このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年2月14日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2007年4月15日 08:01 | |
| 0 | 4 | 2007年2月5日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2013年11月15日 09:42 | |
| 1 | 1 | 2007年2月10日 00:08 | |
| 0 | 1 | 2007年2月1日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
約3年前に自作し、ほとんど改造してないため現在、
CPU:Intel製 P4(3.2GHz) Soket478
CPUクーラー:CPU付属品
MB:ASUS製 P4G800-V
ケース:V-TECH製 VT-303MW タワー型 ATX規格
という構成で使用してます。
ずっと音が気になり静音化するためCPUクーラーを購入しようと思っています。
この商品のメーカーWebサイトにアクセスしてみると、サイズが
125×137×高さ104mm(ヒートシンクのみ)
120×120×厚さ25mm(搭載ファン)
となっているのですが、定規で測ると電源とぶつかって125mmも余裕がない気がします。しかし他の商品を探してみても、大きめのCPUクーラーは製品サイズが125mmぐらいの物がほとんどなので、自分の使っているPCが古すぎる、または特殊で最初から相手にされていないか、それとも電源側にはあまりスペースが無くても取り付けられるのか気になり質問しました。
実際のところ、どの程度隙間があれば取り付けられますか?
あと、メーカーWebサイトに表記されているサイズはヒートパイプの大きさは含まれていないのでしょうか?
同じ構成の方で「取り付けられた」という書き込みがあると手っ取り早い話なのですが、巡り会える確率は低そうなので、購入された方でどなたか測っていただければと思います。
0点
暇人(A)さん こんばんは。 背が低い下記では?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
( http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510002/#4352326 )
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/BigTyphoon/BigTyphoon-clp0114.htm
他にもありそうな感じです。
VT-303MW
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2101181.html
書込番号:5978766
0点
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
こいつは?
サイズ
109×105×高さ150mm(クーラー本体)
100×100×厚さ25mm(搭載ファン・風拾採用)
でも、高さで入らないかな?(^^;
コイツならいいかも?
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
まぁ、実際に使えるかどうかは、ちと不明ですね。
私なんかはだいたいのサイズ測って、あとは運任せで買ったりしますけどね<CPUクーラー
書込番号:5979617
0点
BRDさんバウハウさん、さっそく返信ありがとうございます。
やはり購入するCPUファンを変えるべきですかね。
ただ、なるべく静かなのがいいと思い、人気も高く静音と冷却効果も高いのでこの商品が良いと思ったのですが。
運任せで購入して取り付けられなかったという経験はやはりあるのですか?自分は学生であまりお金がないので、慎重に選びたいため色々と情報提供お願いします。
書込番号:5982064
0点
手持ちの大きなヒートシンクを取り付けようとして マザーボードのコンデンサーに当たってあきらめたのがありました。
自作は組み合わせ自由だけど やってみないと分からない事があります。
情報を集めて決めるか、一式お店に持ち込み相談されると良いけどね。
部活にパソコンやアマチュア無線部があるなら聞いてみてください。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
マザーボードの電解コンデンサーを低くする改造
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5982897
0点
そうですねぇ。
うちの学校はありきたりな部活しか無いんですよ。
さすがにMBのコンデンサーを改造するのは気が引けますが…(笑)
ところで他の書き込みを見ると、ヒートパイプを曲げて取り付ける人が何人かいるみたいなんですが、そんなに簡単に曲がるものですか?折れたりしませんか?
書込番号:5985978
0点
まだヒートパイプを使ったことがありません。
曲げれば曲がるでしょう。
下記のような物も市販されてます。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ヒートパイプ構造図
http://widework.jp/products/img/heatpipe-st1.pdf
書込番号:5987084
0点
>そんなに簡単に曲がるものですか?折れたりしませんか?
↑簡単に曲がりますし、且つ折れたりもします。
おおまかな表現ですが「たわます」くらいなら問題ないでしょう。
ヒートパイプに限らず、銅やアルミ素材のものは、
一度曲げた箇所を曲げなおすと破壊するか、強度がほとんど無くなるのが一般的。なので試す場合は注意して下さいね。
書込番号:5988297
0点
そうですか。
麟さんの言うとおり、BRDさんの書いたリンク先の構造を見る限り脆そうですね。
定規で測ったところ120mmまでなら問題なく取り付けられそうなので、購入してみて取り付け困難な場合加工して取り付けてみようと思います。
BRDさん、バウハンさん、麟さん、情報提供ありがとうございました。
後日結果を報告します。
書込番号:5992627
0点
今日クーラーが届いたので結果を報告します。
当初の予想通りそのままでは電源とぶつかり取り付け不能でした。
なのでヒートパイプをまげて1cmほどずらした結果装着できました。
冷却性能ですが、CPU付属のクーラーではアイドル時40度前後、負荷時50度程度でしたが、交換後はアイドル時34度前後、負荷時45度前後とかなり性能が高いと思います。
音もすごく静かになり大満足です。
書込番号:6002002
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev.3.3
CPU Core2Duo E6600
の組み合わせでこのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を
取り付けました。
久し振りの自作でしたので初心者風レポートをさせていただきます。
過去スレにて保護フィルムの剥がし忘れ・・・という話題を読み、
やりがちなので十分気をつけないと・・・と思っていましたが
私もついうっかりして同じ事やっちゃいました(汗)
我ながら情けないです。トホホ・・・。
CPUの真ん中に盛り(ウンコ方式?)、あえて塗り広げたりしないで
4つのピンをグイっと押して「よし!装着完了」と思いきや
保護フィルムを剥がしていないことに気がつき、泣く泣く
もう一度クーラーを外しました。
いったん外してみて分かったのですが、少ない量のグリスで
四角いCPUにまんべんなく広がっており、むしろ少し外に
はみ出していました。あえて自分で薄く広げるよりもいい感じ
に広がっているのが確認できたのが(ドジによる)収穫でした。
さて本番です。先程より少しグリスの量を減らしてCPU中央に盛り、
4つのピンをカチっと音がするまで押し下げて、均等に密着して
いるか横から確認、続いてマザーボードを裏返してピンが正しく
出ているか確認しました。想像していたよりもしっかりと装着
できている感じです。ぐらつきはほとんどありません。
このクーラーの取説を見ますと、ヒートパイプが下に来るように
取り付けるのが最も冷却効果が高い、との事です。
チップセットにヒートパイプが当たらないか事前に確認するものの
けっこう微妙な感じです。少しでもヒートパイプが干渉するようですと
CPUとの完全な密着が出来なくなりますので、念のため接触しそうな
ヒートパイプ1本をあらかじめほんの少しだけ曲げておきました。
私はビール瓶にタオルを巻いて机に固定し、ヒートパイプをそっと
あてるように慎重に押してみました。ヒートパイプは割と柔らかい
ですし、何も加工しなくても結果オーライの気もしますので
自信のない方にはお勧めしませんが・・・。
装着が終わって曲げた部分を見ますとチップセットから1ミリ
くらいヒートパイプが離れており、結果的に成功だったと思います。
マザーボードによってはフィンがはみ出て電源に干渉する様子ですね。
ことGIGABYTE GA-965P-DS4 に関してはボードの範囲内に収まります。
トップフローの風が絶妙にチップセットなどまで冷却してくれるので
この組み合わせはお勧めですよ。
ケース内のエアフローにも気をつかっていますが、室温22度で
アイドル時31度です。
音もなかなか静かで、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
0点
自己レスです。
試しにファンを回さないでみたのですが、ケースのエアフローがよければ
実用に耐えるくらいよく冷えますね。
ファンを回して電源投入後1時間のBIOS読みCPU温度は室温23度で
28度でした。(ネット閲覧程度)
上記で「ヒートパイプ加工」の話題をしましたが、ひょっとしたら
何の加工もしないでも(メーカー推奨のパイプ下向きに)うまく付けられるかもしれません。
だめならいったん外せばいいだけですのでどなたかまずはそのまま
取り付けてみてレポートしていただければ皆さんの参考になると思います。
リテールファン並みに取り付けが簡単で、冷却能力に優れ、
それほど高さがないため(多くの場合)ケースを選ばない・・・
など、GIGABYTE GA-965P-DS4 を検討していらっしゃる方には
ぜひお勧めいたします。
書込番号:6032982
0点
自分の場合GA-965G-DS4 REV2.0でヒートパイプを下側(PCIスロット側)にして取り付けたところ、ヒートパイプがマザーボード上の放熱板(GIGABYTEと書いてある銅色で正方形の部分)に接触しています。クーラーの固定ピンを押し込む前に位置合わせしたときは問題なさそうと思ったのですが、ピンを押し込んだら接触しました。接触の程度ですが、CPUクーラーに少し上向きの力を加えると、接触部分にすきまができます。マザーボードのたわみの範囲内で吸収できている感じです。ヒートパイプの方向を変更しようか悩みましたが、冷却性能重視とやり直しがめんどくさいのでそのまま使用しています。3ヶ月ほど使用していますが、今のところ問題ありません。
書込番号:6233594
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
最近、ANDYにとりかえました。
マザーボードの部品とは干渉しませんでしたが、取り付けたときマザーボードからはみだしたフィンが電源にぶつかります。2〜3o程度なので、無理矢理押しつけてとりつけていますがちょっと不安です。
PC3台ありますが、他のケースでも同じです。
全く電源と干渉し取り付けられないのもありました。マザーって大抵CPUの場所が電源に近いですよね。皆さんはどうですか。
0点
>2〜3o程度なので、無理矢理押しつけてとりつけていますがちょっと不安です。
フィンをカットするか折り曲げたら?
2〜3mmって、かなり大きいよ。
干渉したまま使うと最悪CPU燃えますよ。
電源はファンなどで振動しますからね。今は良くてもいずれは、、、ってことになりかねません。
>マザーって大抵CPUの場所が電源に近いですよね
ケースの種類によるんじゃない?
人気のあるAntecのP180なんかは電源は下にあるしね。
うちのケースもP180じゃないけど、電源は下にあります。
まぁ、このクーラーは縦横が結構デカイほうだから、事前にサイズ測っておけばよかったんじゃない?
書込番号:5965880
0点
うちにあるA8N-VMでもチップセットのヒートシンクに干渉しましたね
仕方がないので曲げていますけど・・・
うちでも電源にはとても近いのですが触れていないので大丈夫だと思います
気にしても直りませんからねw
電源に触れている場合は若干の衝撃でずれたりするかもしれないので危ないですよ
ちょっとでも接触が悪くなれば起動しない、もしくはコアが焼けますからね
書込番号:5965948
0点
デカイとは思ったけど、マザーからはみ出すんですね。
向き変えてもダメですか・・
ウチのマザー、CPU の上にメモリー来てるんで・・
書込番号:5965950
0点
みなさん早速のレスありがとうございます。
バウハンさん
サイズを確認しないで、以前つけていたNINJAより小さく見えたので、思わず買ってしまいました。
今日パソコン工房に行ってケースを見てきました。
見たのはみんな電源が上にあって、マザーと近いものばかりでした。
電源が下についているケースもあるんですね。AntecのP180を調べてみます。
Birdeagleさん
やばいですね。早急にケースを買うか折り曲げるかしようと思います。CPUクラーを峰クーラーなどにする方が安く済むかなとも思いますが、このクーラーの静音性は捨てがたいです。
天元さん
向きを変えてこのありさまです。普通につけると電源と干渉し全くつきません。フィンがマザーから5o〜1pはみ出しています。
書込番号:5967331
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B ECS製 661FX-M7
CPU PentiumD 805
ケース メーカー不明 サイズ H383×W215×D450
上記の自作PCにこのファンは取り付け可能でしょうか?
0点
http://www.cpu-upgrade.com/mb-ECS/661FX-M7(V1.1).htmlを見ますとマザーボードのリビジョンがV1.1では無理ですが、http://www.cpu-upgrade.com/mb-ECS/661FX-M7(V1.2A).htmlを見るとリビジョンがV1.2aでbiosのバージョンが1.1gであれば対応しているみたいですよ。
書込番号:16838122
0点
すいません。対応CPUの話かと勘違いしてました。
冷却用ヒートシンクのことでしたね。
失礼しました。
書込番号:16838141
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。
先日購入したBTOカスタマイズパソコンのCPUファンの音が大きいため、付け替えを検討しています。
手ごろで評判の良いこの商品を検討しているのですが、下記のMBに取り付け可能でしょうか?
マザーボード メーカー MSI
マザーボードモデル名 MS-7235
http://www.hardwarezone.com/img/data/articles/2006/1846/msi_p965_neo.jpg
CPU:Core2 Duo
ご教授よろしくお願いします。
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
皆様、初めまして。
現在新規メインマシンを構築中で、CPUクーラー選びに迷っています。
価格も手ごろで評価も高いSCASM-1000に惹かれております。
調べたりないのかも知れませんが、今のところ購入済みの下記M/Bに取付けたという情報が見つからず、ご存知の方又は取付け実績がある方お教え下さい。
購入済みパーツ
M/B : Intel DG965SSCK
CPU : Core 2Duo E6600
PCケース : SCY-0311SL
M/Bノースブリッジのヒートシンクが大きいため、干渉するのではないか心配になっています。
#SCASM-1000は実物と動作しているところを見たのですが、
#カタログ値にある寸法より幾分か大きく感じました。
よろしくお願いします。
0点
先日SCASM-1000を購入し、無事に装着できました。
Intel Desktop UtilitiesでCPU温度を確認したところ、
通常27℃、3DMark等のベンチマーク実行時に40℃前後で期待通りに冷えてくれています。
音もかなり静かで、ケース付属のファンの方がうるさい位でした。
書込番号:5950538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





