IFX-14 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IFX-14の価格比較
  • IFX-14のスペック・仕様
  • IFX-14のレビュー
  • IFX-14のクチコミ
  • IFX-14の画像・動画
  • IFX-14のピックアップリスト
  • IFX-14のオークション

IFX-14Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 5日

  • IFX-14の価格比較
  • IFX-14のスペック・仕様
  • IFX-14のレビュー
  • IFX-14のクチコミ
  • IFX-14の画像・動画
  • IFX-14のピックアップリスト
  • IFX-14のオークション

IFX-14 のクチコミ掲示板

(40件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IFX-14」のクチコミ掲示板に
IFX-14を新規書き込みIFX-14をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

1366対応CPUはむりですか?

2009/02/12 10:46(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件

こいつが懸賞で当たってしまいました
まだ届いていませんが
Corei7対応クリップは対応で来るでしょうか?
よく見ると 裏につけるヒートリンクは無理らしく
CPUのヒートリンクのみはつけられそうです

書込番号:9081116

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/12 11:03(1年以上前)

また懸賞当たったの(苦笑)
さすがに金具は無いでしょ
未開封でオークションかな!

書込番号:9081161

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件

2009/02/12 11:35(1年以上前)

サイズから出てる

 LGA1366 Bolt Thru Kit で

代用できるかと思いますけどあってるかな?

書込番号:9081247

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件

2009/02/12 11:46(1年以上前)

がんこなオークさん どうもです

運がいいかもしれないし
たまたまだったかもしれない

懸賞応募好きの癖かな?

書込番号:9081292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/12 14:40(1年以上前)

LGA1366 Bolt Thru Kitに IFX-14 の名前がないですね

書込番号:9081870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/12 16:42(1年以上前)

Intel印のケースと言い今回のクーラと言い本当に運のいい人。

書込番号:9082265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/12 16:54(1年以上前)

うんがよすぎ!
私のかけた電話をお店で聞いてたしw 強運だww
このクーラー性能は良いんでしょうけど今更かな・・・

書込番号:9082304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 IFX-14のオーナーIFX-14の満足度4

2009/02/12 19:05(1年以上前)

>ヒートリンク
ヒートリンクとは? HR-10の事かな‥?

>Corei7対応クリップは対応で来るでしょうか?
まず来ないと見ていいでしょうね。

>LGA1366 Bolt Thru Kitで代用できるかと思いますけどあってるかな?
合っていません。
i7の穴位置だとIFX-14ではネジ位置が丁度オパイポ真下に来る為不可能。

ある改造を施す事で設置出切る様にする事は可能です。
が、単に懸賞に当たったので付けてみようかな位の気持ちだったら、素直にi7対応クーラーを使いましょう。

どうしてもIFX-14をi7で使用したいって事でしたら説明致しますが‥

書込番号:9082837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 IFX-14のオーナーIFX-14の満足度4

2009/02/18 02:54(1年以上前)

その後‥
ThermalrightからIFX-14 LGA1366 Bolt-Thru-Kitなる物が発売されたようです。
取り敢えず現状手に入れるなら海外通販かな

まさかこの期に及んで対応してくるとは思わなかった^^;

書込番号:9113320

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件

2009/02/20 22:56(1年以上前)

報告ありがとうございます
しばらく様子を待って
日本入荷するまで保管します
(まだ懸賞品は届いていませんが3/20位まで)

書込番号:9127822

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5346件

2009/03/04 14:52(1年以上前)

今日懸賞品が届きました

大きな箱に懸賞品がまること
入っていました。

1366に使えるかなっと思いましたが
IFX-14 LGA1366 Bolt-Thru-Kitなる物が国内発売されるまで

まだD0の920出ていませんが
付属の純正クーラーで待つことにします

おおきなヒートリンクに気に入りました
110CFM 12cmファンを挟み込んで
920が冷えそうだから

書込番号:9190844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

補助クーラー

2008/09/03 13:39(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14

クチコミ投稿数:79件

タイトルどおり、補助クーラーについてなんですが、
この補助クーラーって、ケースの上向きにしか取り付けできないんでしょうか?

お使いの方の画像やHPなどを見ても、それ以外の方向に取り付けられてるのを見たことがないのですが・・・ほかの向き(たとえば前にヒートシンクがくるように)に取り付けることは可能なんでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:8294705

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/09/03 14:10(1年以上前)

メーカーサイトのマザー裏の画像を見れば他の方向は無理な気がしますがhttp://www.scythe.co.jp/cooler/ifx-14.html

書込番号:8294796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/09/03 14:18(1年以上前)

がんこなオークさん、さっそく返信ありがとうございます。

ScytheのHPと、その画像はチェックしてませんでした(汗
ThermaltakeのHPばかり見ていたので・・・
ありがとうございます。

このバックプレートを横向きにしたら・・・って思ってたんですが、やっぱ無理っぽいですかね・・・

書込番号:8294823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/09/03 14:24(1年以上前)

訂正です

Thermaltake → Thermalrightでした(汗
初歩的な間違いで・・・
続けて失礼しましたm(__)m

書込番号:8294839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/09/03 16:28(1年以上前)

Scytheのサポートに問い合わせたところ、
がんこなオークさんのおっしゃったとおり、
”取り付けは一方向のみとなります”
と返答がありました。

がんこなオークさん、ありがとうございました。

書込番号:8295188

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 23:35(1年以上前)

あとはこれくらいでしょうか...
ケースに収まりませんが。

書込番号:8297138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/09/04 06:24(1年以上前)

ZKKEさん こんちゃ!
うんうんこれは出来そうでしたが現実的じゃないので書きませんでしたww
マイクロATXのマザーならもしかするとメモリー前も可能かななんてのも
考えました^_^; まぁ現物がないので。

書込番号:8298080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2008/09/04 16:18(1年以上前)

ケータイから失礼いたします。

ZKKEさん

画像までつけていただいてありがとうございました。
確かにこれならつけられますね(笑
メモリ前の方向ばかりにとらわれすぎて、この向きには全く気付きませんでした・・・

収まるケースはなさそうですが、ありがとうございました。

がんこなオークさん

ほんとですね、MicroATXならメモリ前でもいけそうですね

私は補助クーラーがあってもMicroATXのマザーがないので試せないのが残念ですが、機会があったら試してみます

お二方ともお付き合いありがとうございました。
またどこかでアホな質問してるかもしれませんが、見つけたら教えてやってください

書込番号:8299512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 11:26(1年以上前)

自分はOROCHIつかっていますが面白そうなので可能性を考えてしまいました。
大きさを把握してないのでかなり適当です。

長さが短い電源のマウント位置をベイのほうへずらす加工をする。電源の排気口の前にフィン現る。
電源を下方に搭載するケースのなかにギリギリで搭載できるものがあるかもしれません。
20センチの上面排気ファンがついた製品ならファン外せばつくかもーしれない。
電源を5インチベイに縦に無理やりマウント。
ケース自作。

書込番号:8312953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

散々言われている事ですが

2008/07/28 19:17(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14

最近のThermalright社製品はモデル関係無く、CPU設置面の精度が悪過ぎますね。
かまぼこ型になっているもの、中央が凸、凹になっているもの、波打っているもの・・・

一番大切な部分といえる処が相当おざなりになっています。(多少の当たり外れでは済まされないレベル)
空冷CPUクーラーとしては、どの会社の製品も既に行き詰ってきてるレベルだと思います。
今後は新たな新製品を出すよりも、従来の物の品質向上に努めた方が性能も上がると思うのですがね・・・

設置面の平面化、ヒートパイプとフィンの完全なロウ付け等だけでも相当な性能UPに繋がると思いますが・・・ 残念な次第です。

元々の設計が良くても、それを製造過程で維持出来ていなければ3流品と何ら変わりありませんし・・(ユーザー側で平面出し処理させるとかもうね・・・)
確かにそういった作業も自作の一部としてみれば楽しいのですが ^^; 万人向けでは無いでしょう

私の購入したIFX-14も相当なかまぼこ型でして、両端が0.5mm近く浮いている状態です。
きちんと平面出し処理できて、そういった事を楽しめるユーザーであればこのクーラーはお勧め出来ますが、(性能も最上級クラスですし)
機械工作の苦手な方や、めんどうと思える方にはお勧めできる代物ではありませんね。

本来の評価であれば(悪)としたい処ですが、本来持ってる性能は良い物なので(その他)としました。

書込番号:8139115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2527件 IFX-14のオーナーIFX-14の満足度4

2008/07/30 22:12(1年以上前)

軽くダイヤモンド鑢で表面を撫でてみた所
見事に中央部だけが削れています。
その他参考画像

書込番号:8148118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IFX-14のCPUえの接地面について?

2008/07/13 23:02(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14

クチコミ投稿数:10件

前の前の、Ultra-120は、ピタッと収まり、さすが!前のUltra-120eXは接地面が何となく、真ん中盛り上がり気味で、左右にクルクル、でもアチラこちらに、そんなことが書いてあったな?OK、しかし今度手にした、IFX-14もうビックリ手で触れただけで、波打ってるの、これは、まずいぞと、砥石で面だしに、そしたら、何とメッキが剥げて銅が、でました!でも、今更そのまま、納めるしかなく?でも、とても不安です!大丈夫ですか?(メッキが大切なのかな?)シッカリしてよ!ウルトラの兄弟!

書込番号:8074321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/13 23:49(1年以上前)

INTELのリテールクーラーでもCPUに接する部分は(高級品?)銅面です。私の使ってるZALMANの9700LEDも銅面です。
メッキはエンドユーザーに届くまでの酸化しない保険みたいと考えた方がよいです。取り付け面にはグリースをつけますので取り付け後の酸化は心配しなくても良いのでは。むしろ熱伝導率はメッキのクロムより銅の方が良いので取ってしまっても・・・熱の伝導は違う物質が介在する方が悪くなりますし。

書込番号:8074580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/13 23:51(1年以上前)

そらニッケルめっき磨いちゃったら、下地の銅が出てくるでしょうねぇ。
サビ防止っすから、別に問題ないんでは?

書込番号:8074589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/13 23:53(1年以上前)

あ、めっきの材質クロムだっけ?

書込番号:8074596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/14 00:30(1年以上前)

多分クロムだと思いますが、自信はありません。
ニッケルメッキもあり=ニッケルは希元素(戦略物質)やや黄色い
一般的にはどちらでも良いと思います。

高級なめっきは主に密着性の改良とピンホール対策から銅ークロムとメッキするんですが、安い一般のメッキは装飾クロムメッキのみで終わらすってのが多いです。電気部品の黄色いのもクロムメッキ(ユニクロ=クロム酸クロム)です。

書込番号:8074791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/14 01:08(1年以上前)

間違いの訂正です

>電気部品の黄色いのもクロムメッキ(ユニクロ=クロム酸クロム)です
電気部品の黄色いのは電気亜鉛メッキ(亜鉛メッキ+クロメート処理(中身は六価クロム))です

>一般的にはどちらでも良いと思います。
一般的には防錆メッキと言う事でどちらでも良いと思います。(厳密に言うときを除く)

書込番号:8074966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/14 09:59(1年以上前)

皆さんレス遅くなり失礼しました、
安心しました!有難う御座います。

書込番号:8075723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AM2+への装着

2008/05/13 00:22(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14

スレ主 BoA.comさん
クチコミ投稿数:4件

近所のショップで格安で売っていたので試しに買ってみたのですが・・・
私が間違っているのか?イマイチ取り付け方が合っているのか疑問なので質問させて下さい。

M/BはJetway HA06です。
私が行った手順が・・
1.ノーマルのリテンションとバックプレートを外す
2.キット付属のバックプレートにAM2 HollowPillar(No.9)とAM2 O-Ring(No.10)を取り付け、M/BにSET
3.M/B上部からAM2 BracketMount(No.6)を付属のインチネジで「2.」でSETしたバックプレートと締め付ける。

この状態でバックプレートがM/Bに固定されず、グラグラ遊びのある状態です。
確かにこの状態でもヒートシンク本体を取り付け、ネジを締め込めば遊んでいる部分が引っ張られ固定されるのですが・・
この状態で取り付けは合っているのでしょうか?
それともやはりバックプレート+ブラケットが遊んでいるのは何か取り付け方法を間違えているのでしょうか?

ご教授の程宜しくお願いします。

書込番号:7800437

ナイスクチコミ!0


返信する
猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 20:14(1年以上前)

BoA.comさん

>それともやはりバックプレート+ブラケットが遊んでいるのは何か取り付け方法を間違えているのでしょうか?

AMDですね。
経験がIntel系しかないので参考にはならないかもしれませんが、こちらもそんなものだったと思います。
よく冷えるまでの扱いがやっかいな素人様お断りな製品と思います(汗

アドバイス。
ケース取り付け時は、クーラーの重量により傾きが生じて冷えが悪い場合があります。
締め付けを片方強化する、吊るす、ピアノ線を張り巡らすなどが必要になるかもしれません。

冷えればOKということで・・

書込番号:7820106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

IFX-14 最高!!

2008/02/17 10:50(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > IFX-14

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

IFX-14 & P5E

金具1

金具2

QX9650を4Ghzで、常用しています。

P182 & 風神匠を使っていましたが、prime95連続高負荷時にCoreTemp0.96でピーク80℃を
超えてしまい、困っていました。

そこで、このIFX-14を近所のショップにあったのを思い出し、買ってみました。

ケースも補助クーラーの取り付けを考慮しコレに換えました。
  ↓
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCOX22/pcox22bb/pcox22bb.html

ただ、P5Eには、金具がチップセット&VRMヒートシンクが干渉し正規方向に取り付け出来なく
金具をグラインダーで削り、取り付ける事に成功しました。

後、他の方が言ってらっしゃるようにマザーとバックプレートをマザー上部から
挟み込む金具に絶縁処理又は絶縁ワッシャーが付属していないので、サーマルライトのロゴシールを加工して
貼り付けました。

性能的には、かなり満足しています。
ケース側板を付けて、prime95、10時間中のピーク温度が75℃になりました。
室温は匠も含めて、絶えず24℃を保っての結果です。

実際の使用において、ここまでの負荷をかけることは無いので安心ですね。

FanはRDL1238SBK-PWMで、38mm厚の12cm 800rpm〜2000rpmのPWMをサンドイッチ。

NINJA COPPERも試しましたが、同ファンは厚さから取り付け不可で
SANYOの25mm厚の12cm 850rpm〜2850rpmのPWMで試しましたが温度は
ピーク79℃、その時の回転数は、2400rpmOver、とても五月蠅くて辛抱ならないと
いう感じです。

IFX-14は38mm厚のFanを取り付け出来るので、MAX回転数も1850rpm付近でして
静かで、この超負荷状況でもグッスリ寝れました。

書込番号:7404156

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「IFX-14」のクチコミ掲示板に
IFX-14を新規書き込みIFX-14をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IFX-14
Thermalright

IFX-14

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 5日

IFX-14をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング