NINJA COPPER SCNJ-CU1000
全銅フィンや6本のヒートパイプを採用したユニバーサル対応のタワー型CPUクーラー (12cmファン付)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年1月8日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月20日 20:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月21日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000


メーカーの説明書では簡単にセットできるようですが実際はどうなのかと思って質問しました。以前の樹脂のプラグタイプは指が届かず結構大変でした。結局MBをケースに入れる前に取り付けましたが。
書込番号:7189502
0点

見た目からは、どう見ても取り付けは大変そう。
デカいから。
書込番号:7189590
0点

ありがとうございました。やはりMBをケースに付けたままでは難しそうですね。簡単な方法がありそうな気もしますが。メーカーさん、工夫をお願いします。
書込番号:7203068
0点

簡単に付けたいなら、バックプレート不要の忍者プラスRevBの方がいいんじゃないでしょうか?
全銅になって重くなった関係でバックプレート必須になったので、取り付けはM/Bを外すしかないですね。
個人的にはバックプレートがあった方がしっかりと付くので安心だと思います。
書込番号:7220434
0点

当面は 現状のSAMURAI MASTER SCASM-1000 を使用します。どうもありがとうございました。
書込番号:7221231
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000

tawatawaさん こんばんは。 熱伝導率をアルミと銅と比べるとかなり差があります。
http://www.kagaku.info/faq/thamal000614/index.htm
自作は自由なので、マザーボード変形防止策として、吊る、支柱を使うなど工夫されますように。
書込番号:7139457
0点

XP-90の時は、1℃だったか2℃だったか位の差があるとか聞いたような。
書込番号:7139844
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000
この製品の写真をみておもったのですが…CPUとの接触面が銅じゃないですよね。アルミでしょうか?それともめっきしてあるのかな?
接触面ってかなり重要な気がする。アルミより銅の方が熱伝導性がいいのに。
というか「全銅」じゃないじゃん!!
PLUS写真を見る限りは接触面が銅ですよね。
0点

高性能をうたうクーラーの接触面で、アルミを使うやつはないと思いますよ。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=317
ニッケルメッキで、酸化防止のようですね。
理論値的には、Arctic Silver 5のシルバーグリスの熱伝導率は9.0W/m・K
ニッケルは90.7W/m・K
銅が400W/m・K
アルミが237W/m・Kであり
メッキにしたところ性能が劇的に低下することはないと思います。
書込番号:7113762
0点

ほうほうめっきでしたか。ありがとうございます。
放熱板があれだけ銅素地のままだったら酸化膜がついちゃって
すぐに黒くなりそう。
さて買うか迷ってきたぞ。
書込番号:7117352
0点

全銅じゃないですよね・・・
アルミフィンの部分が銅に置き換わってる
ユニット部分はそのままだし。
たぶんこの製品で1kg超あるのですべて銅にすると重すぎるのと
値が高かくなりすぎるためだと思います。
ただでさえ、銅高騰で次回生産ないとかいう話ですし。
でも付属ファンが800rpmに変ってるのは性能への自信の現れなのかなと。
買うか迷うけどアルミのやつもってるし
TDP65W以上のCPU使う予定ないので私には必要ない・・・
(アルミので十分)
書込番号:7144387
0点

すいません、重要なことをいい忘れてました・・・
かっこいいです!銅のフィンが並んでる姿がなんとも。
(欲しいと思った最大の理由)
書込番号:7144435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





