このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年6月7日 20:03 | |
| 1 | 2 | 2008年6月1日 23:10 | |
| 1 | 7 | 2008年6月4日 02:14 | |
| 0 | 4 | 2008年5月28日 18:18 | |
| 1 | 4 | 2008年5月26日 21:13 | |
| 0 | 10 | 2008年6月23日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
マザーボードはP5K-Eで、以前のスレで何とか付きそうな事は分かっているのですが、
問題はケースファンが結構中に出っ張っていて、接触しないか不安です。
GWケースというヤツなのですが、このケースにこのクーラーをつけている人はいませんか?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_custom/share.php?contents=gw
0点
私の経験では,そのままでは取り付け不可能です.ケースファンが干渉します.画像のようにすればつきますが,なんかダサく感じてきたので私はそろそろやめようかと思ってます.
書込番号:7909221
1点
やはり無理ですか。このケースファンのステー(青い部分)が邪魔なんですよね。
外にケースファンを出すのは、見た目的にNGですね。
ケースを買い替える事も考えてみます。
書込番号:7909307
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ANDYってイーマシーンズのパソコンにも付くのでしょうか?
私のパソコンは、イーマシーンズj3068です。
付けることができるのなら、買ってみようと思っていますが、どなたか同じ機種をお持ちの方でつけたかたはいらっしゃいませんか?
0点
持っていないけど、CPUの中心からの距離次第と思います(当たり前ですがw)
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/scasm-1000-size.jpg
書込番号:7884996
0点
ツクモの交換保障を利用してCPUクーラーを購入するというのもひとつの方法です。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/
物理的に付かないなら交換してもらえるので、うまく使えば便利な制度だと思います。
「パーツ交換保証」規定をよく読んで活用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7885167
1点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
本日購入して取り付けました。
マザボはASUSのP5K-Eです。
クーラーのヒートパイプがチップセットのヒートシンクに微妙にあたってるような気がしますが・・・問題はありません。
それよりも冷却力に驚きでした。
PenDをOCして4.3Ghzで動かしてるのですがリテールクーラーだと通常時でも63℃だったのに対し47℃まで冷却されてます。負荷時は85℃をマークして強制終了されたりしましたがクーラーのおかげで67℃になりました。
最高です!!メインマシンのcore 2 quadへの取り付けも検討してます!!
0点
kiichi_nさん こんばんは
私も使っていますが値段以上に冷えますよね
P5K-PROの場合ヒートパイプをメモリー側にし
ないと使えないですが。あとLGA775の場合、
プッシュピン式なのでマザーを一度ケースから
はずさないといけないのが唯一の難点でしょうか
(AINEXのバックプレートは使えなかったです)
書込番号:7872218
0点
P5K-PROだとAINEXのバックプレート使えないんですかね?
ちなみに、P5K-EにAINEX BS-775+ANDY SAMURAI MASTER の場合は、普通に使えてます。
書込番号:7875383
1点
私の場合はヒートパイプをメモリ側にしなくても付きましたよwww
あとマザボは外さずに電源装置をはずして取り付けました!!
書込番号:7885346
0点
AINEXのバックプレートを利用するときは、ホームセンタで
L字型のドライバーを購入して利用すると取り付けられます。
母板がたわまないので非常にいいです。
同じ方法でZIPANGをP5Eにも取り付けました。
プレート型のドライバもいいです。
そのままでは利用できないので、道具を考えました。
書込番号:7890102
0点
OCは神経使うよさん、L字型のドライバーですか?
近くのホームセンターではなかったんで、このクー
ラーではAINEXのバックプレートは無理だと思って
いました。
プサイさん
>P5K-PROだとAINEXのバックプレート使えないんですかね?
P5K PROというよりこのクーラーだとドライバーが使えないと
思ってたんですがつかえそうですね。前言撤回します。
書込番号:7890148
0点
福岡なので「ナフコ」という比較的普通のホームセンタで購入しました。
アキバの工具専門店にもありました。
平べったい板状の先にドライバがついている製品もあります。
意外に狭い空間でのねじ止めはあるので、思ったより製品があります。
これらのドライバーを見つけてからは、バックプレート止めできない
クーラーは標準のピンでも取り付けできないものだけになりました。
何カ所かお店を当たってみてはどうでしょうか。
どこでも、そんなに数を置いていないと思いますので工具が充実している
お店がよいと思います。
書込番号:7894551
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
MCポッキーさん、ありがとうございますm(__)m
同じスレがあったんですね。すみませんm(__)m
書込番号:7866331
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めまして、最近オーバークロックをしたくよくこのサイトを見にきているsasuke555です。スレ違いですが、メモリのところに該当商品がなかったのでこちらで質問させていただきました。
今下記のような構成で使用しているのですが、今後オーバークロック用のメモリを買おうかと検討しております。
今下記の2点で迷っています。
今後は、E8400,E7200,Q6600等をオーバークロックして行きたいと考えているのですが、どちらの方がいいのでしょうか?スペック等に関しては自分で確認していますが、メーカーの特性等が分からなく質問させていただきました。電源についても、オーバークロックに強い電源等はあるのでしょうか?
1.Crucial社の Ballistix Tacer BL2KIT12864AL1065
2.Patriot社の DDR2-1066 PVS22G8500ELK
現在の構成
CPU:Pentium Dual-Core E2180
MB:GA-G33M-DS2R
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
ケース:antec P180 MINI
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
電源:abee AS Power SD SD-520ELE(こちらについては、電源強化の為他の物を購入予定)
知識豊富な方ご指導頂けましたら幸いです。
1点
OCしやすいのはE7200だと思います。E7200だとDDR2-800でもじゅうぶんですし。
>オーバークロックに強い電源等はあるのでしょうか?
強いかどうかわかりませんが質の高いコンデンサを使っている電源が良いのでは。
書込番号:7857612
0点
メモリーは、どっちだっていいんではないかと思いますが。
どっちも良さげだし。
電源………名のあるオーバークロッカーさん方は、ZIPPYとか使うらしいです。
ケースとCPUクーラーの組み合わせって、そんでいいのかなあ、なんて思ったんすけど、まあいっかぁ。
書込番号:7858837
0点
コノ場合サイドフローかな・・やっぱり。好みによるけど
「P-180 MINI」けっこう好きなんですけど・・マイクロATX専用なのが惜しい
電源・・コルセアさんのTXとかどうなんでしょ??
がんばってぶん廻してください!
書込番号:7858990
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
取り付けの方向について質問なのですが、説明書では、◎の場合と×の場合が書かれていますが、違いが分かりません。どの方向に取り付けるのが、一番冷却効果が出るんでしょうか?
Core temp読みで、現在、約50℃、ケースのふたを開けっ放しにすると、45℃ぐらいです。OCしていない状態です。
CPU:E8400
M/B:GIGABYTE P35-DS3R
ケースは、ドスパラで買った電源付属の安物
0点
ヒートパイプの出っ張った部分が下側に来るのが良いんじゃなかったかな
ヒートパイプは熱移動の法則(?)を使って熱を動かしてるだけ
暖かい空気は上に行きますからね
ま、どの向きでも気になるほどの違いは出ないとは思いますけどw
温度が高いのはケース内のエアフローが悪いorCPUの取付ミスが原因だと思う
安物ケースって言う位じゃエアフローには期待できませんけどね
環境違うから参考にはならないけど俺のE8400はちょいOCしてCoreTemp40度くらい
エベレスト読みだと大体30度ですね
ケースはギガのGZ-FA1CA-ASSで、ファンは風神使ってますw
書込番号:7852771
0点
保護シールの剥がし忘れか、プッシュピンがささりきってないか、そんなとこでは?
書込番号:7852856
0点
CoretempよりはRealTempがBIOS読みに近い気がしますが
取り付け方向はマザーに干渉しない中で
わたしならエアブローの流れに合わせた形かな。(壁にならないように設置します)
書込番号:7852963
0点
>保護シールの剥がし忘れ
剥がし忘れならもっと高くなってるかと・・・w
プッシュピンはあり得ますね
書込番号:7852993
0点
>Birdeagleさん
>ま、どの向きでも気になるほどの違いは出ないとは思いますけどw
向きによる違いはあまり出ませんか。では、他の原因が高いですね。ケースのエアーフローに関しては、何も言う事はありません。一応、前後ファンは付いていますが、エアーフローに問題があるようですね。ケースの買い替えも視野に入れたいと思います。しばらくは、ケースを開けっ放しにしておきます。
>環境違うから参考にはならないけど俺のE8400はちょいOCしてCoreTemp40度くらい
そんなに低いですか。何でしょうかね?
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>保護シールの剥がし忘れか、プッシュピンがささりきってないか、そんなとこでは?
以前のマシンからずっとこれを使っているので、その可能性は無いと思いますが、一応確認してみます。プッシュピンはちゃんと刺さってて、ちゃんと固定されているんですけどね。
書込番号:7852994
0点
>がんこなオークさん
Real Temp使ってみました。コア36℃ぐらいです。こんなもんでしょうか?Core Tempと10℃ぐらい差がありますが、どっちを信じたらいいんでしょう?
書込番号:7853019
0点
>Core Tempと10℃ぐらい差がありますが、どっちを信じたらいいんでしょう?
両方信じればいいんじゃないですかね?
測ってるところがどこか考えれば結論は出てくるんだけど
書込番号:7853061
0点
どっちも同じ温度だよ。
Tjmaxを何度とするか、が違うだけだから。
その証拠に、同時起動してTjmaxからの差を表示させれば、どちらも全く同じ数値になるから。
書込番号:7853361
0点
向きはあまり関係ないと思う。
どの向きにしても冷却性は変わらないだろうと思います
書込番号:7975655
0点
ヒートパイプの仕組みについて一言。
ヒートパイプの内部には液状の冷却ガスが封入されています。
液体ですから当然、パイプを直立させた状態では下のほうに溜まっています。
このガスがCPUなどの熱によってパイプの内部で気化します。
気化したガスが上部で冷却されるとまた液体に戻り下に降りてゆきます。
この理屈からすればおのずと、最適な向きはパイプの先っちょが上ということになります。
ただし、パイプの内部には冷却ガスの他に芯(布状の長い繊維)が入っており、しみ込んだガスが毛細管現象で下に降りてきやすいように作られていますので、パイプが横になったとしても冷却効果にそれほど大きな影響は無いだろうと思いますが、さすがに逆さまになっちゃうのは構造的にマズイです。
書込番号:7978841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






