このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年4月11日 20:55 | |
| 1 | 8 | 2007年10月7日 01:31 | |
| 0 | 1 | 2007年9月26日 20:10 | |
| 0 | 8 | 2008年8月6日 16:27 | |
| 1 | 14 | 2007年6月4日 08:26 | |
| 5 | 291 | 2009年1月6日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
今日これをいじりながらBIOSで温度を見ていたらコレを手で押し付けてる時とそのままの状態で温度差が4度近くあります
コレは自分の装着方法が悪いのでしょうか
ちなみにアスロン64X2 5000を使ってます
OCはしてません
よろしくお願いします
0点
重量は530gですね。
プッシュピンで固定するより、バックプレートを使って装着すれば信頼性が上がると思いますよ。
書込番号:7643524
0点
ある程度は仕方ないとは思いますよ。
過去のクチコミを見れば分かると思いますが
CPUとの接地面の精度が悪いらしくその影響
かと思いますが。
書込番号:7643966
0点
返信ありがとうございます
自分自作初心者なのでグリスの塗るさい気泡が入った可能性はありますね・・・
バックプレートでの装着はネジで固定という事でイイのでしょうか
そのパーツはコレに付属してるものですか?
書込番号:7644130
0点
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こういったやつです。
別途購入だと思います。
で、私もこれThermallightのSI-128で使ってますけど
圧着率アップ、M/Bの反りを軽減、プッシュピンのように外れる心配なし
と、いいこと尽くめのような感じっすけど…
とりつけんのエライ大変ですよw
ネジ山の上方にクリアランスがあれば楽なんだろうけど、大抵ヒートシンク
に隠れててクランク型のドライバーとかプライヤーでせっせこせっせこw
滅多な事では付け直す気すら起こりませんw
書込番号:7644481
0点
いや、スレ主さんのCPU見て。
書込番号:7644672
0点
Memnochさん、スレ主さんのはアスロン64X2 5000ですよ。
ソケット775なら、Memnochさんのお書きになっている物を使えば
多少期待は出来ますが、AM2(939?)の場合マザーボード付属の
リテンションに片側、引っ掛けて止めるだけで他に方法は無いかと
思いますが。
書込番号:7644744
0点
ソケットAM2はどのマザーボードも二箇所で固定するものなのでしょうか?
他に重いCPUクーラーを使ってる人の意見も聞けたらうれしいです
お願いします
書込番号:7644757
0点
ごめんなさいごめんなさい><
バックプレート=あれと思い込んでしまいました><
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
こっちっすね><
書込番号:7645531
0点
CPUとクーラーの密着度が気になるなら、直にネジで留めるクーラーに交換するというのはどうでしょう?
私の使っているCoolerMasterの風神鍛はネジで留めるのでしっかり固定できますよ。
(私の場合はE6750ですけど)
AM2の場合マザーボードのリテンションを外して、クーラー付属のリテンションプレートとバックプレートでマザーを挟んでネジとナットで固定します。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujin_tan.htm
詳しくは上のページのマニュアル(PDFファイル)などを参考にしてください。
見難いですけど。
難点を言えば、取り付けが面倒なのと価格がちょっと高いことぐらいですかね。
書込番号:7646269
0点
風神鍛取り付け拝見させていただきました
結構密着性高そうで良さそうですね!
念のため確認したいことが・・・
コレをネジで固定するときは一回ケースからマザーボードを
取り外すってことですよね?w
書込番号:7646314
0点
>コレをネジで固定するときは一回ケースからマザーボードを取り外すってことですよね?
そうです。
だから取り付けが面倒なんです。
ノースチップのヒートシンクにもしっかり風が当たる点はポイント高いのですが……
書込番号:7647079
0点
このCPUフアンを取付けたパソコンを、組立て直そうと、取り外しました。取外した接着面の外周には、取付けた傷が付いていましたが、中央部分は、接着した形跡がありません。良く見ると、中央部分がへこんでいます。これから、ヤスリで平らにしようとおもいます。
書込番号:7653159
0点
いろいろな意見ありがとうございます
夏に向けて冷却方法を改善していきたいと思います!
書込番号:7660553
0点
CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
最近、まったく書き込みしていなかったっす。
ところで最近こんなの出ましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
いい改造ですよね。
でも、ちょっと悔しいのが本音。
でもこれだとサイドのファン4発に空気全部持っていかれて、肝心のCPU上のヒートシンクに風が当たらないのでは?(悔し紛れにちょっと抵抗してみたり笑)
最もいい部分はファン4発以外の2方向を塞いで空気の流れを直下+フィンに集中させたところ。
後、最近過去ログ見て質問が来ていた返答です。
>どやってヒートシンク半田付けしたの?(みたいな質問)
最近考えた方法ですがノースブリッジクーラーを付ける際に使う□型のシールを張り、中心の空いているシール無しのスペースにシルバーグリスを塗る。
つまり、ノースブリッジクーラーと同じ付け方が簡単で確実でした。
半田付けだとフラックス+ステンレス用半田じゃないと付かない上に、シンク1周ぐるっと半田付けしたんだけど、中のシルバーグリスが半田中に蒸発して泡、もしくは蒸発したぶ分の空洞が入っちゃうみたい。
ちなみに最近はアンディーに落ちついちゃった。
(今年に入って通算11個目のクーラー)
1点
後、最近これ「CTC-868」かってみたんだけど、やっぱ駄目だね。
サイドに開くようになっているんだけど、開いたら最後風が全部逆トップフロー、CPUとは反対に上向きに風が言っちゃうんだね。
しかもヒートパイプが直ぐ上に曲がっていればいいんだけど、6mm程度マザーと平行に伸びてそれから上に曲がってるんだよね、だからCPUまわりのコンデンサの熱吸ってるみたいであまり冷えない。
Core2Duo E6700 OC3.4Ghz
室温28度 ケースから出してマザー丸出しで計測。
リテール 32度
CTC-868 36度
うわ、リテールのが冷えるよ。返品したいな。
書込番号:6804502
0点
KAMA CROSS に38mmファンってのはやったことあるけど、サイドにまでつけるというのは面白いですよね〜。
ここまでやったら、針金で吊るとかいりそうですかね?
ま、ケースがSOLOなんで、ここまでやっても使う気ゼロだけどwww
書込番号:6804591
0点
http://akiba.kakaku.com/pc/0709/27/110000.php
店のオリジナルと言ってますが、
上記改造案は某掲示板CPUクーラースレが発祥で、
実際の製作自体も、スレの方が先のようです。
http://up.cpu-cooling.net/606.jpg
書込番号:6821267
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
気分的にここまで改造したぜ感は存分に味わえるでしょうね。
でも、たしかに吊らないと厳しいかも。
>ムーリクスイアさん
いえいえ、自分がやった改造はCPU設置面上にヒートシンクを載せて、熱放射性をアップする改造っす。
発売当初に購入して改造したから今年の4月中頃になりますかね。
(スレ上では4/18のバロルさんにレスしたのがきっかけですね。)
発売当初に改造したつもりでも先駆者いましたか、みんな考えは同じ?ですかね。(笑)
でも、なんだかんだで今はANDY使用ですが...
書込番号:6837442
0点
わかりにくい文章ですみません。
某店がオリジナルと言っている全体像を含めての改造案は、
2chのCPUクーラースレの中でいろいろと案が出てくる中で発祥した案であると
言いたかったんですね。
書込番号:6837969
0点
なるほど、2chでもクーラー改造が盛んなんですね。
今度覗いてみるっす。
でも2chはあまりいい噂聞かないので書き込みちょっと勇気がいるっすね。
価格.comの掲示板は悪口とかほとんどなくて、みんな親切だから書き込みやすいっす。
書込番号:6838740
0点
あそこのスレの住人は結構いい人が多いですよ。
以下は、改造例のいくつかです。
http://up.cpu-cooling.net/633.jpg
http://up.cpu-cooling.net/641.jpg
http://up.cpu-cooling.net/644.jpg
詳しくは、CPUクーラーwikiにて参照されるとよいかと思います。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6838852
0点
2つ目以降かなり無理が...
3つ目はなにも下クロスしてる必要ないのでは?
おもしろそうですね、連休使って拝見します。
ちなみにANDYですが新作作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/#6838667
書込番号:6839069
0点
CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
今回この製品を買いました。
予定では、freezer7Proか刀2を買おうとしていたのですが
目に付いたのでこれを買いました。
E6750を375(3000Mhz)?までOCしてCPU100%負荷10分しましたが
55度以上(Coretemp0.95.4)はいきませんでした。室温は27度前後
リテールでは64度ぐらいまでいってたのでなかなか冷えているようです。
0点
12CMがオプションで選べます。 マザーボードも少し冷えます。 ほこりもたまりやすいです。
書込番号:6801935
0点
CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
こんにちは。現在CPUをE4300、クーラーをこちらのを使用していますが、CPU温度について質問です。
オーバークロックをさせているのですが、FSB334のときに、Core Tempで温度計測すると50度弱(アイドル時)です。ちょっと高めなきがするのですが、こんなものなのでしょうか?
0点
KAMA CROSSはちょっと微妙なので、気になるのなら他の大型クーラーに換えると良いかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_shopwatch.html
http://wiki.cpu-cooling.net/KAMA+CROSS
書込番号:6426774
0点
使ってるケースにもよると思います。
うちでSOLOと組み合わせて使った時は、さっぱり冷えなかったです。サイドパネル外せば少し冷えたので、パッシブダクトがあるケースなら、そこそこ冷えるのかも。
書込番号:6427172
0点
一応確認。
おいらもコレでやったけど、保護シールのはがし忘れとかはないですよね。
書込番号:6428173
0点
OCしてるし、コア温度読みだし、サーマルセンサーだし色々な要素があってその温度なんじゃないかな?
うちも実際FSB320のE4400でそれくらいの温度だし。
AMD至上主義
書込番号:6428993
0点
シートはとってます。
あとダクト付いてますが筒がクーラーに付いてしまうので外してます
書込番号:6429755
0点
鎌クロスは、サイズの社長を含むサイズの人達が洒落でDesignしたと聞いてます。
某PCショップからの情報です。
ケースフロー改善と12pファンへの換装で少しは冷えるようになると思いますけど。
書込番号:8162940
0点
素性はいいと思うけど、そのまま工夫しないで使うんじゃ折角のデザインが無駄になるっしょ。
書込番号:8175803
0点
CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
初めまして。
CPUクーラーを付け替えるのは初めてなので、質問があります。
当方、ショップBTOで下記の構成で組んだPCに、リテールから鎌クロスに交換してみました。
CPU:Core 2 Extreme QX6700
M/B:ASUS P5W DH
GPU:8800GTX
CASE:CENTURION 5
鎌クロスは1500rpmの12cmファンに交換。
グリスはクリーニングキットで落とした後、MX-1に交換。
Core Tempでは、室温20℃でCPU1〜4全てアイドルで67℃前後です。
TDP130Wなのでこんな物かな?と思ったのですが、それでも思いの外冷えないので外してみましたら、ヒートシンクに付着したグリスから、プロセッサの外周部2mm幅しか接触していないのに気が付きました。
それ以後、何度も付け換えしてみましたが、どうやってもプロセッサ中央部にヒートシンクが接触しません。
中央部に山盛り(1mm厚ぐらい)にグリスを塗って取り付けてみても、外してみるとやはりヒートシンクに付着の痕跡はありませんでした。
仕方がないのでリテールに戻しましたが、こちらは爆音ですがアイドル50℃近辺で落ち着いています。
また、こちらはヒートシンク全面がプロセッサに接触しているのは確認済みです。
サイドパネルを開けておくと、CPUは1,2℃ぐらい下がります(M/Bは4℃ほど下がりますが)。
PCが到着してすぐに交換作業に入ったので、元々のリテールがどれぐらいの冷え方をしていたのかも解りません。
リテールクーラーを付けていたりすると、プロセッサのカバーが凹んだり(?)するもんなんでしょうか?
間に銅板を挟んだりする事も考えたのですが、なにぶん怖くて出来ません。
リテールのままでも冷えれば構わないのですが、なにぶん爆音で(3800rpm前後)うるさいので、空冷の方向で何かお知恵をお借りできれば幸いです。
1点
銀塩最高さん、こんにちわ^^
自分も同じです
取り外すとCPUコア部の接触が甘く外周に傷がついている上体でした^^;
コアの温度もAthlon64 +4800の純正と大きな差がなさそうです^^;
今の所、動作に異常はないようですが製品の質が若干荒らそうですね
書込番号:6303227
0点
銀塩最高さん こんにちは。 ユーザーではありません。
ヒートシンクの底面/CPUに密着すべき面の 仕上がり具合はどんな状態ですか?
もし、ガラス板など平滑だと思われる物に載せた場合、ぐらつきはありませんか?
お二人とも同じ様な状態なので アタリが悪いのかなー
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-cross.html
書込番号:6303315
0点
釜クロス性能いいけど、やっぱscythe製品でお値段も安いからつくりが荒いんだよね。
あたりはずれがあるのかも。
パイプもなんかペンチで曲げたばかりに表面がざらざらしてるし。
>間に銅板を挟んだりする事も考えたのですが、なにぶん怖くて出来ません。
隙間が2mmなら銅版挟んじゃうのが一番だと思うけど、やっぱ自己責任でやってだからちょっと引けちゃうか。
書込番号:6303340
0点
皆さん、ありがとうございます。
ねずさん
>取り外すとCPUコア部の接触が甘く外周に傷がついている上体でした^^;
自分のも、何回も取り外ししていていたら外周部分だけヒートシンクに傷が付きました…。
自分のだけの現象でないのでちょっとホッとしています。
BRDさん
>もし、ガラス板など平滑だと思われる物に載せた場合、ぐらつきはありませんか?
そういえば、まだ平滑な物に当てて調べていませんでした。
見た目は平らに見えたんですが…。
intel inside pentium4さん
>釜クロス性能いいけど、やっぱscythe製品でお値段も安いからつくりが荒いんだよね。
ここでそのような書き込みを見ていて買うまで躊躇していたのは事実ですし、実際細部の造りが荒いのも実物を見て解りました。
でもまさかヒートシンクが平らでないと言うのは考えられなくて…。
ペンチで無理矢理ヒートシンクを曲げてみようとも思ったのですが、これもどれぐらい曲げればいいのか解らないんですよね。
結局は個体差と言うことですかね?
他のメーカーでもヒートシンクが平らな物はどれも同じ目に遭うようで、購入意欲か湧かないです。
書込番号:6304214
0点
銀塩最高さん、こんばんは。
ヒートシンクが平らなのかの確認として、文房具屋からカーボン紙を買ってきて、それをツルツルの真っ平らな台に置き白い紙を敷いてヒートシンクを左右に動かさずに上からギュッとやると当っている部分だけにインクが付くので確認できると思いますよ。
書込番号:6304538
0点
イタリア在住さん
>文房具屋からカーボン紙を買ってきて、それをツルツルの真っ平らな台に置き白い紙を敷いてヒートシンクを左右に動かさずに上からギュッとやると当っている部分だけにインクが付くので確認できると思いますよ。
ああ、なるほど!カーボン紙ですか!
家にはちょうど使わない出金伝票があるので、それで試してみます。
書込番号:6305134
0点
事後報告です。
金属定規、カーボン紙やグリスを塗ってガラスに押し当てるなどをした結果、案の定、中央部は全く接触しない模様でした。
峰やANDY SAMURAIも考えましたが、またサイズ製品で失敗するのも何なので、クーラーマスターのHyperTXに切り替えました。
こちらは何の異常もなく、ちゃんと中央部もプロセッサに接触していて(普通?)リテールの爆音から解放されただけでなく、さらに5℃以上も温度が下がり一安心です。
しかも面積をとらないので、ケースにM/Bを組んだままでも付け外しはリテール同様簡単でした。
一応ご報告まで。
書込番号:6333110
0点
了解。
三面あれば平面に仕上げできる、、、と むかーし聞いた覚えがあります。 キサゲ作業だったかな?
http://www.kuboya.com/ftechbiax.htm
ダメ元で カーボンが付着した部分だけ少し削っては、、、の繰り返しで平面化出来るでしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-cross.html
底面は柔らかいですか?
書込番号:6333174
0点
接触面はニッケルコーティングされているようですね。
素材は銅では無いようです。
アルミなのかな?
値段が値段ですしね。
コーティングは柔らかく、すぐヘアーラインが付きますが、物自体は5mmぐらいの厚みもあり、それほど柔らかい感じは受けません。
クーラーマスターの方は、アイドルで45℃ぐらいですが、負荷を掛けてもなかなか55℃を超えません。
リテールは負荷を掛けると70℃、接触不良鎌は80℃越えでした。
鎌クロスの本当の実力が解らなかったのが残念です。
書込番号:6334315
0点
かまぼこ板にサンドペーパー巻いて 鎌クロスの底を磨いて見られませんか?
書込番号:6334412
0点
皆さんこんにちは^^
ちょっと違うので新しく立てようかと迷ったのですが、
似たような内容だったのでここに追加します。
パーツを買うときは、ここの口コミなどを
利用させてもらってます。
たまたま先週にパーツショップによったときに
ほぼ衝動買いのような感じで鎌クロスを買ったのですが、
ここの口コミが気になり、鎌クロスの評価を見ていると、
雲行きが怪しいような評価ばかりなので、
気になってはずしてみました。
すると、熱伝導シートを使っているのですが、
取り付けたときとあまり変わってないような気がしたのと、
CPU側にまったく残留物(熱伝導シートの)がないので、
熱伝導シートの未使用のものと、大きさを比べると
5mm広がってるか広がっていないかぐらいの変化でした。
心配になって、購入店に持って行ったのですが、
「熱伝導シートを使うときはあらかじめ手で伸ばして
ご使用になってます?」といわれたのですが、
何度か買い替えや掃除などで付け替えたりしているのですが、
今までCPU付属のクーラーしか使ったことがなかったので、
「CPU付属のクーラーでの使用のときはもっと広がりますよ」
と言うと、
「付属のものは設計がしっかりされているので広範囲に伸びます」
といわれました。
いろんなマザーがあるのに条件は同じなんじゃないのかな?
と思うのですが素人考えなのでしょうか?
こういうことを言われたので、
熱伝導シートの方も信用できなくて・・・
熱伝導シートをあらかじめ手で伸ばして使うというのは
初めて聞いたのですが、本当にそんなことをするのでしょうか?
あと、買い換えようか悩んでます。お勧めがあったら
教えてください。
CPU:C2D E6600
M/B:P5B
です
書込番号:6398862
0点
jyuuza777さん こんにちは。 熱伝導シートですか それとも グリース?
熱伝導シート/シールは 指で伸ばせず、グリースなら伸ばせますよ。
http://www.pc-custom.co.jp/fan30_list.html
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2003/10/z03065.html
グリース
http://www.pc-custom.co.jp/fan21_list.html
書込番号:6398912
0点
BRDさん返信ありがとうございます。
グリスではなくシートのほうです。
シートのほうはやはり伸ばさないんですね。
値段的にと見た目で、ゲルタイプのものだと思います。
SHOPなどでも伸ばすなんて聞いたことがなかったので、
言われたときはびっくりしました。
その真相が知りたかったのですが・・・
最近FAN停止による熱暴走が原因だと思うのですが
CPUを買い換えた所なので、
かなり神経質になっているのも確かです。
逆に多少でもCPU面と接触している部分があれば
まったく伸びていなくても問題ないのでしょうか?
書込番号:6401659
0点
理想は 全面密着。
多めにグリース盛って 圧力で潰し、、、の気休めしても 冷えなければ良くないです。
シートが伸ばせるのかもついでに 状態をよく調べてみて下さい。
書込番号:6401728
0点
CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
GW中暇なので、このクーラーに以前からやりたかったペルチェ素子をドッキングしてみました。
構成を簡単に書くと…(わかりやすかったのでintel inside pentium4さんのAAを拝借します)
12センチファン(700RPM)
|___クーラー___|
○ ○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ |||| ○
○「シンク」○
○ペル チェ○
___□□□□□___
CPUコア
この様な感じになります。
ヒートシンクは30cm角の高さ20mm
ペルチェも30cm角にしました。
PC自体に構成は
CPU:ATHLON64 +4000 (3GへOC)
MB:MSI K8N DIAMOND PLUS
5インチベイ10段メッシュタイプのケースにフロント12cmファン2機600PRM前後に後方に12cmファン1機600RPM
その他HDD4機、1950XT、RAIDカードとなります。
この構成で実験した所…
実験前:CPU40度前後 無負荷
実験後:CPU40度前後 無負荷^^;
この様な結果でした
今しがた完成したばかりでの結果報告なので、これから煮詰めますがペルチェにDC5Vの電圧で負荷無しで冷却面10度前後、加熱面60度後半の状態でした。
今現在で加熱面60度前後です。
さらなる冷却を期待してましたが、もう少し試行錯誤が必要の様です。
余談ですがこのCPUクーラーをMSI K8N DIAMOND PLUSに取り付けるにはチップセットのファンを取り外さないと駄目です。
最も当方の環境では取り外してもクーラーに12cmファンを交換すれば間に合う様ですが、密閉度の高いケースでは不向きな様に思えます。
これから購入される方の何かの参考になればよいのですが・・・
以上、乱文失礼しました^^v
0点
毎度^^ねずさんです
今年も(!)年賀状は出さずに15年継続しております^^
毎年の新年のご挨拶は今じゃ携帯、メール、FAX、お年玉だけで済む時代?なのである意味では楽している今日この頃でっす^^
年末に友人が新しいPCを組むそうなので、P35のマザーについているE6540を売って、Q6600を購入しよっかな?と思ってた矢先にすでにオンラインショップでQ6600を買っちゃいました^^
AMDのマザーの方より一足早くクワッド突入です^^
先日、AMDマザー用にDDR2 1066のメモリを購入し到着待ちしてるのですが・・・
もしかしたら?クワッドじゃないと1066として認識しないかも?って不安に^^;
まぁ駄目ならP35に回せばどうにかなるでしょう^^v
今年の年末〜お正月はP35&790FXに時間とお金を使って終わりのようです^^
正月休みが4日だけなんてイヤァァァァ^^
書込番号:7166337
0点
パソコン持たない年代の友達が居てなかなか 賀状はもう止めよう と言い出しにくいです。
クワッドですか。 最先端ですね。
12月33日から連日徹夜かな?
動いたら ”いいっすよ”に登録されませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:7166865
0点
ども^^先走りです^^
1066メモリ到着しました!
案の定DDR2 800で元気に動作してます^^v
これからBIOSいじりしてみますが、1066動作の自信はまったくありません^^v
けど、やめられないとまらない精神でチャレンジしてみます!
年明けは優雅に大掃除、愛車の手入れ(まだ検切)、仕事用のバンのチューニング、酒少々の柿ピー大さじで終了する予感です^^
初詣とか東名で富士山を目指したりとかのイベントは自粛する方向のようです^^
車検代で預金しておいたお金もクワッドにメモリにマザーにAMDにケースに電源に酒少々で消えたので愛車は当分ガレージで反省する方向で^^
こんなトコロです^^
書込番号:7170146
0点
言い忘れてました^^;
いいすよに完成したPCだけの結果ですがエントリーしておきました^^v
書込番号:7170169
0点
たった今Q6600入荷&3GにOC^^
104万で18秒でした^^
AMDそっちのけでコッチの方に夢中になりそう^^
書込番号:7173081
0点
何か冷やす物、、、ポイントクーラーなどで記録狙いますか?
ドライアイスが融けるまでの20秒勝負。
それとも ペルチェ!!
書込番号:7173241
0点
液化窒素!?^^
違いましたか^^
記録狙うも最新のCPうにはかなわないので、この位でいいかも^^
今は定格で使用して問題ないのでP35はこのままです
問題はAMDの方です^^
こいつは予想以上に言う事を聞きません
言う事聞かないと売っぱらうぞこらぁぁぁぁ^^
書込番号:7179160
0点
液体窒素は簡単に手に入らないでしょうしドライアイスはお手軽です。
5000+ ブラックがくしゃみしてます。
風邪引かないよう気をつけて。
書込番号:7179211
0点
新年明けましておめでとうございます^^v
今年も話題提供に必死なねずさんです^^
ドライアイス、液体窒素、オーバークロックをテーマに検索した所、やってる人いました^^
いずれにしても一般レベルで出来る話じゃないのですがね^^;
ピンポイントの冷却でドライアイスでスーパーパイで高記録を狙うのも面白そうな?
もはやパソコンって言うよりも、車で言う「ドラッグレーシング」に出るなようマシーンになりそうな^^
書込番号:7198514
0点
ねずさん^^vさん イタリア在住さん みなさま
明けましておめでとう御座います本年もよろしくお願いします。
ニトロ混ぜた燃料を数回のレースでタイヤつるつるに燃やしてしまうホットロッドレースみたいにパイが焼ける数秒間だけキンキンに冷やして一発勝負の方法がありますね。
本格的に液体窒素に挑戦するときは結露防水対策はかなり手間もお金も掛かります。
近所のPCデポで元旦セールがあり無線のキーボード&マウスを衝動買いしました。
BKBU-WJ109/SV 2,970円(正価 \6,660)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bkbu-wj109/
ひも無しは生まれて初めてです。 認識に少し時間掛かったりしますが壁の裏側からでも通じたので楽ではあります。
表示器を枕元まで延長し布団の中から使ってみようかと言った魂胆です。
ノートで良いのだけど本体を寝転がって使ってみたいので。
書込番号:7198686
0点
ども^^ねずさんです^^
奇遇にも自分も昨日無線のキーボードを購入しました
アクロスのASB−24JKってヤツで、用途は主にPC2台(P35と790FX)の寝る前のシャットダウン用です^^
キー配列が使いにくいですが、WINDOWSのスタートボタンと↑、→、エンターキーだけしか使わないので、十分な感じです
去年から思ってたんですが、最近のデポのオンラインショップで見る限り、品数は別として価格的には結構いい線だと思います
自分の場合、秋葉原行くと車庫、燃料は確実に喰うのでそれを考慮すると、一点買いしかしない場合(安価な物)はデポでもいいかなぁ〜と思います
頑張れデポちゃん^^
書込番号:7202683
0点
贅沢な使い方ですね。 検索すると無線でテンキー無しタイプだから用途には十分。
家から3km以内にPCデポが開店してくれたので助かります。一番近いPCショップ。
値段は秋葉原並みでしょう?
今まではPCショップ街まで15KM程度離れてました。 いつも自転車で行きます。荷物ある時だけガソリン炊いて。
パイ焼きの世界新狙ったりドラッグレーシング出場はお金持ちの暇つぶし。
とても真似できないので見ているだけです。
書込番号:7202759
0点
みなさんこんばんわ^^
突然の出張で本日青森から帰ってきました^^
帰りにスタッドレスのバーストで痛い目見ながらの帰宅でした^^v
久々に帰ると赤い冷却水も濁り始めてるようなので、時間にゆとりが出来たら交換する予定です^^
今の時期だと青森ではファンレスPCが作れるなぁっと思う今日この頃っと^^
書込番号:7422164
0点
雪道でタイヤのバーストですか? 怖いなー
暖冬予報が外れて結構冷え込みます。
サブ機だったgeodeNX1750を1500に取り替えて 完全ファンレス化してメイン機にしました。
PI 104万桁 2分15秒 おそーいです!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
書込番号:7423489
0点
ども^^実験君です^^
家で偶然にも発見した2リットル缶をベースに水冷のタンクを変えてみました^^
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nez19760302/lst?.dir=/c777&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nez19760302/lst%3f%26.dir=/c777%26.src=ph%26.view=t
今終わったばかりですが、今日の埼玉は結構暖かいのに結果は上々です^^
問題はどれだけこの水温を維持できるかですナ^^
今回の実験でわかった事は、タンクの金属の肉厚は薄いほど冷却しやすいって事でした^^
思ったより良い結果なので、本日は飲酒に励みます!^^v
書込番号:7464472
0点
なーるほど!
空冷しやすい形状、材質ねー
単車のエンジンブロック、シリンダーはアルミ系でヒダヒダが多いから使えないかなー
セスナの空冷エンジンブロックはどんなかなー
星形多気筒エンジンの前側を下にしてピストン挿し、水を満たしてパイプでつなぎ合わせて、、、、
書込番号:7464574
0点
なーるほど!
空冷しやすい形状、材質ねー
単車のエンジンブロック、シリンダーはアルミ系でヒダヒダが多いから使えないかなー
セスナの空冷エンジンブロックはどんなかなー
星形多気筒エンジンの前側(キャノピー側)を下にしてピストン挿し、水を満たしてパイプでつなぎ合わせて、、、、
書込番号:7464576
0点
このレス、終局を迎えてますか?
やはり、やっちまったなー!って感じですね!
液体窒素はそれなりの...コストの面からは、最高ですね!
エアコンなしの部屋で40℃超えると考えないといけないですね。
電気代、10,000円超えるなら水冷冷却化に乗換えますか。
RecordingPC組む予定なので...。大変参考になりました。
その後の報告頂きたいですけど...。宜しくお願い致します。
書込番号:8891251
0点
ほじゃ!さん 明けまして。 国際的な展開もあったけど尻切れトンボ状態。
丑年になったけど、ねずさん^^vさん 生きてますか〜
私はかわいらしくて結構賢いATOM機を2台も作ってます。
1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
現在進行中の2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:8891869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









