
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月7日 12:07 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月7日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月26日 20:10 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月17日 15:51 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月6日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
純正と交換しました。
静かで冷えます。
(SPEEDFANでの計測値ですが、10度以上下がりました)
ユニークな形状と取り付けやすさが気に入りました。
グリスの塗り方でお悩みの方は下記サイトが参考になると思います
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
環境
CPU Athlon64 X2 5200+
M/B GA-MA78GM-S2H
MEM 8G
ケース ミドルタワー
ケースファン 前80mmx2、後120mmx1
0点

775は取り付けにくいです。 ほこりがたまりやすいので2ヶ月に一回は見たほうがいいです。
書込番号:8550406
0点

からうりさんありがとうございます
ちょっとお聞きしたいのですが
775への取り付けで苦労した点とコツなんかを教えていただけると助かります。
(775の友人に勧めてしまいました(汗))
あと。埃はフィンにたまりやすいですか?
過去ログにあったらすみません
書込番号:8550448
0点

マザーボードをはずして、CPUクーラーをつけて、裏にピンが出ているのを確認しないと、スイッチをつけると熱暴走で落ちたりします。 ピンが曲がりやすいのできよつけてください。
今、クレバリーで安く売っています。
書込番号:8550898
0点

>775への取り付けで苦労した点とコツなんかを教えていただけると助かります
からうりさんもお書きのように、MBをケースに固定したままですと非常に取り付け難いです、というか無理です。
MBを取り外し、クーラーの“足”が刺さる穴をMBの裏側から2本の指で支えるようにして行うといいです。
MBの片面からグイッ!と力まかせにやってしまうとMBが撓んでしまいます。
書込番号:8555917
0点

からうりさん、タカラマツさん、ありがとうございました。
マザーを取り外すんですね・・・。
プッシュピンは、AM2より簡単だと思ってました(汗)
おかけで、友人から恨まれることを回避できました。
書込番号:8558026
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
リテールクーラーと比べて10度ほど下がりました。
デザインもかっこいいですし。
心配していた干渉もありませんでした。
スペック載せておきます。
CPU Athlon64 X2 5600+ @2.8GHz
M/B TF7050-M2
メモリ DDR-U800 1GB*2 2GB DualCh
HDD バラクーダ 250GB 8MB
VGA RADEON HD 2600XT
チップセット nForce 630i
です。
0点

ホコリですか。
以前は苦労していたのですがケースを変えてホコリ対策をしたのでたぶん大丈夫だろうと思います。
書込番号:8178969
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
最近、まったく書き込みしていなかったっす。
ところで最近こんなの出ましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
いい改造ですよね。
でも、ちょっと悔しいのが本音。
でもこれだとサイドのファン4発に空気全部持っていかれて、肝心のCPU上のヒートシンクに風が当たらないのでは?(悔し紛れにちょっと抵抗してみたり笑)
最もいい部分はファン4発以外の2方向を塞いで空気の流れを直下+フィンに集中させたところ。
後、最近過去ログ見て質問が来ていた返答です。
>どやってヒートシンク半田付けしたの?(みたいな質問)
最近考えた方法ですがノースブリッジクーラーを付ける際に使う□型のシールを張り、中心の空いているシール無しのスペースにシルバーグリスを塗る。
つまり、ノースブリッジクーラーと同じ付け方が簡単で確実でした。
半田付けだとフラックス+ステンレス用半田じゃないと付かない上に、シンク1周ぐるっと半田付けしたんだけど、中のシルバーグリスが半田中に蒸発して泡、もしくは蒸発したぶ分の空洞が入っちゃうみたい。
ちなみに最近はアンディーに落ちついちゃった。
(今年に入って通算11個目のクーラー)
1点

後、最近これ「CTC-868」かってみたんだけど、やっぱ駄目だね。
サイドに開くようになっているんだけど、開いたら最後風が全部逆トップフロー、CPUとは反対に上向きに風が言っちゃうんだね。
しかもヒートパイプが直ぐ上に曲がっていればいいんだけど、6mm程度マザーと平行に伸びてそれから上に曲がってるんだよね、だからCPUまわりのコンデンサの熱吸ってるみたいであまり冷えない。
Core2Duo E6700 OC3.4Ghz
室温28度 ケースから出してマザー丸出しで計測。
リテール 32度
CTC-868 36度
うわ、リテールのが冷えるよ。返品したいな。
書込番号:6804502
0点

KAMA CROSS に38mmファンってのはやったことあるけど、サイドにまでつけるというのは面白いですよね〜。
ここまでやったら、針金で吊るとかいりそうですかね?
ま、ケースがSOLOなんで、ここまでやっても使う気ゼロだけどwww
書込番号:6804591
0点

http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
店のオリジナルと言ってますが、
上記改造案は某掲示板CPUクーラースレが発祥で、
実際の製作自体も、スレの方が先のようです。
http://up.cpu-cooling.net/606.jpg
書込番号:6821267
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
気分的にここまで改造したぜ感は存分に味わえるでしょうね。
でも、たしかに吊らないと厳しいかも。
>ムーリクスイアさん
いえいえ、自分がやった改造はCPU設置面上にヒートシンクを載せて、熱放射性をアップする改造っす。
発売当初に購入して改造したから今年の4月中頃になりますかね。
(スレ上では4/18のバロルさんにレスしたのがきっかけですね。)
発売当初に改造したつもりでも先駆者いましたか、みんな考えは同じ?ですかね。(笑)
でも、なんだかんだで今はANDY使用ですが...
書込番号:6837442
0点

わかりにくい文章ですみません。
某店がオリジナルと言っている全体像を含めての改造案は、
2chのCPUクーラースレの中でいろいろと案が出てくる中で発祥した案であると
言いたかったんですね。
書込番号:6837969
0点

なるほど、2chでもクーラー改造が盛んなんですね。
今度覗いてみるっす。
でも2chはあまりいい噂聞かないので書き込みちょっと勇気がいるっすね。
価格.comの掲示板は悪口とかほとんどなくて、みんな親切だから書き込みやすいっす。
書込番号:6838740
0点

あそこのスレの住人は結構いい人が多いですよ。
以下は、改造例のいくつかです。
http://up.cpu-cooling.net/633.jpg
http://up.cpu-cooling.net/641.jpg
http://up.cpu-cooling.net/644.jpg
詳しくは、CPUクーラーwikiにて参照されるとよいかと思います。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6838852
0点

2つ目以降かなり無理が...
3つ目はなにも下クロスしてる必要ないのでは?
おもしろそうですね、連休使って拝見します。
ちなみにANDYですが新作作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/#6838667
書込番号:6839069
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
今回この製品を買いました。
予定では、freezer7Proか刀2を買おうとしていたのですが
目に付いたのでこれを買いました。
E6750を375(3000Mhz)?までOCしてCPU100%負荷10分しましたが
55度以上(Coretemp0.95.4)はいきませんでした。室温は27度前後
リテールでは64度ぐらいまでいってたのでなかなか冷えているようです。
0点

12CMがオプションで選べます。 マザーボードも少し冷えます。 ほこりもたまりやすいです。
書込番号:6801935
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
下のレスで
>パイプがクロスしてる所の下、CPUに当たってる部分にヒートシンクでもつければ更に違いが出そう。
って言ったからやってみた。
(システム)
ケース:「雷電〜RAIDEN〜」(CBX01シリーズ)
MB:P5L-MX
CPU:PentiumD 950
ファン:前面12cm1000rpm2個、リア12cm1000rpm2個(うち1個電源)
はい、中の人よりお家がかなり大きい構造になっております。
(今回の改造)
ヒートシンク追加CPUにあたってる台の上に2cm×2cmの銅製を付ける。
(シール嫌だからCPU用シルバーグリスで乗せて半田付けしました。)
クーラーを12cm1000rpm(超静音)に交換。
|___クーラー___|
○ ○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ |||| ○
○「シンク」○
___□□□□□___
CPUコア
こんな感じ。
(結果)
室温:22度
測定:ASUS ProdeU(ごめんこれしか無かった)
通常稼動、負荷無しの状態で計測
サイズ「峰B」の時:25度
通常釜クロス時:25度
カスタム釜クロス時:20度
まあまあぐらいかな。
(追加テスト)
Superπ419万積で少し負荷かけた時。
サイズ「峰B」の時:29度
通常釜クロス時:27度
カスタム釜クロス時:23度
結構効果はあると思います。
ケースが大きく、なかスカスカだからエアフローがいいのかもしれないけど、クーラー自体の性能向上にヒートシンクをつける価値はあると思う。
1点

ずいぶん変わるんですね。
こりゃ、次のにはヒートシンク追加になってるかも。
暇あったら、僕もやってみよ。
書込番号:6248915
0点

私も付けよう。。。
ぇーっと。。。手元に届きましたが。。。
電源にぶち当たり装着不能。。。
マイクロタワーに乗せようとオモタ私に教育的指導を。。。
所で、ぶっちゃけ性能はどうです?
メイン機の方ですが、フリーザプロより水冷に乗り換えましたが、
漏れのリスクを考えると、やはり空冷がよさげだと思う今日この頃。
結果を見せて頂いた感じ、恐ろしく高性能のようですね〜♪
やってみようかしら。。。
(水冷を外すのにマザー剥がないといけないので
二の足踏んでます。。。。)
書込番号:6248972
0点

ヒートシンクでこんなにwww
ならまた名前変更で釜クロスZリビジョン2でどうだwww
12cmファン
フィン
●●●
●フィン●
フ●ィ ィ●フ
ィ●ン●ィ
ン●ン
● ●
●シンク●
銅銅銅銅
CPU
まあ冷却超重視だから5000円までなら買うかなー
リビジョン3ももうすぐ登場?www
書込番号:6249017
0点

あ、すいませんヒートシンク2cm-2cmじゃなくて2.5cm-2.5cmです。
ファンレスVGA用をカットして付けました。
それとヒートシンクをシールで付けると熱伝導がかなり悪いのでお勧め出来ません。
書込番号:6249151
0点

うむ〜 面白そうですな。。
ひとつやってみる価値はありそうで〜
週末やってみるべ!!
書込番号:6249371
0点

このクーラ(KAMA CROSS SCKC-1000)の構造・形状は、ZALMANの特許申請や意匠登録を掻い潜るために捻り出したものではないかと推測しています。
ZALMANは、「8の字巻きのヒートパイプ」と「円形冷却フィン」構造に関して、下記の知財権出願をしているようです。
http://www.zalman.co.kr/japan/product/9700NT.asp
1. 大韓民国特許第10-0600448号
2. 大韓民国登録デザイン第30-0403411,0403412号
3. 米国、ヨーロッパ、日本など、世界20ヶ国余りで、出願中
“KAMA CROSS”の上部を半円弧ヒートパイプとフィンで繋ぐと、ZALMANの“CNPS9700”等とまったく同じ構造になります。
“KAMA CROSS”は、ZALMANの知財権に触れることにならないのかな〜?
いずれにせよ、日本と韓国のCPUクーラの雄の間の仁義なき戦いといったところでしょうか???
書込番号:6249438
0点

ヒートシンク追加ですか、なるほどと思ってます。
たとえばザワードのスクエアとかシルバーストーンのNT06なんかは同じトップフロータイプですが、初めからヒートシンクが付いてます。まあ鎌クロスは安いからヒートシンクを追加で勝手も上記の2製品よりも安くあがりますね。
書込番号:6289401
0点

intel inside pentium4さんにお聞きします。
>(今回の改造)
ヒートシンク追加CPUにあたってる台の上に2.5cm×2.5cmの銅製を付ける。
(シール嫌だからCPU用シルバーグリスで乗せて半田付けしました。)
クーラーを12cm1000rpm(超静音)に交換。
という事ですが、半田付けされたというのはKAMA CROSS のヒートシンクと2.5CM角の銅版を半田付けしたという事ですか?
それと、半田付け箇所は側面を何箇所かですか?
この方法ですと半田付け時、KAMA CROSS のヒートシンクと2.5CM角の銅版の接着面に相当力を加えた状態で半田付けする必要があると思いますが、いかがでしょう?
自分もやってみたいと思い、質問させてもらいました。
書込番号:6506308
0点

私もクーラーを鎌クロに変えてみました。
intel inside pentium4さんの書き込みを参考にアルミのヒートシンク(アイネックス製のチップセット用シンク)を乗っけてみましたが、生来の不器用が災い?して半田付けは失敗の連続で、悩んでいたんですが、私の解決策?としてはシルバーグリスでシンクを乗っけてからヒートパイプの両端根元部分とシンクの剣山部分の両端とを100円ショップのタイラップで固定して使っています。
イイ具合に斜めにタイラップが回るのでシンクがきっちり固定されて自分なりに満足しています。
もちろん冷却効果もアップしてシバキ時で3〜4度くらい温度が下がりました。
お試しください。
書込番号:6545783
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
やっとこさ付けましたので報告。
環境 3.2EGhzプレスコット(478)
電源 釜力参(500w)
箱 V-TECH VT-324BS/350W → バリューウェーブ Ninja
クーラー シプラムに8センチ2500回転ファン
↓
釜クロス 12センチ1600回転ファン
シプラム時 アイドル50度 シバキ 63度
鎌クロス時 アイドル35度 シバキ 46度
(気温24度)
結構冷えてますな。まぁ箱がミニタワーからミドルに
入れ替えましたので、100%CPUクーラーの能力で下がった
とは言えないですが。
予想以上に冷えて、少々うれしい誤算かな。
後はファンコンで回転下げて様子見ます。
1点

メイン機にも同じの付けてみました。(釜クロス2個目)
行き付けのショップの人に「前買わなかったっけ?」とか言われつつ・・・
環境 3Ghz(E6700OC常用)
電源 エナー(700w)
箱 AMO アポロ
クーラー 光る釜風 1600回転
クーラーマスターアクアゲート120時
アイドル29度 シバキ 34度
鎌クロス時 アイドル30度 シバキ 39度
(グリスは付属の物、気温20度、π2枚焼き)
まぁ水冷の様には行きませんが、優秀かと。
上がってもすぐ下がってきます。温度を溜め込む容量の違いが
出てますが、絶対漏れないので、精神衛生上負担が少ないのと、
ノースチップも冷やしてくれるので安心かなと。
書込番号:6309417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





