ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

2006年10月中旬 発売

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:137x104x150mm ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月中旬

  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の価格比較
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のスペック・仕様
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のレビュー
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のクチコミ
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の画像・動画
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のピックアップリスト
  • ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

Antec SOLOにて

2007/06/17 15:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:737件

冷却に不安が残るためCPUクーラーを変えたいと思うのですが、どれがよいでしょうか?また、よくない点などをご指摘いただければと思います。

現在の構成は

ケース Antec SOLO
電源 Seasonic M12 600W
CPU Pen4 640(3.2GHz)
CPUクーラー NINJA (12cm 1200RPMx1 1500RPMx1)二個付け(サイドと下から吹き付ける)は意味あるのか??
グラボ PX8800GTS(320MB)
マザボ P5GDC-V
ハードディスク 4台

ケースファン 全面9cm 1000RPMx1 背面12cm 1000RPMx1

です。ちなみに温度のほうは、EVERESTアルティメットで室温27度での読みです。

アイドリング時

マザー44度
CPU50度
GPU73度
GPUダイオード80度
GPU周辺66度

アイドルであまりにも高いのでピークは測っていません。
いくらなんでもGPUの温度が高すぎるのに、付属のファンは64%程度でしか回っていないし、CPUもアイドルで50度は頂けない(プレスコットはこんなもんなんでしょうか?)もうなんだかよくわかりません。それとも、吸気と排気がいうまくいってないのでしょうか?

ちなみに今後はCPUをQ6600にしたいのでクアッドコアの発熱を考えつつ、冷却性と静音性のバランスのいい商品がありましたらと思いまして書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:6445411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/17 15:42(1年以上前)

ケースがsoloなら、サイドフローのクーラーの方が良いかな?

トップフローだとサイトパネルに穴が空いてて外気を直接取り込めるなら効果が高いと思いますが、soloの場合は空いてないので。

峰とかNINJAPLUS辺りが良いかなと思います。

書込番号:6445421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/17 16:00(1年以上前)

うちでは峰に12cmのファンつけて使ってます。
リアのファンも38mm厚のに換えてます。
ANDYは高さがあるから、空気取り入れるとこがあまりなさそうに思います。

書込番号:6445452

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/17 16:45(1年以上前)




Pentium4 640(3.2GHz)とGeForce 8800 GTSに、吸気9cm(1,000rpm)[20CFM程度]と排気12cm(1,000rpm)[40CFM程度]ではとても追いつかないと思いますが。。。

せめて、吸気9cm×2(2,000rpm)+排気12cm(2,000rpm)は必要ではないでしょうか?


書込番号:6445540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2007/06/17 20:25(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
鬼の爪さん
返信ありがとうございます。

>最近毛が抜けてきた!!!さん

このケースでは、トップフロー型のクーラーよりもサイドフロー型のクーラーの方がいんですか。
峰とかNINJAPLUSをを候補に変えて考えたいと思います。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

よろしければお使いになっている38ミリ厚のファンを教えていただけないでしょうか?


>鬼の爪さん

やはりケースファンの冷却とバランスが悪いんですか・・・。
教えていただいたとおり、ケースファンを交換して見ようと思います。

書込番号:6446169

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/17 20:55(1年以上前)




SOLOの後部ファン(12cm)は、TriCoolファンで高速に設定すると、2,000rpm、約80CFMまで上げられるようですね。

これで不十分のようなら12cm×38o厚ファンに換えてみたらどうでしょうか?


静音性で選ぶなら、「SNE LGA1238-18DB、\2,680.-」、価格で選ぶなら「OWLTECH OWL-FY1238H、\1,680.-」、「XINRUILIAN RDL1238S、\1,554.-」などでしょうか。。。

ただ、LGA1238-18DBは、1,500rpm〜1,700rpmで少し振動(偏芯による共振?)が発生するようですが。。。


http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm

http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm

ご参考まで。


書込番号:6446276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/17 21:22(1年以上前)

ん〜個人的にはファンを変えるよりもCPU交換と同時にケース変えた方がいい気がします。

まぁチェックするとしたらサイドパネル取っ払って温度がどうなのか?また取っ払った状態で扇風機当てるとどうなるか?ってのをチェックしてみてください。

書込番号:6446414

ナイスクチコミ!0


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/18 21:11(1年以上前)




「Seven★Stars」さんの場合、「Intel Pentium 4 640(3.2GHz)」と「LEADTEK WinFast PX8800GTS(NVIDIA GeForce 8800)」が爆熱ですので、ここから発生する熱気をPCケース外へ速やかに排出することが必須です。


Pentium640の消費電力は、TDPが89W〜103Wで、

アイドル時   :105W
エンコード時  :210W
3DMark05ゲーム時:191W

http://plusd.itmedia.co.jp:80/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html

で、

また、GeForce8800の消費電力は、

アイドル時:161W
ピーク時 :261W

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/09/g80/006.html

なので、両プロセッサを合わせると、アイドル時でさえ「266W」もの爆熱で、さらに、ピーク時は、何と「471W」もの灼熱になります。


このことは、間接的ですが、ASUSTek SUPPORTの「電源用ワット数計算機」でも確認できます。
これによると、「Intel Pentium 640」に必要な電源容量は「150W」で、「NVIDIA GeForce 8800」に必要な電源容量は「250W」になっています。

<ASUSTek SUPPORT 電源用ワット数計算機>
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp


このPentium640とGeForce8800とが発生する爆熱を速やかにPCケース外へ排出しないと、PCケース内は極めて高温の灼熱状態になります。

これを回避するためには、PCケース外から室温空気を大量に取り込み、PCケース内の熱気を迅速にPCケース外へ排出しなければなりません。

もちろん、PX8800GTS本体のブロワーファンで、ブラケット側排熱スリットからかなりの部分が排熱されることも確かですが、それに応じるケース外からの吸気がないとスムーズに排熱されません。

吸気9cm(1,000rpm)と排気12cm(1,000rpm)では、とても無理だと思います。

吸気、排気とも、もっと強化する必要があると思います。
特に、この場合は、吸気系の強化がポイントだと思います。

これは、どんなに高性能なCPUクーラーを使用しても変わりありません。


参考まで。

追伸:
GeForce8800は、ゲーマー向けのGPUで、それ相当の冷却性能に優れたPCケースで使用することを想定しているのではないでしょうか。


書込番号:6449256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/18 21:36(1年以上前)

>PETABYTEさん

消費電力と発熱は関係性はあっても、ここでそれを言うのはちょっと違うんじゃないかと思いますよ?

発熱に対しては実質的な温度に対してどうアプローチするかですから、消費電力と併記すると何かを間違えます。

書込番号:6449370

ナイスクチコミ!1


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/18 22:06(1年以上前)




ちょっと、言葉足らずでしたか?


CPU/GPU温度は、ほぼ、「ケース内温度+(CPU/GPU消費電力)×(CPU/GPUクーラーの熱抵抵抗)」で決まります。

つまり、CPU/GPU温度を下げるためには、ケース内温度を下げなければならないのですが、CPUとGPUの消費電力が大きければ大きいほど、その影響を相殺するように一層ケース内温度を下げなければならないということです。

つまり、CPU/GPUで消費された電力はほとんどが熱に変わるということです。

したがって、ケース内温度を下げるためには、空冷システムなら、吸気量と排気量を上げてエアフローを改善しなければならないということになります。

要するに、「CPU/GPU消費電力とCPU/GPU温度は表裏一体」ということですね。


説明不足でした。


書込番号:6449542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/18 22:50(1年以上前)

>要するに、「CPU/GPU消費電力とCPU/GPU温度は表裏一体」ということですね。


いやいや、言わんとしてる事は分かりますけど、それを言っちゃうとVIAのC7とかPentiumMだって低消費電力でも90度に近い発熱はしちゃうわけで、消費電力が低くてもそれと発熱は同じようなグラフにはならないって事です。

無論発熱と消費電力に関係性が無いとは言いませんし、エアーフローの強化が必要って点では同じ意見なんですけど、実質の着目点は「発熱する石をどうやって冷やすか?」だから消費電力を要素の一つに敢えて加える必要は、この場合は無いのでは?

要するにシンプルに行きましょうって事です。

書込番号:6449765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/19 11:35(1年以上前)

わー、返信遅くなったー。

うちでは、リアにRDL1238Sをつけてます。
フロントには、KAZE-JYU静音(峰についてたものを外して使ってる)とRDL9025Sをつけてます。
いずれもファンコンにつないでます。

静音重視なので、あまり高回転なファンは使ってませんが、使えるうちでなるべく大きめなファンをチョイスしてみたつもりです。


おいらも、最近毛が抜けてきた!!!さんが書かれているように、ケースも変えたほうがよいかも、と思います。
SOLOは良いケースと思いますが、シンプルかつミドルクラスのパーツと組み合わせるときが一番合う気がしますので、Q6600とか8800GTSとかのハイエンドパーツや、4台ものHDDを使う場合には、若干力不足かなあ、と思います。

書込番号:6451045

ナイスクチコミ!0


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/19 19:56(1年以上前)




済みません。
ちょっと誤解を招く表現でした。


正確に言うと、「CPU/GPU消費電力とCPU/GPU発熱量は表裏一体」で、「その発熱をどうやって放熱するかによってCPU/GPU温度が決まる」ということです。(CPU/GPU温度決定式の通りです。)

つまり、「放熱量を一定」と考えるなら、「温度は消費電力に依存する」ということです。


「Pentium M」は「消費電力が小さ」なアーキテクチャを採用しているため「発熱量が小さ」くなっています。

高温になる(高温で使用する)のは、大きな冷却性能のCPUクーラーを搭載できない(放熱量が小さな)モバイル環境で、許容温度範囲で性能を最大限まで引き出すためです。

逆の言い方をすると、消費電力が小さく発熱量が少ないため、許容温度範囲で使用するためのCPU冷却装置を小型化できることになり、その結果、携帯性に優れた高性能なモバイルPCが実現できることになります。


仮定の話ですが、今回のケースで、Pentium 4 640の代わりにPentium MをNINJA(2FAN)に取り付けたらどうなるでしょうか?
当然のことですが、格段にCPU温度が下がるはずです。
それは、Pentium Mの消費電力(TDP27W)が小さいからです。
静音PCにMobileチップが使用されるのもこのためです。


以上、少し補足しました。


書込番号:6452176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2007/06/20 06:53(1年以上前)

返信遅くなりましたっ。
みなさんにこんなに書き込んでいただいてとても感謝しています。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
情報感謝いたしますっ。


どうやら、このケースではCPUクーラー以前にSOLOではハイスペックのパーツで固めるのにはやや力不足だということですね。

もともとパソコンをアップグレートした時用としてケースを新調したので、結構へこみますが、冷却性が重視された、もう少し大きめのケースにかえることを考えなくてはならないみたいですね。

ちなみに少々スレ違いになってしまいますが、Q6600と8800GTSの組み合わせで、静音性と冷却性能を兼ね備え、しかもメンテナンスがしやすく、HDD搭載数にも余裕があるケースでお勧めのものはありますか?教えていただければ幸いです。

書込番号:6453807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/06/23 02:04(1年以上前)

現在 Core2Duo E6600、M/BはASUSのP5B DeluxeのPCを二台使用しています。

一台はVGAがGeForce8600GTでケースが星野金属のMT-Pro2000というアルミケースです。
フロント、サイドの吸気に80mm、リアの排気に80mmのファンがついています。
光学ドライブがIDE 2台、SCSIで1台、HDDは3台内蔵しています。

もう一台はVGAがGeForce7900GTでケースはABEEのM4というケースです。
フロント、サイドの吸気に120mm、リアの排気に120mmのファンがついています。
光学ドライブはIDE 1台、SATA 1台です。

どちらもアルミのケースですが7年前のケースと最近のケースのちがいがおおきく、CPU温度はPC PROBEUでMT-Proは約50℃、M4では約41℃と圧倒的にM4は冷えています。
MT-Proはエアフローの問題が大きいようなので、あまりにも熱いようだとサイドパネルを外すしかないか、サイドパネルを加工して120mmのファンを吸排気で取り付けできるようにしようと思っています。(マシニングで穴をたくさん抜くつもりです。)

SOLOは数あるケースの中ではなかなかのものだと思いますのでサイドパネルに穴を開けてファンを取り付けできるように改造をするか、買い換えであればM4は冷却性に優れたケースだと思いますのでおすすめします。

M4は標準状態ではサイドパネルのファンはついていませんがそれでも約41℃でした。
山洋電機の120mmのファンを取り付けていますがほとんど変化なしです。

書込番号:6462657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/23 02:30(1年以上前)

PETABYTE氏の消費電力とやらはワットチェッカーを使って測った、「PC一台分の」消費電力であることにはつっこまんのかねぇ。それともワットチェッカーで個別のパーツのデータがとれると思ってるのかと(ry
そりゃ、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/09/g80/002.html
このマシンと
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_3.html
このマシンの消費電力と足せばそういう結果になるでしょ。ワットチェッカーの意味知らないような(笑

理論上話になりませんな。

書込番号:6462707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/23 09:15(1年以上前)

>今回のケースで、Pentium 4 640の代わりにPentium MをNINJA(2FAN)に取り付けたらどうなるでしょうか?
当然のことですが、格段にCPU温度が下がるはずです。
それは、Pentium Mの消費電力(TDP27W)が小さいからです。
静音PCにMobileチップが使用されるのもこのためです。

この発言を見る限り、どうやら実体験は無いようですな。
でかいヒートシングつけたところで、CPUの温度は変わらないです。

根本的にエアーフローが悪ければ、温度は下がらない。

同じエアーフロー環境(厳密にはケーブルの取り回し等を考えると、全く同じ環境を用意するのは無理だけど。)ではモバイル系の石でもデスクトップ向けの石でも基本的には温度管理に極端な差は無いです。

最近の実体験では、XP-90に1500rpmのファンくっつけてT7200とE6600の比較をしたけど、EIST無効なCoreTemp読みで1〜2℃変わるか変わらないか程度。無論、ケースのエアーフローは38℃シャーシ上でフロント8cm2000rpm、リア12cm1500rpm、サイドダクト付きの環境での話。

ちなみにケースは↓
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05.htm

ただし、モバイル系のCPUの方が温度が急激に上昇したりする事は、PentiumMとかCoreDuo、Core2のT7XXX系を使ったところ無かったので温度管理はデスクトップ向けほどタイトじゃ無かった。

あとモバイル系のCPUは発熱が少ないのはその傾向があるだけであって、基本的には高発熱に耐えうるCPUであるから冷却環境を簡素化できるのもだと認識してます。(その辺りはインテルのデータシート参照)

それにCPUそのものにも個体差があるし、先にも書いたケーブルの取り回しで結構変わる事も実はあったりする。

よって、さまざまな要因が絡みすぎるから、消費電力云々は置いといて、現状出てる実測値を下げるためのアプローチだけを考えれば良いだけの話なんですよ。

書込番号:6463159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

○○は鎧外国人アンディを装備した。

2007/06/16 16:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

[ケース] XClio 6020 (側面25cmファン・仕様変更前)
[マザー] P5LD2 DELUXE
[CPU] Pentium D 830
[クーラー] ANDY SAMURAI MASTER
[電源] SCY-450A-AD12(ケース付属12V)

室温27℃
<アイドル時>
CPU:40
Aux:120
マザー:33
GPU:51

CPUクーラー交換は初だったので不安要素たっぷりでしたが、無事ついてくれたので報告します。
Everestによる結果表示です。
高負荷の事はよく分からないので勘弁してください。
パイプがチップセットのヒートシンクに干渉したので、横向きにつけてみました。
んで、取付けには苦労しました。初心者の私がいきなり突撃して良いものではなかったらしく(笑)
ただ、一度つけてしまえば、2度目からは楽につけれる印象。
CPU温度は、交換前のリテール品と比べて5,6度ほど下がった気がします。

ついでにお聞きしたいのですが、Aux120という数値。これは高さ的にマズいのでしょうか?
Googleで検索してみたところ、問題アリともナシとも。

書込番号:6442217

ナイスクチコミ!1


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/06/16 17:10(1年以上前)


>Aux120という数値。これは高さ的にマズいのでしょうか?

AUX温度に該当するサーミスタが付いていないため誤表示しているだけだと思いますので、気になさらなくても良いと思いますよ。

書込番号:6442365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/16 19:33(1年以上前)

誤表示と捕らえれば良いですね。了解しました。
カロ爺さんありがとうございます。

書込番号:6442723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/06/16 22:59(1年以上前)

もし120度だったら発火してると思いますが・・・

書込番号:6443442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シールを剥がしたかな?

2007/06/13 19:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

ここでは、いつもお世話になっています。
このクーラをしてパソコンを組み立てました。
取り付けた時、クーラーの底面のシールを剥がした
記憶がありません。これを確認するには、もう一度
ばらすか、または、シールの一部が出ていてばらす
必要はないのでしょうか?

書込番号:6432931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/06/13 19:38(1年以上前)


 CPUの温度がきちんと下がっているのなら、剥がしていると思います。 それでも不安なら質問しても意味無いので、確認しちゃった方が早くない?

書込番号:6432958

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/06/13 19:40(1年以上前)

CPUがE6600以下のTDPだととりあえず動くのでは?
(自分はE6400でやりました・・・
 少しの負荷で温度監視ソフトが赤になりますw)

BIOSにてHWモニタで温度が高すぎたら
CPUクーラーを付け直ししましょう

確実なのはCPUクーラー外せばですが・・・

書込番号:6432961

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/13 19:53(1年以上前)

以下、保護シール画像。
http://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2466&Itemid=38&limit=1&limitstart=3
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/scythe-enzotech_2.html
現在の仕様は判らないが、上記だと若干外にはみ出している。
変わっていないなら、装着したままでも目視で判ると思う。

シール付けたままだと、冷却効率はガタ落ちになりますので、明らかに「変」な温度まで上がります。
BIOSやソフトの温度が正常域ならば気にする必要は無いかと。

書込番号:6432997

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/13 20:20(1年以上前)

素早い、返信有難うございました。
biosでのCPU温度が、KAMA METERの
温度より7度くらい高いので気になって
いました。movemenさんの情報を心にしめて
確認したいと思ってます。

みなさん、有難うございました。

書込番号:6433086

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/14 19:11(1年以上前)

念のため、ばらしてみました。
ちゃんと、シールは剥がされていました。

物忘れの症状が私に出始めたか?

書込番号:6436176

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2007/06/16 07:22(1年以上前)

ばらして、このクーラーを取り付ける時
ひとつのプッシュピンが、どうしても刺さら
なかったです。そこでまだ捨ててなかった、
リテールクーラーのプッシュピンをはずし
交換しました。ピンは小さな、マイナス
ドライハーで取り外すことが出来ます。

リテールクーラーをすてなくて助かりました。

書込番号:6440998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2007/06/11 00:25(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

core2duo付属のCPUクーラーを使っていてCPUの温度を測ってみたらアイドル時の温度が50度近くだったのでこのSAMURAI MASTER SCASM-1000に変えたのですがアイドル時の温度が40度後半であまり温度が変わってませんでした・・・測定したソフトはasusのpcprobeUです。
マシンの構成は
CPU:Core2Duo
Motherbord:P5Bdeluxe
ケースはもらいものなので詳細は分りませんけどATXです。
ちなみにケース側面をあけっぱなしでも温度は変わりませんでした。
どなたか原因わかる方お願いいたします。

書込番号:6424426

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/11 01:20(1年以上前)

rei1238さん  こんばんは。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。

BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?

各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。

BIOSバージョンを変えると/BIOSを書き換えると現実に近くなる事もあるようです。

下記でも大差ないでしょうね。
SpeedFan 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
 http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
( MobileMeter ノートPC 用
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )

書込番号:6424630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/11 08:35(1年以上前)

意外と保護シールのはがし忘れだったり。おいらもやったことあります(^^)
違ってたらスマンです。

書込番号:6425088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/11 12:41(1年以上前)

ケースによっては

エアフローを考えないと、なかなか温度が落ちないですね。

横蓋空けても、電源と隣りあわせで、下にはグラボ、

横には光学ドライブ(特にIDEケーブルとか)が

ひしめき合ってるとなかなか。。。

まずは整理整頓ですかねw

それが出来さえすれば、ノーマルシンクでも

驚くほど冷えたりもしますよ。

感覚的にはシンクのファンで冷やすのは冷やしますが、

シンク周りの空気をケース内で流す方法 が一番

効率が上がりそうに思います。

書込番号:6425592

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/11 17:08(1年以上前)

BRDさん完璧の璧を「壁」って書いたのさん2でゅおさん返信ありがとうございます。完璧の璧を「壁」って書いたのさんのご指摘道理はがすの忘れてましたorzそしてつけなおしたときにちょっと問題が発生して、LGAのクーラーを固定するピンっていまいちどういう風にさせばいいのか分からず一回目はなんとか刺さったんですけど着け直したらピンが折れて(白い部分)固定できない状態になってしまいました・・・・これって直せますかね…?質問を立て続けにしてすみません。

書込番号:6426187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/11 20:01(1年以上前)

あらら、ピン折れちゃいましたか。
リテールクーラーのプッシュピン外して付け替えできませんか?

個人的には、BS-775みたいなやつでネジ止めにしますが。

書込番号:6426610

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei1238さん
クチコミ投稿数:95件

2007/06/12 22:49(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。なるほどその手がありましたか。試してみます!いろいろご迷惑をおかけしましたm(__)m

書込番号:6430696

ナイスクチコミ!0


tkdesignさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/13 14:22(1年以上前)

みなさまはじめまして!
rei1238さんと同じとような条件で、CPU温度が高くて悩んでいます。i1238さんの掲示板をお借りしてしまい申しわけございません。


MBが壊れ、修理から戻ってきて先日組み立て直したところ

アイドル時 48度
高負荷時 58度前後

以前P5Bが壊れる前には
アイドル時 42度
高負荷時 53度前後

ともにANDY装着しています。
どう考えても、組み立て直したほうが、温度が高くなるのはおかしいです。
季節が夏になり、気温が上がったのも原因とは思いますが・・・

PCケース内のエアフローは悪くないようです。空けて手を入れたかんじだと給排気できています。
サイドパネルを空けて放置しても温度の変動がありません。

ヒートパイプは微妙に暖かい気がします。

この場合の原因として考えれるのはなんでしょうか?

1.クーラーの装着ミス
 しかし、何度かつけ直しているが改善が見られません。
 グリスの塗りが甘いのかもしれません。
 小粒の大きさで、CPUの上からクーラーをグリグリする方法でやりまし た。

2.MBの付属しているASUSのPCprobeの表記がおかしい。

お詳しいかたアドバイスお願いします。

MB/P5B
CPU/Core2duoE6600
PCケース/サイズ SF791SL   前後側に12センチファンが搭載

書込番号:6432367

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/13 15:07(1年以上前)

tkdesignさん  こんにちは。  元気だったら、もう一度取り外して 当たり具合を調べて下さい。
グリースがどんな具合に伸びているか?
理想は CPUとシンク底面の完全密着です。
偏ったりしてませんか?

シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

書込番号:6432445

ナイスクチコミ!0


tkdesignさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/15 10:52(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。

何回か装着し直していますが、結果にはつながりません。
CPUとクーラーの設置具合をみますと、くっついている気はします。
取り付け直すときに、グリスの付着する面を見ましたが、両方の面にきちんとグリスが付着しています。

グリスの種類を変えてみようかと思います。
今使用しているのは、信越工業のやや固いもので、へらでうすく伸ばすことが難しいです。
ですので、盛ってつぶすよいう方法で密着しました。

やわらかいもので、熱伝導率のよいグリスにおススメありませんか?

書込番号:6438405

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/15 11:21(1年以上前)

密着の圧力は十分ありますか?
ヒートシンクを持って左右にひねったとき 動いてしまいませんか?

銀を含んだグリースがあります。
使ったことはありません/手持ちの古いのを使うので。

http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
PCショップで聞いてみてください。

書込番号:6438453

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/15 22:03(1年以上前)




tkdesignさん


親和産業のシリコン銀グリス“SS-AGGREASE”(熱伝導率9.0W/m・K)は、熱伝導率が高い銀グリスの割りに柔らかくて伸びやすいため塗りやすいですよ。

また、700円と価格も手ごろですよ。

http://www.ark-pc.co.jp/list/offset/10/?cat=c36&property_code1=b36015


ご参考まで。



書込番号:6439911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付け・使用報告 ASUSTeK M2N32-SLI

2007/06/15 14:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 realmenさん
クチコミ投稿数:7件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

PC をリプレイスするにあたり、クーラーを探していまして SCASM-1000 がなかなかよさそうでしたが、取り付けに難がある書き込みが結構あったので心配でした。

いざ取り付けてみると、M2N32-SLI にはあっさり簡単に取り付けられました(^^)

過去ログで M2N32-SLI の取り付け報告がありませんでしたが、M2N32-SLI ユーザーで購入を検討している方は是非購入をお勧めします。

温度計測ですが・・・
室温:26度
アイドル時:39度
負荷時:  56度
でした。

アイドル時は MB のCool'n Quiet 機能を使って動作周波数 1.1GHz 電圧 1.136V まで下げた状態で測定しものなので、あまり当てには出来ないかも知れません。

他の人みたいには冷えてないようにも思えるのですが・・・
でも満足しています。

書込番号:6438766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/15 15:55(1年以上前)

すいませ〜ん。
できたらCPUとケースの情報もほしいです。

書込番号:6438988

ナイスクチコミ!0


スレ主 realmenさん
クチコミ投稿数:7件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/15 19:26(1年以上前)

CPU:Athlon 64 X2 5600+ AM2
ケース:型番不明です(^^;

前側面と後面に 8cm の給排気ファンを取り付けています(結構うるさい)

PCI-E のソケットが2箇所ありますが、CPU 側に VGA カードを取り付けています。SCASM-1000 のファンと当たりそうなくらいです。それで空気の流れが、悪くなっているのかもしれません。

真夏になるとちょっと厳しいかもしれませんね。

書込番号:6439416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ソケット754に付きますか?

2007/06/10 17:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 YU-NOさん
クチコミ投稿数:6件

M/B K8VGA-M
CPU Athlon64 3200+ New Castle
CPUFUN かまぼこ?
Socket AMDのソケット754

ケースのエアフローがあまり良く無く、ケース側面を開けていないと強制終了してしまい困っています。
ケースを開けている状態で約60℃近いです。


書込番号:6422800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/10 18:30(1年以上前)

アンディは付けられるはずだし、リテールよりは冷える。
でも「焼け石に水」状態だと思うぞ。
ケースのエアフローが悪いのが分かっているなら、CPUクーラーでどうにかなるレベルでもなかろう。

後々まで使い回せるんだから、それなりのケースに買い替えした方がいいんじゃない?

書込番号:6422917

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/10 18:58(1年以上前)



“Athlon64 3200+ New Castle”は「TDP=89W」でしたでしょうか?

室温にもよりますが、ケースを開けていても「60℃」ということは、CPUクーラー蒲鉾(?)の取り付けがよくない可能性がありますね。


一度、蒲鉾を外して、埃などの掃除をした後、サーマルグリスを塗り直して、取り付け直しててみられてはどうでしょうか?


書込番号:6423000

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/10 21:06(1年以上前)

エアフローが悪い=空気の流れが良くない=CPUクーラー変えても空気がそれほど入ってこない=それほど冷えない
こういう図式が目に見えてるんですけど・・・

先に悪いと思うところを直してそれでもダメならクーラー買い換えとかにした方がいいんじゃない?
エアフローなんてケーブルをどかしたりするだけでも変わるし・・・
後は埃の掃除とかかな
ケース交換して大きいケースにするのが手っ取り早いけどそこでもケーブルをぐちゃぐちゃにしてたら同じ
まずはケーブルを束ねる・余分な電源ケーブルも束ねる・IDEケーブルを細いのにする
これから始めては?
あと鬼の爪さんも仰っているようにCPUクーラーの設置見直しも・・・

書込番号:6423380

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/06/10 23:06(1年以上前)

 ケース開けてるなら、エアフローとか以前の問題でしょう。
 グリス塗ってないとか、フィルム剥がしてないとか・・
 後は、計測ミスとか。

書込番号:6423990

ナイスクチコミ!0


スレ主 YU-NOさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/11 00:56(1年以上前)

TDPについては分かりませんが、元々発熱がすごいです。

グリスもちゃんと塗り直しました。

ファンの数や位置を変えてみたところケースを開けた状態と同じぐらいの温度にはなりました。

計測ミスでは無いと思います。実際強制終了時にヒートシンクを手で触ってみたところ、手で長時間触れないぐらいの熱さでした。

そこで、かまぼこより冷却性能のよさそうなこのファンを購入しようと思っているのですが・・・

書込番号:6424541

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/06/11 01:55(1年以上前)

 何年も使ってると思うんだけど。
 最近調子悪いってんなら、何か原因があるんじゃないの?

 一応、ひぇひぇクーラー
 http://www.macstek.com/cpu_cooler/ma-7131.htm 

書込番号:6424722

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/06/11 21:09(1年以上前)




私も、以前、Athlon64 3200+と同程度に発熱するIntelのPentium4 3.2E(TDP89W)を使用していましたが、リテールCPUクーラーでアイドル時のCPU温度はせいぜい50℃台前半だったと思います。
エンコードなどを行うと65℃程度に上昇したという記憶があります。

ということですので、ケース開放でアイドル時に60℃というのは、リテールCPUクーラーでもちょっと高すぎるので、単にCPUクーラーの性能だけの問題ではないような気がします。

根本的な問題を解決しないと、CPUクーラを取り替えても、CPU温度は下がらない可能性がありますね。


以下、問題の確認方法です。

1. CPUのサーマルスプレッダー面に凹凸などがなく、きれいな平面になっているかを確認する。

2. 同様に、CPUクーラー鎌鉾のコアプレート面に凹凸などがなく、きれいな平面になっているかを確認する。

3. サーマルスプレッダー面とコアプレート面をアルコールなどのクリーナーで拭いてサーマルグリスなどの拭き残しがないようにする。

4. サーマルグリスをサーマルスプレッダー面とコアプレート面に薄く均一に塗り延ばす。どちらか一方でも構わないと思います。

5. リテンション・ブラケットにCPUクーラーをクラー・クリップでしっかり装着する。このとき、サーマルスプレッダーとコアプレートの面合わせが狂わないように、均等に力を配分して止める。

6. 以上のようにしてCPUクーラを取り付けたら、一旦、CPUクーラーを取り外して、サーマルスプレッダー面とコアプレート面のサーマルグリスの塗布状態を確認してみてください。
サーマルグリスが均一に塗布されている跡が確認できたら、再度、3〜5を繰り返して再取り付けを行ってください。

もし、サーマルグリスの塗布状態に斑があるようなら、サーマルスプレッダー面かコアプレート面の平面が出ていない可能があります。コアプレート面のほうに問題があるかもしれません。

こうなれば、コアプレート面を研磨するか、問題のない新しいCPUクーラーを購入するしかないと思います。


経験ですので、一度、やってみたらいかがですか?


書込番号:6426851

ナイスクチコミ!0


PETABYTEさん
クチコミ投稿数:13件

2007/06/12 20:52(1年以上前)






「手で長時間触っていられないぐらいにヒートシンクが熱くなっている」ということは、ヒートシンクからの放熱が十分に行われていないということですね。

つまり、CPUのヒートスプレッダーからCPUクーラーのコアプレートへはしっかり熱移動が行われているにもかかわらず、ヒートシンクの温度が下がらないということですので、CPUファンが十分に回転していない可能性がありますね。あるいは、ヒートシンクの冷却フィンが塵で詰まっているとか。

CPUファンが2,000RPM〜3,000RPM程度の回転数で回っていれば、市販品のCPUクーラーでアイドル時のCPU温度が50℃前後に下がらないはずはないと思いますよ。そう設計されているはずですし。

あるいは、「鎌鉾Z SCKBK-2000」だとしたら、ヒートパイプを使っているようですので、ヒートシンクの熱がヒートパイプを通じて冷却フィンに輸送されていない可能性もありますね。

ヒートパイプ前提のクーラーで、ヒートパイプが正常に動作していないとしたら、ありえない話でもないと思いますが、作動液の液漏れなどがない限り考えにくいですね。

ちなみに、CPUファンはどの程度の回転数で回しているんですか?


書込番号:6430140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」のクチコミ掲示板に
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を新規書き込みANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
サイズ

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月中旬

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000をお気に入り製品に追加する <305

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング