
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
CPU:Athlon64 3500 (35W版)
ケース:なし いわゆるまな板
いままでASUS Q-fanのおかげでリテールのファンでもかなり静か
だったのですが、ヒートシンクを大きくしてファンレスに
できないかと思って、値段も手ごろなこれを買いました。
これが初ヒートパイプだったのですが、アルミフィンが満遍なく
あったまっていてイイ感じです。
私はねじどめされてるファンをはずして使ってますが、当然
剛性は落ちます。(不安な程ではないです)
10センチファンはQ-fanを効かせて600回転くらいに落とすと
HDDと聞き分けられないくらい静かになるので、HDD コレ 電源
に風が当たるように置いています。
CPU温度は平常24度 しばき41度 (室温23度 湿度54%)
上記のファンをとめて完全ファンレスで55度以上ってとこです。
弱い風でも当たると冷え方がぜんぜん違いますね。
最近のヒートパイプとファンの性能の良さに感服したしだいです。
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
話のネタに購入(笑)
フィンの枚数はいいのだがパイプの長さが気になりますw
TOWTOP仙台店にて¥3280で購入3個入荷したみたい。
値段は手頃かと思います。
風神匠をはずして取り付け
マザー COMMANDO
室温 18℃ 定格使用 E6600 CPU 25℃ システム 32℃
シバキ無しにて
付属のファンは120ミリの鎌に交換
ファンコンにて約1100回転に調整
値段から考えれば買いかな!
3DMark06 定格 CPU 31℃ システム 36℃
参考になるかな?
しかも本体も軽く感じます
(風神匠をはずした後だからかな?)
バックプレート無しでLGA775の付属クリップで取り付け
マザも歪みが感じられないのでいいかも。
相変わらず作りは荒いね。
しかし十分な冷え方かと思います。
0点

バロルさん こんばんは。 これですね?
【 2007年4月14日号 】フィンをクロス配置したCPUクーラーが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/etc_scythe.html
書込番号:6228964
0点

こんばんは、ぽにーです。
>相変わらず作りは荒いね。
バロルさん、具体的にどういうふうに荒いのでしょうか?
ちょっと気になりましたので・・・
つまらない質問ですが、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6232226
0点

☆★ぽにー☆★さん こんばんは。
パイプの曲がってる部分がボコボコで筋がガッツリ入ってる
って言えばわかるかな?
あとクリップの取り付けする部分のネジ切になってるところの
バリ(金属)が取れてなくて気がつかなかったら怪我するかも。(俺のだけかな?)
説明が下手でごめんよ、ぽにーさん。
CPUの設置面は平らで綺麗なので使用上には問題なく思います。
書込番号:6232325
0点

こんばんは、ぽにーです。
おおっ、素早いスレありがとうございます。m(_ _)m
>パイプの曲がってる部分がボコボコで筋がガッツリ入ってる
>って言えばわかるかな?
>あとクリップの取り付けする部分のネジ切になってるところの
>バリ(金属)が取れてなくて気がつかなかったら怪我するかも。
>CPUの設置面は平らで綺麗なので使用上には問題なく思います。
色々ありがとうこざいます。
普通に使用する分には問題ないけど、値段相応の物と言う事ですね。
けど、面白そうですね。
当初、ANDYも検討していたんですけど、こっちの方が
軽いみたいなので、こっちにしようかなと思っています。
>説明が下手でごめんよ、ぽにーさん。
いえいえ、どう致しまして。(^^)
文字だけの世界ですからこの辺は致し方ないですね。
書込番号:6232592
0点

>ポニーさん
重さを考えればそうですね〜
ANDYは685g
SCKC-1000は530g
どちらにしょうか迷っているときは楽しいですよね!
書込番号:6232840
0点

こんにちは、ぽにーです。
>重さを考えればそうですね〜
>ANDYは685g
>SCKC-1000は530g
たったの170gだけど、7.7割ぐらいの軽さですから
結構、差は大きいと思いますね。
>どちらにしょうか迷っているときは楽しいですよね!
うんうん、それが自作の楽しむですから。(^^)
書込番号:6234977
0点

私も買いました。結構付属の10ミリファンも十分使えます。
水冷W0065をはずして取り付けます。
水冷はずっと25度位でスピーディな排熱処理を実現します。
問題は12Vミニポンプはうるさいと感じます。
SCKC-1000を見ると感でいけます。決めた理由は(吹き下ろす風がチップセットやCPUソケット周辺パーツも冷やす構造になっている。)
ファンレスビデオカードに対して少しいいかもしれないです。
書込番号:6240420
0点

僕も買いました。
バロルさんは、LGA775に使ったそうですが、僕の場合はSocket939で使わせてもらいました。
LGA775の場合だと、比較的方向には自由度がありますが、Athlon64の場合だと、ソケットの方向によってクーラーの取り付け方向が決まったりするんで、こいつの場合メーカー推奨方向に取り付け可能な点は評価できるんではないでしょうか。
長めのネジを用意できれば、38mm厚のファンも使えそうかな?
ところで、サイズさんは「4方向取付可能」とかいってますけど、縦か横の2方向じゃねーか、とか思ってます(180°回転したっておんなじじゃん)。ど〜でもいいですけどw
書込番号:6241136
0点

こんちわ〜 ろーあいあすさん
>>ところで、サイズさんは「4方向取付可能」とかいってますけど、縦か横の2方向じゃねーか、とか思ってます(180°回転したっておんなじじゃん)。ど〜でもいいですけどw
かなりウケました。w
今はPenD805に組み直しました。
同じ775ですが・・・(笑)ど〜でもいいですけどw
そういえば、ろーあいあすさん最後に名前入れるのやめたの?
書込番号:6241332
0点

>そういえば、ろーあいあすさん最後に名前入れるのやめたの?
新年度になったのを機にやめました。
衝動買いをなくす、も目標だったんですが、これは無理でしたね。
なんでやめたかって、よくよく考えてみると、初めに何で書いてたのかよくわからなかったからw
途中から、名前よく間違われるから書いとけ、みたくなったんすけど、わざと間違えて書く師匠とかもいますしwww
クーラーと関係ない話になってすみませんw
このクーラー、冷却性能はともかく、オブジェとしてはANDYやINFINITYより上な気がします。
書込番号:6241510
0点

いぁ〜質問への回答ありがとうございます。
>冷却性能はともかく、オブジェとしてはANDYやINFINITYより上な気がします。
性能より見た目で勝負wってかww
クーラーのオブジェっていいよね〜(^^;)
最近変にインパクトの強い風神匠とかカマクロに目が行ってしまう・・・
書込番号:6241861
0点

私も本日、注文して来ました〜♪
メイン機では水冷入門キット付けてますので。。。。
サブ機のP4 3.2EGhz(プレスコ)に
様子見で付けてみようかと・・・
シプラムでアイドル50度あるので能力に少し期待してます♪
効果はまたお知らせしますね〜
書込番号:6243301
0点

KAMA CROSSとANDYどっちが性能上なんでしょうね。
500円差でお飾りでもある程度冷えてくれないといくらオブジェでも使えない。
KAMA CROSSは冷却パイプ長いけどクーラー風が直にあたるからよしなのかな?
パイプがクロスしてる所の下、CPUに当たってる部分にヒートシンクでもつければ更に違いが出そう。
書込番号:6245133
0点

>パイプがクロスしてる所の下、CPUに当たってる部分にヒートシンクでもつければ更に違いが出そう。
それ思いますね〜。
バッファが何にもない。。。
一昔前のクーラーって、本体クーラーの補助的なもので、
本体のヒートシンクから生えてて、
本体よりヒートチューブが伸びてた様に思うのですが、
今の作りって100%熱を移動させる様になってますね〜
ヒートチューブってそんなに性能がいいのかな?
書込番号:6245504
0点

コレかなり目が逝きますねー(akicyankun←風神匠改造して遊んでるwww)
でもおなじみのZがついて8の字クーラーになってほしい・・・
+標準12センチファンに。
ヒートパイプは5本に増加!!!
よしコレで決定だ。(ぇ????www)
12cmファン
フィン
●●●
●フィン●
● ●
● ●
●
● ●
● ●
銅銅銅銅
CPU
こんな感じかな?
書込番号:6245696
0点

私もこのクーラ(KAMA CROSS SCKC-1000)に非常に興味を持ち、レビューの掲載を待っているのですが、なかなか良い比較記事が出てこないので、購入しようかどうか迷っているところです。
下記“VR-Zone”のレビューでは、12cmファンで110CFMもの強風で煽っている結果なので、あまり参考にならないと思っています。
http://www.vr-zone.com/?i=4876
私見ですが、フィンのV型構造と密度からすると、
1. 冷却流の抜けが良くないのではないか?
2. つまり、V字構造部に吹き溜まりが生じないか?
3. その結果、ボード周辺部の冷却効率が良くないのではないか?
と心配しています。
[6248839]の“intel inside pentium4”さんのヒートシンク増設効果も、これを裏付けているのではないかと考えています。
サイズの開発者の声を利いてみたいですね。
書込番号:6249278
0点

上[6249278]に示した疑問を感じるのは次のような理由からです。
1)“VR-Zone”のレビューで、標準添付10cmファンの風量(42.69CFM)を遥かに超える110CFMという強力な風量でテストを行っている点。しかも、これをわざわざ、太赤字で注記している点。レビュアーの作意を感じます。
2)同レビューの“Results - System Temperature”に示された結果を見ると、高負荷時には、マザーボード非吹付け型の“INFINITY COOLER”から大幅に劣る冷却性能しか得られていない点。これは、(1)の大風量ファンを使用してテストを行った理由と通じるところがあるのではないかと思います。
3)秋葉原のPCパーツショップで実物を見てみたところ、既にご存知の方も居られると思いますが、冷却フィン・エッジのV字型内側部分先端が上方に小さく折り曲げられている点。これは、少しでも、冷却フィンを通過する風量を上げようとする工夫と見られます。あえて手間の掛かる加工工数を加えてでも冷却性能を引き上げる理由があったものと推測されます。
以上の3点から、上[6249278]のような疑問を感じたわけです。
書込番号:6252315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





