
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月26日 20:49 |
![]() |
5 | 291 | 2009年1月6日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 23:59 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月27日 22:52 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月28日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月7日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
このクーラーを購入して1年ほど経ちますが、CPUの温度について疑問があります。
CoreTempで計測すると45度付近で安定しているのですが、CPUの上部を触ると指先より温度が低いのです。
構造的にこのように感じるだけなのでしょうか。
M/B:Asus P5K-V
CPU:E6750
0点

CPUの上部ってCPUクーラーの上部のことですよね?
CoreTempでの温度はCPU自体の温度なので、クーラーはもっと冷たいです。
書込番号:10053207
0点

>habuinkadenaさん
クーラーの方ではなく、ヒートパイプが伸びている根元の方です。
書込番号:10053251
0点

各種ツールが計測しているのは、CPU内部に備わった温度計測チップが示している温度ですから、外から触るのとでは大きく異なります。
書込番号:10053293
0点

普通です。体温は36℃付近ですから
書込番号:10053297
0点

>P577Ph2mさん
>intel&nvidiaさん
疑問が解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:10053935
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
GW中暇なので、このクーラーに以前からやりたかったペルチェ素子をドッキングしてみました。
構成を簡単に書くと…(わかりやすかったのでintel inside pentium4さんのAAを拝借します)
12センチファン(700RPM)
|___クーラー___|
○ ○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ |||| ○
○「シンク」○
○ペル チェ○
___□□□□□___
CPUコア
この様な感じになります。
ヒートシンクは30cm角の高さ20mm
ペルチェも30cm角にしました。
PC自体に構成は
CPU:ATHLON64 +4000 (3GへOC)
MB:MSI K8N DIAMOND PLUS
5インチベイ10段メッシュタイプのケースにフロント12cmファン2機600PRM前後に後方に12cmファン1機600RPM
その他HDD4機、1950XT、RAIDカードとなります。
この構成で実験した所…
実験前:CPU40度前後 無負荷
実験後:CPU40度前後 無負荷^^;
この様な結果でした
今しがた完成したばかりでの結果報告なので、これから煮詰めますがペルチェにDC5Vの電圧で負荷無しで冷却面10度前後、加熱面60度後半の状態でした。
今現在で加熱面60度前後です。
さらなる冷却を期待してましたが、もう少し試行錯誤が必要の様です。
余談ですがこのCPUクーラーをMSI K8N DIAMOND PLUSに取り付けるにはチップセットのファンを取り外さないと駄目です。
最も当方の環境では取り外してもクーラーに12cmファンを交換すれば間に合う様ですが、密閉度の高いケースでは不向きな様に思えます。
これから購入される方の何かの参考になればよいのですが・・・
以上、乱文失礼しました^^v
0点

毎度^^ねずさんです
今年も(!)年賀状は出さずに15年継続しております^^
毎年の新年のご挨拶は今じゃ携帯、メール、FAX、お年玉だけで済む時代?なのである意味では楽している今日この頃でっす^^
年末に友人が新しいPCを組むそうなので、P35のマザーについているE6540を売って、Q6600を購入しよっかな?と思ってた矢先にすでにオンラインショップでQ6600を買っちゃいました^^
AMDのマザーの方より一足早くクワッド突入です^^
先日、AMDマザー用にDDR2 1066のメモリを購入し到着待ちしてるのですが・・・
もしかしたら?クワッドじゃないと1066として認識しないかも?って不安に^^;
まぁ駄目ならP35に回せばどうにかなるでしょう^^v
今年の年末〜お正月はP35&790FXに時間とお金を使って終わりのようです^^
正月休みが4日だけなんてイヤァァァァ^^
書込番号:7166337
0点

パソコン持たない年代の友達が居てなかなか 賀状はもう止めよう と言い出しにくいです。
クワッドですか。 最先端ですね。
12月33日から連日徹夜かな?
動いたら ”いいっすよ”に登録されませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:7166865
0点

ども^^先走りです^^
1066メモリ到着しました!
案の定DDR2 800で元気に動作してます^^v
これからBIOSいじりしてみますが、1066動作の自信はまったくありません^^v
けど、やめられないとまらない精神でチャレンジしてみます!
年明けは優雅に大掃除、愛車の手入れ(まだ検切)、仕事用のバンのチューニング、酒少々の柿ピー大さじで終了する予感です^^
初詣とか東名で富士山を目指したりとかのイベントは自粛する方向のようです^^
車検代で預金しておいたお金もクワッドにメモリにマザーにAMDにケースに電源に酒少々で消えたので愛車は当分ガレージで反省する方向で^^
こんなトコロです^^
書込番号:7170146
0点

言い忘れてました^^;
いいすよに完成したPCだけの結果ですがエントリーしておきました^^v
書込番号:7170169
0点

たった今Q6600入荷&3GにOC^^
104万で18秒でした^^
AMDそっちのけでコッチの方に夢中になりそう^^
書込番号:7173081
0点

何か冷やす物、、、ポイントクーラーなどで記録狙いますか?
ドライアイスが融けるまでの20秒勝負。
それとも ペルチェ!!
書込番号:7173241
0点

液化窒素!?^^
違いましたか^^
記録狙うも最新のCPうにはかなわないので、この位でいいかも^^
今は定格で使用して問題ないのでP35はこのままです
問題はAMDの方です^^
こいつは予想以上に言う事を聞きません
言う事聞かないと売っぱらうぞこらぁぁぁぁ^^
書込番号:7179160
0点

液体窒素は簡単に手に入らないでしょうしドライアイスはお手軽です。
5000+ ブラックがくしゃみしてます。
風邪引かないよう気をつけて。
書込番号:7179211
0点

新年明けましておめでとうございます^^v
今年も話題提供に必死なねずさんです^^
ドライアイス、液体窒素、オーバークロックをテーマに検索した所、やってる人いました^^
いずれにしても一般レベルで出来る話じゃないのですがね^^;
ピンポイントの冷却でドライアイスでスーパーパイで高記録を狙うのも面白そうな?
もはやパソコンって言うよりも、車で言う「ドラッグレーシング」に出るなようマシーンになりそうな^^
書込番号:7198514
0点

ねずさん^^vさん イタリア在住さん みなさま
明けましておめでとう御座います本年もよろしくお願いします。
ニトロ混ぜた燃料を数回のレースでタイヤつるつるに燃やしてしまうホットロッドレースみたいにパイが焼ける数秒間だけキンキンに冷やして一発勝負の方法がありますね。
本格的に液体窒素に挑戦するときは結露防水対策はかなり手間もお金も掛かります。
近所のPCデポで元旦セールがあり無線のキーボード&マウスを衝動買いしました。
BKBU-WJ109/SV 2,970円(正価 \6,660)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bkbu-wj109/
ひも無しは生まれて初めてです。 認識に少し時間掛かったりしますが壁の裏側からでも通じたので楽ではあります。
表示器を枕元まで延長し布団の中から使ってみようかと言った魂胆です。
ノートで良いのだけど本体を寝転がって使ってみたいので。
書込番号:7198686
0点

ども^^ねずさんです^^
奇遇にも自分も昨日無線のキーボードを購入しました
アクロスのASB−24JKってヤツで、用途は主にPC2台(P35と790FX)の寝る前のシャットダウン用です^^
キー配列が使いにくいですが、WINDOWSのスタートボタンと↑、→、エンターキーだけしか使わないので、十分な感じです
去年から思ってたんですが、最近のデポのオンラインショップで見る限り、品数は別として価格的には結構いい線だと思います
自分の場合、秋葉原行くと車庫、燃料は確実に喰うのでそれを考慮すると、一点買いしかしない場合(安価な物)はデポでもいいかなぁ〜と思います
頑張れデポちゃん^^
書込番号:7202683
0点

贅沢な使い方ですね。 検索すると無線でテンキー無しタイプだから用途には十分。
家から3km以内にPCデポが開店してくれたので助かります。一番近いPCショップ。
値段は秋葉原並みでしょう?
今まではPCショップ街まで15KM程度離れてました。 いつも自転車で行きます。荷物ある時だけガソリン炊いて。
パイ焼きの世界新狙ったりドラッグレーシング出場はお金持ちの暇つぶし。
とても真似できないので見ているだけです。
書込番号:7202759
0点

みなさんこんばんわ^^
突然の出張で本日青森から帰ってきました^^
帰りにスタッドレスのバーストで痛い目見ながらの帰宅でした^^v
久々に帰ると赤い冷却水も濁り始めてるようなので、時間にゆとりが出来たら交換する予定です^^
今の時期だと青森ではファンレスPCが作れるなぁっと思う今日この頃っと^^
書込番号:7422164
0点

雪道でタイヤのバーストですか? 怖いなー
暖冬予報が外れて結構冷え込みます。
サブ機だったgeodeNX1750を1500に取り替えて 完全ファンレス化してメイン機にしました。
PI 104万桁 2分15秒 おそーいです!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
書込番号:7423489
0点

ども^^実験君です^^
家で偶然にも発見した2リットル缶をベースに水冷のタンクを変えてみました^^
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nez19760302/lst?.dir=/c777&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nez19760302/lst%3f%26.dir=/c777%26.src=ph%26.view=t
今終わったばかりですが、今日の埼玉は結構暖かいのに結果は上々です^^
問題はどれだけこの水温を維持できるかですナ^^
今回の実験でわかった事は、タンクの金属の肉厚は薄いほど冷却しやすいって事でした^^
思ったより良い結果なので、本日は飲酒に励みます!^^v
書込番号:7464472
0点

なーるほど!
空冷しやすい形状、材質ねー
単車のエンジンブロック、シリンダーはアルミ系でヒダヒダが多いから使えないかなー
セスナの空冷エンジンブロックはどんなかなー
星形多気筒エンジンの前側を下にしてピストン挿し、水を満たしてパイプでつなぎ合わせて、、、、
書込番号:7464574
0点

なーるほど!
空冷しやすい形状、材質ねー
単車のエンジンブロック、シリンダーはアルミ系でヒダヒダが多いから使えないかなー
セスナの空冷エンジンブロックはどんなかなー
星形多気筒エンジンの前側(キャノピー側)を下にしてピストン挿し、水を満たしてパイプでつなぎ合わせて、、、、
書込番号:7464576
0点

このレス、終局を迎えてますか?
やはり、やっちまったなー!って感じですね!
液体窒素はそれなりの...コストの面からは、最高ですね!
エアコンなしの部屋で40℃超えると考えないといけないですね。
電気代、10,000円超えるなら水冷冷却化に乗換えますか。
RecordingPC組む予定なので...。大変参考になりました。
その後の報告頂きたいですけど...。宜しくお願い致します。
書込番号:8891251
0点

ほじゃ!さん 明けまして。 国際的な展開もあったけど尻切れトンボ状態。
丑年になったけど、ねずさん^^vさん 生きてますか〜
私はかわいらしくて結構賢いATOM機を2台も作ってます。
1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
現在進行中の2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:8891869
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
純正と交換しました。
静かで冷えます。
(SPEEDFANでの計測値ですが、10度以上下がりました)
ユニークな形状と取り付けやすさが気に入りました。
グリスの塗り方でお悩みの方は下記サイトが参考になると思います
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
環境
CPU Athlon64 X2 5200+
M/B GA-MA78GM-S2H
MEM 8G
ケース ミドルタワー
ケースファン 前80mmx2、後120mmx1
0点

775は取り付けにくいです。 ほこりがたまりやすいので2ヶ月に一回は見たほうがいいです。
書込番号:8550406
0点

からうりさんありがとうございます
ちょっとお聞きしたいのですが
775への取り付けで苦労した点とコツなんかを教えていただけると助かります。
(775の友人に勧めてしまいました(汗))
あと。埃はフィンにたまりやすいですか?
過去ログにあったらすみません
書込番号:8550448
0点

マザーボードをはずして、CPUクーラーをつけて、裏にピンが出ているのを確認しないと、スイッチをつけると熱暴走で落ちたりします。 ピンが曲がりやすいのできよつけてください。
今、クレバリーで安く売っています。
書込番号:8550898
0点

>775への取り付けで苦労した点とコツなんかを教えていただけると助かります
からうりさんもお書きのように、MBをケースに固定したままですと非常に取り付け難いです、というか無理です。
MBを取り外し、クーラーの“足”が刺さる穴をMBの裏側から2本の指で支えるようにして行うといいです。
MBの片面からグイッ!と力まかせにやってしまうとMBが撓んでしまいます。
書込番号:8555917
0点

からうりさん、タカラマツさん、ありがとうございました。
マザーを取り外すんですね・・・。
プッシュピンは、AM2より簡単だと思ってました(汗)
おかけで、友人から恨まれることを回避できました。
書込番号:8558026
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
買ってきて取り付けて、アレ?
こんなに傾斜していますがこれは仕様でしょうか?
この板でも画像をアップされている方が居られますけど、そのお写真も傾斜しているように見えるのです。
ファンは12cmの「鎌風の風」DFS122512L-PWMに換装してあります。
0点


>そこまで精度を出していない
なるほど、実は怖くて触れなかったのですけど比較的容易に曲げられたので、慎重に修正してみました。
ま、実用上は問題はないのですが気になっていたもので、どうもご助言を有難うございました。
書込番号:8422108
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
このCPUクーラーを1ヶ月ほど前に取り外して、そのままにしておいたのですが、
CPUとの接触面に白い汚れ、もしくはくもりみたいなものが見受けられました。
これは放置してたことによる表面の酸化ではなくて、
表面の細かな凹凸にグリスが入り込んで、単にグリスの取れなかったものと
思って大丈夫でしょうか?
取り外した時に白いものがついていたなら良いのですが、
取り外したのが別の人でそのときのことを聞いてもよく覚えていないのです。
ちなみにグリスは「酸化アルミ、ボラゾン、酸化亜鉛の超微粒子」を配合した白いものです。
0点

>単にグリスの取れなかったものと思って大丈夫でしょうか?
たぶん、そうかと
無水エタノールでふき取ってみてください。
それで、綺麗になるようなら、グリスの残りでしょう。
間違って、水ではしないでくださいね。
書込番号:8258654
0点

家に無水ではなく、消毒用エタノール(76.9-81.4[v/v%])がありましたので
これを用いて行ったところ変わりませんでした。
ここでグリスみたいな粘着性のものは、元より付着しておらず、
単に白く曇った状態でした。
エタノールを用いる方法というのは、グリスの溶媒(オイル)を取り除く方法
として考えたほうが良いのでしょうか?
だとすれば付着しているものが微粒子だとすると取り除くためには何があるでしょうか?
また、もし酸化していた場合ですが、酸化したことで性能に影響はありますでしょうか?
ちなみにエタノールではなく、水を用いてはいけない理由って何なのですか?
書込番号:8258836
0点

>グリスの溶媒(オイル)を取り除く方法
グリス自体が、油性ですから、アルコールに溶かして取り除くと
時間のたったグリスは、硬く取れにくくなってますy
なんどか、根気よくやってみてください。
大きく盛り上がってる部分があれば、少しドライバーで削ってみてください。
やりすぎると、CPUに傷がつくのでお気をつけて
極々薄く・・であれば、大丈夫と思います。
>酸化したことで性能に影響はありますでしょうか?
多量に付着しているようであれば、次に使ったさいに熱の伝導が悪くなります。
グリスは、CPUクーラーとCPUとの隙間を埋めて、熱の伝達をしやすいようにするためのモノですから。
逆に、その付着物がもとで隙間が開いたり、伝道が悪くなる可能性はあります。
>水を用いてはいけない理由って何なのですか?
錆びます。エタノールでも濃度が高ければ即座に蒸発するので良いですが、水だけや水が多く含まれると蒸発せず錆びの原因をなりCPUを壊してしまいます。
また、使用前ですと、そのまま使えばショートを起こしたり、グリスが上手くつかない原因にも
どのようなモノか、掲載していただけると判断しやすいです。
書込番号:8258960
0点

パーシモン1wさんが考えていらっしゃるようなものではないかも知れませんが、掲載します。
正直言って気にしすぎだと言われるかもと思っておりますが、昔どこかでみた、
アルミニウムの不導体に色やくすみ具合が似てたので投稿しました。
それと、実は今回が初投稿なので何かと至らない点があるかもしれませんがご了承ください。
書込番号:8259101
0点

>正直言って気にしすぎだと言われるかもと思っておりますが
そのように言う人はいますね、確かに。
気にしすぎで済むものであれば良いですし、除去が必要であればやっておかねば使えませんからね。
>アルミニウムの不導体に色やくすみ具合が似てたので投稿しました。
それであれば、極々薄くで問題の無いものですね。
掲載していただきありがとうございます。
Webへ表示されるまで、しばし時間がかかるようですので、もう少ししてから見させていただきます。
表示が遅いようですと、返事は明日になるかもしれませんので、ご了承を
書込番号:8259138
0点

了解しました。
今日はもう遅いので寝ることにします。
パーシモン1wさんもあまり無理はなさらずに。
ちなみに写真では接触面が白くくすんでいるように見えますが、
購入時において接触面は綺麗で、ちょうど接触面周りにあるマザーボードに
取り付ける箇所の金属といった感じでした。
書込番号:8259203
0点

これなら、大丈夫です。
心配要りません。
そのまま、ご使用になれますy
そのままと言っても、CPUとクーラーの間には、グリスは塗布してくださいね。(注意する必要もないでしょうけど)
追伸
このCPUクーラーを使ったCPU側の・・・とずっと解釈しておりました。
少し外れた回答になっており申し訳ない。
書込番号:8259259
0点

やはり、という展開になってしまいましたね・・・
ところでこのままで大丈夫とのことですが、その根拠とはどんなものだったのでしょうか?
また白い曇りのようなものってズバリ何だと思われますか?
気にしてしまった以上、考えてしまうもので・・・
書込番号:8263712
0点

固着したものでなければ、ティッシュペーパーで擦り取るだけで十分。
書込番号:8263744
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
リテールクーラーと比べて10度ほど下がりました。
デザインもかっこいいですし。
心配していた干渉もありませんでした。
スペック載せておきます。
CPU Athlon64 X2 5600+ @2.8GHz
M/B TF7050-M2
メモリ DDR-U800 1GB*2 2GB DualCh
HDD バラクーダ 250GB 8MB
VGA RADEON HD 2600XT
チップセット nForce 630i
です。
0点

ホコリですか。
以前は苦労していたのですがケースを変えてホコリ対策をしたのでたぶん大丈夫だろうと思います。
書込番号:8178969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





