NINJA COPPER SCNJ-CU1000
全銅フィンや6本のヒートパイプを採用したユニバーサル対応のタワー型CPUクーラー (12cmファン付)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月6日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月30日 19:26 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月8日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月26日 18:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月21日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月20日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000
残念ながらそのままでは装着できませんでした。
CPUとクーラーの間に0.1mm燐青銅板を2枚かませ、
リテンションとM/Bの間に同梱の樹脂ワッシャのほか
紙ワッシャ一枚をかませたところ、ぎりぎり装着できました。
この状態でもかなり良く冷えているようです。
詳細は改めて書こうと思いますが、
室温16度、PentiumDC2180@2500MHzで
Windowsインストール直後のCPU温度が36度程度です。
ケース正面に9cm、背面に12cmファンを装着して
クーラー自身はファンレス時の数字です。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000
お教え下さい。現在、下記の構成で組み立てておりますが、
CPUクーラーとビデオカードのファン音がうるさくて困っており、
まずはCPUクーラーの交換を考えています。
本製品を第一候補としておりますが、925XEでの取り付けを
試みた方がいらっしゃいましたら、情報のご提供をお願い致します。
(GH-PDU21-MFのファンをOwltech 超静音92mm1000rpmに
取り替えたのですが、回転数が足らずCPU温度が70度まで上がってしまい
断念しました。2000rpmにしようかと考えたのですが、この際変えてしまおうと
検討しております。)
CPU Intel Pentium4 540J, 3.2GHz
CPUクーラー G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
M/B MSI 925XE Neo Platinum
ケース ANTEC P182
ビデオカード Gigabyte GeForce 6600 GT PCI-E
以上、よろしくお願い致します。
0点

事後報告です。
本日、本製品購入し設置しました。
結論から言いますと、思ったより楽に取り付けることが出来ました。
マザーボードを外すことを大前提とすれば、割と楽かなと思います。
それよりも配線系を外す方が大変でした。P182のためかな...
変更したことにより
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFよりも
アイドルで38度から27度と12度くらい下がっています。
併せて、ビデオボードもEN8600GT SILENTにかえました。
で、肝心の静音化は奥さん、子供がPCの電源が入っていると
気づかない位まで下がりました。
今のところは無事に動いていますので、問題ないと考えます。
書込番号:7289807
0点

僕も29日 MB GA−X38−DQ6に付けてみました
OS Q6600
CPU温度 26度前後ですね! 夏が楽しみです
GPU 33 °C (EAH3850/G/HTDI/)これも凄く
冷えてます 口コミ見て買いました
ヒートパイプ12本 銅製は良く冷えますよね
書込番号:7317236
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000


メーカーの説明書では簡単にセットできるようですが実際はどうなのかと思って質問しました。以前の樹脂のプラグタイプは指が届かず結構大変でした。結局MBをケースに入れる前に取り付けましたが。
書込番号:7189502
0点

見た目からは、どう見ても取り付けは大変そう。
デカいから。
書込番号:7189590
0点

ありがとうございました。やはりMBをケースに付けたままでは難しそうですね。簡単な方法がありそうな気もしますが。メーカーさん、工夫をお願いします。
書込番号:7203068
0点

簡単に付けたいなら、バックプレート不要の忍者プラスRevBの方がいいんじゃないでしょうか?
全銅になって重くなった関係でバックプレート必須になったので、取り付けはM/Bを外すしかないですね。
個人的にはバックプレートがあった方がしっかりと付くので安心だと思います。
書込番号:7220434
0点

当面は 現状のSAMURAI MASTER SCASM-1000 を使用します。どうもありがとうございました。
書込番号:7221231
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000
ケースをSOLOに変えたら今まで使っていたTOPフロータイプのやつでは夏場にやばくなりそうなので交換しました。
CPU:Athlon5200×2
マザー:M2N32 SLI DELUX
ケース:SOLO
室温:エアコンで17℃
X-FIRE使用時
・PC PROBEによる計測
アイドル時:53℃
高負荷時(エンコード):60℃
・カマメーターによる計測
アイドル時:35℃
高負荷時(エンコード):44℃
全銅換装後(FAN無し)
・PC PROBEによる計測
アイドル時:44℃
高負荷時(エンコード):47℃
・カマメーターによる計測
アイドル時:33℃
高負荷時(エンコード):37℃
替わるものですね。そして静かになりました。
これで夏場になってFANつければいいかなっておもっています。
ソフトに寄る計測ってどうやって数値出しているのだろうか?
数式なんだろうけど、クーラーが変わると値も替わるし。すごいです。
0点

FANレスレビューありがとうございます。高負荷時の性能UPがうれしいですね。
調子に乗って、私もQ6600FANレス行きますか
書込番号:7165725
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000
この製品の写真をみておもったのですが…CPUとの接触面が銅じゃないですよね。アルミでしょうか?それともめっきしてあるのかな?
接触面ってかなり重要な気がする。アルミより銅の方が熱伝導性がいいのに。
というか「全銅」じゃないじゃん!!
PLUS写真を見る限りは接触面が銅ですよね。
0点

高性能をうたうクーラーの接触面で、アルミを使うやつはないと思いますよ。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=317
ニッケルメッキで、酸化防止のようですね。
理論値的には、Arctic Silver 5のシルバーグリスの熱伝導率は9.0W/m・K
ニッケルは90.7W/m・K
銅が400W/m・K
アルミが237W/m・Kであり
メッキにしたところ性能が劇的に低下することはないと思います。
書込番号:7113762
0点

ほうほうめっきでしたか。ありがとうございます。
放熱板があれだけ銅素地のままだったら酸化膜がついちゃって
すぐに黒くなりそう。
さて買うか迷ってきたぞ。
書込番号:7117352
0点

全銅じゃないですよね・・・
アルミフィンの部分が銅に置き換わってる
ユニット部分はそのままだし。
たぶんこの製品で1kg超あるのですべて銅にすると重すぎるのと
値が高かくなりすぎるためだと思います。
ただでさえ、銅高騰で次回生産ないとかいう話ですし。
でも付属ファンが800rpmに変ってるのは性能への自信の現れなのかなと。
買うか迷うけどアルミのやつもってるし
TDP65W以上のCPU使う予定ないので私には必要ない・・・
(アルミので十分)
書込番号:7144387
0点

すいません、重要なことをいい忘れてました・・・
かっこいいです!銅のフィンが並んでる姿がなんとも。
(欲しいと思った最大の理由)
書込番号:7144435
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000

tawatawaさん こんばんは。 熱伝導率をアルミと銅と比べるとかなり差があります。
http://www.kagaku.info/faq/thamal000614/index.htm
自作は自由なので、マザーボード変形防止策として、吊る、支柱を使うなど工夫されますように。
書込番号:7139457
0点

XP-90の時は、1℃だったか2℃だったか位の差があるとか聞いたような。
書込番号:7139844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





