込めるようになりましたが、画像が緑色一色になってます。
ビデオコーデックの設定で改善されるか試してみます。
書込番号:7346174
0点

ファイルの環境設定でコーデックを変えてみましたが変わりませんでした。
ことごとく不発、Mpeg2だけは開けませんでした。
書込番号:7346267
0点

う〜ん、なんなんでしょう。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
こっちのプラグインを入れてみて下さい。
本当はこっちを使用すべきなんですが、DirectShowフィルタに疑惑を感じてたので。
でも本当なら読み込めてしかるべきなんですが・・。
上のをAviUtlのフォルダに入れた後、環境設定で読み込みフィルタの順序を変更する必要があります。
具体的には、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを最上列にして下さい。
書込番号:7346357
0点

画像が出るようになりました、ありがとうございます。
現在、AVIでエンコ中かと思いきや、CPUの使用率が突然下がる症状が出てきました。
書込番号:7346390
0点

2度やった場合avi出力が中断するのは2度とも同じところになりますか?
同じところならファイルが悪く、違っていれば本当にCPUファンの問題なのかもしれません。
書込番号:7346440
0点

どちらも同じファイルです。
もう一度やってみましたがCPU1が40〜70%を行ったり来たりで、残りは10%前後で推移してるようです。
ファンはしっかりとついていました。
堅く固定されているよう引っ張てもでぐらつきがありませんでした。
お陰でいろいろ削れて手が傷だらけて所々血がでてます。
書込番号:7346487
0点

止まりました、と思ったらまた動きだしました。
不安定な動作のようです。
何とか終わりました、これをムービーメーカーにかけてみます。
書込番号:7346526
0点

血が出るのは、ケース内部をいじっていればよくあることです。
うっかりファンに触れて血が少し飛び散ったこともありますし。
触る時は気を付けるようにしましょう。
手洗いや消毒も忘れずに。
あと、ヒートシンクを触った時は熱かったでしょうか?
熱くなかったらグリスがうまく塗れてないのかもしれません。
最初にこれを確認しておくべきでした。
書込番号:7346553
0点

ヒートシンクは少し熱かったです。
新たな事実に気がつきましたAviUtlでエンコしたファイルを見たら最初のあたりで切れてました、道理で早かったわけだ。
10分で終わったからずいぶんと早いなと思っていたらこれです。
かなりショックです。
もう1回やり直しです、先は長いようです。
できたと思ったのにぬか喜びです。
書込番号:7346616
0点

ハードウェアが大丈夫そうなら、今までの経緯を見る限りではmpeg2ファイルが原因である可能性が高いように思います。
RZ3の方で問題が起こってるのか、PC側でRZ3のドライバがおかしくなってるのか、HDDにデータが適切に書き込まれていないのか。
もっと別のmpeg2ファイルを作成してみたり、RX3の方で録画してみたりとかも試した方がいいかもしれません。
書込番号:7346667
1点

もう1度AviUtlでエンコしたら54.9Gとなり、ファイルの容量いっぱいになったので終了しましたと出まして元の10倍に膨れ上がりました。
途中までなのに。
書込番号:7346726
0点

今までエンコしてきたファイルは問題のファイルと同じ形式、同じデバイスを使っています。
それでもトラブルがなかったのにファイルの容量が大きくなるとトラブルが発生する、何故なんでしょうね?
書込番号:7346736
0点

状況がちょっとつかめ切れてない部分もあるので的を得たことかどうか分かりませんが、古いファイルシステムだと4GB以上扱えなかったことを変に考慮したソフトを扱ってるのかもしれません。(録画ソフトかエンコードソフト辺り)
ファイルサイズ約60GBになってるようですが、もし無圧縮で出力してるなら、huffyuvコーデックを使うと無劣化圧縮できるのでお勧めです。
もしくは出力範囲を指定できるので短めにして出力するとか。
ファイルの最後の部分が怪しいので最後のだけを出力してもいいと思います。
書込番号:7346800
1点

アイオーのキャプチャーで作成されたMpeg2ファイルは特殊フォー
マットで、一部のソフトで異常終了してしまうという話がありま
したがそれとは関係ないでしょうか。私はRX2とMpegCraftの組み
合わせで苦い思いをしたこどがあります。
ビデオスタディオあたり(体験版ありますし)で、そのファイルをエンコしてみて、出力されたファイルをムービーメーカーで試してみてはいかがですか
書込番号:7346826
1点

>nomi0112さん
聞いた事がありませんでした、情報有難うございます。
ビデオスタディオ試してみようと思います。
>甜さん
そうかも知れませんね、普段はこんなことはしないのでさほど問題にはならないのですが仕様だと思うことにします。
朝からアドバイスして頂き有り難うございます。
大変お手数をおかけしました。
書込番号:7347017
0点

返事が遅れてすみません。
リテールの時は問題は無かったのですが、いまさら元に戻すのも面倒なので。
一応銀グリスに塗り直しましたが、改善は見られませんでした。
書込番号:7403289
0点

横から失礼。
どうもハード側のトラブルでは無さそうな感じですがPrime95辺りで付加かけてみては?
意外と高付加後にMEMTEST掛けるとエラーになったりするので、その辺りも確認を。
それでも異常が出ないならならOSの修復インストール、若しくは最小構成でOSの再インストール。無論、必要なデータのバックアップは忘れずに。
そうすればザックリとですが、ハードなのかソフトなのかの切り分けができますからね。
面倒かもしれませんけど、訳わからん障害の時は急がば回れです。
書込番号:7403342
0点

返信有難うございます。
実は半ばあきらめていたのですが、問題のレポートと解決策を使ったところ。
先ほどBIOSとコーデックのffshowに問題があるとのことでアップすることを勧められました。
BIOSは無事に終わりました。
先ほどもう一度試したところ最後まで動作するようにはなったのですが、画面真っ黒の上にサイレント状態でした。
甜さんに教えていただいた方法でコーデックの設定を調整しながら様子を見ていくつもりです。
上手くいったら御報告させていただきます。
書込番号:7405919
0点

AviUtlからのファイル読み込みに問題が無いなら、AviUtlでmpeg2ファイルを読み込ませてプロジェクトを保存し、プロジェクトファイルをVFAPI Reader Codecで擬似的なaviにしてムービーメーカに読み込ませるというのはどうでしょう。
こうすれば変なデコーダを経由せずにmpeg2からwmvにできますし、巨大な中間ファイルもできません。
VFAPI Reader Codec
http://www.yks.ne.jp/~hori/VFAPI.html
うまく動作できれば、ノイズフィルタとか自由にかけられる分、以前より動画の扱いに幅が出ると思います。
あとコーデックの調整にはGraphEditが便利です。
取っ付きにくいソフトではありますが、ある程度操作を覚えれば動画変換やコンテナだけの無劣化変換なども行えます。
GraphEditの解説サイト
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/graphedit.html
書込番号:7406045
1点

問題のファイルが消えてしまったので、別のファイルGV-MVP/RZ3を使って録画したMpeg2で7.02Gの動画(2月8日に録画したデスノートで2時間30分ほどの内容)で試しました。
1.全体のエンコをするとエンコを始めてから40分ほどで症状が出ました。
2.次に頭から25分ほどの内容を分割してエンコすると問題なし。
3.同じく頭から1時間ほどの内容を分割してエンコすると、同じく症状が出ます。
4.真ん中から44分の内容を分割してエンコすると、問題なし。
5.4のあとに続く15分の内容を分割してエンコしたが問題なし。
6.4と5の分割した部分をつなげて(59分の内容)エンコしたら、同じく症状が出ました。
書込番号:7409097
1点

先の問題のファイルをAviUtlでエンコしました。
かなり時間がかかり音声がずれていましたが、無事に終了しました。
そしてムービーメーカーにかけたところ症状なくエンコできました。(もちろん音声もずれております)
同じファイル形式で録画した30分の番組を1.2.3.4と1つづつ繋げてエンコしていきましたが、問題なしでした。
45分から1時間以上のファイルをエンコすると問題があるようです。
書込番号:7415583
1点

約2000MBくらいをまたぐと変なデータが付加されるのかタイムテーブルがおかしくなるのか、そんなところでしょうか。
音声がずれるのは、デコーダのせいかファイルのせいかどちらかですから、その辺の調整も必要でしょうね。
例えばmoeg2の音声のみを分離して別のデコードソフトでwavにしてから処理を行うとか。
書込番号:7420369
1点

いろいろ試してみたのですが、コーデックをいじりすぎて何がなんやらわからなくなってしまいました。
OSの再インストールを行う予定です。
先週にもやりましたので、今月で2回目です。
付属していた編集ソフトも何かしらの影響を受けているようで固まりまくりです。
書込番号:7420501
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
返信するには遅すぎると思いますが、Prime95を使ってみました。
1時間ほどかけるとCPU温度が67度になりました。
HDD温度は最高37度です、室温は20度の状態で計測しました。
きっと夏場はもっと熱くなるのでしょうね、HDDクーラーの取り付けで改善を図っていこうと思います。
話がそれましたが負荷をかけたのち、メモリテストを行いました。
結果は問題なしでした。
書込番号:7420539
0点

再インストール終了しました、何も変わりませんでした。
やはりファイルに問題があるようです。
書込番号:7421338
0点

簡単に思いついた解決策を書いてみます。
1.他社のキャプチャデバイスを使用する
前の書き込みにもありましたが、どうやらファイルが特殊仕様のようなので。
2.特殊仕様に対応している編集・変換ソフトを使用する
VideoStudioが対応してるかどうかは分かりません。たぶん一番労力と根性が必要な方法。
3.2GB以内になるように分割してエンコードし結合する
最終段階で結合したり途中段階で結合することも可能なので自由度は高い方法です。mpeg2読み込みソフトは最終フレームを無視するものもあるので、可能な限りCMで分割。
一応3の方法を勧めておきます。
一旦AviUtlに渡せば連結して吐き出せますし。
WMVでも結合ソフトはありますし、AVI形式にすればAviUtlで結合や分割も手軽にできます。
書込番号:7425530
1点

お手数をおかけして申し訳なく思っております。
このファイルがエンコできるソフトウェアを探すことにします。
ビデオキャプチャの板のほうで自分以外のユーザーがどのようなソフトを使用しているか情報を募ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7426399
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





