
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月26日 20:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月27日 22:52 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月28日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月6日 16:27 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月12日 21:16 |
![]() |
0 | 15 | 2008年4月11日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
このクーラーを購入して1年ほど経ちますが、CPUの温度について疑問があります。
CoreTempで計測すると45度付近で安定しているのですが、CPUの上部を触ると指先より温度が低いのです。
構造的にこのように感じるだけなのでしょうか。
M/B:Asus P5K-V
CPU:E6750
0点

CPUの上部ってCPUクーラーの上部のことですよね?
CoreTempでの温度はCPU自体の温度なので、クーラーはもっと冷たいです。
書込番号:10053207
0点

>habuinkadenaさん
クーラーの方ではなく、ヒートパイプが伸びている根元の方です。
書込番号:10053251
0点

各種ツールが計測しているのは、CPU内部に備わった温度計測チップが示している温度ですから、外から触るのとでは大きく異なります。
書込番号:10053293
0点

普通です。体温は36℃付近ですから
書込番号:10053297
0点

>P577Ph2mさん
>intel&nvidiaさん
疑問が解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:10053935
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
買ってきて取り付けて、アレ?
こんなに傾斜していますがこれは仕様でしょうか?
この板でも画像をアップされている方が居られますけど、そのお写真も傾斜しているように見えるのです。
ファンは12cmの「鎌風の風」DFS122512L-PWMに換装してあります。
0点


>そこまで精度を出していない
なるほど、実は怖くて触れなかったのですけど比較的容易に曲げられたので、慎重に修正してみました。
ま、実用上は問題はないのですが気になっていたもので、どうもご助言を有難うございました。
書込番号:8422108
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
このCPUクーラーを1ヶ月ほど前に取り外して、そのままにしておいたのですが、
CPUとの接触面に白い汚れ、もしくはくもりみたいなものが見受けられました。
これは放置してたことによる表面の酸化ではなくて、
表面の細かな凹凸にグリスが入り込んで、単にグリスの取れなかったものと
思って大丈夫でしょうか?
取り外した時に白いものがついていたなら良いのですが、
取り外したのが別の人でそのときのことを聞いてもよく覚えていないのです。
ちなみにグリスは「酸化アルミ、ボラゾン、酸化亜鉛の超微粒子」を配合した白いものです。
0点

>単にグリスの取れなかったものと思って大丈夫でしょうか?
たぶん、そうかと
無水エタノールでふき取ってみてください。
それで、綺麗になるようなら、グリスの残りでしょう。
間違って、水ではしないでくださいね。
書込番号:8258654
0点

家に無水ではなく、消毒用エタノール(76.9-81.4[v/v%])がありましたので
これを用いて行ったところ変わりませんでした。
ここでグリスみたいな粘着性のものは、元より付着しておらず、
単に白く曇った状態でした。
エタノールを用いる方法というのは、グリスの溶媒(オイル)を取り除く方法
として考えたほうが良いのでしょうか?
だとすれば付着しているものが微粒子だとすると取り除くためには何があるでしょうか?
また、もし酸化していた場合ですが、酸化したことで性能に影響はありますでしょうか?
ちなみにエタノールではなく、水を用いてはいけない理由って何なのですか?
書込番号:8258836
0点

>グリスの溶媒(オイル)を取り除く方法
グリス自体が、油性ですから、アルコールに溶かして取り除くと
時間のたったグリスは、硬く取れにくくなってますy
なんどか、根気よくやってみてください。
大きく盛り上がってる部分があれば、少しドライバーで削ってみてください。
やりすぎると、CPUに傷がつくのでお気をつけて
極々薄く・・であれば、大丈夫と思います。
>酸化したことで性能に影響はありますでしょうか?
多量に付着しているようであれば、次に使ったさいに熱の伝導が悪くなります。
グリスは、CPUクーラーとCPUとの隙間を埋めて、熱の伝達をしやすいようにするためのモノですから。
逆に、その付着物がもとで隙間が開いたり、伝道が悪くなる可能性はあります。
>水を用いてはいけない理由って何なのですか?
錆びます。エタノールでも濃度が高ければ即座に蒸発するので良いですが、水だけや水が多く含まれると蒸発せず錆びの原因をなりCPUを壊してしまいます。
また、使用前ですと、そのまま使えばショートを起こしたり、グリスが上手くつかない原因にも
どのようなモノか、掲載していただけると判断しやすいです。
書込番号:8258960
0点

パーシモン1wさんが考えていらっしゃるようなものではないかも知れませんが、掲載します。
正直言って気にしすぎだと言われるかもと思っておりますが、昔どこかでみた、
アルミニウムの不導体に色やくすみ具合が似てたので投稿しました。
それと、実は今回が初投稿なので何かと至らない点があるかもしれませんがご了承ください。
書込番号:8259101
0点

>正直言って気にしすぎだと言われるかもと思っておりますが
そのように言う人はいますね、確かに。
気にしすぎで済むものであれば良いですし、除去が必要であればやっておかねば使えませんからね。
>アルミニウムの不導体に色やくすみ具合が似てたので投稿しました。
それであれば、極々薄くで問題の無いものですね。
掲載していただきありがとうございます。
Webへ表示されるまで、しばし時間がかかるようですので、もう少ししてから見させていただきます。
表示が遅いようですと、返事は明日になるかもしれませんので、ご了承を
書込番号:8259138
0点

了解しました。
今日はもう遅いので寝ることにします。
パーシモン1wさんもあまり無理はなさらずに。
ちなみに写真では接触面が白くくすんでいるように見えますが、
購入時において接触面は綺麗で、ちょうど接触面周りにあるマザーボードに
取り付ける箇所の金属といった感じでした。
書込番号:8259203
0点

これなら、大丈夫です。
心配要りません。
そのまま、ご使用になれますy
そのままと言っても、CPUとクーラーの間には、グリスは塗布してくださいね。(注意する必要もないでしょうけど)
追伸
このCPUクーラーを使ったCPU側の・・・とずっと解釈しておりました。
少し外れた回答になっており申し訳ない。
書込番号:8259259
0点

やはり、という展開になってしまいましたね・・・
ところでこのままで大丈夫とのことですが、その根拠とはどんなものだったのでしょうか?
また白い曇りのようなものってズバリ何だと思われますか?
気にしてしまった以上、考えてしまうもので・・・
書込番号:8263712
0点

固着したものでなければ、ティッシュペーパーで擦り取るだけで十分。
書込番号:8263744
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
こんにちは。現在CPUをE4300、クーラーをこちらのを使用していますが、CPU温度について質問です。
オーバークロックをさせているのですが、FSB334のときに、Core Tempで温度計測すると50度弱(アイドル時)です。ちょっと高めなきがするのですが、こんなものなのでしょうか?
0点

KAMA CROSSはちょっと微妙なので、気になるのなら他の大型クーラーに換えると良いかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_shopwatch.html
http://wiki.cpu-cooling.net/KAMA+CROSS
書込番号:6426774
0点

使ってるケースにもよると思います。
うちでSOLOと組み合わせて使った時は、さっぱり冷えなかったです。サイドパネル外せば少し冷えたので、パッシブダクトがあるケースなら、そこそこ冷えるのかも。
書込番号:6427172
0点

一応確認。
おいらもコレでやったけど、保護シールのはがし忘れとかはないですよね。
書込番号:6428173
0点

OCしてるし、コア温度読みだし、サーマルセンサーだし色々な要素があってその温度なんじゃないかな?
うちも実際FSB320のE4400でそれくらいの温度だし。
AMD至上主義
書込番号:6428993
0点

シートはとってます。
あとダクト付いてますが筒がクーラーに付いてしまうので外してます
書込番号:6429755
0点

鎌クロスは、サイズの社長を含むサイズの人達が洒落でDesignしたと聞いてます。
某PCショップからの情報です。
ケースフロー改善と12pファンへの換装で少しは冷えるようになると思いますけど。
書込番号:8162940
0点

素性はいいと思うけど、そのまま工夫しないで使うんじゃ折角のデザインが無駄になるっしょ。
書込番号:8175803
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
マザーはASUSのP5LD2-Vを使ってます。これまで3年ほどインテルの付属のFANを使ってましたが、あまりの音のうるさいのに我慢できず昨日このFANを買いました。
取り付けは結構簡単で大きいですが、ちゃんと取り付けられました。
ためしに電源を入れるとFANが回りだし、音も静かでこれまでとは大違いなので嬉しい結果になりました。3年もよくあんなうるさい音に我慢していたなと思ってしまうほどです。
が、ディスプレーにPCを接続してPCを起動するとWINの起動前の黒い画面で
CPU FAN ERROR!と表示されます。
一応FANは回転してるのですがこれは正常に取り付けできていないのでしょうか?
素人からすればFANが回っていれば大丈夫だと思ってしまうのですが・・・
0点

FANの回転数が設定より低いからじゃないかな
設定をもうすこし下げたらいいと思いますが・・・
書込番号:7663188
1点

BIOSにCPUファンの回転数を監視する設定があります。
回転数が低いとチェックに引っかかりエラーメッセージが出ます。
有効or無効を設定するか、何rpm以下だったら警告するか、BIOSに
設定項目があると思いますので、そこを設定してください。
ただ、無効にした場合はCPUファンが壊れても警告が出ませんので、
運用には注意してくださいね。
ちなみに、うちでは、現在37度です。(室温25度くらい)
書込番号:7663255
2点

レスどうも有り難う御座います。エラーとは言え問題はないという事ですよね?
FANはちゃんと回ってるしコレでいいとは思っているのですが、起動すると毎回エラーって表示が出てくるので心配になりました。
いい加減うるさい音を下げるのが目的で増設したので一応設定など見直しますが、音が静かなので私としては満足してます。
それにしても音は全然違いますねww
書込番号:7663574
0点

BIOSの設定を変更したらエラー表示は消えました。
有難う御座いましたww
書込番号:7664927
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
今日これをいじりながらBIOSで温度を見ていたらコレを手で押し付けてる時とそのままの状態で温度差が4度近くあります
コレは自分の装着方法が悪いのでしょうか
ちなみにアスロン64X2 5000を使ってます
OCはしてません
よろしくお願いします
0点

重量は530gですね。
プッシュピンで固定するより、バックプレートを使って装着すれば信頼性が上がると思いますよ。
書込番号:7643524
0点

ある程度は仕方ないとは思いますよ。
過去のクチコミを見れば分かると思いますが
CPUとの接地面の精度が悪いらしくその影響
かと思いますが。
書込番号:7643966
0点

返信ありがとうございます
自分自作初心者なのでグリスの塗るさい気泡が入った可能性はありますね・・・
バックプレートでの装着はネジで固定という事でイイのでしょうか
そのパーツはコレに付属してるものですか?
書込番号:7644130
0点

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こういったやつです。
別途購入だと思います。
で、私もこれThermallightのSI-128で使ってますけど
圧着率アップ、M/Bの反りを軽減、プッシュピンのように外れる心配なし
と、いいこと尽くめのような感じっすけど…
とりつけんのエライ大変ですよw
ネジ山の上方にクリアランスがあれば楽なんだろうけど、大抵ヒートシンク
に隠れててクランク型のドライバーとかプライヤーでせっせこせっせこw
滅多な事では付け直す気すら起こりませんw
書込番号:7644481
0点

いや、スレ主さんのCPU見て。
書込番号:7644672
0点

Memnochさん、スレ主さんのはアスロン64X2 5000ですよ。
ソケット775なら、Memnochさんのお書きになっている物を使えば
多少期待は出来ますが、AM2(939?)の場合マザーボード付属の
リテンションに片側、引っ掛けて止めるだけで他に方法は無いかと
思いますが。
書込番号:7644744
0点

ソケットAM2はどのマザーボードも二箇所で固定するものなのでしょうか?
他に重いCPUクーラーを使ってる人の意見も聞けたらうれしいです
お願いします
書込番号:7644757
0点


ごめんなさいごめんなさい><
バックプレート=あれと思い込んでしまいました><
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
こっちっすね><
書込番号:7645531
0点

CPUとクーラーの密着度が気になるなら、直にネジで留めるクーラーに交換するというのはどうでしょう?
私の使っているCoolerMasterの風神鍛はネジで留めるのでしっかり固定できますよ。
(私の場合はE6750ですけど)
AM2の場合マザーボードのリテンションを外して、クーラー付属のリテンションプレートとバックプレートでマザーを挟んでネジとナットで固定します。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujin_tan.htm
詳しくは上のページのマニュアル(PDFファイル)などを参考にしてください。
見難いですけど。
難点を言えば、取り付けが面倒なのと価格がちょっと高いことぐらいですかね。
書込番号:7646269
0点

風神鍛取り付け拝見させていただきました
結構密着性高そうで良さそうですね!
念のため確認したいことが・・・
コレをネジで固定するときは一回ケースからマザーボードを
取り外すってことですよね?w
書込番号:7646314
0点

>コレをネジで固定するときは一回ケースからマザーボードを取り外すってことですよね?
そうです。
だから取り付けが面倒なんです。
ノースチップのヒートシンクにもしっかり風が当たる点はポイント高いのですが……
書込番号:7647079
0点

このCPUフアンを取付けたパソコンを、組立て直そうと、取り外しました。取外した接着面の外周には、取付けた傷が付いていましたが、中央部分は、接着した形跡がありません。良く見ると、中央部分がへこんでいます。これから、ヤスリで平らにしようとおもいます。
書込番号:7653159
0点

いろいろな意見ありがとうございます
夏に向けて冷却方法を改善していきたいと思います!
書込番号:7660553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





