このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 46 | 2008年3月13日 08:27 | |
| 0 | 1 | 2008年2月10日 03:03 | |
| 0 | 10 | 2008年1月24日 09:40 | |
| 0 | 9 | 2008年1月15日 21:35 | |
| 0 | 2 | 2008年1月15日 21:27 | |
| 0 | 0 | 2008年1月10日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
自分は本日、CPUFANをリテールから当商品に付け替えしました。
普段は普通に使えているのですが、Windowsムービーメーカーを使用していると突然CPUの使用率が80%前後から1〜3%まで下がるのです。
ムービーメーカーでエンコを始めた時のCPU温度は35度でした。HDDでは23度前後です。
20分後には、CPU温度は50度前後を行ったり来たりHDDでは27度前後です。
40分後に突然CPUの使用率が突然下がり、CPU温度は52から35度に下がりました。
HDDでは29度です。
これは取り付けがうまく出来ていないということなのでしょうか?
構成は下記にて、
CPU Q6600 G0
M/B INTEL DG33FB
メモリ ノーブランド 3G(ツクモ)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
WD5000AACS (500G SATA300 5400)
光学ドライブ Pioneer DVR-212D
グラフィック ASK GF8600GT ファン付
電源 ケースについていた500W電源
その他 PV4
MonsterX
GV-MVP/RX3
GV-MVP/RZ3
OS XP HomeとVista HPのデュアルブートで使用しております。
室温は15度です。
CPU温度はCoreTenp、HDD温度はHDD Health及びEVERESTで計測しました。
1点
CPUを使う処理から使わない処理に切り替わったとかじゃないですか?
15度程度の変化なら取り付けミスとも思えませんし。
書込番号:7344948
0点
おはようございます、返信ありがとうございます甜さん。
>CPUを使う処理から使わない処理に切り替わったとかじゃないですか?
Windowsムービーメーカーは作業途中であり、最後まで処理することができませんでした。
3回連続でこの症状が出ており異常がないとは思えません。
書込番号:7345033
0点
>どーでもいいが構成が異常じゃね?
その他 PV4
MonsterX
GV-MVP/RX3
GV-MVP/RZ3
ここですか?
書込番号:7345120
0点
それなら、
・入力ソースが悪いとか、入力か出力コーデックに異常があるとかで処理が中断してしまった
・メモリエラーでデータ化けして動作異常状態に陥った
辺りが疑わしいところです。
ムービーメーカーでどういった内容の動画ファイルをどのような形式にされているんでしょう?
CPUファンの取り付けを疑ってるならベンチを回しまくってスコアが途中で落ちないか確認すればいいことです。
書込番号:7345267
0点
GV-MVP/RZ3を使って録画したMpeg2で4.56Gの動画です。
再生しても問題はありませんでした。
メモリテストをしてもエラーは出ませんでした。
ベンチはどのようなソフトを使用すればいいのですか?
名前だけでも教えてください。
過去につかったベンチは1通り計ったら終わりという代物です。
書込番号:7345401
0点
現在、スーパー杯をかけています。
3355万桁の24ループです。
ループを重ねるごとに所要時間が増えていきます。
初期値14秒
1回目1分。
2回目1分54秒
3回目2分48秒
4回目3分42秒
5回目4分35秒
6回目5分29秒
7回目6分22秒
8回目7分16秒
9回目8分9秒
10回目には9分3秒です。
11回目9分56秒
12回目10分56秒
13回目11分43秒
14回目12分37秒
15回目13分30秒
16回目14分29秒
17回目15分22秒
18回目16分15秒
19回目17分9秒
20回目18分2秒
21回目18分55秒
22回目19分46秒
23回目20分37秒
24回目21分23秒
計算結果22分10秒
となりました。
書込番号:7345468
1点
有料版の3Dmark06とか、FFベンチもループモードがあったかと。
GPUに負荷をかけたくないならsuper pi最高桁を多重起動で実行とか。
動画を再生しても問題なかったというのは単なる一つの事実です。
ムービーメーカの動作とは、全くとは言いませんが絶対的な相関性のあることではありません。
内部で使用しているデコーダに問題があったり、ムービーメーカ自体に何らかの問題があるという可能性もあります。
mpeg2ファイル自体にも問題があって、デコーダがそれを誤魔化すように再生しているという可能性もあります。
また、途中でエンコードが止まるということなので、mpeg2カッティングツールがあれば小さく分割したファイルでテストするのがいいでしょう。
ムービーメーカはDirectShowフィルタ経由で読み込んでるでしょうから、TMPEGEncやAviUtlでDirectShowフィルタを使ってmpeg2ファイルを読み込ませ、何らかの形式で最後まで出力できるかを試すのもいいと思います。
super piをやったようですが、所要時間が増えたというのはどの辺ですか?
そのデータだけでは判断し兼ねます。
書込番号:7345480
1点
普段は1G前後のMpeg2をエンコしてますが問題なく行われております。
所要時間は12分ほどです。
ですので今まで気づきませんでした。
取り替えた後で動作確認のために長時間のエンコをかけたのです。
約40分たつとCPUの使用率が突然下がるのです。
現在、前半後半と2つに分けてエンコを行っています。
結果が出たらご報告させていただきます。
書込番号:7345539
0点
前半のエンコが終わりました、最終処理でCPUの使用率が突然下がりました。
最後までできませんでした。
別のファイルで試してみます。
書込番号:7345631
0点
なかなか難航しているようですね。
最終処理ということは映像と音声の多重化といったところでしょうか。
案外音声のデコーダに問題があるのかもしれません。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
こちらのソフトでmpeg2のデコーダ優先順序を変更することができます。
複数のmpeg2デコーダが入っているようなら、優先順序を変更してみてエンコードしてみてはどうでしょう。
特にAudioで。
書込番号:7345723
1点
別のMpeg2ファイルで試しましたが失敗しました、先と同じ状況です。
紹介していただいたソフトを使用してみました。
AC3Filterが頭に来ていましたが、IOData Audio Decoderに変更しました。
もう一度エンコしています。
書込番号:7345872
0点
それでダメだったら原因の切り分けということで、以下のことを行ってみて下さい。
ムービーメーカ(又はシステム)に問題があるのかファイルに問題があるのかが分かると思います。
1.TMPGEncかAviUtlでmpeg2ファイルを、動画:無圧縮かhuffyuv 音声:無圧縮、でエンコード。
2.できた動画をムービーメーカでエンコード。
書込番号:7345933
0点
AviUtlを使ってみましたが、読み込めませんでした。
ファイルの読み込みに失敗しました。
このファイル形式には対応していないか
対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります。
と出てきました。
書込番号:7346087
0点
すいません、読み込みプラグインがないと読めないこと忘れてました。
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl
ここからfileds_input024.lzhをDLして解凍してAviUtlのフォルダに突っ込んでください。
書込番号:7346116
0点
入れましたが、動作を停止しましたと表示され固まります。
対応しているコーデックが厳しいのでしょうか、うまくいかないようですね。
書込番号:7346153
0点
何とか読み込めるようになりましたが、画像が緑色一色になってます。
ビデオコーデックの設定で改善されるか試してみます。
書込番号:7346174
0点
ファイルの環境設定でコーデックを変えてみましたが変わりませんでした。
ことごとく不発、Mpeg2だけは開けませんでした。
書込番号:7346267
0点
う〜ん、なんなんでしょう。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
こっちのプラグインを入れてみて下さい。
本当はこっちを使用すべきなんですが、DirectShowフィルタに疑惑を感じてたので。
でも本当なら読み込めてしかるべきなんですが・・。
上のをAviUtlのフォルダに入れた後、環境設定で読み込みフィルタの順序を変更する必要があります。
具体的には、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを最上列にして下さい。
書込番号:7346357
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
3RシステムのR240のケースなんですが、
幅が18cmで他のケースより狭いんですが大丈夫でしょうか?
また、これを使っている方はPCケースの幅がどの程度ですか?
一応サイドパネルのファンは純正の25mmから薄型の16mmの物に変えています。
0点
ケースに入るか入らないかは実際にやってみないと難しいもんです。店頭で箱を開けて見た時・購入して家で箱を開けた時・PCケース内部で段々その大きさを痛感します。頭が大きく取り付けのピンのにねりに苦労します。CPU周辺のM/B上のパーツとの干渉もやってみないと。小生は電源をはずさないとピンがひねれませんでした。ただ、小生の場合そんなことよりケースファンとCPUファンが接近し共鳴というかCPUクーラーが爆音と共に震え始め静音化が逆効果になりました。初期不良かと購入店に持ち込んだ程です。結束バンドであちこち引っ張りやっと振動は収まりましたが、周期的に「ぶーん」と音がしており結局このCPUクーラーの使用あきらめました。他のPCに取り付けるつもりですが。まぁ3000円程度なのでやってみては。
書込番号:7367812
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ASUSのP5K-EとこのCPUクーラーを使っているのですが、温度が47度〜50度と困っています。
回りの評価を見る限りでは、30度代とよく聞くのですが冷えません。
一度外し、グリスを塗りなおしてもう一度とりつけたりしてみたのですが、変化がありませんでした。
何が悪いのでしょうか?
環境
室温:22度
CPU温度:47度〜50度程度
CPU:Core2 Quad Q6600
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
回転数:1278rpm前後
m/b:P5K-E
m/b温度:25度〜27度程度
グリスはクーラーに付属のものを使用しました。
ケースは家にあった代用品でアルミ製のもので詳細は不明です。
計測ソフトはASUSの付属ソフト(PC Probe II)を使用しています。
アドバイスお願いします。
0点
エアフロー考えたら?
まぁ温度なんて室温・ケース内のエアフローとかでなんとでもなる
ケース変えたりすればいい
ってかまともなアドバイス欲しいなら今の状況を写真に撮ってアップするくらいしないと
ココには透視ができる人間なんていないよ
書込番号:7253056
0点
rubysさん
現状、室温22度でM/B25〜27度のようですので、エアフローに問題はなさそうに思いますが、念のため、一度、サイドパネルを取り外して、M/B温度とCPU温度を計測してみてください。
これで、CPU温度が下がるなら、ケース内のエアフローに問題があることになりますし、下がらないようなら、やはり、ANDY自体あるいはその取り付け方に問題があるということになると思います。
書込番号:7253876
0点
エスパー的レスをすると、
ケースがSOLOとかで吸気を阻害してる、とかかな。
書込番号:7253958
0点
VIDを1.35に固定してるとか
ウイルスとかCPU使用率とか
リテールだと部屋の条件でおかしくは無い温度だけど
回転数:1278rpm前後は異常だから
BIOS設定とCPU使用率を疑うけど
怒られちゃつたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7253540/?s1
書込番号:7254167
0点
アレレちゃんさんへ。
マザーの仕様により、ANDY付属のファンなら温度に関係なく常に全開っすよ〜。
書込番号:7254255
0点
もしかしてEISTが無効になってるとか?
書込番号:7254988
0点
PROBE2使用なら
VcoreはEIST無効だったら
1.28V前後のはず
有効にしていたら
1.13-1.14V前後になってるはずと思います
G0ステッピングであっても
CPUによってばらつきがあるので
(当たり石、外れ石)誤解のないようにお願いします
書込番号:7256768
0点
rubysさん、もう解決されているかもしれませんが、取り付け方向は大丈夫ですか?
取り付けマニュアル
http://www.scythe.co.jp/manual/scasm-1000-guide.pdf
のCooler Fan C のようにヒートパイプが下になるように取り付けされていますか?
また、取り付け方向を変えても温度変化が無いようなら、熱伝導媒体(水?)が抜けている可能性があります。
それと、m/b:P5K-EはBIOSバージョンによってでたらめな温度表示をするみたいですからCPU付属ファンとの比較も必要かもしれません。
私も消音型ケースにCore2 Quad Q6600を入れていますが、CPUアイドリング時は30度で、50度になるのはシバキの時だけです。
どこかに不具合が有るかもしれません。早めに原因をつかんだ方が良いと思います。
書込番号:7270710
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このクーラーをつけたら、CPUの温度が80℃になってしまいました。取り付けはきちんとできていると思うのですが、どうすればいいの?
CPU Q6600
M/B GA-P35-DS4です。
BIOSの設定もASUSとちがうので、苦労しています。
0点
きちんと取り付けができていてファンも回っているなら80度と言うのはありえないと思う
まずは接触部についている保護シールをはがしたかどうかの確認と
何度か付け直して様子を見てみる
プッシュピンでの取り付けはうまくはまったと思っても浮いていることがある
マザーを取りはずしたときに裏側を見て
プッシュピンの白い部分が全部突き抜けているかを確認
あとは華氏表示になってませんか?
書込番号:7248463
0点
アドバイス有難うございます。
一応、グリスを塗りなおし、差込も確認しています。
あと、華氏表示ってなんですか?
書込番号:7248485
0点
摂氏と華氏って聞いたことありませんか?
まぁわからなければぐぐってみて
わらわら出てくるから
あとDS4はRev2.0以降じゃないと干渉するとかどっかでみたことあるなぁ
書込番号:7248848
0点
すいません。初心者で分からないことが沢山あって・・・
華氏については今色々と調べてみます。
あとRev2.0です。
取り付けなど5回ぐらいやりましたが、直んない・・・・・・どうしよう???
とりあえず、また明日いじくりまわしてみます。
クーラー交換前は、オーバークロック3.0Gで50℃ぐらいっだったんですけどcpu適温って何度ぐらいなんですかね?
書込番号:7248888
0点
適温は・・・steppingがG0なら65℃以下、B3なら60℃以下とThermal Specification見ながら勝手に判断w
ANDYユーザーなので温度書いておきますね。
CPU Q6600(G0) @3.4Ghz
M/B P5B DELUX
Core Temp 0.95.4(室温15℃ アイドル時 12cmFAN 750回転)
Core0: 40℃
Core1: 43℃
Core2: 36℃
Core3: 37℃
書込番号:7249195
0点
>G0なら65℃以下、B3なら60℃以下
適温だから、G0なら65℃未満、B3なら60℃未満 の方がいいかな。
書込番号:7249237
0点
いつの温度測ったのか知らないけど、この寒い時期にファンレスでも80℃ってなかなか行かないんジャマイカ?
実際に触ってみるといいかと。本当に80℃なのなら触るのは厳しい。
書込番号:7249732
0点
保護シール剥がしてないとかたまにあるよねw
書込番号:7249904
0点
華氏表示になってるに一票。
華氏80度=摂氏27度なので適温。
BIOSのどこかに温度表示の設定項目ありませんか?
書込番号:7251584
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
本日、パーツショップで現品で確認してきました。
結果、メーカー推奨の方向ではヒートシンクが干渉して取り付けできない。
パイプをメモリー側に向けると取り付けできる。
パイプ横向きではやはり冷却性能落ちますか?
書込番号:7251342
0点
私も以前にANDY使ってましたが、パイプ横向きにしてもCPU温度は変わらなかった記憶があります。
パイプの向きよりもケース内のエアフローやサイドパネルの通気孔の有無の方がよっぽど効いてくると思います。
書込番号:7251533
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPU pen4 550 プレスコット
マザー asus p5GD2
メモリ DDR24300 512×4
ケース 鮫 前12cmファン1機 後ろ排気12cm1機 サイド 穴空き(ケース無加工)
ギガバイトの3Dロケットから変えて見ました。
AiBoosterで3Dロケット 掃除はエアーダスターでホコリを飛ばす程度 3年弱使用(ファンコン全開) アイドル50℃ぐらい エンコ67℃ 室温26℃
同じくAiBoosterで ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 アイドル36℃まで下がりました。室温
同じ エンコが楽しみです。
ビビリ音があったため一度ファンをはずして付け直したら良くなりました。
結構静か 値段も安いし オススメですよ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








