- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
皆様はじめまして!
今回リテール品からこのCPUクーラーに変えました。
前の状況としては高負荷で70℃台。。。
アイドリングでも50〜60台。。。
放って置いたらいつか壊れるとおもい今日取り付けしました。
報告ですが、アイドリングで20〜30℃
高負荷で40台でした。。。
私的には感動でした;;
これが普通かもしれませんがすっごく満足したので
一例として投稿させていただきました。
買ってよかったです^^b
1点
このクーラー冷えるのは確かですがアイドルで30度も落ちたのは
他にも関係がありそうですね
書込番号:7911284
4点
昨日、何気無くSpeed fanというソフトで
CPU温度を測ってみたところアイドルで50℃前後、
最高で78℃という恐ろしい値が出ていました・・・
慌てふためいて電源を落とし(今まで気付かず普通に使っていたのですが汗)
本日ツクモでこれを購入(\3980)、取り付けようと中を開けてみると
リテール品のフィンが埃で目詰まりしておりました・・・
日々のメンテナンスの重要性を痛感した次第です(泣
さて、取り付けは大変苦労しましたが再びSpeed fanで計測してみたら
アイドルで28〜32℃最高で45℃でした
買う前に中を開けて手入れしていたならこんな事にならずに済んだ
ろうとは思うのですが、それでも−20℃は驚きでした!!
書込番号:7990714
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
取り付けの方向について質問なのですが、説明書では、◎の場合と×の場合が書かれていますが、違いが分かりません。どの方向に取り付けるのが、一番冷却効果が出るんでしょうか?
Core temp読みで、現在、約50℃、ケースのふたを開けっ放しにすると、45℃ぐらいです。OCしていない状態です。
CPU:E8400
M/B:GIGABYTE P35-DS3R
ケースは、ドスパラで買った電源付属の安物
0点
ヒートパイプの出っ張った部分が下側に来るのが良いんじゃなかったかな
ヒートパイプは熱移動の法則(?)を使って熱を動かしてるだけ
暖かい空気は上に行きますからね
ま、どの向きでも気になるほどの違いは出ないとは思いますけどw
温度が高いのはケース内のエアフローが悪いorCPUの取付ミスが原因だと思う
安物ケースって言う位じゃエアフローには期待できませんけどね
環境違うから参考にはならないけど俺のE8400はちょいOCしてCoreTemp40度くらい
エベレスト読みだと大体30度ですね
ケースはギガのGZ-FA1CA-ASSで、ファンは風神使ってますw
書込番号:7852771
0点
保護シールの剥がし忘れか、プッシュピンがささりきってないか、そんなとこでは?
書込番号:7852856
0点
CoretempよりはRealTempがBIOS読みに近い気がしますが
取り付け方向はマザーに干渉しない中で
わたしならエアブローの流れに合わせた形かな。(壁にならないように設置します)
書込番号:7852963
0点
>保護シールの剥がし忘れ
剥がし忘れならもっと高くなってるかと・・・w
プッシュピンはあり得ますね
書込番号:7852993
0点
>Birdeagleさん
>ま、どの向きでも気になるほどの違いは出ないとは思いますけどw
向きによる違いはあまり出ませんか。では、他の原因が高いですね。ケースのエアーフローに関しては、何も言う事はありません。一応、前後ファンは付いていますが、エアーフローに問題があるようですね。ケースの買い替えも視野に入れたいと思います。しばらくは、ケースを開けっ放しにしておきます。
>環境違うから参考にはならないけど俺のE8400はちょいOCしてCoreTemp40度くらい
そんなに低いですか。何でしょうかね?
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>保護シールの剥がし忘れか、プッシュピンがささりきってないか、そんなとこでは?
以前のマシンからずっとこれを使っているので、その可能性は無いと思いますが、一応確認してみます。プッシュピンはちゃんと刺さってて、ちゃんと固定されているんですけどね。
書込番号:7852994
0点
>がんこなオークさん
Real Temp使ってみました。コア36℃ぐらいです。こんなもんでしょうか?Core Tempと10℃ぐらい差がありますが、どっちを信じたらいいんでしょう?
書込番号:7853019
0点
>Core Tempと10℃ぐらい差がありますが、どっちを信じたらいいんでしょう?
両方信じればいいんじゃないですかね?
測ってるところがどこか考えれば結論は出てくるんだけど
書込番号:7853061
0点
どっちも同じ温度だよ。
Tjmaxを何度とするか、が違うだけだから。
その証拠に、同時起動してTjmaxからの差を表示させれば、どちらも全く同じ数値になるから。
書込番号:7853361
0点
向きはあまり関係ないと思う。
どの向きにしても冷却性は変わらないだろうと思います
書込番号:7975655
0点
ヒートパイプの仕組みについて一言。
ヒートパイプの内部には液状の冷却ガスが封入されています。
液体ですから当然、パイプを直立させた状態では下のほうに溜まっています。
このガスがCPUなどの熱によってパイプの内部で気化します。
気化したガスが上部で冷却されるとまた液体に戻り下に降りてゆきます。
この理屈からすればおのずと、最適な向きはパイプの先っちょが上ということになります。
ただし、パイプの内部には冷却ガスの他に芯(布状の長い繊維)が入っており、しみ込んだガスが毛細管現象で下に降りてきやすいように作られていますので、パイプが横になったとしても冷却効果にそれほど大きな影響は無いだろうと思いますが、さすがに逆さまになっちゃうのは構造的にマズイです。
書込番号:7978841
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
購入して約1週間くらいたちますが、振動がスゴいですね。
ガタガタガタガタとファンの振動がヒートシンクやマザーボードに伝わり、マザーボードがガタガタ振動してました
なので、針金でクーラーを固定したら、振動は無くなりました!
みなさんのアンディーは、振動などの現象が起こったりしますか?
0点
それってただ単にマザーの固定が甘いだけじゃない?
書込番号:7975760
0点
私もマザーの固定が甘いに1票。
固定したつもりが実はズレててってことはありえるしね。
うちのは全く揺れませんよ。
書込番号:7977091
1点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースはScytheのA380PLUS BK
http://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380plus.html
マザーボードはASUSのP5K-E
なんですけど、ANDY搭載可能ですかね?
搭載可能でも、冷えますか?
暑い日本の夏を乗り切るのに、リテールファンでは頼りないんです。
0点
僕もケースはA380plusで、CPUクーラーはアンディーを使ってますが、しっかり冷えますよ!
僕の場合、アンディー付属の12センチクーラーは取り外して使ってます
クーラーを付けなくても、36センチファンでヒートシンクが充分冷えますよ!
マザーボードのチップセットのヒートシンクにアンディーのヒートパイプが当たるかもしれませんが、アンディーを横向きに取り付けたら大丈夫です。
書込番号:7975644
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
夏になると良くフリーズしてしまうことがあります。
だから、CPUクーラーを変えようかと思います。
しかし、今使っているものより冷却性及び騒音などが
悪くなってしまっては意味がないので使っている方、
ご意見、お願いします。
ちなみに、今使っているものはPCに元々ついていたもので
ファンは9cm*9cm・2000cpmです。
ヒートパイプはありません。ただ単にヒートシンクを
FANで冷やしているだけです。
そして最後に取り付けについてですが、ミドルタワーなら
普通に入るでしょうか?また、マザーボードに取り付け
られるのでしょうか?マザーボードは[945G-M3 (V1.0a)]を
使用しています。
0点
FANの回転数についてですが、2000「rpm」だったかもしれません。
間違っていたら、すみません。
書込番号:7937522
0点
周囲に干渉しそうな背の高いパーツが無いようなので、マザーへの取り付けは可能と思われます。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetailPhoto.aspx?DetailID=527&LanID=5
以下、各社マザーへの取り付け報告。
http://wiki.cpu-cooling.net/ANDY+Cooler
但し、ケース側板に干渉する可能性ありですので、十分確認するように。
このクーラーは、ファン付きの状態だと全高129mm(シンク104mm、ファン25mm)になります。
CPUソケット上面からケース側板までを測り、クーラー自体の129mmにプラスして、更に余裕が必要です。(CPUクーラー直上に位置する側板に、吸気口が開いていれば余裕無しでもOK)
トップフロータイプですので、側板に吸気口が開いていないと効率良く吸気出来ないので、あまり冷えません。
ケースのエアフローが悪いと優れたCPUクーラーでもその能力を生かせません。
熱い空気をケース内でかき回すだけになってしまいます。
ミドルタワーとの事なので、先ずはケース内環境を確認してみては?
CPU付属のクーラーでも、ケースの吸気→排気がスムーズであれば真夏でも大抵は問題無い。
側板を開放して使用して、側板ありの状態と比べて見てください。
開放状態で明らかにCPU温が低くなるのであれば、吸気、排気ファンをより回転数の高い物に交換が先です。
書込番号:7937603
1点
回答ありがとうございます。
CPU温が低いのでれば、性能のいいものにすると良いと
おっしゃっていますが、CPU温が低すぎるといけない
ということでしょうか?
元々付いてるCPUクーラーをはずす際にCPUが一緒に
抜けてしまうことはないのでしょうか?
Core 2 Duo E6300を使っています。
書込番号:7937710
1点
>元々付いてるCPUクーラーをはずす際にCPUが一緒に
抜けてしまうことはないのでしょうか?
しばらく起動して暖める(ドライヤーで暖める) 持ち上げる前に左右に軽く回す
書込番号:7937783
0点
LGA775でCPUがスッポンしたら大変。
まあ、接着剤でくっつけてなきゃ大丈夫と思います。
CPUの温度は、空冷なら室温以下にはならないので、高性能クーラーでも冷えすぎの心配はいりません。
空冷以外で強烈に冷やすと、場合によっては結露するので注意する必要がありますが、ね。
書込番号:7937806
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですね775ですね一緒に抜けてはこないですね^_^;
硬い場合に試してください。
書込番号:7937825
0点
>CPU温が低いのでれば、性能のいいものにすると良いとおっしゃっていますが…
側板無しでのCPU温と、側板ありでのCPU温を比較してください。
側板取ったら、ありの状態よりかなり下がったなら、CPUクーラーを変えるより、ケースファンを高速な物にする、数を増やす等して、ケース内のエアフローを改善するのが先決です
。
側板あり、なしでの比較で、あまり差が無いのならエアフローは理想的な状態にあります。
ケースのエアフローを改善しても今のCPUクーラーのままでは向上は期待出来ません。
CPUクーラーの交換が必要です。
>CPU温が低すぎるといけないということでしょうか?
出来得る限り低い温度が理想です。
但し「人間の生活に支障が無い温度範囲内」。
書込番号:7937982
0点
今お使いのケース名を挙げてもらったほうがもっといいレス付くかもしれません。
ちなみに最近GA-G33M-DS2RとクーラーマスターのElite 340っていう安いMicroATXケースでこのクーラー使って組みましたが、このクーラーは結構大きいのでケースが狭いと取り付けが大変でした。
書込番号:7938023
0点
ちなみに、Core2DuoのE8190〜E8500の動作保証温度は5℃〜72.4℃。
ケース内温度ではなく、CPUのヒートスプレッダ中央の温度(TCase)です。
以下データシートの78ページ。
http://download.intel.com/design/processor/datashts/318732.pdf
この範囲内で、出来得る限り低い方が良い。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061110/253304/
保管温度は-40℃〜85℃。
(17ページ)
書込番号:7938069
0点
夏になると良くフリーズしてしまうことがあります。
だから、CPUクーラーを変えようかと思います
ある意味で
クーラーを交換しても効果はないと思います
部屋の空気環境を良くしなければならない
短所があります。
パソコンTPOさんパソコンを置かれてる部屋には
窓を開けても、エアコンを効かせても気持ちいい
温度ですか?
失礼しますが過去に友達の部屋をお邪魔したときに
暑いときだけが蒸し暑そうな部屋でパソコンを
置いていたが2回も熱暴走でダメになり
(パソコン自体は特にエアーフロー対策していた)
場所を変えたら熱暴走しなくなりました
参考になれば幸いです
書込番号:7938388
0点
回答ありがとうございます。
まずPCケースについてですが、ミドルタワーではありません。
夏ごろにミドルタワーのものを買って一緒に、CPUクーラーも
買う予定でいます。ケースは下記のものにしようかと思っています。
http://bto.goodwill.jp/goods/detail.php?ngds_no=204610&vp=1&pp=&pc=10&m=&mk=&sp1=&dl=&nw=&rc=&nk=&c=19&c1=0406&c2=040602&dl=&mn=&gn=&price=&price1=&price2=&cn=&ln=&etc=&color=&sort=pr&s=&ak=
それと、LGA775はCPUが挟んであるからCPUクーラーと一緒に
取れるということはない!ということでいいでしょうか?
書込番号:7938433
0点
BOTPCなのかな
手を加えれば冷えそうだけどケースを引っ越す時に電源はどうするんだろ・・・
電源が微妙な事は置いておいて 候補のケースだと電源のケーブルが
短くて大変そうかな
>それと、LGA775はCPUが挟んであるからCPUクーラーと一緒に
取れるということはない!ということでいいでしょうか?
画像でわかるようにCPUを上からマザーのパーツで押さえてるので
取れないけど無理はダメです やさしく扱いましょう
書込番号:7938519
0点
その写真に写っているCPUクーラーのファンは12cmですか?
それが12cmファンだとしたら大きさ的には今のままでもANDYは載せられそうですね。今の状態で回りに結構スペースがありますから。
購入予定のケースでも下の内部写真みると問題ないように思えますが。
http://ascii.jp/elem/000/000/043/43596/
書込番号:7938544
0点
やはりCPUは取れないけれど、
大切に扱ったほうがいいんですね。
ちなみに、電源コードが短いとおっしゃっていますが、
電源ユニットによってMicroATX用・ATX用というのはあるのでしょうか?
画像ではコードを束ねているせいで短く見える(?)のだと思います。
マザーボードは上の方に詰めて取り付けるので届くと思います。
書込番号:7938560
0点
画像を見た限りでは上には詰めれなさそう。
電源ユニットも350Wで少々非力なため、変えようとは
思っているんですが・・・。
http://kakaku.com/item/05900310886/
これがいいと思っているんですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:7938586
0点
このケースでは、理想的なエアフローは期待出来ません。
吸気ファンは無いのですよね?
自然吸気だと、余程に排気ファンの吐出量が多くないと十分なエアフローを得られません。
電源もCPU上から吸気、背面から排気の2ファン形式とか、大口径ファン採用タイプではないようですし。
このケースだと、大型CPUクーラーに変えても期待する程の効果は得られない。
ケース、変えるだけでかなりの変化があると思います。
検討中のケースですが、このケースは側板に吸気口やダクトがあるタイプですか?
無いのなら、トップフローよりも、サイドフローのCPUクーラーの方がフロント吸気→リア排気の空気の流れを乱さず、効率良い冷却効果が得られます。
書込番号:7938600
0点
回答ありがとうございます。
やはり、リア等からの吸気がないのは痛いです。
それと電源ユニットはスレ違いですので、別のところで
質問するので、スルーということでお願いします。
書込番号:7938617
0点
希望の電源の話は抜きとして
電源を下に置くケースでは普通に買った電源でもケーブルが届かなかったり
マザーの上を通さないとダメだったりするのです(ケース内のエアフローを
考えるとケーブルは整理したほうが)
せっかく引っ越すのに今よりケーブルがグジャグジャなったら嫌でしょ
特に希望のケースは今より大きい上に電源が下そしてフロント設置!!
別に延長ケーブル買えばいいだけのことですけどね。
私は今のケースでも改良の余地はあると思いますがファン1個でも
1〜2千円しますからね・・・
書込番号:7938661
0点
CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B・・・P5K-E
ケース・・・サイズ SCBC01-BK
http://kakaku.com/item/05800711394/
上記のものにANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000は付きますか
過去スレあったらごめんなさい
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)













