ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

2006年10月中旬 発売

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:137x104x150mm ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月中旬

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

このCPUファンについて

2007/06/30 20:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 KOS=MOSさん
クチコミ投稿数:8件

今まで純正のCPUファンをつかっていて、人気が高いこちらのCPUファンにしようと思っていたのですが、こちらの製品には、CPUのコア部分につける、シリコングリス(間違っていたらすみません^^;)は付属されているのでしょうか??
店が遠いため、ついていないなら一緒に買おうと思うのですが・・・。

変な質問ですが、わかる方はお願いします

書込番号:6488010

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/30 20:15(1年以上前)

一応おまけ程度のものは付いてますね
最低限の性能は持ってるグリスだし問題ないかと・・
こだわるならシルバーとか買えば良いだろうけど・・

書込番号:6488018

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOS=MOSさん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/30 20:37(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます^^
自作はしたものの、CPUクーラーについてはまったく調べていなく、最近純正のものだとうるさくなっていたので買い換えようと思ったのですが、やはりグリスでも種類によって冷却効果などは代わるのでしょうか??
今から取るのを怖がっていますw

書込番号:6488082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/30 22:15(1年以上前)

クーラー付属のグリスは、そんなに性能良くないですから、シルバーグリスとか使うと数度は温度変わると思います。
とはいえ、OCをするとかでなければ、クーラーの性能が高いから、十分冷えると思いますよ。

書込番号:6488437

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOS=MOSさん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/30 22:22(1年以上前)

なるほど〜、明日にでも買いに行ってみようと思います。
グリスを塗るようなものは何かついていたりしますか??前回は何もなくて家のヘラか何かを使ったのですが・・・
代用できるものでいいものなどもあれば教えていただきたいです^^

書込番号:6488465

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/30 22:43(1年以上前)

俺は200円くらいのへら持ってるからそれ使ってるけど持って無くてもテレカのような薄いカードで十分いけるんじゃない?
厚紙とかでも何とかなるし・・

ってか心配ならグリスは塗り広げない。
CPUの真ん中にマッチの頭くらいの量を出してクーラーで押し広げるのが一番確実だし広がる

書込番号:6488548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/07/02 12:35(1年以上前)

この間、このCPUファンを購入し取り付けました。
グリスは付属で付いていますが、ヘラは付いていませんでしたよ。

以上。

書込番号:6493361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

いまいちよくわかりません

2007/06/29 01:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして、よろしくお願いいたします


OS Windows XP Home Edition
CPU Pentium4 650(3.40GHz/FSB800MHz/Cache2M/NX bit/EM64
CPUファン FAN LGA775用CPU FAN
メモリ DDR2 SDRAM PC2-4200 1024MB JM388Q643A-5
メモリ DDR2 SDRAM PC2-4200 1024MB JM388Q643A-5
HDD1 3.5inch SATA II 250GB 7200rpm 7L250S0
マザーボード Intel945P ATX LGA775 945P Platinum(PC82573L)/Bulk
VGA GeForce6800GS PCI-E 256MB TV/DVI NX6800GS-TD256E/bulk


PCスペックは上記のとおりです

CPUクーラーの音がうるさいのと少しでも冷却性能を上げたくて交換することに決めました
しかし内部パーツに関してはあまり詳しくなく、設置方法や大きさ(他パーツへの干渉)等、いまいちよくわからない点が多いんです

どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:6483001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/29 01:57(1年以上前)

ケースとケースにつけてるファンの詳細も書きましょう。

この手のでかいクーラーはその辺りが分からんとなんとも言えません。

書込番号:6483007

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/29 02:02(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん、申し訳ありません



ケース/ケースFANはこれを使ってます
http://www.thermaltake.com/xaserCase/swing/bns/bns.htm

書込番号:6483015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/29 02:13(1年以上前)

サイドパネルに穴が空いてるタイプのケースですから、エアーフロー的にも行けそうですし、ケースも一般的なミドルタワーの様ですし、まぁ普通に付くとは思います。

けど、これを付けるときにたぶんケース内で付けられない位の大きさなので、MB外さないと結構大変だと思います。

書込番号:6483041

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/29 02:21(1年以上前)

ケース内に取り付けられないというのはケースからはみ出るということでしょうか?

あと、MBとはなんでしょうか?無知ですみません・・

書込番号:6483052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/29 03:20(1年以上前)

>ケース内に取り付けられないというのはケースからはみ出るということでしょうか?

「に」ではなくて「で」です。

>あと、MBとはなんでしょうか?無知ですみません・・

マザーボードの事です。

即ち、マザーボートを取らないと取り付けられない可能性が高いが、それは出来ますか?と言うことです。

書込番号:6483100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/29 16:51(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000FHIR8U/ref=dp_image_0/250-0687565-9975433?ie=UTF8&n=3210981&s=electronics

↑このMBですか?このMBだとしたら、なんか下のチップセットと上のコンデンサー?がちょっとでかいみたいですね。
MB取り外してもその辺で引っかかったらアウトなんでサイズ良く確認してから^^;

http://www.scythe-usa.com/product/cpu/029/scasm1000_detail.html

↑ここでチェキラッ!

このクーラー大きいので最終的には自分が人柱になる覚悟で^^;

ちなみに、自分はMBの右側のメモリー、上の電源に干渉しましたが、なんとか装着できました。

冷え冷え、静音で満足しております。

書込番号:6484336

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/30 00:35(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん
>>マザーボートを取らないと取り付けられない

努力してみます、マザーボードを取る場合は全パーツをとらねばならいようですが・・・



味噌煮込みPCさん
>>このMBですか?このMBだとしたら、なんか下のチップセットと上のコンデンサー?がちょっとでかいみたいですね。

はい、そのマザーボートです。
CPU周辺にある物の高さを計測したら、大きくても4cm程でした
製品は53mmとなってたのでぎりぎり大丈夫なのかなと・・

ヒートパイプの干渉は大きいでしょうか?

書込番号:6485759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/30 09:45(1年以上前)

>>ヒートパイプの干渉は大きいでしょうか?

取り付け部分周辺のパーツと、ヒートパイプの干渉が問題になったので、ヒートパイプの方向を横向きにしました。
正しい取り付け方向は、ヒートパイプ上向きだそうです。

http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html

自分はやらなかったのですが、ヒートパイプは少し曲げることができるようです。

http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&pid=342#image


それから、ケースを横向きにして作業をすると作業しやすいかもしれないです。必要なら、電源のねじを緩めて、位置をずらすとか外してみるとかすると作業しやすいです。

書込番号:6486560

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇彩さん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/01 02:25(1年以上前)

なるほど、多少の工夫も必要なんですね

ためしにPCの分解をしてみたらなんとか出来ましたので、明日にでも購入して取り付けたいと思います

最近毛が抜けてきた!!!さん、味噌煮込みPCさん、回答いただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6489298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4



ANDYを、ヒートパイプの先端を上向き(最も冷却性能が上がる姿勢)にして、“ASUSTek P5B-V”に組み付け、“Antec Nine Hundred”に組み込みました。

1.M/Bへの装着干渉
ヒートパイプの先端を上向きにしてP5B-Vに取り付けようとすると、6本のヒートパイプのうち一番外側の1本がノースブリッジのヒートシンクに当たってしまいます。
そのため、ヒートパイプに当たるヒートシンク・フィン1枚の先端をニッパーで切り落としました。

ちょうど“ASUS”とプリントしてある「T字型フィン上端部の翼頭部」を先端から約5oのところで切り取ると、ちょうど干渉するヒートパイプがそこにできた空間にすっぽり収まるかたちになります。

ANDYのP5B-Vへの取り付けは、M/Bをケースから取り外して、VTMSと呼ぶLGA775用リテンション・モジュールを使用して行いました。

リテンションピンをマザーボード・ホールへ押し込むためには、かなりの力が必要でした。
しっかり挿入されると「カチン(パチン)」と音がし、マザーボードの裏面から見て、クリップピンの先端がきちんと開いて確実にクリップされていることが確認できます。

以前、マザーボードP5B-VをPCケースに装着したままで、ANDYを取り付けようとしましたが、取り付くには取り付いたのですが、装着が完全に行えていないせいか、PCが起動できませんでした。


2.ケースNine Hundredへの装着
Nine Hundredへの取り付けもまったく問題なく行えました。
取り付けスペースが厳しくなるリアファンとも約3cm、上部のトップファンとも約3cmの間隙が確保されています。


3.ヒートスプレッダーへの装着
ANDYをCPU(Intel Core 2 Duo E4400)へ装着する際には、「親和産業」のシリコン銀グリス“SS-AGGREASE”(熱伝導率9.0W/m・K)をヒートスプレッダーへ塗布ししました。
このシリコン銀グリスは熱伝導率が高いにもかかわらず、粘度が低く伸びやすいため、非常に塗りやすいと感じています。


4.CPU冷却ファンの装着
ANDYの冷却ファンとして、1200rpm、49.58CFM、20.94dBAの25o厚12cmファンが標準で付属してきますが、ANDYの冷却フィン幅が広く、設置密度が比較的高いことを考慮して、風量が大きな38o厚12cmファンに交換して取り付けました。

付属のワイヤー・クリップでは、25o厚12cmファンしか取り付けられませんので、「両メネジ型の20oスペーサー」をリブ代わりにリブ無し38o厚12cmへ装着しました。

ファンのフレームの厚さが5oですので、スペーサーの20oと合わせると、ちょうど25oの厚さが確保できますので、スペーサーのネジ穴にワイヤー・クリップの先端を引っ掛け、ファンをヒートシンクに取り付けることができます。

簡単な細工でANDYに38o厚ファンが使えるようになりますので、結構便利な方法だと思います。


装着した12cmファンのスペックは以下の通りです。

SNE LGA1238-18DB ・・・・・・ PWMファン、119×119×38mm、max2000rpm、max72.2CFM、max18dB

このファンは、静音・大風量なので気に入っているのですが、1600rpm〜1800rpmで、偏芯のためと思われる共振による振動が発生します。
実害はないと思われますし、PCケース外へ振動が伝わるわけでもないのですが、やっぱり気になります。


5.動作結果
未だ、グリスのエージングが終わっていませんが、概略の結果は次の通りです。

・室温:29℃
・ケース状態:サイドパネルを開放
・温度測定ツール:SpeedFan 4.32

・CPU温度:
 - アイドル時:CPU39℃、M/B温度:35℃(CPU:1.2GHz)
 - 100%負荷時:CPU60℃、M/B温度:35℃(CPU:2.0GHz)

・CPUファン速度:マザーボードのQ-Fan(Optimal設定)で制御
 - アイドル時:約1700rpm(CPU:1.2GHz)
 - 100%負荷時:約1700rpm(CPU:2.0GHz)

注)「100%負荷」は、Tripcode Explorer 1.25で実現。SpeedFanの“CPU Usage”で両Coreとも100%負荷を確認。


<システム>
1. CPU:E4400(L2)[定格2.0GHz、電圧Auto設定]
2. M/B:ASUSTek P5B-V (BIOS:0903)
3. Memory:3GB(512MB×2+1GB×2)(CFD ELIXIR DDR2-800[PC6400]、5-5-5-15、電圧Auto設定)
4. HDD:HDT725032VLA360(SATAT 320GB)×2
5. VDD:MATSHITA DVD-RAM SW-9583S、HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
6. TVcapture:I-O DATA GV-MVP/GX2、I-O DATA GV-MVP/GX2W
7. Power:MACRON PSH750S-D(750W、12cmFAN)
8. CPU Cooler:SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000(FAN:LGA1238-18DB、1700RPM)
9. CASE:Antec Nine Hundred(Front-12cm×2[1200rpm]、Rear-12cm[1200rpm]、Top-20cm[400rpm])
10. OS:Windows XP Pro. SP2


≪分析≫
上記結果と、E6600(TDP65W)を“Thermalright SI-128”で冷却したときのデータと比較すると以下のようになります。

1.E4400(TDP65W)を“ANDY SAMURAI MASTER”で冷却したとき
・室温:29℃
・ケース:サイドパネル開放
・CPUファン:38o厚12cmファンLGA1238-18DB(1700rpm)
・CPU温度:
 - アイドル時:CPU39℃、M/B温度:35℃(CPU:1.2GHz)
 - 100%負荷時:CPU60℃、M/B温度:35℃(CPU:2.0GHz)

2.E6600(TDP65W)を“SI-128”で冷却したとき
・室温:25℃
・ケース:サイドパネル開放
・CPUファン:38o厚12cmファンRDL1238SBK-PWM(1500rpm)
・CPU温度:
 - 軽負荷時 :CPU39℃、M/B温度:33℃(CPU:1.6GHz)
 - 100%負荷時:CPU49℃、M/B温度:34℃(CPU:2.4GHz)

注)軽負荷:MP3再生とインターネット・ブラウジング


ANDYの室温29℃での結果を室温25℃に読み替えてみると、次のようなことが言えるのではないかと考えています。

1.低負荷時のANDYの冷却性能は、CPU温度35℃と、目を見張るものがあります。
2.高負荷時(100%負荷時)のANDYの冷却能力の伸びは、CPU温度56℃と、SI-128と比較し今一歩という感が否めません。


色んなレポートにあるANDYの冷却性能と少し異なるところもありそうなので、CPUや室温が同じ条件で測定し直してみようと考えています。


取り敢えず、メモを兼ねての第一報です。

書込番号:6469320

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/06/25 16:06(1年以上前)

鬼の爪 殿今日は。
当方も先週、忍者⇒ANDYに交換してみました。

システム概要
・CPU:E6600 定格・電圧Auto設定 EIST On
・M/B:P5B E+
・Mem.:UMAX 800-512*2=1G
・HDD:160GB*.3台
・VideoC.:ASUS7300GS
・TVcapture:I-O DATA GV-MVP/RX2
・LanCard1枚追加
・Power:abeeS-450W LE
・CASE:Owl Aion6 Front12cm(950rpm)、Rear12cm(1400rpm)
・OS:Windows XP Home. SP2
・CPUFan:Xin RDL1225S-PWM(忍者&Andy)でOptimal設定。

室温(PC吸気口前の100均温度計)27℃で計測ソフトSpeedFan 4.32でCore0(Core1)温度。

忍者使用時(パッシブダクト穴閉)+安物白グリス
アイドル時:41℃(42℃)
TX15分実行時:58℃(58℃)〜60℃(60℃)で炎マーク

Andy装着直後使用時(パッシブダクト穴開)+アイネックッス銀グリス
アイドル時:37℃(39℃)で890rpm
TX15分実行時:54℃(54℃)1300rpm
System温度:35℃
取り付け方向は、何も気にせずヒートパイプがRearFan側です。
後、M/Bへの取り付けはAinexのBackPlateとその付属ネジで行いましたが、ちょっと苦労しました。付属ネジの頭は現状は+ドライバーで締め付けるタイプですが、この頭を”+溝”の外に6角にしてあるほうがスパナも使えるようになり便利だと思いました。

忍者のときはこの付属ネジは使わず、BackPlate側からφ3mm×20mmネジを入れておいてM/Bの表側から蝶ナットで固定してましたが、今回は蝶ナットがAndyの金具に当たり使えず付属ネジで固定しました。φ3mm用の長ナットとワッシャーがあれば1番固定が簡単だと思います。

銀グリスがコナレたら僅かに効果が出るか否かは不明です。

以前から思ってましたが、当方の様にショボイCaseではCPUCoolerのFanは吹きつけタイプが良いようです。

“Antec Nine Hundred”・・・当方も試して見たいCaseですが奥行きが少し短い様でメンテの時にどうかナーと思いますが考えすぎでしょうか?

書込番号:6471421

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/25 23:37(1年以上前)



今夜は雨が降って気温が低かったので、再度、冷却性能を測ってみました。

結果は次の通りです。

・室温:24℃
・ケース状態:サイドパネルを開放
・温度測定ツール:SpeedFan 4.32

・CPU温度:
 - アイドル時:CPU34℃、M/B温度:30℃(CPU:1.2GHz)
 - 100%負荷時:CPU55℃、M/B温度:30℃(CPU:2.0GHz)

・CPUファン速度:マザーボードのQ-Fan(Optimal設定)で制御
 - アイドル時:約1650rpm(CPU:1.2GHz)
 - 100%負荷時:約1720rpm(CPU:2.0GHz)

室温が5℃下がったわけですが、みごとに、CPU温度、M/B温度とも、5℃下がりました。アイドル時も100%負荷時も同様です。

したがって、冷却性能は、室温の違いに左右されないということになります。

ということは、同一TDP(65W)なのに、E6600よりE4400のほうが発熱量が大きいということなのでしょうか??

やはり、もう少し試行錯誤が必要そうです。


追伸1:
ケースとケースFANについて色々試行錯誤して分かったことですが、ANDYの性能を引き出すためには、サイドパネルにパッシブダクト(吸気孔)が必要な感じです。

ANDYは背が高いので、パッシブダクトが無いと、スムーズに冷却流が取り込めず、窒息状態になりがちのようです。

Nine HundredのVGA冷却用パンチングホールでは、CPUファンの位置が合わないため、あまり効果が出ないようです。


追伸2:
tamayanさんの懸念の通り、Nine Hundredは奥行きがそんなに大きくないため、M/Bの取り付けはVDDやHDDを取り付ける前でないと難しいと思います。
VDDとHDDの取り付け前でも、M/Bを少し斜めにして、I/Oパネルの部分を先にケースに挿入しないと、スムーズに行きませんでした。

もう少し奥行きを広げてくれるとありがたいのですが。。。

それから、造りは少し安っぽいですね。20cmのトップファンや3個の12cmファンにコストが掛かっていることは分かりますが、もう5千円程度価格が上がったとしても、しっかりした造りにして欲しいと思います。




書込番号:6472990

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/28 21:35(1年以上前)




どうしても腑に落ちないので、過去の測定データを見直してみたところ、見誤りがあったことに気づきました。

見直した結果を整理すると次のようになります。

《Retail Cooler》
・室温:20℃
・CPU&M/B温度:
 - アイドル時:CPU43℃、M/B38℃(E6600:1.6GHz)
 - 100%負荷時:CPU59℃、M/B38℃(E6600:2.4GHz)

《SI-128》
・室温:25℃
・CPU&M/B温度:
 - アイドル時:CPU40℃、M/B39℃(E6600:1.6GHz)
 - 100%負荷時:CPU57℃、M/B39℃(E6600:2.4GHz)

《ANDY SAMURAI MASTER》
・室温:29℃
・CPU&M/B温度:
 - アイドル時:CPU39℃、M/B35℃(E4400:1.2GHz)
 - 100%負荷時:CPU60℃、M/B35℃(E4400:2.0GHz)


これらを、室温25℃に読み直すと、以下のようになります。

《Retail Cooler》
・室温:25℃(換算)
・CPU&M/B温度:
 - アイドル時:CPU48℃、M/B43℃(E6600:1.6GHz)
 - 100%負荷時:CPU64℃、M/B43℃(E6600:2.4GHz)

《SI-128》
・室温:25℃
・CPU&M/B温度:
 - アイドル時:CPU40℃、M/B39℃(E6600:1.6GHz)
 - 100%負荷時:CPU57℃、M/B39℃(E6600:2.4GHz)

《ANDY SAMURAI MASTER》
・室温:25℃(換算)
・CPU&M/B温度:
 - アイドル時:CPU35℃、M/B31℃(E4400:1.2GHz)
 - 100%負荷時:CPU56℃、M/B31℃(E4400:2.0GHz)


納得いかなかった高負荷時の冷却性能も、ANDYがわずかながらSI-128を上回る結果となり、色んなレヴュー結果とも符合することになりました。

改めて、ANDYの高い冷却性能が確認できました。


書込番号:6482032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの交換ですが初心者です

2007/06/21 17:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

こんにちは(#^.^#)
現在、下記の使用のPCを使っていますが、CPUファンの音がうるさくて困っています。

OS Windows XP Professional
CPU Pentium4 540(3.20GHz/FSB800MHz/Cache1M) 
CPUファン FAN LGA775用CPU FAN
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB SP400-512
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB SP400-512
HDD1 3.5inch SATA 160GB 7200rpm SP1614C
マザーボード Intel915G ATX LGA775 915G Combo-FR
ドライブ1 16倍速DVDスーパーマルチ/ソフト付/アイボリー  GSA-4160BK/Bulk
FDD 3.5インチFDD/アイボリ YD-702D-6238D
ケース MCJ Case/電源無 FK-508 w/o PSU

CPUファンの交換を考えていますが、正直言いますとどのクーラーを買えばいいのか全く分かりません。

個人的な希望としては静音化重視で予算は1万円以内です。
この商品が人気1番だったのですが、静音化重視の場合この商品を購入して大丈夫でしょうか?取り付け可能でしょうか?
もし、他にもおすすめクーラーなどありましたら教えてください。

書込番号:6457869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2007/06/21 19:25(1年以上前)

はじめまして、aktysdさん

>静音化重視の場合この商品を購入して大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思います。ケースのイメージがつかないのですが、
購入する前にCPU周辺(縦125mm×横137mm×高さ104mm)に
何もないことを確認したほうが後悔しなくていいと思います。

また、下に吹き付けるタイプのクーラーは風がマザー部品に
当たるのでメーカー公表値(このクーラーの場合20.94dBA)
よりも音が少し高くなるので注意したほうがいいです。

書込番号:6458106

ナイスクチコミ!2


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/21 19:57(1年以上前)

チビスタさんへ。
早速の返信ありがとうございます。
念のため、PCの内部とPCケースの写真を撮って、ヤフーブリーフケースにアップしてみました。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ysd_auc/lst?.dir=/e7f3&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

このアドレスでみれますでしょうか?
お手数ですが、購入しても大丈夫かどうかご教授お願いします。

書込番号:6458195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/21 21:16(1年以上前)

aktysdさん、
画像見させていただきました、ありがとうございます。

パッと見た感じでは大丈夫そうですが、気になるようなら計測後に
現物を見に行ったほうがいいかもしれません。

SAMURAIの下部のヒートシンクがaktysdさんのMBのノースブリッジ
のヒートシンクと同じかもしくは少し高いような気がします。
(詳細な採寸がないので断言できませんが・・・)
SAMURAIの方が高ければ干渉しませんが、万が一ノースの方が
高ければ間違いなく干渉すると思われます。

あとヒートパイプも曲者でノース側やメモリー側に向けるのは
まず無理でしょう。パッシブダクトは無いとは思いますが、
かなりのスペースを要することは間違いないです。
(私も実際に手持ちのマザーで測ってみました)

もしaktysdさんが静音を重視するのであれば、以下のクーラーを
お勧めします。

1.サイズ:Freezer 7 Pro(4pinPWM制御)
2.サイズ:Ultra-120 eXtreme(ファンレス)
3.CoolerMaster:HyperTX INTEL(4pinPWM制御)
4.CoolerMaster:X Dream P775(純正よりはるかに静か)

パソコンの使用用途にもよりますが、リアファンが付いているので
あればそんなに大きなクーラーは必要ないと思います。

書込番号:6458453

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/21 21:38(1年以上前)




aktysdさん、


下記、ご参考まで。
各種寸法が記載されています。


http://www.scythe-usa.com/product/cpu/029/scasm1000_detail.html


書込番号:6458520

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/21 22:45(1年以上前)

チビスタさん、鬼の爪さん、サイズや干渉までご心配していただきましてありがとうございました。
今採寸してみましたが何とか取り付けできそうです。
親切な方にご教授いただいて本当に助かりました。

また、チビスタさんがお勧めしてくれた4機種を一通り見てみました。
1のサイズ:Freezer 7 Pro(4pinPWM制御)というのがヒジョーに気になります。
「超静音タイプ」って”超”が付いてました(;^_^A
ノイズ:最大24dB以下ってかなり静かですよね???
値段が安すぎるのが逆に引っかかりますが・・・。

確かに静音性が最重要項目なんです。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000とFreezer 7 Proのどちらがいいでしょうか?
優柔不断ですみませんです<(_ _)>

書込番号:6458826

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/21 23:12(1年以上前)




X-bit Labsでは、

Freezer 7 Pro:
2400rpm時、熱抵抗0.18℃/W、37.0dB
1800rpm時、熱抵抗0.26℃/W、28.0dB

ANDY:
1200rpm時、熱抵抗、0.21℃/W、24.0dB

のようです。


「rpm」は、ファンの毎分回転数で、低いほど静か。大きいほど、熱抵抗が下がり、よく冷える。
「熱抵抗」は冷却性能を示す指標で、小さいほどよく冷える。
「dB」は音圧で、小さいほど静か。「rpm」に依存する。


また、このようなベンチマークも出ています。

http://www.dosv.jp/feature/0702/31.htm

ご参考まで。


書込番号:6458969

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/21 23:29(1年以上前)




補足です。

ANDYもFANを交換すれば、「PWM」に対応できます。


http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

ご参考まで。


書込番号:6459061

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/21 23:36(1年以上前)

鬼の爪さんへ
ご親切に色々ありがとうございます。
あくまで初心者の判断ですが、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のほうが冷却・静音のバランスがとれているような(?)気がします。
というわけで、今から注文しようかと思います。

>ANDYもFANを交換すれば、「PWM」に対応できます
とありましたが、自分で「PWM」という単語を検索したら
「モーターの電源を高速で入れたり切ったりすること」と
出てきましたが、これによるメリットは何でしょうか?
「PWM」にした方がよいのでしょうか?

書込番号:6459105

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/22 00:20(1年以上前)




従来は、ファンへの印加「電圧」の大小でファンの回転数を制御していましたが、制御の精度(正確性)に難点がありました。

最近よく使用されるようになった「PWM」は、電圧をオンオフしてファンを回転させ、オンとオフの時間幅を制御することで、正確な回転数制御ができるようにしたものです。

したがって、マザーボードにPWM制御機能が搭載されているなら、マザーボードがCPUの温度を検出して、その冷却に最適なファン回転数を正確に制御してくれるので、これを使用した方が静音化できると思います。


書込番号:6459276

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/22 00:59(1年以上前)

鬼の爪さん

説明、ご丁寧にありがとうございます。
マザーボードのホームページを見てみました。
http://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_combo.html
「PWM」という単語が無いようです・・・。
対応してないんでしょうかね?
とりあえず、PWMは抜きにして注文してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6459410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/22 01:09(1年以上前)

PWMかどうかは、CPUクーラーのファンコネクタが3ピンか4ピンかで判断できますよ。
従来通りの3ピンなら非対応、4ピンなら対応、と考えて良いかと。
ファンは後からでも変えられるので、気になったら変えてみる、でも良いかな。

書込番号:6459440

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/22 08:33(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
ファンコネクタ?また知らない単語が出てきました。
今から検索してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:6459857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/06/22 15:50(1年以上前)

写真拝見しましたがCPUファンから出てるコネクタは4ピンですね
マザーはPWM対応してますよ

ANDYと7PRO両方持ってますがANDYは凄く静かで 7PROはANDYよりは音が大きいかな

7ProはPWMなので温度変化によって回転数が変化、冬場は静かでしたが夏場は音が大きくなります^^;

書込番号:6460701

ナイスクチコミ!1


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/22 20:00(1年以上前)


自作初心者^^;さんのおっしゃる通り、915G Combo-FR であればPWM制御対応(現在ご使用のリテールCPUクーラーも4pinのはずです)ですね。
ちなみにこちらのM/Bの場合デフォルトが4pinPWM制御になっていますので、3pinのCPUクーラーに換装される場合はBIOS内で設定変更する必要がありますよ。

書込番号:6461287

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/22 20:27(1年以上前)




aktysdさん、


「ファンコネクタ」の接続方法について、インテルが分かりやすい説明をしています。


http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm


ご参考まで。


書込番号:6461356

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/22 22:07(1年以上前)

日付が変わったのに皆さんすみませんです<(_ _)>
マジで分からない単語が多いので聞いても良いですか?

自作初心者^^;さんへ
マザーボードがPWM対応というのは分かったのですが、先ほどBIOSのFANの項目を見てもPWMという単語は見あたりませんでした。
どの項目に該当するのでしょうか?

カロ爺さん へ
>M/Bの場合デフォルトが4pinPWM制御
M/Bというのはマザーボードで良いのでしょうか?つまり、最初からPWM制御になっているということですか?
>3pinのCPUクーラーに換装される場合は
今回私が購入したANDY SAMURAI MASTERは4ピンでいいんですよね?
3ピンという話が出てきたのはなぜでしょうか?

鬼の爪さんへ
教えていただいた図を見ながら取り付けた方が良い、ということですね?
マザーボードが図の上か下のどちらになるのか見てみないと分かりませんが、参考にさせていただきます。


結論なんですが、昨日 鬼の爪さんが「FANを交換すれば、PWM」といわれていたのですが、FANを別途購入し、BIOSの設定を変えたほうが良いということでよろしいですか?
その場合、どのFANを選んだらいいか分かりません(「ずばりこれ良いよ」とか教えていただけると助かります)
また、その際BIOSのどの項目をいじればいいですか?

皆さんホント色々教えていただきありがとうございます。

書込番号:6461721

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/22 22:49(1年以上前)




カロ爺さん[6461287]によると、「915G Combo-FR」のBIOS設定がデフォルトのままだとしたら、そのままでPWM(4pin)接続できるのではないでしょうか?

現在使われているリテールCPUクーラーも4pinのはずですので、実際にマザーボードを見て確認してみられてはどうですか?


適用可能な、12cmPWMファンは以下を参考に調べてみられてはいかがですか。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

ANDYのFAN固定用ワイヤー・クリップは、デフォルトでは、25o厚の12cmファンしか取り付けられませんが、ちょっとした小細工をすると簡単に38o厚のファンでも取り付けられますよ。


ちなみに、自分の使っている12cmPWMファンは以下のとおりです。

・XINRUILIAN RDL1225S-PWM
・XINRUILIAN RDL1238S-PWM
・SNE LGA1238-18DB

LGA1238-18DBは静音なので気に入っていますが、1,600rpm前後で偏芯による共振振動が出るのが今一というところです。

ご参考まで。


書込番号:6461904

ナイスクチコミ!1


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/22 22:50(1年以上前)


>M/Bというのはマザーボードで良いのでしょうか?

はい、その通りです。


>つまり、最初からPWM制御になっているということですか?

BIOSの H/W Monitor の項目の CPU FAN PIN Select の値がデフォルト(初期設定)で 4PINS(PWM制御) になっていませんか?


>今回私が購入したANDY SAMURAI MASTERは4ピンでいいんですよね?

こちらのCPUクーラーは3pinですので、上記BIOSの設定を 3PINS に変更する必要がありますよ。

書込番号:6461910

ナイスクチコミ!1


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2007/06/23 03:23(1年以上前)

鬼の爪さん カロ爺さん 返信いただきありがとうございます。
早速自分のBIOSを見てみました。

H/W Monitorという項目に入りましたら、
CPU FAN Failure Warning Enabled
CPU Smart FAN Target Temp Select 50℃/122F
CPU FAN PIN Select 4PINS
Chassis Intrusion Disabled

というようになっていました。
このCPU FAN PIN Select 4PINSを3PINSに変更し、鬼の爪さんが教えてくださったインテルの図を見ながら接続すればOKでしょうか?

ちょっと疑問だったのが、3PINのままだとPWM制御にならないということですよね?その場合もしかしてファンはMAXの回転数で回りっぱなしということになるのでしょうか?
それとも3PINのままでもPWM制御に似たような感じにはなるが、4PINほど正確な動作ではないということでしょうか?

書込番号:6462771

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/23 09:50(1年以上前)


>このCPU FAN PIN Select 4PINSを3PINSに変更し、鬼の爪さんが教えてくださったインテルの図を見ながら接続すればOKでしょうか?

ANDY SAMURAI MASTER は3pinファンですので、上記の解釈で良いかと思いますよ。


>3PINのままだとPWM制御にならないということですよね?その場合もしかしてファンはMAXの回転数で回りっぱなしということになるのでしょうか?

CPUファンは違いますが息子のPC環境では常にMAXと言う訳ではなく、温度によって制御はされているようです。
CPU : Pentium4 530
M/B : 915P Combo-FR
CPUクーラー : 侍ZリビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
BIOSで3PINSに設定していますが、通常時は900rpm前後で負荷を掛けたり室温が上がると1800rpm位まで自動的に可変していますよ。

書込番号:6463256

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

装着可否のレポート(M2A-VM HDMI)

2007/06/25 16:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:4件

下記のシステムに取り付けできましたので報告しますね

◇マザーボード:Asus M2A-VM HDMI
◇CPU:アスロンx64 3800
◇PCケース:クーラーマスターCenturion541(MicroATX)
◇その他:ビデオカード装着・メモリは4枚実装

取り付け上の注意点

◇ヒートパイプはメモリスロット側へ向けること(CPUソケット横のコンデンサに大きく干渉)
◇取付金具を閉じるときにチップセットのヒートシンクに当たるので、ヒートシンク側を先に閉じること
◇ケーブルは先につないでおくこと(後付の場合のみ)

取り付けは簡単な部類に属すると思いますので、コンデンサ破損にだけにはご注意ください

取り付け後の様子

サイドパネルとのクリアランス:3センチくらい
温度:リテールより5度ほど下がりました(まあまあレベル?)
静粛性:静かです(ファン回転数がリテールの半分以下だから、当然といえば当然なのですが、気分は良好です)

私と同じようなシステムの方には「断然違います!とても静かでガンガン冷えます!」とは言えませんが、取り付けの難度や使いまわしができる点、価格と性能(人気?)のバランスなどはかなりレベル高いと思います。
このマザーボードのようにリビングでテレビに接続して使うことを想定している場合にはとても良い選択肢だと思います。

書込番号:6471499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HP ProLiant ML115にのりますか?

2007/06/23 22:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:2件

HP ProLiant ML115にこのヒートシンクは乗りますでしょうか?
初心者でよくわからないので、教えてください。

書込番号:6465348

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/23 22:27(1年以上前)

装着の可不可を論じる以前に初心者が業務用のサーバーマシンをいじっちゃいけないと思いますよ。
サーバーは安定性が一番です。冒険は不要なのです。

書込番号:6465404

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/23 23:12(1年以上前)

まっちさん こんばんは。 ML115をすでにお持ちでしたら、厚紙などで模型を作ってマザーボードに載せてみられませんか?
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
サイズ
 125×137×高さ104mm(ヒートシンクのみ)
 120×120×厚さ25mm(搭載ファン)

HP ProLiant ML115
http://www.jpn.hp.com/products/servers/proliant/ml115/

(高信頼のサーバーマシンが隠れた人気だそうです。)

書込番号:6465679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/24 08:03(1年以上前)

>RHOさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。業務用とは知らずに購入してしまった
ものですから・・・。音が気になってしまって。
購入してしまった以上はなんとかしたいなって
思ってます(^^;)

>BRDさん
返信ありがとうございます。(^^)
大きさ的には載りそうな気がします。
周りとの干渉もなさそうかなって思いますが・・・。

書込番号:6466718

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/24 10:13(1年以上前)

ご自分の物なら何をされても自由です、但しメーカー保証は切れます( 元に戻せば良いのかな?)。

こんな物もあります。夏に向かって新製品が次々登場してきます。

クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
http://www.scythe.co.jp/

自由に設置できるケースクーリングファン
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

PCIスロット用システムファン、ファンコン機能搭載
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm

書込番号:6467014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイズ

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月中旬

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をお気に入り製品に追加する <305

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング