SI-128 SE のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SI-128 SEの価格比較
  • SI-128 SEのスペック・仕様
  • SI-128 SEのレビュー
  • SI-128 SEのクチコミ
  • SI-128 SEの画像・動画
  • SI-128 SEのピックアップリスト
  • SI-128 SEのオークション

SI-128 SEThermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月30日

  • SI-128 SEの価格比較
  • SI-128 SEのスペック・仕様
  • SI-128 SEのレビュー
  • SI-128 SEのクチコミ
  • SI-128 SEの画像・動画
  • SI-128 SEのピックアップリスト
  • SI-128 SEのオークション

SI-128 SE のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SI-128 SE」のクチコミ掲示板に
SI-128 SEを新規書き込みSI-128 SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2007/08/18 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128 SE

クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

以下のように、使えています。

CPU   Core 2 Duo 6850(OCなし)
M/B   Asus P5K-E/WiFi-AP
memory CENTURY CK1GX2D2U800 (1GB×2)
VGA   SAPPHIRE HD2600XT/DDR2/256MB/ZALMAN Fan
CPU Fan 1300Rpm
Case   Skytec SKC-71NPS (Front 14Cm Rear 12Cm)
電源  GROWUP GUP-EG500J(500W)

アイドル時         CPU 17度 MB 34度 (PC PROBEU読み)
スーパーπ1677万桁時 CPU 27度 MB 36度 (PC PROBEU読み)
室温は27度でしたので、明らかにPC PROBEU読みはおかしいですが、温度上昇として捕らえたらこんなものですかね?

取り付けは本マザーボードでは全方向OKでした。
また、このクーラーの取り付けはM/Bにしっかりとバックプレートを使ってねじ止めですので、ケースに組む前に取り付けをしないといけません。
取付金具は一見良く出来ているようですが、いくらネジを締めてもCPUの中心をセンターとして廻ってしまいます。輸送時にはクーラーが斜めになっているかもしれません。(多分、金具の設計は頭の中でやったので、実際の取り付けの検証が為されていないようです)

SI-120の方が取り付けも楽ですし、冷えも変わらないようです。(SI-120からの換装でしたので)

書込番号:6654626

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/20 19:48(1年以上前)

愛カレー さん
関宿レーザー さん

情報ありがとうございます。

>My128SEは、真ん中が盛り上がってました。
私のも、金属加工用の定規を当てると心持真ん中が盛り上がってました。
真ん中ガへこんでいなかったのが、せめてもの幸いでした。

>PCプローブUの件ですが、バージョンは最新ですか?
>こちらから最新版ダウンロードしてみてください。
PCプローブUは最新をダウンロードしています。

>あと一度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisableにしてみてください。
CMOSクリアーは、充分にやりました。
BIOSの「PECI」をDisableはトライしてみます。

OSのインストールで気がついたことですが、XPのSP1だったのでインストール後M/B付属のドライバを入れて、SP2にVersion UPしましたが、終了オプションの「スタンバイ」が機能しません(セレクトできない)でした。
M/Bのドライバの最新版をダウンロードしてインストールしたら「スタンバイ」が機能するようになりました。
XPのSP2以前のものをインストールする場合は、インストール後M/B付属のドライバを全て入れずにLANのみインストールしSP2にアップデート後に残りのドライバを入れる方がベターのようです。(お陰で、何回もインストールしたのでWindowsのインストール回数制限に引っかかって大変でした)

書込番号:6660646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/23 07:03(1年以上前)

Gazelle4096さん、こんにちは。


当方もAsus P5K-E/WiFi-APと、同じマザーボードを使っています。
cpuはC2D E6750で組んでいて、条件は変わらないと思いますが
いまだリテールクーラーで組んでいる状態です。
というのは、このクーラーはバックプレートで組むタイプですが
どうも後ろのどこかで接触しているようでショートしてしまって
組んでもLEDが点くだけでファンも回らず起動しなかったからです。


Gazelle4096さんは運よくこのようなことがなくスムーズに組めたのでしょうか?
ほかの方でこの件に関して経験され対策なさった方は居られませんでしょうか。

書込番号:6669294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/23 21:03(1年以上前)

gefoceうちうち さん

私の場合は、何とか基盤の金属部分に当たらずに取り付けができました。でも、SI-128SEは、バックプレートの絶縁板がほんの少ししかないので、色々なサイトで、適当な絶縁板を自分で調達した方がよいと書かれていました。

適当なプラスチックの薄板で絶縁板を作って再度トライしてみて下さい。

書込番号:6671587

ナイスクチコミ!0


PATRIOTICさん
クチコミ投稿数:81件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/23 22:22(1年以上前)

うちの場合 P5K-Deluxe/WiFi-APで
絶縁のことをまったく考えず取り付けましたが、問題ありませんでした。

たまたまだったのでしょうか・・・?

書込番号:6671997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/23 23:22(1年以上前)

お二方、早速お返事ありがとうございます。


そーですかー、皆さんは同じASUSのP5K系列のMBでも絶縁の
問題はなかったんですねー…
まあ当方も曲がりなりにも自作の端くれ(?)、なんとか
絶縁パッキン作って対処しようと思いますが、一言弱点として
メーカーサイトにも分かってもらえればと書きました!


ところでSI-128のスレでも書かれているようにこのクーラーは
OC向きのハイエンドCPUクーラーのようですね。
まだOCはされずに詳しい温度データを書いていただきましたが
そのうちOCはされますのでしょうか?
またその時はデータを載せて頂き、参考にさせてくださいね=!

皆さんのレポートを総じるとヒートシンクのフィンの目が詰まった
タイプなので流行の静音クーラーとゆうよりは、大風量にて高温チップを
強力に冷やすタイプのようですね=
静音を求めるならSI-120のほうが風量小で効果ありだとか?

さて、去年の人気ベストにもなったSI-128の後継のSEとなって
より改良はなされているのか?
強力なライバルであるサイドフロークーラー達や、
同じダウンフローのANDY SAMURAI MASTER・BIG TYHOON等には
負けたくないですよね〜

高価なクーラーを奢ったわけですから、そうおいそれとは
買いかえもできませんし…(笑)

でもヴィジュアル的にはさすがThermalright(!)、美しい造形美では
他のどれにも引けはとっていないと思いますが。


書込番号:6672316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/24 23:20(1年以上前)

gefoceうちうち さん

>そのうちOCはされますのでしょうか?
根が億劫なたちなので、昔(15年くらい前に)OCしたことがありますが、基本的にはしません。 そのうちどなたかがデータを提供下さると思います。

>静音を求めるならSI-120のほうが風量小で効果ありだとか?
>同じダウンフローのANDY SAMURAI MASTER・BIG TYHOON等には負けたくないです  よね〜
SI-120からリプレースしましたが、この機種に限っては本当に机の上に置くので静音のために、またSI-120に戻します。 机の下に置くパソコンのANDY SAMURAI MASTERとSI-128のものを、このSI-128SEに置き換えます。(1500〜1600rpmのファンにして) というわけで、とても面倒な作業が待っているわけで、ああ〜 しんど! です。これも、自作の楽しみかも?

風量のあるFANを使えば、ANDY SAMURAI MASTERよりはずっと冷えると思います。形は、ANDYやSI-120よりずっと良い形なので残念です。どなたか、フィンを一枚おきにしてみませんか。800rpmくらいのFANで十分に冷えるような気がします。


書込番号:6676015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/25 05:37(1年以上前)

Gazelle4096 さん=


>とても面倒な作業が待っているわけで、ああ〜 しんど!

大変でしょうが、ぜひがんばってみてください。
入れ替えによりまた新しい発見が見えてくるかもしれませんし…w


ファンの回転数選びもポイントになりそうですね。このことがきっかけで、
ファンについても色々見ましたら結構たくさんの種類があるもんですね〜
やはりOCや高負荷作業時のことを考えたら、25cm角で1700〜2000rpmの
最高回転数を持つPMW付きの高効率ファンで制御するのがbestのような気が
します。(MBがPMWをサポートしてたらの話ですが・・)
でも本当はPMW制御よりも一部のコアなサイトにある、温度センサーで
0rpm〜最高回転域までFULL AUTOで制御してくれるファンコンが欲しい
というのが本音なんですけどねー。高価ですが、あとあと楽ですもんね!


>ANDY SAMURAI MASTERよりはずっと冷えると思います。

ほんとですか〜!ならうれしいですね〜、やる気も沸くってもんです。


>どなたか、フィンを一枚おきにしてみませんか。

ほんとですね。要するにサイズの忍者PLUSのトップフロー版があれば
いいわけなんですよね!フィンの間隔が詰まっているのでかなり難しい
作業になりそうな気がしますが…
手抜きして、目打ちや釘なんかでフィンに穴をボコボコ開けていく
なんてのはやっぱりだめですかね(汗)…
こういった検証によりフィンの最適な間隔(ミリ)がだんだん定まって
きた気がします。

私も作業がんばりたいと思います。
MBとCPUを替えたことにより時おり現れるwindows vistaの認証確認画面
におびえながら…(笑)


書込番号:6676865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/25 20:36(1年以上前)

関宿レーザー さん

>BIOSの「PECI」をDisableにしてみてください。
お陰さまで、「PECI」をDisable でPC PROBEUが正確?な表示になりました。
アイドル時         CPU 36度 MB 34度
スーパーπ1677万桁時 CPU 47度 MB 38度
室温は、27度(この状態で、アイドル時のキャビネット上部は32〜33度担っていると思います。これは横に並んでいる別のPCに温度計がついているものを読み取ったものです)で、これもPCが置いてある床面での温度です。エアコンの温度設定は29度です。

有難う御座いました。

書込番号:6679227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/26 16:38(1年以上前)

geforceうちうち さん

前スレ[6671587][6676015]では、gefoceうちうち さんにしてしまい失礼しました。

 >大変でしょうが、ぜひがんばってみてください。
 >入れ替えによりまた新しい発見が見えてくるかもしれませんし…w
先程、SI-120に付け替えました。
FANは1300rpmにして、静音を狙いました。
結果は以下の通りで、チップセットの冷却フィンにも風が行くようになり、冷却性能が少し落ちた分、CPU温度が上がりましたがほぼ狙った通りでした。
アイドル時         CPU 38度 MB 33度
スーパーπ3355万桁時 CPU 50度 MB 36度

強力なファンをつければ、SI-120SEの方が冷却能力は上だと実感できました。私の報告の中でスーパーπ1677万桁はスーパーπ3355万桁の間違いでした。1677万桁では温度が落ち着く前に終わってしまうので、18分強頑張らせました。



書込番号:6682384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/26 19:59(1年以上前)

Gazelle4096さん。

そんな、謝らないでください、gefoceなんていわれなければ判りませんでしたよ-。

それと私も25cmファンじゃなくて12cmでした。おはずかし。



今日取替え作業されたんですね、おつかれ様でした。
結果もまずまずのご様子、よかったですねー、ご報告ありがとうございます。

さて!実は私めも今日、作業を行いました。
結果は、この件に関して(Asus P5K-E/WiFi-APとSI-128SE)は完敗のようです…。

バックプレート全面にゴムシートにて絶縁を施し、SWを入れましたが
まったく反応なし。
ならばと、ためしにスプリングねじを緩めていくとかなりユルユルのところで
やっと少し起動いたしました。
しかしクーラーはグラグラで、スプリングねじもいつ外れてもおかしくない位置で
とても実用になるとは思えません。
しかも結局windows vistaの起動画面のバーコードが流れる所で止まってしまった
り、desktopまで行けてもカーソルが止まったり、安定動作からは程遠いものです。

思うに、バックプレート固定ねじに絶縁の為かOリングがはまってますが、あの
辺りからリークしてるんじゃないかと…、もうわかりませんが、、、


しかし今日はまるで究極のオーバークロッカーの様でした。MBをケースから
引きずり出し電源ON・OFF、RESET SWにCMOSクリアの繰返し、バックプレートや
クーラーの位置変え、、とケーブル類の抜き差し数十回…ホント疲れました…
(泣)


ちなみに私はカジュアルなオーバークロッカーで新品のCPUを手に入れると
最初は定格にて動作させ、しばらく経ってから20〜30%までのOCをして楽しむ
=という程度です。
で、今回はたまたまハイエンドのCPUクーラーに手を出してしまったわけですが、
今更ながら775クリップタイプのクーラーにしとけば良かったかなと思います。
今やハイエンドSI-128SEも、オブジェと化しています。(涙)
これも自作派の宿命ですかね〜

あ〜あ、今からお店に出かけて、安価な鎌クロス(実は嫌いではない)か、
ライバル視してたANDY SAMURAI MASTERでも買いに行こうかな〜(笑)

書込番号:6682958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/26 20:40(1年以上前)

geforceうちうち さん

早速のお返事有り難う御座います。

 >結果は、この件に関して(Asus P5K-E/WiFi-APとSI-128SE)は完敗のようです…。
私と同じ基板なのに残念ですね。
バックプレートに幅が13mm位で長さが46mm位の絶縁シートがプレートの底面から3mm位持ち上がって貼り付けてあるだけで心配したのですが、幸いなことにこの部分には基盤上(といっても裏面ですが)には、部品の足も片側の絶縁シートに傷が付くくらいで納まっています。
Oリングは絶縁ではなく、組み立て作業中にただ単に775Pillarがバックプレートから抜け落ちないためのもののようです。ただ、このOリングの厚みも絶縁板同様にバックプレートを基盤の裏面密着させないのに少しは役立っている様です。
外してみて、つくづく眺めたら片側の絶縁シートにきれいに一列に4個部品の脚に押されたような痕があったので危なかったと思いました。
再度挑戦されるようでしたらこの辺をご確認下さい。
AndySamuraiMasterは、OCされるのでしたら、付属のFANでなく回転数の多いものに換えた方が良いようです。付属のものでノーマルでは十分冷えますが静音FANですので...

書込番号:6683085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/27 01:55(1年以上前)

Gazelle4096さん、どうもです。


でもあのANDY以下、幾つかの主要機種共通の「サイズの12cm付属FAN」は
新ロットからリニューアルされて、回転数1200RPMで25dbでなんと風量
46.5CFMから68.54CFMにUPされてますね〜
モーター磁石の軸部分の径が従来に比べて細くなり、羽根面積が広くなっている
ようですね。
でもすごい高効率化だと思いませんか?通常なら14cm相当以上になるんじゃないかと…
それこそ昔だったらまったく興味のなかったはずの、12cm・厚38mmの高風量FANなど
にも最近は、変に色目を使ってる私がここにいます…。


SI-128 SEもそのまま捨て置くんで無しに、何か別のリテンションを使うなり
して私のマザボにもうまく固定できないかと思ってはいます。流用及び工作にて
リベンジ!というわけです。もちろんバックプレートなしの775プッシュピン式
に準じた方法でいきたいと考えています。
またなにかよい情報がありましたらぜひ教えてくださいね。





書込番号:6684456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/08/29 21:55(1年以上前)

再レスで失礼します。


あれから結局使えないでいるストレスから?お店にGOしまして
流用できる部品があるかなと、「鎌クロス」を買ってきてしまいました。
ANDYやその他と相当迷いましたが。


でも残念ながらSI-128SE装着用に、部品は流用出来そうにありませんでした・・・
当然775クリップタイプで簡単装着、何事もなかったように起動し使ってみると、
SI-128と比べても冷えも悪くなく、なかなか良さそうな感じです。
書込み見てると中には風神匠と比較して感心してる人もいましたけど=ほんまかいな?
造りはさすがにSI-128には及ばず雑な感じは否めませんが、意外にSI-128と並べてみて
も存在感は見劣りしません。レス等見てるとこのクーラーは創意工夫・調練細工により
性能も伸ばせるようで、かなり遊べそうです。

現在12cmFANに換装して快調に使えてますよ。


裏切ってごめんなさい〜、レスもこれじゃ違っちゃいますよね=
色々ありがとうございました。
ではKAMA CROSSのレスに行ってきま〜す!

書込番号:6693686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/08/30 03:20(1年以上前)

ビッシッと固定できないのは、このクーラーの使用なのか
何か不安です。とりあえずCPUの中心あたりに接触しているようなので
冷えてはいるのですが、このメーカーの他の製品も同じようなので
しょうか。

書込番号:6694816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/08/30 21:07(1年以上前)

OCは神経使うよ さん

上の方で@カレーさんも書いておられるように、この機種のヒートシンクベースは真ん中が微妙に盛り上がっています。交換のため外すと、CPUのヒートスプレッダの上のシリコンか一様でなく真ん中がほとんど外へ押し出されてなくなっている状態です。このサーマルライト社のクーラーは、XP-90、XP-120、XP-90C、SI-120、SI-128と使いましたがこんなのは初めてです。
昨日、ホリデイショップで砥石を買ってきました。これで平らにしてみます。
真ん中がへこんでいるのではないのが不幸中の幸いですね?

@カレーさん:お名前を、愛カレー さん と間違えてレスしていました。今気がつきました。大変失礼いたしました。

書込番号:6697023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/09/25 02:06(1年以上前)

ややお久しぶりです、皆さん(Gazelle4096さん)。
「裏切り者」がまた帰ってきました。

やっと私のP5K-E/WiFi-APにもこのクーラーが載せられましたので
報告いたします。

結局全面にゴムを貼ろうが何をしようがダメだったバックプレートに
見切りをつけ、解決策となったのは手近な
ainex製LGA775用バックプレートリテールクーラー用(BS-775)でした。
昔からあるそのX型のプレートの形状が、まあうまく飛び出た端子を避けて
くれて一切ショートなどもなく、あっけなく装着できてしまいました。
ただしainex付属のスプリングねじは使用せず通常のゴムワッシャー付
ミリねじでバックベースは留めてあります。
以前書いたSI-128SEの基部押さえのスプリングねじのテンションも、
目一杯止まるところまで締めこんでも大丈夫でした。
B/P付ですからガッシリついて安定性も良いですよ。
SI-128SEのB/PはAM2装着も兼用で、板一枚のその面積が広すぎたようですね=

装着しての比較・結果ですが・・・

CoreTemp 0.95.4(Bata)使用 室温27℃ C2D E6750定格
KAMA CROSS:アイドル36〜38℃ 軽負荷後47〜48℃
SI-128SE :アイドル34〜36℃ 軽負荷後43〜44℃

なぜか若干、SI-128SEの方が同一のFANの回転数もUPしてます。

浮気をした僕ですが、、、皆さんごめんなさい=
SI-128SEの真の実力を見くびっていたようです、、、

KAMA CROSSもいじり甲斐のあるクーラーですし、ギミックを付ければ
これ以上に性能UPするでしょうが、ストックではやはりハイエンド
の名を冠しただけの実力はあるなあ〜と再確認いたしました。
使ってるのは低速FAN(1250rpm)ですが、これでも問題なく冷えるみたいですね。

書込番号:6796128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4

2007/09/28 00:12(1年以上前)

geforceうちうち さん
お帰りなさい。
無事取り付けられて、おめでとうございます。
私の2個目の、SI-128SEは砥石で真ん中は平らにして取り付け待機中です。
この機種に限って、本当に平面が出ていないのですね。砥石で真ん中を平らにすると、4隅の部分に4箇所窪んでいて砥石でも砥げないところができます。きれいな花びら模様です。ここまで砥いだのでメッキが無くなり錆止めに熱伝導グリスを塗って保管中です。
64X2#6400とM2N-SLIDeluxeでもう一台とチャンスを耽耽と狙っているところです。(年末までに、OLYMPUSがデジイチを出すようなのでそっちへ予算廻さないと)
CPUだけ冷やすなら、1200回転くらいで十分な気がします。私の構成では、ノースブリッジのヒートパイプのラジェータも冷やしたいので高回転のFANを使っています。

書込番号:6806793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/09/30 12:13(1年以上前)

Gazelle4096さん、しばらくぶりでした。
またまたレス読んでいただきありがとうございます。

実はこのクーラー、僕が以前参考にしていたCPUクーラー研究室(ぷりぷりさん)
の「トップフローCPUクーラー最強決定戦」で、他の名だたる名品を
蹴散らして、すでに最高性能をマークしていたんですねー!!、
見落としてました・・・(サイドフロー最強決定戦もあり!)
ご覧になりましたかー?
CPUクーラーWikiというのもやっておられますね。(すごい量の使用報告有)

そうなんです、僕の方も実はあれからFANを変更したんです。
shopで38mm厚のFANを探しててもなかなか高くて、、、ふと見つけた安売りの
PMW機能付・WideworkのT&T製FANを衝動買いしてきちゃいました。
25mm厚470〜1600rpmで、まあまあかなーと、PMWを生かすべく、CPU Q-FANを有効
にしたんですが、MBとの相性が悪いのか、アイドル時500rpm〜しばき時970rpm
でしか回らないんです。
Q-FANを無効にすれば1550rpm常時くらいになるんですが
せっかく1600rpmのを選んだのにとガッカリしてしまいました=。

Gazelle4096さんも以前他のレスでASUSのMBに苦言を呈しておられましたね、
レスが違う話ですが、どうもCPUのQ-FAN制御はサイレント側にしか働かない
ようですねー。
CASEのQ-FAN制御は電圧制御ですが、スタート%も選べてオートもあり、
リニアに最高回転まで制御してくれて非常に優秀なのに・・・


ところがこのことがこのクーラーの静音対応の性能を証明してくれることにも
なったのです。
今も500rpmで、PC Probe IIは警告を発していますが
ぜんぜんCPUの温度は低温を保ったままです。(30℃〜前半位)
実はもうCPUも3GHz前後にOCしちゃってるんですが・・・org
まったく問題ありません、低速FANでも。いやすごい冷却性能を持って
いると思いました。
そのかわりさすがにMB周辺の温度はやや上がり気味になります、やっぱり。
ですからFANLESSまでは行かないでしょうが、これは静音志向の人にとっても
かなりの朗報ではないでしょうか。
う〜ん、これからのCPUのHEATPIPEは8mmФが標準と考えたほうがいいかも・・・

64×2 6400ですか、また楽しみですねー。
かなり発熱するかもですから、どうなるんでしょうかね〜。



書込番号:6815554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SI-128 SEのオーナーSI-128 SEの満足度4 てけとぉ 

2007/10/27 18:59(1年以上前)

 ASUS Blitz Extremeに付けて使用しています。
 E6850を4.0GHzにて使用していますけど、アイドルはCoreTemp0.95読みで32度〜33度、EVEREST Ultimate読みでCore#1/2が48度〜55度くらいです。
 SuperPI-mod1.5の32Mですと、CoreTemp0.95では49度±3度、EVEREST Ultimateで62度前後をうろうろしながら下は55度、上は一瞬68度って出てました。
 一瞬でしたから、見なかった事にしたいんですけど、メーカーのデータシートには72度って書いてあった気がします。
 一瞬でも、やはり危険なものなのでしょうか?

 でも、確かにネジをしっかりと締めこんでもクルクル動いちゃいますね(>.<
 研磨とか出来そうにないのでこのままぽいですけどw

書込番号:6912469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/04/22 21:39(1年以上前)

やはり 取り付け不良ですかね 温度が 高いです ネジをいっぱい 締めつけても 本体が 回転します

書込番号:7709713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取り付け結果報告

2007/09/23 19:32(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > SI-128 SE

スレ主 Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件

CPU: Achlon X2 6400+ (3.2Ghz 125W)
M/B: MSI社製 K9N SLI-2F
memory: PC5300 DDR2 512MB*4
VGA: Geforce7900GS 256MB*1
電源: IW-P430j2-0 430W OUTPUT
CPUFan: S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM 28.0dba
クーラー設定温度 26℃
Core Temp 0.95.4 で測定

アイドル時 

Core#0 31〜33℃
Core#1 36〜38℃

Core#0と#1の温度差が大きいような気がしますがこんなものなのでしょうか?
取り付け方がおかしいのでしょうか?

スーパーπ1677万桁時<<これはちょと意味がわからなかったので計測していません。

負荷がかかったときの温度は 

Core#0 40〜43℃
Core#1 43〜45℃ です。

自分のも真ん中が盛り上がってるようです

書込番号:6789682

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/23 19:56(1年以上前)

多少の差は仕方ないんじゃない?
どっちかのコアの負荷がもう一個のコアより高いとか色々あるわけだし

それとパイ焼きは104万桁がデフォじゃない?w
パイ焼きの時間とか言ってここで公表してるのはほとんど104万桁

書込番号:6789772

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件

2007/09/23 21:21(1年以上前)

Birdeaglさん返信どうも^^

実はPCをいじったのもまだ2回目なので色々と勉強になります。

書込番号:6790133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/09/23 23:55(1年以上前)

シングルスレッドの処理の場合、その処理がすべて片側に寄ってしまうとそんな感じになるんでしょうかね。
タスクマネージャ見ても必ず2つのコアに均等に処理が分配されるわけではないですし、この場合、Core1のほうに処理が偏ってるのかな?

すごい差が出ているって訳じゃないですし、たぶん大丈夫だと思いますよ。

書込番号:6790956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SI-128 SE」のクチコミ掲示板に
SI-128 SEを新規書き込みSI-128 SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SI-128 SE
Thermalright

SI-128 SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月30日

SI-128 SEをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング