このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月26日 21:28 | |
| 0 | 1 | 2007年7月26日 13:05 | |
| 0 | 2 | 2007年7月26日 00:42 | |
| 0 | 5 | 2007年7月22日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2007年7月17日 00:05 | |
| 0 | 4 | 2007年7月11日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースは、Abee AS Enclosure M3です。このケースを使えばMB
の天地が逆となります。CPUクーラーはこれ(SCASM-1000)を取り付け、ヒートパイプの先が、普通にケースを立てると、下(大地のほう)のほうになりるように取り付けてました。これは正しい取り付け
方ではない様で、今日ケースを、普通に設置、逆に設置して、何を
かくそう、以下の結果を得ました。
構成
CPU E6700
クラボ PX8800GTS
Fan Controller KAMA METER
MB P5B-E Plus
KAMA METERの温度センサーは、CPUは、CPUクーラーの足、
MBは、MB上のチップ、VGAは、ヒートパイプに取り付けてます。
温度は、PC Probeと、KAMA METERの値です。アイドリング値です。
1)普通に設置 室温30度
PC Probe CPU 41度
MB 40度
KAMA METER CPU 38度台
MB 39度台
VGA 51度台
2)逆に設置 室温29度
PC Probe CPU 42度
MB 41度
KAMA METER CPU 39度台
MB 40度台
VGA 51度台
3)再び普通に設置 室温 29度
PC Probe CPU 41度
MB 41度
KAMA METER CPU 38度台
MB 40度台
VGA 51度台
4)再び逆に設置 室温29度
PC Probe CPU 42度
MB 41度
KAMA METER CPU 39度台
MB 40度台
VGA 51度台
ヒートパイプの先端が、下に向くほうがCPUの温度がさがる
ようです。
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして、
今のケースはスカイテックSKC-05HP400W (ホワイト)
マザボはGA-965P-DS3IS3
をつかっています
CPUはcore2duo E6300です
ご意見、無難な他のCPUクーラーなどありましたらお教え願います><
0点
こんにちは華瑠羅と申します。
うーん過去ログとかにどういうケースなら入るかって書いてあると思うので、一度見て見てはどうでしょうか…?
書込番号:6578314
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。本日このクーラーを購入致しました。
早速取り付けようとしたのですがくーらー本体から出ているパイプがメモリに干渉してしまいやむを得ずメモリを挿すスロットを変更致しました。私のマザーのASUSのMR32-MVPはメモリスロットの1、3番目を利用しないとデュアル動作しないのです。前置きが長くなりましたがこのクーラーには取り付け方向の決まりはあるのでしょうか? 向きを逆にすればメモリには干渉しませんがCPUとクーラーの接地面がややズレた状態になります。多少のズレは問題無いのでしょうか?
0点
>私のマザーのASUSのMR32-MVPは
M/Bの品番は「M2R32-MVP」でしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2/m2r32-mvp/m2r32-mvp.html
もし上記であれば、取り付けマニュアルの最後にも記載がありますがヒートパイプは下側(メモリスロットの反対側)に向くように取り付けるのが一番良いはずですよ。
書込番号:6576523
0点
カロ爺さん、はじめまして。
早速のアドバイスありがとうございます!!
今から付け直します。
またマザーボードのマニュアルを見直してみると
デュアルの挿し方も間違っていまして。
初歩的なミスでした。
ありがとうございました。
書込番号:6577091
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
P5B Plus-Vista editionにE6600を積んでいます。
PC ProbeUで見ると、アイドル時でCPU47度・MB49度になっており、
少し高いかなと思っています。夏本番を控え、クーラーを換装しよ
うと思っているのですが、トップフローにするか、サイドフローにするかで迷っています。
トップフローならアンディ、サイドフローならCNPS9700 NTが良いかなと思っているのですがいかがでしょうか。
ちなみにケースはabee As Enclosure S1Rで前後に12cmファンが装備されています。普通に考えればサイドフローで熱風を排出すれば良いと思うのですが、マザーの温度が高いのでトップフローの方が良いのでは、とも思っています。
どなたか詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
0点
ANDYの場合は筐体側面に穴がある方が良いようです。
お使いのケースは側面に穴が無いようですので、サイドフローが良いかも知れません。
温度監視ソフトはCore TempとかSpeedFan4.32あたりでCoreの温度を見ると良いと思います。
当方の実例では次の様になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/SortID=6469320/
System温度はANDYの方が1℃程高くなった記憶がありますが誤差の範囲かも知れません。
参考になるかどうか m(__)m。
書込番号:6546523
0点
tamayanさん
>お使いのケースは側面に穴が無いようですので、
As Enclosure S1R は「エアホール付きサイドカバー」ですよ。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1S2_R/feature3.html
書込番号:6547201
0点
tamayanさん、カロ爺さん、返信ありがとうございます。
tamayanさんがご指摘の通り、As Enclosure S1Rはフロント、リアに12cmのファンが標準装備されており、MB倒立で設置する関係上、前後のケースファンがCPUクーラーを挟んで一直線になりますので本来ならサイドフローが良いとは思うのですが、いかんせんMBの温度が少し高めなのではと思ったのでトップフロークーラーでMBを冷やした方が良いのかなと考えたわけです。
なお、tamayanさんご推奨のSpeedFanで本日計測してみましたらアイドル状態でCPU43度、MB46度でした。(外気19度)
前回計測時より多少下がっていましたが、室温も10度近く下がっているので、同じ状態かとも思います・・・。
色々な方の計測データを拝見すると、CPU温度よりMB温度の方が低いようですのでやはり心配です。
また、カロ爺さんのご指摘通りサイドに12cmファンが2個増設可能です。
皆さんの知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いします。
書込番号:6548105
0点
カロ爺 殿、takanojyo 殿
失礼しました。
ケースの写真をザート見でしたので、通常のケースの反対側にあるとは思いませんでした。m(__)m
書込番号:6548421
0点
takanojyoさん は北のほうにお住まいですか?
外気19℃ <-- この時期19℃うらやましいです。
私の現在の室温 29℃です。(エアコンつけてます。)
昨日水冷システムを導入してしまいました・・・
As Enclosure S1Rをお使いのようですね。
私は、As Enclosure S1を使用しています。
当方の構成は、E6600 + P5B-Delux(ほぼ同様のシステムですね)
水冷を導入する前は、Silent Square(asus)サイドフローを採用していました。
MBの温度を下げるため、ケースのフロント吸気とリア排気についている12Cmファン、1000rpmを1500rpmのものに交換しました。
さらに取り外したファン2個をケース側面に吸気で取り付けました。
(MBに対しては吹きつけになります。)
私はOCしているので、メモリにも吹付けの45Cmファン2個をつけています。
室温19℃のときの無負荷時データ(2月ころの)だけですがとってあります。
FSB:333 3.0GHz Vcore=1.22v(設定:1.325)
CPU:31℃ <--PCプローブU読みで
MB:26℃ <--PCプローブU読みで
CPU温度:37℃ CoreTEMP
という結果残っています。
ちなみに、最近の28℃では、
CPU:42℃ <--PCプローブU読みで
MB37℃ <--PCプローブU読みで
CPU温度:48℃ <--CoreTEMP
でした。
書込番号:6566216
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
構成は
ASUS N2M32ーWSPro
Athlon 64X2 6000+
でリテールクーラーだとCPU高負荷時67度くらいまで行っていましたが、これに変えると59度以上上がらなくなりました。
高負荷時の性能は確かなようです。
0点
おお!!
今、アキバで6000+とこのクーラー買って帰宅中です。
嬉しくなるような情報ありがとうございました。
私も組んだら温度報告しますね。
書込番号:6510134
0点
レポするの忘れてました(爆)
6000+にこのクーラー装着で、
アイドリング時が室温28度で32度、
負荷時が41度でした。
かなり効果がある上に十分静かです。
書込番号:6544046
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ファンが空気を送る音がずっと聞こえていて耳障りなので、ファンを静音性の高いものに交換しようかとおもったのですが、パソコン内の部品交換は今まで電源とグラフィックボードしかしたことがないので、ファンが自分のパソコンに合うのか等が分からず困っています。
一応一番人気ということでこのファンに目をつけたのですが、企画やサイズ、静音性についてサッパリ分からないので、どれを買って良いのか分からなくなってしまいました。
購入時の状態が
OS Windows XP Home Edition
CPU Athlon64 X2 3800+(2.00GHz/512K*2/Socket939)Tray ADA3800DAA5BV
CPUファン Socket939用CPUクーラー K-803-925CA
メモリ DDR-SDRAM PC3200 1024MB NT1GD64S8HB0GY-5T
メモリ DDR-SDRAM PC3200 1024MB NT1GD64S8HB0GY-5T
HDD1 3.5inch SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS
マザーボード GeForce6100 MicroATX Socket939 6100K8MA-RS
*VGA GeForce6600 PCIe/256MB/TV/DVI/bulk NX6600-TD256E2/bulk
ドライブ1 16倍速スーパーマルチ(±DL)/シルバー GSA-H10N SL3
ケース MicroATX/電源無 6KJ2B-S-GB w/oPSU
*電源 ATX電源 400W 20+4pin MUS-400-PW(350AR-TF/20+4)
現在はこの状態からVGAをAsustek EN7900GS/2DHT/256M(4560150535730)、電源を POOWL-007 SS-650HTに変えた状態です。
こちらにパソコン内部の写真を貼りました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/idogi2/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8
3Dゲームや動画キャプチャソフトを頻繁に使うので、冷却性もある程度ほしい所です。
もし、このパソコンに合うお勧めのファンがありましたら、教えていただけないでしょうか。
スペックの書き方など、分かりにくくて申し訳ないです・・・。
0点
見た感じ、「高さ」問題になりそう。
SCASM-1000の高さは104mm。
ファンレスではありませんので、それに12センチファン分の厚みが加わる。
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
CPUの上面から、ケース側版までの寸法をご確認ください。
トップフロータイプですので、側版からの余裕も必要です。
側版に吸気口が開いていれば良いのですが、開いていない場合、取り付け可能でも十分空気を吸えませんので、真価を発揮出来ない。
書込番号:6518648
0点
>movemenさん
返信ありがとうございます。
CPUから側面までの距離を測ったところ、約15cmでした。
また、ケースの側面には丁度ファンの位置に吸気口があります。
>SCASM-1000の高さは104mm。
>それに12センチファン分の厚みが加わる。
つまりは12cmのスペースがあればいいのでしょうか?
あと気になったのは、もしファンを付ける事が出来てもパソコンの後ろ側についているファン(写真で左側にあるファン)の送風の邪魔にならないかということなのですが、その点についても注意したほうがいいのでしょうか?
書込番号:6520250
0点
>CPUから側面までの距離を測ったところ、約15cmでした。
>ケースの側面には丁度ファンの位置に吸気口があります
問題なさそうですね。
後は、マザー上のパーツに干渉しないか確認すれば良いかと。
>パソコンの後ろ側についているファン(写真で左側にあるファン)の送風の邪魔にならないかということなのですが
トップフロータイプなので、エアフローが乱される可能性がある。
スムーズな排気がなされるよう、リアファンを強力な物に換えた方が良好な結果を得られるかも。
書込番号:6520413
0点
色々と教えていただきありがとうございます!
とりあえずファン周りはすっきりしていて干渉の恐れがなさそうなので、このファンを買ってみて、エアフローが悪くなってしまった場合はリアファンを買い換えることにして見ます。
書込番号:6521572
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





