このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月3日 09:47 | |
| 0 | 7 | 2007年1月5日 00:12 | |
| 0 | 11 | 2007年1月3日 15:37 | |
| 0 | 6 | 2007年1月2日 14:49 | |
| 0 | 8 | 2007年1月4日 23:39 | |
| 0 | 16 | 2007年1月1日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
私、Athron64 3700+を使っておりまして、リテールファンのうるささに辟易して先日この製品を購入し取り付けました。
実際快適に動いており、音も静かでCPU温度も37℃程度で前後しております。
ただ2点問題というか不便が生じております。
@ PC立上げ時にCPUファンエラーが出る。
A WINDOWS上のモニタリングソフト(ASUS PC Probe)でファンの回転数が異常を示す。
@はBIOSで最低回転数をいじっても起こるので現状警告を切っています。
あとBIOSは最新です。
Aは2000回転だったものがいきなり30000回転になったり、0回転になったりします。(実際ファンは平常通りに動いてます)
いかんせん何故問題が起こるのか調べてみましたが分かりません。
以下にPCのスペックを載せておきますので解決方法がございましたらご教授をお願いします。
CPU:Athron64 3700+ (OCなし)
メモリ:PC3200 512MB×2
マザーボード:ASUS A8N-E
ビデオカード:RADEON X800GTO
OS:Windows2000 Pro
0点
別に、警告の問題も一応解決したし、特に重大な問題があるわけでもないので、気にしない方がいいんでない?
大事なのは、安定性と音だろうから。
確かに精神衛生上よくないかもしれないけどね。
AMD至上主義
書込番号:5833671
0点
AndyのFanの回転Pulseをマザーがうまく検知できてないのでしょうね。(? もしそうなら自己責任でFanを交換するという手もあるかも知れませんけど。。。)
でもそれ以外、上手くいってるようなので、今のままでよろしいのでは。
書込番号:5834118
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
先日このCPUクーラーにリテールから交換しました。温度なのですが皆さんはどのくらいなのでしょうか?CPUはE6600を使っているのですが、室温18度でCPU24〜25度をウロウロしています。できたらE6600でこのCPUクーラーを使っている方いましたら、室温、CPU温度等教えて頂いたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
僕はE6300で、室温は20度前半、CPU温度は30度キープです。常にモニタリングしていますが、CPUファンも高負荷時にしか回らないようです。
CPUファンの電源供給をマザーボードにするか、電源にするかで動作が変わります。
マザーにはファンコントロール機能がありますので、必要な時だけ回すようです。
窓コンさんは電源に付けられたのではないですか?E6600で5度低いので。
こちらのアプリを使うとモニタリングが楽ですよ。
http://cowscorpion.com/dl/SpeedFan.html
下の方も、ゲーム時で35度と言ってますし、ひょっとしたら僕のほうが適正でないかもしれないです。ファンレスのGPUの温度が結構高いのです。
書込番号:5833234
0点
すいません、お名前を間違えてしまいました。intel6600さんでしたね。申し訳ありませんでした。
書込番号:5833243
0点
使用してるケースによっても変わるし、ケースファンをどのくらいで廻してるかでも変わるし、
マザーによっても変わるし、計測方法でも変わるので、
まずは自身の環境を明らかにするとこからやり直したら?
ついでに、アイドリング時の温度か、高負荷時の温度かもわからないんだけど。
ろーあいあす
書込番号:5833257
0点
雲すけ32さん、ろーあいあすさん、ありがとうございます。CPUファンは常時1500rpmで回転させてます。温度計測はマザー付属のPCbloveで計測で室温18度CPU温度25度はアイドル温度です。よろしくお願いします。
書込番号:5833287
0点
色々問題あって、CPUファンを常時回るように電源を介してマザーに繋ぎなおしました。
すると常用時で17〜20度に下がりました。ファン回転数はSpeedFanとGIGABYTEのEASYTUNEで違うので、正確な数値はちょっとわかりませんが、ケースファンのほうの温度計測では33度です。ちなみに温度は両者一致しています。
本当は経験豊富な方が答えたほうがいいので、あくまで参考までに。
書込番号:5837495
0点
雲すけ32さん、ありがとうございます!室温30超えてCPU17〜20って以上に低くないですか?!グリスとかケースは何使ってるんですか?よかったら教えてください。
書込番号:5840868
0点
僕も初自作なので、あんまり偉そうには言えないのですが、という点はおさえて聞いてください。
まず、室温は30度ではないです。これはケース内の温度と言えると思います。EVEREST Home EditionではAuxと表示されています。SpeedFanでは自分でいじらないとTemp”数字”、で表示されます。GIGABAYTEのEASY TUNEではSystemで表示されます。
これは、ケースファンを繋いだ部分を担当するチップ?のセンサーが出している数値でしょう。
ちなみに室温は20度前半から中盤です。
intel6600さんは1500回転でしたね。どうもEASY TUNEだけ違う数字をさしているようで、他二つは2700回転を示しています(原因は素人ゆえ不明)。たぶん、他二つが正しいのではないかと思います。おそらくですが。目でファンの回転を見て、これで回転数が600台は無いだろうと思います。
他二つの数字を信頼してその他の数値を載せると、ケースファンは9000前半。電源は3000弱です。
ケースはクーラーマスターのCenturion 5、電源は、ここで見てびっくりしましたが、評判の悪い剛力の450Wです。たまに突然落ちるのはこの電源のせいかもなぁ、とは思うのですが、正確にはわかりません。
EVERESTはGPUの温度も出て便利ですよ。使っていますか?
僕はBIOSの各種設定をいじってCPUの機能をEnableにしましたし、OSの電源管理も最小にしています。その影響かもしれません。
それと、僕のANDY SAMURAIが、マザーに直接付けて最初回っていなかったのは、どうやらマザーの電源容量を超えていたようです。確認はまだですが、そういう話はよくあったので、多分これだと思います。
その後、 エアフローを良くするために各機器を配置換えして模索している時に、電源を介してマザーに繋げた時に、起動時からCPUファンが回っていたのを思い出して、配線換えしたところ、順調に現在の数字まで落ち着きました。
下のほうにも書いてありますが、マザーはGIGABYTEの965PーDS3Pです。
シリコングリスは、古いPCが安定するかもと思って買ったもので、ノーブランドの安いやつです。
FINAL FANTASYベンチでも、Front Missionベンチでも、3DMark05でもCPUの温度は20度台前半を超えないです。ベンチの仕様に詳しいわけではないので、なんとも言えないですが。
重ね重ね言いますが、僕は初自作なので、数値はともかく見解はその程度の人と思って読んでもらえると幸いです。参考になるといいのですが・・・・。
EVERESTはGPUの温度も出て便利ですよ。使ってみましたか?
書込番号:5841524
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めて自作パソコンに挑戦しました、なかなか大変でした。
出来上がってから自作パソコン雑誌を何気なしに読んでましたら
クーラー固定ピンを固定後右に回すとありましたが私は
それをやっていません(涙)
もう一度パソコンケースを開けてみたのですが、狭くて
手が入りません、一応固定はされてるみたいでパソコンも無事に
動いてますCPU温度もゲームして35度から37度です。
やはりばらしてでも固定しなおしたほうが良いのでしょうか?
また何のために固定ピンを固定後回すのでしょうか?
マザーボード P5B Deluxe/WiFi-AP
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
CPU Core 2 Duo E6600
ケース P180 アドバンスト・スーパーミッドタワー
すみませんがご教授くださいますようお願いします。
0点
>クーラー固定ピンを固定後右に回すとありましたが私は
それをやっていません
回しちゃいけませんよ
LGA775だと外れますよ
押し込むだけで一応固定できますので
>CPU温度もゲームして35度から37度です
多分冷えています(室温は?)
書込番号:5826540
0点
固定は、押し込むだけです。
まわすと外れます。
その温度だと、装着できてると思いますy
60度超えてれば、装着不備と思いますが
書込番号:5826591
0点
平_さん パーシモン1wさん 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
早速の返答どうもありがとうございます。
無理にでも回そうとしていました手が届かなくて良かったです。
本当にありがとうございます、これで一つ解決です。
ちなみに室温はなんと15度です寒いです。
夏は34度越えます、とまるかな?
もう一つ心配事がありまして、質問ついでで本当に申し訳ないのですがどうか教えて下さい。
電源のファンですがつなぎやすかったので CHA FAN3につないだのですが PC Probell(監視ソフト)のソフトでエラーが出ました。
回転数が540rpm前後になりますそれ以上回転数が上がりません。
回転数が低すぎるのでしょうか?
つなぐところを間違えたのでしょうか?
説明書にはCHA FAN1〜CHA FAN4にとありました。
BIOSの設定のときもその回転数が表示されていて数字の色が赤になっていました。しかしどうすることもできず、そのままにしてしまいました。
電源は 剛力プラグイン GOURIKI-P-550Aです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5827199
0点
回転数が上がらない。
それは寒いから。
暖房入れられるなら、部屋をあっためれば、回転数上がると思います。
ろーあいあす
書込番号:5827546
0点
その電源のファンは510〜1370rpmで制御してるらしいので
540rpmという回転数自体は別に問題ないでしょう。
PC Probeは、Settings画面でthreshold値を下げればいいと思います。
書込番号:5828090
0点
ろーあいあすさん 北森男さん お返事ありがとうございます。
これで問題はとりあえずなくなりました。
皆さんありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5828253
0点
これから先、ピンを外す時に手が届かないならピンの頭に切りかきがあるので、マイナスドライバーを使って回してください!
書込番号:5828708
0点
おしえて君ですみませんさん
どうもありがとうございます、今度バージョンアップ
するときにそのようにいたします。
質問させてください。
ファンのことですが(先ほどのファンの件)お願いします。
CHA FAN3につないでいる電源用ファンですがパソコンの蓋を開けて
ファンの回転数スイッチ(LMHとあるスイッチ)を PC Probellを
みながら回転数を変えてみたのですが変わりません。
こんなものなのでしょうか?
またファンから変な音がしましたカリカリカリ・・・
と何か配線でも接触しているのかと思い色々調べましたが
接触はありませんでした、ファンの羽を一瞬手でとめた後その音は
なくなりました。今日一日で2回ありましたがファンがおかしいのでしょうか?今は一応回っています。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5829848
0点
回転数スイッチって、P180のケースファンのスイッチでは?
あれはマザーにつながってないから、変えてもPC Probe上の数値は変わらないと思います。
ろーあいあす
書込番号:5833809
0点
ろーあいあすさん どうもありがとうございます。
確かにP180のケースファンのスイッチです。
CHA FAN3につないでいてPC ProbeでCHA FAN3が認識されていたので
てっきり制御できるのかと思っていました。
神経質になりすぎているかもしれません、これで良しとします。
皆さん色々教えていただき、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:5835097
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
チップセット
Intel915P/G Combo
手元にあるMボードの箱にはLGA775/560までまで対応しています。と書いてあるのですがこの商品には対応しているのでしょうか?
それとこのしょおう品説明にあるようにintel P4ソケット478/775と書いてあるときの見方を教えてください。
0点
マザボのチップセットは関係有りませんy
まず、お使いのマザボが何であるか、教えてください。
>LGA775/560までまで対応しています。
これは、CPUの形状と、装着できるのがPen4.560までと書いているだけです。
>intel P4ソケット478/775と書いてあるときの見方を教えてください。
ソケット形状によって、装着できる高さや大きさなどの問題があるので、ソケット478/775なら可能です。
書込番号:5824965
0点
恐らく、LGA775/560 の記載は、このCPUまで対応していますよとの事だと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20040710/etc_p4560.html
このCPUのソケットは、LGA775 なので
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20040710/image/p44.html
今回のクーラー
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html 内に
対応CPU
intel P4ソケット478/775 と記載されているから対応していますね。
書込番号:5824975
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
皆様、初めまして。
自作機に挑戦しようと思っています。
PCクーラーの選択と取付関係(特に干渉、向きなど)に迷っています。
パーツの予定
M/B : P5B Deluxe/WiFi-AP(Deluxeになるかも?)
CPU : Core 2Duo E6600
PCケース : ANTEC P180 又は P150
PCクーラ : ANDY 又は INFINTY 又は NINJAPLUS
皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
0点
僕もこのCPUファンとGIGABYTEの965P-DS3Pで組みましたが、ファンのヒートパイプとチップセットのヒートシンクが触れました。
CPU周りのコンデンサやヒートシンク、ヒートパイプ等の配置を写真などで確認して、このCPUファンの寸法などから比べてみるとある程度は確認できると思います。実寸から距離などをある程度割り出せると思いますよ。
でも、実際のものを見に行って確認できれば一番ではないかと思います。
後は、先に購入して組んだ人の話を聞くの一番ですよね。同じ構成なら問題ないですからね。
がんばってください。
書込番号:5833293
0点
>> 雲すけ32さん
ウチの965P-DS3PにもSAMURAI MASTERを装備しようかと考えていますが、ヒートパイプの向きをMBのヒートシンクの有る側ではない方向にクーラーの向きって変える事は可能ですか?
書込番号:5837608
0点
僕のケースはクーラーマスターのCenturion 5シリーズです。
僕の構成で行くとですが、反対にすると今度は電源のファンガードと当るか当たらないかぎりぎりです。多分、当たると思います。
Cnturion 5はケースの高さが42.5cmです。ケースによってマザーの取り付け位置は変わると思いますが、これより高さがあるケースなら、その心配はないのではないかと思います。
CPUの冷却性能は高いようです。ただ、現在の取り付けでP965のヒートシンクにも風を当てているので(自身のヒートシンクをはみ出して、ヒートパイプにも風を当てている。それが下のP965にも当たっているようです。同じ構成でP965の温度を測っている人がいるといいですよね)、どういういことになっているかはわかりません。ヒートパイプはCPUの熱をヒートシンク全体に伝えているもののようですが、触ってみても体感では冷やされていて冷たいと感じます。
僕の場合はファンレスグラボのほうが問題なのですが・・・・。
使用しているCore2Duo E6300では十分すぎるクーラーかなと思います。
組み立てた時の記憶があいまいで、もう少しはっきりしていれば、色々と言えるのかもしれないのですが。
参考になるといいのですが・・・・。
書込番号:5837795
0点
すいません、取り付け変更可能か、でしたね。
僕と同じマザーなら、まず、僕と逆に向きを変える、つまり電源側にヒートパイプを向けると、マザーへの取り付けのねじを回せなくなりますね。これは何とかなるんでしょうか?
ケースファン側だとATX_12V_2Xコネクタに繋げた電源チューブとヒートパイプが触りそうです。
フロントにヒートパイプを持ってくると、メモリスロットのDDRUの1番の上をヒートパイプが通ると思います。
そういった取り付けをできるのか、の記憶が無いので、説明書を見るとできそうなのですが、う〜ん、ごめんなさい。これは他の人に聞いたほうが確実です。
それを聞いた上で、マザーを眺めながら選ぶといいと思います。
ただ、ヒートパイプが熱を運ぶものなら、ヒートシンクの熱も運ぶ、というのはどうなんでしょうね。そうなら、悪くない構成となると思うのですが。風も当たっているしね。
メンテナンスが、マザーに付けたままで、一番楽なのは僕の付け方になると思いますよ。あくまで私見になるのですが。
書込番号:5837812
0点
>> 雲すけ32さん
レスありがとう御座いました。
Core2Duo E6300でヒエヒエなら、ノンクロックアップのX6800でも十分イケそうですね、参考に致します。
書込番号:5838988
0点
まず、お詫びさせてください。CPUを7個壊した男さん。正確な情報ではありませんでした。ケースを開けて覗いた報告だったのです。
今日、開ける予定があったので、ばらすついでにANDY SAMURAIも外してみましたが、CPUを7個壊した男さんの提案していた方法か、僕のしていた方法しかCPUの形状上選択できませんでした。
そして、CPUを7個壊した男さんの提案した付け方で付け替えてみたところ、マザーの上端をはみ出すことなく、取り付けねじも十分付けられる距離があり、コンデンサの位置などを見ても、こちらのほうが正解でした。
未熟者ゆえの誤りでした。大変申し訳ありませんでした。
CPUの冷却では十分なスペックなようですね。X6800、いいですね。どれぐらいの性能なのか聞いてみたいです。
書込番号:5839029
0点
>>雲すけ32さん
迅速なレスありがとうございます。
ヒートパイプを電源方向に向けて固定すれば、無干渉という認識でOKですか?
X6800の性能は諸兄があっちこっちに既にカキコしているので、そっちで見た方が正確なデータと思います。ゲームやる向きには至極快適ですが、値段もExtremeな上にCPUは進化が早い場所なだけに、手放しで勧められない物件です(笑。
書込番号:5839444
0点
CPUを七個壊した男さん、値段もExtreameには笑わせていただきました(笑)。それ、使わせてもらいます。
話がずれましたが、そうです。その通りです。本当に申し訳ありませんでした。
ヒートパイプを電源側に向けて付けてみたところ、計ったようにヒートパイプの上端がマザーの縁ちょっと下に納まり、電源との接触はありませんでした。マザーの中に納まるので問題ないでしょう。
また、ANDY SAMURAIの取付金具は計ったように(計っているのでしょう)、CPUすぐそばに並んだ小さいコンデンサを避けて付くようになっていました。そして、各パーツの並び具合から見ても、こちらの取り付けが適正と思われます。付けた状態でのメンテナンスも問題ありません。
最初に迂闊にも適当な情報を流してすいませんでした。
それと、スレ主のさだまつさん、参考になるといいです。
マザーにはクーラーの取り付けの穴がありますので、その周囲を気をつけてみるといいと思います。ANDY SAMURAIは気を付けるのは、ヒートパイプの出っ張りと、その上のヒートシンクの強大さだと思います。高さもありますのでケースの厚さも気にしてみてください。上に付いているファンは一辺が120mmのもので大きいです。これら辺が、使っている僕から見た、注意するポイントでしょうか。取り付けは簡単です。
もし、希望の組み合わせ(マザーボードの品名とケースの品名とCPUの銘柄でしょうか)があるなら、それを公開して聞いてみると効果的だと思いますよ。
書込番号:5841343
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
今回、リーテルの足止めがある事情で壊れてしまって買おうと思っています。自作が初めてですのでCPUクーラーで1位のこれを。と思いました。また、多くのクーラーがあってどれがいいのか分かりません。
下のが初めて作った自作
マザー P5N32-Sli SE Deluxe
CPU Core 2 Duo E6600
メモリー DX533-1GX2
ケース GZ-XA1CA-STB
です。
なんでもいいので教えてください。お願いします。
0点
何でも良いと言われても・・・・コメントのしようが無いです・・・
ある程度、何を知りたいか明確にしないとレス付きませんよ!
書込番号:5806734
0点
おしえて君ですみませんさん、ありがとうございます。
書いていなくてごめんなさい。
このクーラー実物を見てないので分からないのですが、ケース内に入るのでしょうか?それと、今の自作で動きますか?店員さんに尋ねてみたら、これとは違うのですが言っていることがよく分からなかったけど、なにかとの相性があるといわれて。
書込番号:5806776
0点
マザーボードによっては周りのコンデンサやヒートシンクに引っかかりますね
僕が持っていた前のマザー(A8N-VM)ではヒートシンクに当たったので仕方なく曲げるしかありませんでした。CPUのソケットから半径3cm以内に3cm以上の高さがある場合は止めた方が良いかもしれません。
ただ、お使いのマザーの写真を見たのですが特に問題になるような点は無かったので大丈夫だと思います。
ケースに関してはマザーから13cm以上の余裕があれば入りますので問題はないとおもいます
書込番号:5807007
0点
プッシュピンを壊してしまった、ということなら、
アイネックスからでてるBS-775でネジ止めなんてのも良いと思います。
一度マザーを外す必要ありますが、オススメっすよ。
ろーあいあす
書込番号:5808185
0点
Birdeagleさん ろーあいあすさん お返事ありがとうございます。
>CPUのソケットから半径3cm以内に3cm以上の高さがある場合は止めた方が良いかもしれません。
こちらですが、ソケットの外から3cmで3cmのヒートシンクがありました。ケースのほうでは、約17cmありました。
>アイネックスからでてるBS-775でネジ止めなんてのも良いと思います。
ありがとうございます。この様な止めがあるなんて思わなかったです。こちらも探してみようと思います。
このANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000ですが、無理かなって思いました。
質問なのですが、店員さんが仰ったように相性はあるのですか?あるとしたら、どれとの相性なのでしょうか?教えてもらうばかりですみません。
書込番号:5808976
0点
ふつうにその状態でしたらアンディーつきますよ
店員の相性というのはおそらくマザーとの相性でしょうね
引っかかるものがあったら付かないというようなことをいっていたのでしょう
書込番号:5809749
0点
Birdeagleさん お返事ありがとうございます。
ANDYは付くのですね!ありがとうございます。
と、思い、先ほど近くにある電気屋にて見に行きました。けど、なかったです。あったのは、
NINJAPLUS SCNJ-1000P
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510709/
侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05125510813
峰COOLER Rev.B SCMN-1100
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510795/#5626668
しかありませんでした。
また、ろーあいあすさんがお勧めしたアイネックスからでてるBS-775でネジ止めはありませんでした。ライオネックさんの会社が多く出ていましたがありませんでした。
価格はこれより高いですが、もし、これらから選ぶとしたら、どれがよろしいのでしょうか?
書込番号:5812707
0点
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/041/602silent/602silent.html
このケースにニンジャプラスで、結構ギリギリでした。マザーはAMDマザーだけどね。参考までに。
ちなみにこっちだと余裕。
http://www.casemaniac.com/item/CS121047.html
参考までに、、ケース以外同じ内容で温度が5〜10度下がりました。(^^
ケースのエアフロー考えてCPUクーラー選ぶといいでしょう。あなたのケースの内部詳細写真が見当たらないので、私にはコメントできませんが、、、
書込番号:5812820
0点
バウハンさん お返事ありがとうございます。
先ほど、ケースを調べましたら、200(幅)×440(高さ)mm×495(奥行き)と書かれていました。バウハンさんがギリギリだったと仰ったケースとかなり違います。忍者だとしたら、かなり危ないような気もしてきました。内部の写真も探したのですが探したところではありませんでした。デジカメもないのでアップもできません。
そして、CPUクーラーですが、まだ買っていませんが実物を見ての感想はかなりでかいですね。本当に入るのか心配で、マザーボードーじたいが曲がってしまうのではと思ってしまいました。
色々拝見したのですが、ケースの蓋とCPUクーラーの差は1センチでも大丈夫だったなどと書かれてあったのですが、このケースだと大丈夫なのでしょうか?
書込番号:5814263
0点
お使いのケース(20cm幅)であれば17〜18cmくらいのものまでならぎりぎり入りますね。
ただ、CPUクーラーの上(横)がメッシュ加工(穴が空いているということ)されていないものですと余裕をもって3〜5cmは欲しいのですが、メッシュ加工が施されていれば特に気にすることは無いと思いますよ。
逆に空気は冷えたものを取り込みやすいため良い場合もあります。(ダクトの効果が付けていないのにでてくるかも!?)
書込番号:5814575
0点
俺はサイズのXClio 6020で奥行470X幅200X高430mmでこのCPUファンを使ってますが、パッシブダクトに25cmファンが付いてますが、らくらく収まってます!
重さもプッシュピンで付く位だから問題ないと・・・
俺は特に釣ったりしてないけど心配だったら釣れば良いんじゃないですか?
書込番号:5815375
0点
Birdeagleさん おしえて君ですみませんさん お返事ありがとうございます。
そこで早速行ってきたのですが・・・ありませんでした。欲しい時になくてパッと見たときにあるって少し悲しいです。
>CPUクーラーの上(横)がメッシュ加工
初心者ですみません。これは、ケースの蓋にメッシュ加工ってことでしょうか?ケースにはメッシュとプラッチクみたいなのが計二つ入っていました。(それをはめたら中の状態が見えるようになっています)現在は埃が入らないようにプラッチックです。
>俺は特に釣ったりしてないけど心配だったら釣れば良いんじゃないですか?
すみません、釣れば、ですが、釣り糸のようなものを括ってでしょうか?
今日合わせてあと三日でお正月です。そこまで待てばこの価格.comさんに出されているお店や大須も安くする・・・のかな?
もしネットで注文したらお正月に注文しても、宅配会社は1月4日から仕事再開ですよね?これだったらちょっときついような気もします。
書込番号:5817867
0点
メッシュ加工というかサイドに穴があるかという風にとらえていただければ良いとおもいます
ケースを縦置き(CPUクーラーを地面と平行)にしたときクーラーの真横に空気が通るような穴があれば大丈夫です。
逆に無い場合は大きいものを付けると逆効果なのでリテールくらいのサイズのものをおすすめします。
書込番号:5818250
0点
このCPUファンはケースの12cmファンと同じ物が付いて角に穴が開いているのでケースの釣れそうな所を見つけて、無ければ工夫して作って、釣り糸なり、針金なり、ワイヤーなど使えそうなものを使えば良いと思います。
書込番号:5818635
0点
Birdeagleさん おしえて君ですみませんさん お返事ありがとうございます。
>ケースを縦置き(CPUクーラーを地面と平行)にしたときクーラーの真横に空気が通るような穴があれば大丈夫です。
こちらありました。
>針金なり、ワイヤーなど使えそうなものを使えば良いと思います。
そうだったのですか、それを見つけ出し釣ってみたいと思います。
ANDYですが、明日、買ってきたいと思います。新年で安くなっていれば良いです。取り付けなど時また聞いてしまうことがあるかもしれませんがその時よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:5823938
0点
先ほど買ってきて取り付けました。
この場所とは違うのですが、CPUクーラーをつけて電源を押したところ、何故か、DVDドライブがずっと何かを読み込んでいる状態で止まっています。
取り付けの際、触ったのは全部ですが、DVDドライブのほうは電源ユニットに接続している部分を抜いただけなのです。電源LEDなどはつけていません。つけても同じでしたが。
場所違いですが、どうか教えてください。
書込番号:5828547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





