
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年2月17日 10:50 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月12日 23:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14
QX9650を4Ghzで、常用しています。
P182 & 風神匠を使っていましたが、prime95連続高負荷時にCoreTemp0.96でピーク80℃を
超えてしまい、困っていました。
そこで、このIFX-14を近所のショップにあったのを思い出し、買ってみました。
ケースも補助クーラーの取り付けを考慮しコレに換えました。
↓
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCOX22/pcox22bb/pcox22bb.html
ただ、P5Eには、金具がチップセット&VRMヒートシンクが干渉し正規方向に取り付け出来なく
金具をグラインダーで削り、取り付ける事に成功しました。
後、他の方が言ってらっしゃるようにマザーとバックプレートをマザー上部から
挟み込む金具に絶縁処理又は絶縁ワッシャーが付属していないので、サーマルライトのロゴシールを加工して
貼り付けました。
性能的には、かなり満足しています。
ケース側板を付けて、prime95、10時間中のピーク温度が75℃になりました。
室温は匠も含めて、絶えず24℃を保っての結果です。
実際の使用において、ここまでの負荷をかけることは無いので安心ですね。
FanはRDL1238SBK-PWMで、38mm厚の12cm 800rpm〜2000rpmのPWMをサンドイッチ。
NINJA COPPERも試しましたが、同ファンは厚さから取り付け不可で
SANYOの25mm厚の12cm 850rpm〜2850rpmのPWMで試しましたが温度は
ピーク79℃、その時の回転数は、2400rpmOver、とても五月蠅くて辛抱ならないと
いう感じです。
IFX-14は38mm厚のFanを取り付け出来るので、MAX回転数も1850rpm付近でして
静かで、この超負荷状況でもグッスリ寝れました。
1点



CPUクーラー > Thermalright > IFX-14
風神匠からIFX-14に交換してCORE温度が12〜15度下がりました。
※匠も何度も取り付け直していますので、匠側の取り付け不良は無いと思います。
12cm38mmFAN(匠からの転用)を吸気、中央でサンドイッチにしています。
排気はケースFAN。吸気側へは5インチベイをエアダクト代わりにして、
マザー直近から吸入12cmFAN(これは匠の構成時と同じ)。
良い点
・マザー裏からの補助冷却クーラーは結構効いている様子。
※シンクに風をあててあげましょう。追加FAN無しでも効きます。
・P965温度、マザーの温度が下がりました。
今までトップフローで熱風をまきちらしていたのですね。
これは。。という点
・クーラーが回って(最大40度くらいまでは見ました)しまいます。
そうなった後戻しても、3〜4度くらい温度が高くなってしまう気がします。
※慎重な作業と固定の工夫が必要です。
・マザーのネジ締めには長いドライバーが必要です。
・シンクが鋭いです。取り付け中に指2箇所切りました。
・さすがに匠に比べるとメモリが熱いですね〜・・
PCの構成
CPU:E6600@3.6GHz(常用)ベンチでは4GHzを軽く超えますが腕が悪いです。。
ロットL633A807
ビデオカード:8800GTX
マザー:ASUS COMMANDO
ケース:P180
ぎりぎりに入ります。補助冷却クーラーは無理っぽく押し込みました。
ケースと接触している状態となります。
今回は温度が下がった分はOCせずに、静音化にふっています。
(どうせPenryn出ますし、OC安定化チューニングで数日はかかってしまうので)
P5BDMON作者様に感謝。
買ってから評判の悪さを見て心配していましたが、かなり満足です。
捨てないで良かった・・
以上チラシの裏でした。
1点

猫爪月さん こんにちは。 巨大なツインタワーで地下室まで。
ファンレスになりそうな感じですね。
書込番号:6957356
2点

(ログアウトされたようなので、コメントだぶっていたらすみません)
BRDさん、コメントありがとうございます。
ファンレスおもしろそうですね。実験してみました。
現状の構成では定格ですと、厳しいです。熱がたまっていきます。
※8800GTX、SBXFIELPの熱もあるかなと。
でもクロック1.6GHz程度なら、ファンレスいけそうです。
●設定
CPUクロック1.6GHz、VCORE=0.975Vで設定。
マザー設定は各種電圧最低。
ファンは付けたままでファン電圧ゼロに設定。(回転しない)
●試験
いったん、定格2.4GHzで5分TXを回した後に1.6GHzにダウンクロック。
室温24〜25度でTXを1時間。
P180(ケース)は蓋を閉めて、卓上に設置。
●結果
P5BDMONにて計測。
CPU温度=53度、CORE0=63度,CORE1=60度
マザー温度=59度、P965温度=71度
●コメント
マザー温度は、オール固体コンデンサなので許容範囲?
ファンレスですと、4台のHDD音と電源ファンの音が少し。
HDDは12cm低速ファンか外付けくらいはしないと早死にしそうです。
無音にするには基本的な構成を変える必要ありです。
3DMARK06で、3.6GHz時がスコア12300くらいでしたが、1.6GHz時でスコア7426です。廃熱は出来ていますが8800GTXのファン音が。。
ファンレスはホコリのお掃除をほとんど考えなくて良いので魅力ですよね!
数年使ってきたPCの内部の掃除は健康に悪そうです。
書込番号:6959290
0点

やっていただけましたか! 冬場限定仕様?
ケースの空気の流れをうまいこと工夫して電源ファンから吸い出す用に牛乳パック等で簡易ダクトを作ると行けるかも知れません。
でもやはり安全第一です。
VIA C3-933MHZでそのようなことを実施しました。 さすがに真夏はCPUファンを軽く回して壊れないようにしました。
書込番号:6959383
0点

>でもやはり安全第一です。
はい。そう思います。負荷に応じてCPU電圧制御しつつ温度連動でファン制御をしています。低負荷なら、低回転でゆるゆるとファンを回すようにしました。低回転でもエアフローを確保出来ると随分違います。(でもホコリが・・)
そういえば、風神匠と比較しての発言ですが、ちょっと補足です。
P180というサイドパネル完全密閉型のケースでは風神匠+12cm38mm厚のファンでは性能を生かしきれなかったと思います。
サイドパネルを開放すれば、さらに冷えますのでケースと腕の問題です。
サイド吸気可能なケースならば風神匠は圧倒的な性能と思います。
風神匠+地下室とかもおもしろそうと思ったのですが工夫が必要であきらめてしまいました。
書込番号:6974743
0点

了解。
無音PCは難しいです。 ほぼ無音までなら何とか。
下記は徹底した記事です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4821/seion.html
私のもついでに。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
書込番号:6974883
0点

手作りの超巨大CPU放熱器。
空中ブランコ。。
速度と無音の両立が腕ですね(><
ケースがヒートシンクになってた、こんなの思い出しました。。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/12/imageview/images730776.jpg.html
書込番号:6975433
0点

贅沢の極み?
分厚いアルミ板でケースを作り全体にシンクさせて放熱。
まるでパネルヒーターみたい。
銅板か純金で特注!!
書込番号:6976602
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





