このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 27 | 2007年8月6日 09:48 | |
| 0 | 13 | 2007年7月31日 22:03 | |
| 1 | 11 | 2007年8月5日 00:29 | |
| 0 | 0 | 2007年7月26日 21:28 | |
| 1 | 6 | 2007年7月27日 11:39 | |
| 0 | 2 | 2007年7月26日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
コンピューターまったくの初心者です。おてやわらかにお願いします。
昨日のことなんですが2年間使い続けていたVAIO VGC−RC110G デスクトップが突然シャットダウンするようになってしまいました。CPUはPENTIUM D 830 です。
ネットでいろいろ見た結果電源ユニット、CPUクーラー、RAMが疑わしいとかいてあったのでいろいろ試してみました。
RAMをひとつずつ取り付けてみたのですがそれでも症状は改善されませんでした。
電源ユニットもばらしてみたのですが特に目立った症状はなかったです。
ほこりが原因と書いてあったのが結構あったのでCPUむき出しになるまでばらして掃除しました。でも効果なし。
BIOSでCPUの温度がわかるというのをやっと発見し見てみたのですが、68度くらい。これって高いんですよね?でもファンRPMは800程度で上がる気配はまったくなし。ちなみにファンはもとからついてきたやつです。
Pentium D 830の最高温度は69.8度とネットに書いてあったんですが。。。
どうすれば直るんでしょうか?お願いです。助けてください。
0点
なんでANDYのところで質問するのかはよく分からんけど。。。
まぁそれは置いておいて、CPUクーラー外したんですよね?
そのときちゃんとグリスを除去して塗り直しましたか?
書込番号:6600999
0点
すみません。追記させてください。
部屋の温度は23度くらいです。
電源入れたてのころは調子がよければ20分くらいでシャットダウンされます。その直後また立ち上げるとすぐ切れます。調子が悪いとBIOSまでもたどり着けません。
30分くらい冷やしたあとBIOSを見てみたらCPU50度と出ていました。その後BIOSの温度表示をずっと見ていたのですが1分で大体1度程度上がっていきます。ファンのRPMは 50度=600RPM 68度=800RPM くらいでした。
書込番号:6601022
0点
BirdEagleさん
返信ありがとうございます。
自分のなかではCPUクーラーが原因なんですよ。だからこの一番人気のクーラーを買えば直るのかと思ってここで質問させてもらいました。パーツのことはまったくわかりません すみません。
グリスというのはCPUの上についてた灰色のねりけしみたいなやつですよね?あれは塗りなおす必要があったんですか?帰宅しだいやってみます。
でもあれをきれいに塗りなおすぐらいで直るんでしょうか?
書込番号:6601033
0点
グリスはちゃんと塗り直さないと効果発揮しないよ
CPU側とクーラー側両方には微妙なデコボコがある
それを塞いで均一に熱が通るようにするのがグリスの役割
一回外した状態だとグリスがデコボコしちゃってその効果が半減する
一回塗り直してみることをオススメしますね
書込番号:6601051
0点
普段の使用でたまにはデフラグ等かけてましたかね?hdd内部のメンテナンス不足でosの一部が飛んだパターンも思いつくんですが?2年、ノーメンテで使われて来たとすれば、メモリは疑いから外して、電源の劣化、クーラー周りのゴミ、hdd内部の分散によるデータ破損辺りを疑いたいです。
書込番号:6601061
0点
デフラグは1ヶ月に1度くらいやるようにしています。一応3日前にしたところです。
後、3ヶ月ほど前3000円くらいの512MBメモリー2本を増やしました。
周りのごみや埃は自分なりに掃除してみたんですが。。。
書込番号:6601080
0点
Birdeagleはグリス、グリスって
しつこいね。
自分がスキルがあるんだったら
もっとまともなこと書けないかね。
書込番号:6601205
2点
>グリス、グリスってしつこいね。
>もっとまともなこと書けないかね。
wwwwwwwwwwwww
ナニソレwww
わろたww
十分まともだけど?
試しにあんたのPCのグリスを全部除去して起動してみな
分かるから
自作したことないんだろうな
墓穴掘ってるぞ
それとスレ主さんへ
メモリ増設後Memtest86+回しました?
メモリって結構相性出やすいからその辺の確認も必要ですね
書込番号:6601278
0点
Birdeagleさん、
メモリーテストは昨日やってみて問題ありませんでした。
早速ヨドバシでグリス300円のやつですが買ってきました。夜帰ったらつけてみます。
書込番号:6601556
0点
ヨドバシの店員さんに相談したところファンが一番疑わしいとのこと。SCASM−1000とファンを購入しました。しかし家に帰ってつけてみるとSCASM−1000ははまりませんでした。
結局ファンだけ交換し、グリスを塗り替えたら温度は60度まで下がりました。RPMはもとの800から1300位まであがっていました。
でも突然シャットダウンはまだ起こります。何が原因なんでしょうか?
電源が通っていることを示す?オレンジのランプがついているにもかかわらず、スクリーンに何も映っていないということが多々あります。電源ユニット?本体の中の埃?助けてください。
RAMテストもまたやりましたがエラーゼロと出ていました。
書込番号:6604096
0点
HDDはどれくらいの期間使ってます?
HDDの寿命が近いと・・ってことも考えられます
俺のPCだとHDDの電源コネクタが破損してたらそうなりましたw
一度その辺も疑ってみては?
書込番号:6604157
0点
HDDはすべてWesternDigitalのWD2500。はじめからついてきた物(OS入り)を2年、後から足した二つを半年くらい使っています。
怪しいですか?
書込番号:6604267
0点
システムを二年って言うのは怪しいですねぇ
一応再インストールもありかも
最後にOS入れ直したのはいつですか?
あまり長く使ってるとレジストリとかにゴミ(?)が溜まるので定期的に入れ直すのが良いと思いますよ
俺なんてOEMのオンライン認証ができる期限(三ヶ月間も間を開けなければいけない)より前に入れ直してる気がする・・ww
書込番号:6604280
0点
改めて確認したのですがこのPCを買ったのはちょうど一年半前。OS(Media Center 2005)は入れ替えたことはありません。
ただ1ヶ月前、6000円程度だったのでつられてVISTA Home Premiumにダウングレードしてしまいました。おとといまではふつうに使えてたのですが。。。
電源ユニットを変えても直らないと思われますか?
書込番号:6604320
0点
んーー
微妙だなぁ
起動はするんですよね??
一回起動させてEverest入れてみては?
それで各電圧をチェックしてみてください
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
コンピュータの中にあるセンサーっていうところから確認できます
その+3.3V、+5V、+12Vの値が正常かどうか確認してみてください(±10%くらいは正常値です)
書込番号:6604343
0点
BIOSには
V12.0 11.937 V
V5.0 5.085 V
V3.3 3.285 V
V1.5 1.542 V
VCCP 1.289 V
と出ています(数値は1秒に一度程度ほんの少し上下します)。
これなら電源ユニットは正常だということになりますか?
書込番号:6604424
0点
まぁ電圧だけじゃ判断できませんけど一般的に考えて問題ないですね
電源は候補から外してもいいかもしれません
それと強制終了ですが規則性とかあります?
どういう状態で落ちるのかが気になります(聞くのが遅いっていうつっこみはいりませんよ)
書込番号:6604455
0点
2時間程度電源OFFで冷えてる状態だとします。するとまあ30分程度は普通に使えます。でもそのうちバシッ(音なし)という感じで再起動されます。その後5分程度は使えるのですがまた強制再起動。
でも3回目位まで行くとオレンジ色のパイロットランプが点灯しているにもかかわらずスクリーンには何も映りません。
ほとんどの場合がこうですね。。。
書込番号:6604732
0点
ケースの側面を開けて扇風機で風送ったらどうなります?
PenDだとこの時期きついかも
書込番号:6605562
0点
はじめまして〜
自分のPCもちょっと前に似たような症状で苦労しました。
今回とは違うかもしれませんが、私の場合はマザーのコンデンサ不良でした。
私は色々交換して最後にマザーだったの大変時間がかかりました。
もしかしたらって事もあるので調べてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:6605676
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPU:E6600
M/B:P5B Deluxe
V/C:X1950 Pro
CPUクーラーに本クーラー使ってます。
シリコングリスよく分からなかったので、付属のものではなく
Ainex HT-01使ってます。
普段の過ごし方は扇風機回すくらいで、窓開放してエアコンつけてません。
温度計で室温を見ると、31℃くらい。確実に30℃以上。
PC PROBE2でCPU,MB温度見ると、51℃,50℃。アイドリング状態です。mp3聞いている(軽負荷)状態でも温度変わりません。
Vcore:1.10[V]
+3.3:3.34[V]
+5:5.04[V]
+12:12.04[V]
熱伝導シート使っているので、CPUとCPUクーラーの取り付けには問題がないはず。
ケースファンは8cmファン2個。吸気用と排気用。
吸気は5[V]駆動。廃棄は12[V]駆動です。
リテールクーラーを使わず、初めから本クーラー使ってますが、温度どうなんでしょうか?
0点
温度高いのは
>熱伝導シート使っているので、CPUとCPUクーラーの取り付けには問題がないはず。
たぶんコレが原因
一般的に熱伝導シートの伝導率は低い
たぶんシリコン使った方が高いくらい
書込番号:6588383
0点
もう2つ質問です。
このCPUクーラー付属のファンは3Pinタイプですが、FANコネクタのどの箇所に接続していますか?
自分は、FAN2に接続していますが、これは間違い?
4PinのCPU_FANに接続するべきなのでしょうか?
それと、FANの回転数教えてください。
PC Probe2では1250くらいでした。
書込番号:6588395
0点
マザーによってはCPUFANにつながってないとキレる(?)マザーもある
ま、面倒なことがキライならCPUFANにつなぐべき
4Pinのころに3Pin挿してもファンコンが効かないだけであとは同じ
刺さる向きも一方向しかないし位置も一カ所しかない
俺の使ってるマザーだと(A8N-SLI PremiumにAthlon64X2 4600+ね)800回転ちょいだった
まぁBIOSで調整してるから妥当
BIOSにファンコン機能があるなら使えるのかもしれない
書込番号:6588409
0点
P5B Deluxeなら、3ピンのファン繋いだときにファンコントロールができなくなりますから、ぶっちゃけどこでも可かも。
書込番号:6588468
0点
>一般的に熱伝導シートの伝導率は低い
ネットで調べてみましたが、そのようですね。
持っていたシリコングリスをもとに熱伝導シートを選んだんですが、持っていたシリコングリスがすっごく熱伝導率低かったようです。
Geforce Ti4200をファンレス化するのに使ったシリコングリス
Thermal Conductivity:>1.134w/mk
昔購入したシリコングリス
Thermal Conductivity:0.9W/MK
現在使用中の熱伝導シート:4.7W/mk
数値の目安としてはいくつくらいのものを購入すればよいのでしょうか?
FANコネクタはCPU_FANコネクタに接続しなおします。
書込番号:6588488
0点
こんにちは、エニクスさん。
いっそのこと、シルバーグリスにされては如何でしょうか。
シルバーグリス Arctic Silver 5
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
凄く冷えると良いですね。
書込番号:6588541
0点
FANをCPU_FANに接続してみました。
回転数はほとんど変わらず、1258[RPM]。
続いて、グリス変更の前に手っ取り早く確かめられる、室温を変えました。設定温度は28℃。
温度計でもぴったり28℃を示してます。
(31℃→28℃の変化でここまで涼しく感じられるのか)
mp3再生時の温度は
CPU:45℃
MB:43℃
6℃ほど下がりました。
室温も結構重要なんですね。
書込番号:6588596
0点
エニクスさん。
>FANをCPU_FANに接続してみました。
>回転数はほとんど変わらず、1258[RPM]。
ANDY SAMURAI MASTER
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
>ファン回転数:1200rpm±10%
もともと、全快で回っていた物だと思います。
>室温も結構重要なんですね。
そうですね、ケースFANも頑張っているのでしょうね。
ちなみに、私の所は、人間もPCもFANによる空冷のみです。(CPU:38℃前後、M/B43℃)
室温31℃、羨ましい。
書込番号:6588739
0点
今からシリコングリスを買うのは値段だけだからやめた方がいい
冷やしたいならシルバーかダイヤモンドにすべき
まぁどっちも塗るのは結構難しいですけどねw
書込番号:6588921
0点
CPUクーラーを効率よく使用できていない原因。
PCケースにサイドフローがないんですね。
購入間違えたかな・・・。
もう1つ、試したこと。
SpeedFANによる温度。
面白いことが表示されました。
室温は約30℃。
System:45℃
CPU:48℃
AUX:119℃
HDD0:42℃
HDD1:39℃
Core0:43℃
Core1:41℃
AUXって電源ですよね?もちろん、炎マークが付いているんですが、AUXの温度は何で見てるんでしょうか?
使用電源はCORE POWER CoRE-500-2006aut使ってます。
書込番号:6590434
0点
>AUXの温度は何で見てるんでしょうか?
M/BによってはAUX(外部入力)温度検出端子が付いている物があり、そこにサーミスタを付ける事によって任意のパーツの温度検出が可能になります。
ご使用のM/Bにはその端子が無い為、単なる誤表示かと思いますよ。
書込番号:6592445
0点
ただの誤表記。
よかったです。安心しました。
グリスを購入しに、店に行ったところ、このCPUクーラー付属のものと思われるグリスを発見。
熱伝導率を見てみると・・・、0.62。これが本当に本クーラー付属のものかどうかは分かりませんでしたが、これが標準と書かれているため、現在使っている熱伝導シートで4.1と標準よりは7倍ほどよいものを使っていることになる。
店員さんに尋ねたところ、熱伝導シートを使っているのでしたら、十分ではないでしょう,シルバーは塗りにくいので失敗するとさらに温度上がる可能性ありますよと言われてしまいました。
なので、シルバーグリスを買わず、代わりにPWM対応FAN(最大回転1200rpm)を購入。
今日、夜はあいにくの雨ながら室温26℃,湿度55%と昨日(31℃)よりもすずしめ。
PWM対応FANを装着、どれくらいの回転数で周るのかなとProbe2で見たところ、・・・555RPM!!
いくらなんでも低すぎるだろうとそのままほおっておいても40℃後半では変化する様子がない。
まぁ、このまま様子見してみます。
それと、ASUSサイトを見ていて気になった点が。
>BIOSで PCEI のオプションを有効にすると、CPU の温度が10度下がります。異常でしょうか。
温度表示方法の違いですので、これによるシステムパフォーマンスへの悪影響はありません。
この掲示板に書かれている温度はこれが有効になっている?
それとも、Tj (CPU ダイ温度)の温度なのでしょうか?
ためしに、自分の環境でもBIOS変更してみました。FAQで書かれているように10℃以上下がりました。
CPU:32℃
M/B:43℃
FAN回転:426RPM
書込番号:6593885
0点
エニクスさん
(株)親和産業のシリコン銀グリス(SS-AGGREASE)は如何でしょう。
熱伝導率9.0W/mk、粒子サイズ490nmで、シリコングリスと同様に塗りやすく、お安いのもGoodです。(3.5g入り容器で約650円)
シリコングリスと比較して大幅な温度低下が望めるとは思いませんが、気休めに使用しています。
クーラ及びCPUの接触面をイソプロピルアルコール等で洗浄し、クーラーの接触面にグリスをごく薄く均一に塗布した後に、中央に米粒大のグリスを盛ってCPUへの装着で真っ直ぐに押しつぶすと、空気層が出来にくいと思います。
書込番号:6596192
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
>デルを使用していますが、問題なく取り付けは可能ですか。
んなこと言われてもねぇ
日産乗ってるけどこの替えワイパーつかえる?・・・って言うのとかと同じだけど?
何乗ってんだよって話になる
なんでそこでメーカー名を出すかが分からん
書込番号:6583980
0点
そうね〜、DELLは昔からファンをCPUに直付けしないですね。
何のポリシーがあってそんなマネをしているのか分かりませんが、そんなことよりも安物の電源をどーにかしろと言いたいですねぇ。
書込番号:6584538
0点
申し訳ないです。
詳細は Dimension3000 pentium(R)4 2.80AGHz
よろしくお願いします。
書込番号:6586937
0点
このクチコミに書かれている方は、ほとんどパソコン自作
されている方です。Dellのパソコンと言っても、内部は
分からないと思います。マザーボードの写真や形状、
取り付けられているCPUクーラーの写真や形状が分かると
アドバイスがあるかも知れません。
CPUクーラーを取り替えることは、いちどパソコンを
ばらすことになります。大変なことですから、音がうるさく
ても、変にいじらないほうが良いです。
書込番号:6588607
0点
もとからついてるファンが品質の良いものでないので
交換すればいくらか静かになると思います。
書込番号:6588668
0点
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim3000/en/SM/index.htm
そもそも入るのかな?
個人的に電源は安定してればいいやって感じ。
変に高級電源搭載してもね???
改造レベルになるんじゃないかな?
書込番号:6588699
0点
遅レスですが、写真見つけました。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/photo/041116/
ファンレスでケースFANで冷やすようになってます。ケースFANが制御されてるんですかね?コネクタは3pinか?とか、現物ばらさないと解らないですね。まあ、構成考えるとサイドフローのほうが無難な気がしますが。
そもそも、騒音は電源FANって可能性も有るので、しっかり確認したほうが良いですよ。
で、質問はDellの板に。現物が無いとわからない以上、現物持った人に聞くしかないでしょ。
書込番号:6607698
0点
JAB00475さんのおっしゃるように、
どこが、どんなときにうるさく感じられるか特定できたほうがいいでしょうね。
分解(ケースを開ける程度)して、掃除してみるくらいでも少しは効果があるかもしれません。
(背面ファンは可変かもしれないので、確かに一番疑わしいかも知れません)
電源となると、Dimension(DELL一般に)は少し特殊かもしれませんので注意が必要かな?
結構違いもありますが、ある程度構造が似ている Dimension 8300の過去ログもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2954204/
書込番号:6609954
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースは、Abee AS Enclosure M3です。このケースを使えばMB
の天地が逆となります。CPUクーラーはこれ(SCASM-1000)を取り付け、ヒートパイプの先が、普通にケースを立てると、下(大地のほう)のほうになりるように取り付けてました。これは正しい取り付け
方ではない様で、今日ケースを、普通に設置、逆に設置して、何を
かくそう、以下の結果を得ました。
構成
CPU E6700
クラボ PX8800GTS
Fan Controller KAMA METER
MB P5B-E Plus
KAMA METERの温度センサーは、CPUは、CPUクーラーの足、
MBは、MB上のチップ、VGAは、ヒートパイプに取り付けてます。
温度は、PC Probeと、KAMA METERの値です。アイドリング値です。
1)普通に設置 室温30度
PC Probe CPU 41度
MB 40度
KAMA METER CPU 38度台
MB 39度台
VGA 51度台
2)逆に設置 室温29度
PC Probe CPU 42度
MB 41度
KAMA METER CPU 39度台
MB 40度台
VGA 51度台
3)再び普通に設置 室温 29度
PC Probe CPU 41度
MB 41度
KAMA METER CPU 38度台
MB 40度台
VGA 51度台
4)再び逆に設置 室温29度
PC Probe CPU 42度
MB 41度
KAMA METER CPU 39度台
MB 40度台
VGA 51度台
ヒートパイプの先端が、下に向くほうがCPUの温度がさがる
ようです。
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今回PCを新しく組み立てたのですが、ちょっと力を入れて引っ張ると外れてしまいます。
こんなのもなのでしょうか?
今現在は装着し、CPUの方も冷えてはいるのですが、外れてしまいそうで不安です!
本来なら、ちょっと力を入れたくらいでは取れるはずがないと思うのですが、なにぶん初めて使用するものでどんなものかがわかりません・・・
ちなみにマザーはASUSのP5Kを使用しております。
是非皆さんのANDYの状態を教えていただければ幸いです。
0点
ピンはパチッと音がするまで押し込んでいますか?
それでも外れそうだとバックプレートから変更かな?
書込番号:6579603
0点
平さん
早速のコメントありがとうございます。
それが4ピン中1箇所くらいしか音が鳴らないんですよ・・・
音が鳴らないので、かなり力を入れたんですがやはりなりません
あれ以上力を入れるとマザーの方が心配になるのでやめました!
でも、落ちずについて冷却されてるんですよ・・・
不思議でしょうがありませんが、やはり不安すぎます!
書込番号:6579785
0点
ちょっと引っ張ったぐらいでは外れませんよ。
ヒートシンクの頭部をグリグリしても外れたりすることはないですよ。
きっと、きちんとクリップピンが嵌っていないのだと思います。
マザーボードを梱包用ビニールシート(いわゆるプチプチ)か、厚手のスポンジシートの上に乗せて、両手で押さえつけるようにして、ピンをかなり力いっぱい押し込まないと、きちんと嵌らないと思います。
きちんと嵌れば、必ずカチン(パチン)と音がします。
取り付け後、マザーボードの裏側からピンの先端を見て、先がきちんと割れている(開いている)ことを確認してみてください。
書込番号:6579925
0点
メーカーサイトに画像入りで取り付け方法が掲載されていますので、ご参考にしてみて下さい。
http://www.scythe.co.jp/faq/vtms-support2.html
書込番号:6580018
1点
ありがとうございます!もう一度試してみます!
力いっぱいですね・・・こわいなぁ〜
書込番号:6580243
0点
先ほど、再チャレンジしました。
アドバイスのとおり力いっぱいやったところ、カチッと
音が鳴るのを4つとも確認でき、しっかり固定されているのを
確認しました。
しかし、あんなに力がいるんですね〜かなり体重を載せて
押し込みましたよ(^^!
アドバイスくださった方々非常に助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:6581413
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。本日このクーラーを購入致しました。
早速取り付けようとしたのですがくーらー本体から出ているパイプがメモリに干渉してしまいやむを得ずメモリを挿すスロットを変更致しました。私のマザーのASUSのMR32-MVPはメモリスロットの1、3番目を利用しないとデュアル動作しないのです。前置きが長くなりましたがこのクーラーには取り付け方向の決まりはあるのでしょうか? 向きを逆にすればメモリには干渉しませんがCPUとクーラーの接地面がややズレた状態になります。多少のズレは問題無いのでしょうか?
0点
>私のマザーのASUSのMR32-MVPは
M/Bの品番は「M2R32-MVP」でしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2/m2r32-mvp/m2r32-mvp.html
もし上記であれば、取り付けマニュアルの最後にも記載がありますがヒートパイプは下側(メモリスロットの反対側)に向くように取り付けるのが一番良いはずですよ。
書込番号:6576523
0点
カロ爺さん、はじめまして。
早速のアドバイスありがとうございます!!
今から付け直します。
またマザーボードのマニュアルを見直してみると
デュアルの挿し方も間違っていまして。
初歩的なミスでした。
ありがとうございました。
書込番号:6577091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








