このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年5月17日 15:44 | |
| 0 | 11 | 2007年5月16日 21:37 | |
| 0 | 5 | 2007年5月13日 12:48 | |
| 0 | 11 | 2007年5月13日 01:43 | |
| 0 | 5 | 2007年5月2日 23:02 | |
| 2 | 1 | 2007年4月30日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
初めて自作PCを製作したのはLGA775ボードで、インテルのペンティアム4の3GHzで組んでから、いじっていません。
で、当初から4PIN(PWM:可変コントロール)を使用しているのですが、この商品は3PINですよね??
質問@
3PIN(FAN側)の差込は4PIN(MB側)のですか?
質問A
CPU使用率が高い場合、120mm固定回転でも問題ないですか?
質問B、@でよい場合BIOSの設定はどうすればいいですか?
質問C、@でない場合のBIOSの設定はどうすればいいですか?
以上、稚拙な質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
0点
質問@
別にマザーの差込口が4ピンでも3ピンのコネクター挿せるよ。
質問A
回転数固定で冷えなかったら、このクーラーのファンはこれ以上の回転数にならない、つまりこれ以上冷えない。
もっと冷やしたい場合は回転数の早いファンに買い換えるしかないね。
質問B
特に変える必要ないんじゃない?
MB温度が厚けりゃ自動で回転数最大になるでしょ普通は。
音がうるさければ、ファンコン買って絞るか、Q-FanとかがBIOS設定にあればそれで調整すればいい。
マザーがどこの製品で型番なにか分からないと設定の説明のしようがない。
質問C
上に同じ。
まあ、BIOSの設定しないで普通にファンをMBに繋ぐだけで問題ないよ。ってかそれがお勧めの設定。
書込番号:6331975
0点
こんばんは、公序良俗違反さん。
>稚拙な質問で申し訳ないですが
質問の仕方がね。
ANDY SAMURAI MASTER
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
>ファン回転数:1200rpm±10%
>接続は3Pinコネクタのみ
1)FAN3pinをM/B4pinの右か左かの1pinを余らせて接続する。(多分、見れば判る)
2)問題ないかどうかは、判らない。(温度などを見て、ご自分で判断を)
3)M/Bが判らないので、とりあえず、CPUFANコントロールを無効にする。(ASUSなら、Q-FANをDisabledに)
4)意味が判りません。(接続できなければ、使えない)
ご参考までに
書込番号:6331997
0点
定格使用のCPU高負荷で問題の出るクーラーなんてただの不良品です。
プレスコ非対応とかならともかく…。
書込番号:6332376
0点
質問Aについての回答のみですが、
自分もCPUはペンティアム4で、3.2GHzのを使っています。
マザーボードの構造上ヒートパイプが横向きになっているせいかもしれませんが、以前CPU使用率が100%の状態で放置すると50℃以上行くことがよくありました。
ファンが固定回転なんで、放熱できる熱量はケース内の温度によって決まります。なので、ケース内の暖まった空気をうまく排出できていれば問題ないと思います。自分もケースファンの風量や方向を変えた結果、CPU使用率が100%の時でも50℃いかない程度になりました。
どうしても冷えにくい(CPUの温度だけが異常に高い)のであれば他の方の言うように、ファンを交換した方がいいと思います。
それと余計なお節介ですが、このCPUクーラーはとてもサイズが大きいので、電源やマザーボードのコンデンサーなどとぶつからないか定規などで測ってから購入した方がいいと思います。ちなみに自分は電源とぶつかるのでヒートパイプを曲げて使ってます(笑)
書込番号:6343988
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このクーラーを買うまでいろいろなクーラーを試してみたのですがあまり効果を得られなくこちらのクーラーの評判がいいため購入してみました。
ファンが低速なものだったので3000回転ほど回る高速回転モデルに交換の取り付けて起動してみたのですが
異常なほど冷えますね。
CPU Pen4 1900MHz(藁) TDPが70Wくらいだったはずですが
室温20度 筐体内温度25度でファンを最高回転にして計測
CPU温度 アイドル28度 高負荷をかけて35度
室温28度 筐体内温度32度でファンを最高回転にして計測
CPU温度 アイドル38度 高負荷をかけて42度
とものすごくよく冷えてます。
まもなく939のA64に乗り換える予定ですがそちらでも使用予定です。
冬場ならファン回転数を相当落としても普通に冷えそうですね^^
問題点としては取り付けにくいことでしょうね。
マザーボードベースをはずせるケースならつけにくいってこともないんですがどうしても電源付近なので狭いですしこのクーラー自体が大きいので・・・
特にSocket478だとリテンションへの取り付けが非常にしにくいですね。
以前これと同じ装着方法の侍Zを購入し、478に取り付けて使っていたらCPU温度が82度になってしまい、原因を探るとリテンションに1箇所金具が引っかかっていなくてしっかり接触しておらずリテンションも壊れてしまったため他のクーラーに交換した記憶がありますが・・・
取り付けにくいことを除けばいいクーラーだと思いますよ。
0点
KQ2100さん
期待以上の結果が得られたようで、良かったですね。
取り付けの苦労も報われましたよね。
私もこのクーラーに興味を持っていまして、KQ2100さんの測定データが非常に参考になります。
そこでというのもなんですが、「3000回転ほど回る高速回転モデル」を取り付けられたとのことですが、具体的にメーカーとモデル名を教えていただけませんでしょうか?
それから、貴重なデータですので、できましたら「高負荷」を何で掛けられたのかお教えいただけませんでしょうか?Tripcode Explorerでしょうか、それともStressPrimeなどでしょうか?
厚かましいお願いですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6327415
0点
KQ2100さん こんにちは
これから暑いシーズンですのでCPUが心配ですね。
この商品を初めて見ましたが、ここでの評価も高いですね。
下の四角の部分をCPUに接するように取り付けるのでしょうか?
熱はヒートシンクへ伝わり、更にフアンで放熱でしょうか。
いいものを見せていただきました。
書込番号:6327428
0点
確かにこのクーラー良いですよね♪
俺も持ってますがアイドル時に40度を超えることが少ないですからね(デフォのクーラー 大体600rpmくらいで回ってます)
スペック↓
CPU:Athlon64X2 4600+
メモリ:2G
マザー:A8N-SLI Premium
グラボ:リドテク 8800GTX
http://stat.ameba.jp/user_images/16/19/10016450764.jpg
↑アイドル時です
ちなみにOCをして2.8Ghzにした状態でπ焼き104万をやって大体45度くらいですかね
室温は25度程度です
>下の四角の部分をCPUに接するように取り付けるのでしょうか?
>熱はヒートシンクへ伝わり、更にフアンで放熱でしょうか。
そうですよ♪
常識ですw
しかもヒートパイプでそれなりに効率的に熱を運べるので結構冷えます
俺はコレを静音のために買いましたがサブ機用にも買っちゃいましたw
いま俺のPCは2台ともANDYです
サブ機は徹底的に静音にこだわってるので回転数も若干デフォより下げてあります(500rpmくらいで調整。重い作業はしないから問題なし)
>「3000回転ほど回る高速回転モデル」を取り付けられたとのことですが、具体的にメーカーとモデル名を教えていただけませんでしょうか?
3000回転の物って三洋かミネベアあたりが結構質良いですね
オススメは三洋
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm
書込番号:6327496
0点
ちょっちょっっっっと
3000回転12センチでは
うるさくないですか?
あとソケット939はお勧めできません。
今の主流はソケットAM2なので、できればAM2にした方がいいですよ。
あと3000回転で風力が70CFMいってないようならRDL1238Sがお勧めです。(光る鎌風の風とかは風力弱いです)
書込番号:6327513
0点
>3000回転12センチではうるさくないですか?
そもそも冷却重視で五月蠅いとかねーだろ(笑)
トレードオフの関係にあるんだからw
>あとソケット939はお勧めできません。
同意。
俺はメイン・サブともにシステムが939だから仕方なく(?)939使ってるけどCPUとかも無意味に高い
3800+が1万切って買えるこのご時世に手に入らない&高い
こんな物オススメできないし止めた方が良い
まぁ入手ルートがあったりするなら止めはしないけどね
結局は過去の資産になりつつある
新規では組んじゃゃダメ
譲ってもらうとかなら別w
書込番号:6327548
0点
マザーのケミコンが吹きかけのためサブ機で書いてます
>そこでというのもなんですが、「3000回転ほど回る高速回転モデル」を取り付けられたとのことですが、具体的にメーカーとモデル名を教えていただけませんでしょうか?
山洋電気San Ace 120 角径120mm 38mm厚 109R1212MH102
のモデルの高速回転のほうで使用してます。(2600回転かな)
>3000回転12センチではうるさくないですか?
速度落とさないと静音環境では煩いですw
>ソケット939はお勧めできません。
PC3200のDDRSDRAMが1Gで2枚あるのとサブ機との互換性の為に939にする予定です。
>高負荷
Tripcode Explorerですね。
静かに使いたい人はデフォのファンでもいいような気がしますよ。
デフォのファンの速度にファンコンで落としても十分冷えてましたし^^
夏にエアコンをつけなくてもそこそこ冷えるように静音半分無視で組んだものでCPUファンを静音にしても静かにならないですからw
書込番号:6335462
0点
KQ2100さん
お返事、ありがとうございます。
ファンは「山洋電気San Ace 120、角径120mm、38mm厚、109R1212MH102(2,600RPM)」とのこと、了解いたしました。
また、高負荷付与ツールは“Tripcode Explorer”とのこと、了解いたしました。
ところで、“109R1212MH102”はどのようにして“SCASM-1000”に取り付けられたのですか?
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6335607
0点
>ところで、“109R1212MH102”はどのようにして“SCASM-1000”に取り付けられたのですか?
デフォルトのクーラーと厚みが同じであればリブ着きでもリブなしでも(25mm厚)取り付け可能ですがこのファンは厚いので普通には取り付けできません。
私の場合は100均で購入した針金で結ぶような感じで固定+天板付近の穴から吊ってます。
しっかりと固定しないと煩いかもしれません。
私の場合はファンが秋葉原のジャンクで安く購入したものを有効に使おうと思って使ってますので新規にファンを購入して使うのであればリブ着き/リブなしの25mm厚ファンを購入されるのがよろしいかと^^
あとケーブルを巻き込むと危ないのでファンガードはつけたほうがいいですよ。
書込番号:6336585
0点
KQ2100さん
ありがとうございます。
やはり、“針金で縛り上げ”たのですか。
フィンの端が曲がったり潰れたりしませんでしたか?
自作“ゴムクリップ”の方がやり易いような気もしますが、経時変化で切れたりしないかという心配もありますよね。
ぷりぷり氏の方法:
http://prepre.cpu-cooling.net/sideflow/2007s/img/o1.jpg
http://prepre.cpu-cooling.net/sideflow/2007s/page5.htm
しかし、本当に良く冷えますね。
OCTECHやCPUクーラー研究室のデータと比較しても。
http://prepre.cpu-cooling.net/topflow/2007s/page5.htm
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=65&page=4
P4 1.9GHz 478 (TDP72.8W)ですよね。E6600 2.4Ghz(TDP65W)より発熱しますよね。
ちなみに、温度は何で測られたのですか?
できましたら、M/Bとケース、冷却ファン、ビデオカードなどの熱源についてもお教えいただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6338233
0点
>やはり、“針金で縛り上げ”たのですか。
>フィンの端が曲がったり潰れたりしませんでしたか?
縛り上げというより軽くしかとめてないと言うのが正しく、天板からの吊り下げでほとんどの重量を支え、フィンへの固定は止まっている程度です。
温度の計測
室温 普通の温度計を使用して、パソコンデスクの上に置いて温度を計測。
筐体内部 どこでも温度計を使用し、センサーをCPUクーラーの吸気口付近に設置
CPU温度 EVERESTを使用して計測しました。
構成
ケース 星野金属 MT-PRO2250 MUSCLEBACK
MB GIGABYTE GA-8I875
CPU Pentium4 1900MHz
RAM Hynex純正 PC-3200 1GB×2
HDD 日立IBM 80GB
Seagate 250GB+320GB
Western Digital 250GB
VGA ALBATRON GeForce4 Ti4200 128MB
電源 Skytec SKP-400 400W
熱源だけ言うとこんなものでしょうか。
ファン
ケースの前面HDD冷却にに80mm角のミネベア製3300回転ファンで吸気
ケース側面右上のHDD取り付け位置にHDDを取り付けしていないのでそこから92mm角のNidec製2000回転ファンで排気
ケース背面の排気口から92mm角のXINRUILIAN製2400回転ファン×2で排気
ケース左側面のPCIEXPRESS冷却用の穴に80mm角の山陽製3200回転ファンで少々減速の上吸気
といったところでしょうか。
そういえば書き忘れていましたがANDYの取り付け向きはヒートパイプの先端をケース背面に向けています。
書込番号:6338876
0点
KQ2100さん
貴重な詳細データをありがとうございます。
大変参考になりました。
私も入手してみようという気になりました。
手に入ったら結果を報告したいと思います。
参考までに、私が調べた情報を記しておきます。
《参考情報》
1. X-bit
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/scythe-enzotech_9.html
2. Silent PC Review ← 提灯レビュー?
http://www.silentpcreview.com/article723-page4.html
3. XS Reviews ← 提灯レビュー?
http://www.xsreviews.co.uk/reviews/cpu-coolers/scythe-andy-samurai-master/6/
4. Pro Clockers Review
http://www.pro-clockers.com/review.php?id=191&page=3
5. APH Networks reviews
http://aphnetworks.com/reviews/scythe_andy_samurai_master
6. Liquid LUXX
http://www.forumdeluxx.de/forum/showthread.php?t=339934
7. Award Fabrik
http://www.awardfabrik.de/index.php?p=reviewpages&id=127&seite=8
8. Computer Base
http://www.computerbase.de/artikel/hardware/gehaeuse_kuehlung/2007/test_scythe_andy_samurai_master/5/
9. DeXgo ← 提灯レビュー?
http://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&id=194&rubrik=Hardware&seite=9
10. Mod Planet
http://www.mod-planet.com/index.php?module=subjects&func=viewpage&pageid=717
11. Dragon Steel Mods
http://www.dragonsteelmods.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2466&Itemid=38&limit=1&limitstart=4
12. MAD SHRIMPS
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=10&artpage=2444&articID=556
13. Technic 3D
http://www.technic3d.com/index.php?site=article&action=article&a=468&p=4
14. Hard Tecs 4U
http://www.hardtecs4u.com/reviews/2007/coolerroundup2007_2/index12.php
15. PC Masters
http://www.pcmasters.de/hardware/review/scythe-andy-samurai-master/2.html
16. Silent Hardware
http://www.silenthardware.de/reviews/cpu/scythe_andy_samurai_master/kuhlercharts/index.html
17. Au-Ja!
http://www.au-ja.de/review-cooler2006p4ee-21.phtml
18. Gamezoom
http://www.gamezoom.net/artikel/show/0,0ab4bc19b97661952079b00864ccddd2,2,15668.html
19. PC eXperience
http://www.pc-experience.de/wbb2/thread.php?threadid=23916
20. Hartware
http://www.hartware.de/review_679_5.html
書込番号:6341854
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
本日換装致しました。
見事なほどに静かです。今までのリテールファンは存在を
思いっきりアピールしておりましたが、これは本当に静か過ぎて
電源が入っていることを忘れてしまいそうです。
PC本体に耳を近づけないと音を感じられません。
しかし・・・
でかいです。FANが12cmですから仕方はありませんが、
大きすぎて装着するのにはちょっと苦労します。
ご覧の形状で頭でっかちなのでピンを挿そうにも
手が入りません(笑)
小さめのケースの方は避けたほうが良いでしょう。
それと、標準の回転数が低いためマザボによってはBIOSで
Errorを起こす場合があります。私がそうでした。
リテールファンが2,500〜3,000RPMなのに対してこいつは
1,200RPM程度ですので、BIOSが回転数が低すぎると判断して
Errorメッセージを出すようです。
最初悩みましたが、サポートのお兄様が懇切丁寧に対応して下さいまして難を逃れました。
CPU温度もチェックしましたが、今の私の環境で45℃前後で落ち着いています。問題ないでしょう。お勧めの一台です。
+++++++++参考までに私の環境++++++++++++
M/B ASUS P5P800 ソケット:LGA775
CPU Intel® Pentium® 4 Processor 530J
RAM DDR SDRAM512×2 1GB
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
0点
>>1,200RPM程度ですので、BIOSが回転数が低すぎると判断して
Errorメッセージを出すようです。
>>最初悩みましたが、サポートのお兄様が懇切丁寧に対応して下さいまして難を逃れました。
室温が上がりリテールがうなり始めました。
このCPUクーラへ置換を考えています。
低速での対応を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:6326092
0点
xxx077さんこんばんは!!
もうちょっと質問の内容を詳しく教えて下さいませんか?
低速での対応と言うご質問の意味がちょっと判りかねます。
このクーラーは標準が1,200rpm程度で極めて静音です。
私もリテールクーラーからの換装でした。
書込番号:6326126
0点
お答えいただき、ありがとうございます。
>>リテールファンが2,500〜3,000RPMなのに対してこいつは
>>1,200RPM程度ですので、BIOSが回転数が低すぎると判断して
>>Errorメッセージを出すようです。
低速回転時のErrorについての対応を教えていただけないでしょうか。
何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:6326152
0点
皆様ご迷惑をおかけしました。
自己解決しました。
回転数が、一定ということを知りませんでした。
最悪、電源から直接とります。
ありがとうございます。
書込番号:6329588
0点
ここにも、回転数の事でErrorの解決方法出てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/SortID=6075561/
参考になるでしょうか?
書込番号:6330661
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
最近、自作を始めた素人です。
何も知識がないので、CPUやMemory以外にはお金を掛けず、ケースなどは、4500円を使っています。なんとか動くようになったのですが、音がうるさくてたまりません、現在のCPUファンは、CPUに付属になっていたものを使っております。
もしも、Andy等に換えたら静かになるでしょうか?(別途電源も換えます)
CPUは、AMD 4800です。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0点
全体の構成は?
実際にCPUクーラーよりVGAとかケースファン・電源の方が五月蠅いようなら買えてもあまり効果ないですからね
CPUだけじゃ何とも言えない
CPUクーラーだけ見るなら静かにはなりますが・・・
それとケース安すぎですね・・・
なんかアヤシイ・・w
あまり安いケースでとてつもなく軽い物だとケース自体が共振するのでそれも騒音の元ですね
ま、このくらいしか現状では言えませんが・・・
書込番号:6328124
0点
Birdeagleさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
全体の構成は、MB: Asus M2A-VM, CPU: Athlon dual 4800, HDD: Raid 0, ファンは、電源とCPUしかありません。
やっぱり、4.5千は、あやしいですか。
よろしくお願いします。
書込番号:6328151
0点
PCに疲れたさん こんばんは。 下記を、、、
[6327365] ものすごくよく冷えますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/SortID=6327365/
自作は何をしても自由です。 合うのがあれば、、、
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm
空間の多いケースで 妙にへなへなしてなければ大体OKですよ。
こんな事もしてみました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6328157
0点
いや・・
アヤシイって言っても壊れるとかそういう意味ではなく材質が薄そうってことですw
あまりに薄いと共振しますからね
CPUクーラー変えても共振してたら大して小さくはなりませんからね
書込番号:6328281
0点
ファンは、電源とCPUしかありません。
↑
まじでないんすか?
ないときついっすよ。
資金があれば、ケースを
サイズのXClio 6020に変えて
ハイエンドトップフローのファンピッチが大きいCPUクーラー
をファンレスでつけることをお勧めします。
僕もXClio 6020使ってますけどすげー静かです。
もし資金があんまりないなら、CPUクーラーを忍者にして、電源を静かなものに変えればかなり静かになるとおもいますよ。
書込番号:6328386
0点
4800+なんでしょ。
最大でも89Wしかないんでしょ。
金かけなくても工夫でどうとでもなる。
元から五月蝿いファンはどうしようもないので、そこだけは買い替えが必要。
金で評判のいいアイテムを買えば解決するなんてのだと、アイテムの能力は半分くらいしか使ってないと考えて良いでしょう。
つまり、半分くらいの能力のアイテムでも工夫すれば可能だということです。
ファンなんて要りません。
冷えればいいのだから。
その冷やすという手段の一つがファンであるだけであって、ファンが必須なのではありません。
書込番号:6328433
0点
僕はANDY買って後悔した派。
安さと静かさで選ぶなら満足できるんじゃないの?
性能を求めるなら付属の12cmファンでは力不足。
ファンを変えればうるさくなるしその辺のバランス次第で選んでみては?
でもコレ干渉性が著しく悪いからやっぱりお勧めはしない。
書込番号:6328506
0点
>金かけなくても工夫でどうとでもなる。
>金で評判のいいアイテムを買えば解決するなんてのだと、アイテムの能力は半分くらいしか使ってないと考えて良いでしょう。
つまり、半分くらいの能力のアイテムでも工夫すれば可能だということです。
これ同意。
だけどね半分ぐらいの能力を生かしきるには生かしきれる環境にしてあげないといけないでしょ?
それで僕はサイド25CM超特大ファン&風神匠の組み合わせで使ってます。
書込番号:6328522
0点
皆さん、すみません返事が遅くなりまして。
ありがとうございます。大変参考になりました。
皆さんのLevelに達するまでは、もう少し勉強が必要なようです。
近くのSHOPへ行ってきます。ケースも買い換えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6328858
0点
ケース買い換えまで考えてるなら、クーラーとセットで選ぶのも良いかも。
ANDYなどのトップフローのクーラーを使うなら、パッシブダクトがあったりしてCPU直上に穴が開いてるやつが良い気がしますし、
P150などであれば、サイドフローのクーラー(個人的オススメはUltra-120など)が良いかもしれません。
書込番号:6329089
0点
自分はケース前面に12cmファン付いてて背面も12cmか8cm2個+電源ファンで吸排気できるケースしか買わないっすね。
前面から背面にかけてちゃんと通気できてれば、おのずとCPUクーラーの冷却効率もあがるし。
とりあえず電源とクーラー以外にファンが無いのは見直した方がいいっすよ?
もちろんこの製品はみんな言ってるように直上吸気タイプのクーラーだからケースサイドに通気口付いてるのが、とりあえずのケース選びの基準かな。
あと音を気にするなら、肉厚なケース探すのがいいっすよ。値段高いけど。
(ケースサイドに防音クッション付いてるのもあるっす。)
書込番号:6329568
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
現在は、予備として使っているPCなのですが、静音のためにこのクーラーと交換してみました。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/003p4_plat/pen4_plat02.html
自分のケースでは電源との間隔がぎりぎりのため、一旦、電源のねじをはずしてから、先にこの製品をつけるようにしたら無事に交換できました(横向きにしたから作業しやすかったです。クーラーは、ヒートパイプ上向きは不可能だったので横向きです)。
音は、購入動機なのですが、20.94dBAという数字に引かれたのが決め手になったのですが。
メインで使っている静音PC(約1年前に購入)よりも静かになってしまいましたw(電源とグラフィックボードも最近、交換したためか?)。
いかに、いままでのリテールクーラーが爆音だったか思い知らされました。静音、価格という点では満足度の高い製品です。
ちょっと気になるのが、CPUの温度と、ファンの回転数です(交換前は、室温15℃で約33℃)。
CPUの温度は、2〜3℃上がったようです。3Dのゲームを使っていると10〜12℃くらい?上がっているみたいです。
初めて、CPUのクーラー交換をしたので多少不安だったのですが、やってよかったと思いました。
でも、夏場は、ファンの回転数と、CPUの温度を気にしながら使っているかも?
0点
味噌煮込みPCさん こんばんは。 自作2号機がD845GBV+P4-2GHZでした。 もう手放しましたが懐かしいです。
リテールからZERO-1に交換してファンレスにしました。
でも、さすがに夏場は心配で8cmファンを針金で吊って下から吹いてました。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20030315/ni_i_fn.html
書込番号:6294546
0点
過去スレを読んでいて、クーラー側のセロファンをはずし忘れる失敗とかってのが書いてあったので気がついたのですが、自分もやってましたw
CPU温度再計測した結果。
室温15℃、グラボチップ7600GSで普通の作業時33℃
CABALonlineという3Dゲームを5分程度やった時の温度36℃でした。
失敗報告の参考にと、思い・・・・(あw
書込番号:6294558
0点
了解。 初めは分かりにくいですね。
ファンもヒートシンクも沢山あって、お店で見るといろいろ試したくなります。
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm
私のホームページの 組み立て方法、ヒートシンク取り付け方法欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6294669
0点
BRD様、返信ありがとうございます。
ちょっと、紹介していただいたサイトのぞいてきたのですが、とても参考になります。
4年ぐらい前のPCでも多少お金をかけると劇的に性能UPになるというのは、それだけ数年で各パーツの性能が上がったからなんですね。
また、新しいPCでも買おうかと思ってたのですが、今もっているPCを換装しながら大切に使うってのも十分ありですね。
書込番号:6294813
0点
はい。 どのCPU/マザーボードも発売当初は 最新型でした。
P4-2GHZ以降、省エネ志向になり現用機はそれより遅いgeodeNX1750です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
C2Dの値下げでみなさん新作してありますが、当分指をくわえて眺めてます H i
古いPCをグレードアップするか、我慢して貯金、一気に新型に組み替えるか、、、自作は自由なのでゆっくり迷いながらお楽しみを。
書込番号:6294892
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ASUS Comandoに取り付けしたのですが、ヒートパイプの先端上向きにしたら、なかなかはまらず無理矢理押し込みました。あとでよく見たらチップセットのヒートシンクに少しあたっていました^^;
このままで冷却に影響ないでしょか?
Commandoに取り付けた方いましたらお勧めの方向を教えてください^^;
よろしくお願いします><
0点
いったんクーラーを取り外し、東側(メモリー側)に向けたらMBとの干渉もなくなりいい感じに付きました。
ファンの音は思ってた以上にうるさかったです@@
書込番号:6285970
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





