このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2007年9月7日 00:35 | |
| 0 | 0 | 2007年9月5日 17:24 | |
| 0 | 5 | 2007年9月4日 21:31 | |
| 0 | 4 | 2007年9月4日 19:41 | |
| 0 | 2 | 2007年9月2日 23:56 | |
| 0 | 5 | 2007年9月1日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このCPUクーラーを購入に P5Bに取り付けのですが 起動時57℃前後〜65℃前後をちょろちょろ 数分経過後54℃〜60℃前後と温度が高い気がしますが 何か取り付けもしくは手順を間違ってしまったのでしょうか?
CPUは INTEL Core2Duo E6600です
環境
ケース:GWケース(ATX)
M/B:ASUS P5B
CPU:INTEL Core2Duo E6600
CPUファン:付替前⇒リテール
付替後 サイズ ANDY SAMURAI MASTER
グリス:aINeX Arctic Silver 5 AS-05
ケースファン:サイズ S-FLEX SFF21F
電源:EVERGREEN SILENT KING4 550W
グラボ:ASUS EN7600GS Silent HTD(256MB)
ドライブ:PX-760SAとPLEXTOR Premiumを設置、他 カードリーダー
HDD:WD2500JS
手順:マザーボードのケーブルを抜きをケースから外す⇒リテールファンを外し、グリスを付けた後に ANDYを取り付ける(ピンは確認しました)⇒ファンコネクターをCPU_FANに接続⇒各種ケーブルを接続後、マザーボードをケースに固定 の手順です
何か手順に間違いがあったのでしょうか?ご指摘ありましたら教えていただけると有り難いです
また何か設定等確認する点もありましたら お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします
なにぶん 自作はあまり経験が無いので勉強不足で申し訳ありません
よろしくお願いします
0点
リテールファン外した後、CPUの表面ちゃんときれいに拭き取りました?
書込番号:6707555
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
はい、リテールファンを取り外した後 一度CPUに付いていたグリスを綺麗に拭き取った後 新しいグリスを付けました
書き忘れていました
申し訳ありませんm(_ _)
他にご指摘や確認する点などありましたら、教えていただけると有り難いです
よろしくお願いします
書込番号:6707592
0点
ついでに、保護シールのはがし忘れはないですか?
割と忘れる方も多いですよ(経験者は語るwww)。
書込番号:6707593
1点
確認し忘れていたかもしれません
有り難うございます
ちなみに 保護シールは ANDYのCPU接触面(!?)に付いているのでしょうか?
書込番号:6707621
0点
確認し忘れていたかもしれません
有り難うございます
ちなみに 保護シールは ANDYのCPU接触面(!?)に付いているのでしょうか?
たひたび質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:6707624
0点
そうです。
おいらは無限でやりましたが、似たような温度だったので可能性はあるかなあ、と思います。
書込番号:6707627
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ご指摘有難うございます
そこまで確認せず取り付けてしまったかもしれません
帰宅したら一度確認してみます
有難うございました
ちなみに温度読みは PC PROBEUで確認しました
書込番号:6707654
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ありがとうございました ご指摘の点を先ほど確認してみたところ、やはり青い保護シールをつけたまま取り付けていました
最初に取り付ける前に確認するべきでした汗
ご指摘ありがとうございました 保護シールをはがした後、グリスを一度拭き取り、再度塗り直し、ANDYを取り付け、確認したところ、起動後 アイドル状態でCPU 39℃〜42℃くらい、マザーボードは41〜42℃程度で安定して動作しております
負荷をかけた場合の温度はまだ測定しておりませんが、どう様なソフトを使って測定するのがよろしいのでしょうか? もし何か、このソフトを使って測定してみるといい、という等ありましたら、併せてお教え頂けると嬉しいです
なお 書き忘れておりましたが、最初に測定した時の条件、今回の測定条件を含め、室内環境は、エアコンで室内温度27℃に設定(温度計で確認)、温度や回転数の確認は、PC PROBEUで確認しております
書込番号:6710079
0点
温度測定の定番といえば、CoreTemp
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
これの温度が正確なのかどうかはわかりませんが、多くのユーザーが使っている上、マザーに依存しない(らしい)ので、他の方との比較にはもってこいです。
保護シールについていえば、過去ログ読んでいくとわかるかと思いますが、なみいる強豪(おいらごときはふくまれはしないけど)も結構やっちゃってますんで、まあいい経験だったと思っておくとよいかもしれませんね。
書込番号:6711117
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます
CoreTemp
早速後でダウンロードして試してみようと思います
保護シールの件 今回は勉強になりました
次回またこの様な機会がある時は忘れずに確認する様に気を付けますm(_ _)m
書込番号:6712413
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
前回ご紹介いただいた CoreTemp 早速ダウンロードして試してみました
バージョンは 0.95.4をダウンロードし試してみました
室温は前回と同じくエアコンにて27℃設定です
結果 Core #0 35℃
Core #1 35℃
参考までに PC ProbeU V1.04.19で表示していた温度は CPU 43℃ MB 42℃ でした
書込番号:6725007
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B:ASUS P5B
CPU:INTEL Core2Duo E6600
CPUファン:付替前→リテール
付替後 ANDY SAMURAI MASTER
CPUの温度がアイドル時でも70〜80℃だったので、Andy Samurai Masterに交換したところ、40〜50℃にまで低下しました。
その代わりにCPUファンが41RPmと異常な数値になっています。
どうすれば解決するのでしょうか?
計測はPC ProbeUでおこなっています。
0点
OSの種類は?
PC ProbeUのバージョンは?
書込番号:6716048
0点
すみません。書いてませんでした。
OSはwindows XP HomeEdition
PC ProbeUV1.04.10
です
書込番号:6716116
0点
FAN側3Pin、MB側4Pinなので差すとき逆にずれてるのかな
書込番号:6716217
0点
一応、1.04.12にしてみる。
あとは、CPUファンについているか確認。ピンも間違えていないか確認。
書込番号:6716227
0点
すいません付けるところ間違えてたみたいです・・・
正しいところにさし直したら、正常に認識してくれました。
ありがとうございましたー
書込番号:6716353
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
静音化したいので、人気のこの商品を付けたいのですが、
可能かどうか不安です。。
Athlon64 3700+ (Socket754)
MicroATXケース:CI-6K28/HEC-250AR-TF
幅x奥行きx高さ(mm):180×390×375
VGA:GV-N66256DP ファンレス
もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
0点
私の前のケースが6Kシリーズでしたが、ANDYは入りましたよ。
エアダクトははずさないといけないですが。
標準のFANでサイドパネルと25mmくらいの隙間はありました。
あとは、マザーの型番がないと
CPUソケット周辺の障害物(NBのヒートシンク等)はわからないので・・・、
その他の構成も書かれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6712023
0点
どうもありがとうございます。
MBですが、書かずにすみませんでした。。
ASUS K8V-MXです。
エアダクトとは何でしょうか?
パイプの部分を下向きにするのが正しい取り付け方法ですよね?
横向きにすると、メモリとぶつかるかもしれないです。。
質問ばかりで申し訳ございません。。
しかしながら、PC改造勉強中さんのレスで大体
取り付けられそうだと思いましたので、購入する方向に傾いています。
書込番号:6712115
0点
HECのHPにはエアダクトとありましたが、パッシブダクトのことですね。
K8V-MXの画像をASUS HPにて確認しましたが、
ソケットの隣のヒートシンクの高さが気になります。
私はP5LD2−VM Rev 1.02(LGA 755)で使っていましたが、
ノースブリッジのヒートシンクが30mmあったため
Andyのヒートパイプを変形させて取り付けました。
(性能が落ちるかもと思いながら・・・)
無事に取り付くことを祈ります。(^^)/
書込番号:6712300
0点
安いところで注文してみました。
ヒートシンクの高さが気になります。。
もし無理でしたら、折り曲げて取り付ける予定です。
曲げるのいやですが、仕方ないです。
書込番号:6715867
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めてPC自作に挑戦しました。
価格.comで人気のこのクーラーを取り付けましたが、
アイドル時CPU温度は40℃前後、M/Bは45-50度前後(室温30℃)
いまだ負荷はまだかけてません。
過去ログ等見ているともっと冷えるかと思っていたのですが・・・
コンパクトなケースにこのクーラーは大きすぎるのでしょうか?
侍Z、リテールなど背の低いクーラーか、
サイドフロータイプのクーラーの方が適しているのでしょうか?
エアフロー抜群といううたい文句のWindyケース、
ANDYが大きすぎ、コンパクトなケースのため電源のケーブルの行き場が無く、
せっかくのエアフローが台無しといったところでしょうか。
以下スペックです
ケース Windy MT-PRO800
マザー ASUS P5B-VM
CPU INTEL Core2Duo E6400
グラフィック ATI Radeon 1650PRO
0点
室温30℃でM/Bが45℃〜50℃というのは、M/Bの温度が少し高い気がします。
これで、CPUが40℃というのは、ANDYが頑張っているのではないでしょうか?
これは、恐らくケース内温度が高いためと思われます。
9pの排気ファン(リアファン)が1つでは、この程度と思われますが、
リアファンは何回転でまわしていますか?
もう少し回転数を上げてみてはどうでしょうか?
サイドファンは装着していますか?
未装着なら装着を検討されてはどうでしょうか?
少しは改善できるかもしれません。
書込番号:6708131
0点
返信ありがとうございます
ケース名が間違っておりました。MT-PRO880でしたごめんなさい。
リアケースファンは12cmで定格1100rpmで回っています。
ケース右側に吸気ファン(92mm)がひとつついています。
ただ、PRO800のようにサイドメッシュがないのと
電源とアンディの隙間がほとんどないのが原因かと・・・
やはりCPU温度とケース温度を考えるとアンディ以外のファンのほうがよいのでしょうか?
書込番号:6709802
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
「ANDY SAMURAI MASTER」と
GYGABYTEのマザーボード「P35-DS4」を購入しました。
マザーボードのヒートパイプと干渉して
ANDY SAMURAI MASTERが取り付けできません。
同様の組み合わせで、取り付けできた方いましたら
取り付け方を教えていただけないでしょうか。
どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
0点
確かにこの組合せでは取りつけはできないようです、
特にメーカーの説明書にある、推奨される取付け向きでは。
私はクーラーファンのヒートパイプのある側をMBのメモリー側へ向けて
なおかつそれでもクーラーのヒートシンクがMBのチップのヒートシンク
に重なるため、曲げるか、切り取るか考えたすえ、重なる部分5枚ほどを
キッチン鋏で切り取りました。
(干渉を少し回避できる程度に、MBヒートシンクとクーラーヒートシンクに
1mm程度の隙間が空くくらい)
MBのヒートシンクを曲げたり、切り取るわけにはいかないでしょうが、
この方法で現在も使っています。
冷却効果が変ったか、下がったかは不明です。
書込番号:6656812
0点
ヒートパイプそのものに干渉しますか?
私は同じ組み合わせですがマザーボードのヒートシンクを数枚(5枚くらい)ラジオペンチで剥がして曲げて、こちらのCPUクーラも少々手で曲げて装着できました。
もちろん、どちらもメーカー保証が受けられないと思われますので、自己責任で。
切った貼ったがお嫌いでしたら、CPUクーラをほかのものにするしかないと思います。
ちなみに、うわさどおりによく冷えます。
もう少し詳しくは、マザーボードのほうに書き込んでいます。
書込番号:6656817
0点
情報をありがとうございます。
やっぱり取り付け不可なんですね。
CPU Core2Quad E6600
クーラー リテール
で、室温32-33度の状態でCPU温度通常時49度くらいです。
高負荷時はなんだか90度まであがりブルースクリーンになってしまうので
大変危険です。。。
何かがおかしいですけど、普通に取り付けできるFANを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6658664
0点
GA-P35-DQ6ですが、何とかこのクーラーをつけました。
CPUファンのWikiだったかのページに出てました
「イナバウアー」
設置方法です。
ま、要するにヒートシンクの上半分を「力技」で
当たらない角度までそらしてしまうという…
いや、通常の状態より、冷却効率が落ちるのかもしれないですが、
CoreTemp読みでE6850がアイドル36度->29度(室温26度)
高負荷(CPUBurn+Superπで100%10分)で52度->44度と
リテールよりかなりいいです。
ちなみにFSB400の3.6Gでも活入れて50度くらいまでなので
まあ良く冷えてます。
でも、ThermaltekのV1に浮気予定です^_^;。
書込番号:6703004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





