OROCHI SCORC-1000
[SCORC-1000] 6mm径のヒートパイプを10本搭載したユニバーサル対応CPUクーラー (14cmファン付)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年1月12日 07:27 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月18日 18:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月1日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月23日 11:56 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月7日 09:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月20日 04:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000

鎌アングルでもファンレスできてるのでOROCHIなら当然可能でしょうね
どちらもケースのエアーフローがよければの話ですが。
書込番号:8911844
0点

鎌アングルでもいけましたか。
早くorochiをLGA1366に対応させてほしいところです
書込番号:8913339
1点




CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
リテールクーラーのファンが動かなくなったので、店でCPUクーラーを選んだ所、目立っていたので買ってみました。
冷えそうですしね!
レジへ持っていくと店の人に「ケースに収まりますか?」と聞かれました。
入らなかった人が結構居たみたいですねw
Core 2 Extreme X6800(定格)で使ってみた所、42度でした。
3.67GHzにオーバークロックしてみたところ、51度になりました。
だいぶ冷えますね
でも、定格で使います。
OCで音質が微妙に悪くなっているのは気のせいですかね?
あと、ファンを取り付けるときに指を切っちゃいました。
アホですね(´・ω・`)
1点

>「ケースに収まりますか?」と聞かれました。
モノがデカイですからね。高さが足りないと、蓋がしまらないはめに・・・
>あと、ファンを取り付けるときに指を切っちゃいました。
お大事に・・
書込番号:8518270
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
私も買っちゃいました。
大きいですね…
重いですね…
マザーボードが重量に負けて歪みます。
でも冷えますね!
以前は、侍Zを使っていましたが…それより冷えているようです。
しかし、問題が…シグマAPOの雷電には入りません!
電源下のフレームに当たってマザーボードが中途半端な場所で引っ掛かり入りません。
無理繰入れたとしても、電源との隙間はわずか…
大型のPCケースでスペースは余裕…と思い込んでいたのでショックです。
まぁ、フレームを加工して無理にでも入れてみます。
駄目なら…‥OTL
TwelveHundred 辺りを狙ってみます。
他に、OROCHIが入りそうな お奨めケースは有りますか?
予算は…2万円前後で
使用パーツ
PCケース:雷電
マザーボード:P35−DS3R
電源:Silentist S−550EB
CPU:C2D6300
0点


完璧の璧を「壁」って書いたの さん
素早いお返事ありがとうございます。
あ!これ…いいですね!
最近のトレンドは電源が下の配置なんですね。
メンテナンス性も良さそう。
OROCHIを縦で入りますか?
言い忘れておりましたが…雷電に入らないのは縦の状態でです。
横にすれば問題無いのですが、メモリーヒートシンクと干渉してしまうしエアーフロー的にもよろしくなかったからです。
因みにメモリークーラーは、HR-07DUO(typeH)です。
typeLなら干渉しないかも…賭けだな。
でも、最近は店で見かけなくなりました、確か生産終了したとか。
書込番号:7997855
0点

縦はさすがに無理・・・・・・。
ただ、上にファンを2発つけられるので、エアフロー的に割とよさそう。
ビデオカードのあたりのサイドファンから吸気、クーラー通過後トップのファンで排気、という空気の流れは、そんなに悪くないかと思います。
メモリーの方は・・・・・・どうしたもんすかねえ。
書込番号:7997947
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
そうですか…縦は無理ですか。
雷電は横方向にしか空気が流れないので、横向きだとOROCHIが防風壁になってしまいます。
しかし、ここは諦めて横付けで暫く様子見しようと思います。
たぶん、駄目でしょう…
今年の夏は越せませんね!
去年は40度を越えたし…っおぉっと!いけねぇ〜
身元がバレる(笑)
書込番号:7998164
0点

ケ−ス サイズ Wind Tunnel を使用しています
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
使用参考例
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A4_1.htm#1
サイドパネルとクーラーの隙間間隔は10mm程度ですがFAN 25cm2個使用していますので大丈夫のようです。
書込番号:8017175
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
OC用で買ってきました。
感想は
QX9650 O.C 4Gまで 普通な水冷ユニット能力と変わらない、電圧1.475Vで 3DMARK06 4.4G までいけます。良い物といえますね。
でも、4.5Gはだめです。強力な水冷を交換しないと無理です。
O.C期待外れます。
1点

感想を一言…
でかっ!!(^.^;
重そうだし(^^)
吊ったりしないとマザーもげそうですね〜
やっぱいいなぁ〜
僕も買うかな…
書込番号:7978380
0点




CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
風神匠、NINJA COPPER、IFX-14と試しましたが、最強のようです。
構成は以下の通りです。
CPU QX9650
M/B P5E
Memory Transcend TX800QLJ-2GK x 2(4GB) @1066Mhz
VGA GV-NX88T512H-B + Thermalright V2
Power KEIAN GAIA XP-1200W
Case Nine hundered AB
CPU Fanは、12cm x 38mm厚のPWMで、800〜2000rpm可変です。
IFX-14で、室温24℃時に最大負荷で75℃
それを3℃下回っています。
IFX-14の弱点は、CPUとの接地面の加工が良くないので、微妙にセンターが
盛り上がっていて、取り付け向きによってコア温度が変化します。
その点、OROCHIはちゃんと密着しているようで、コアの温度差が少なく
なっています。
これ以上は、空冷では無理でしょう。
1点

でもこれ、かなりケース選びますよね。
入れるのに一苦労ですし。
うちじゃP182に入れてみたけど、横にしか入らないし、マザーがP5B Deluxeなんでファンをつけるとビデオカードのすぐ上でエアフロー的にイマイチだし。
なんで、場合によっては他のCPUクーラーの方が冷えます。
ハマれば相当冷えそうなんだけどなあ。
書込番号:7487619
0点

そうですね。
マザーもケースも選ぶかも。
トップフローだと、極幅広のケースが必要になります。
付属のファンは静かですが、役に立たないと思います。
私もP182を持っていますが、このケースの場合、サイドフローが最適でして
IFX-14が一番冷えるでしょう。
ただ、旋盤を持ってる町工場に知り合いがあり、CPU接地面の平面が出るまで
微量に削り込むことが、出来るならという条件付きですがw
書込番号:7489082
0点

900はうちでも使ってますが、天板に20cmファンがあるし、側板の良さそうな位置に穴もあるし、
このクーラーにはハマるケースかも知れないとは思います。
まあ、ほぼ無音状態で使えそうなので、とりあえず良しとしようかと。
書込番号:7489347
1点

写真はまだ撮ってませんが、上部からハリガネで2箇所吊るしました。
でないと、歩く振動で、ビビリ音が出ます。
当分、これ以上の物は出ないと思います。
書込番号:7489495
0点


取り付け方法を変えてみました。
Ninja mini or 刀2の775用プレート(プッシュプルピンを外す)と、
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
の組み合わせです。
中々、良いです。
書込番号:7540797
0点

>>Tomba_555さん
そのキットを使った場合、ネジはどうやって締めましたか?
フィンの間からドライバーが届くのでしょうか?
書込番号:7851903
0点

遅レス、すいません。
中々レスが無いので、見てもいませんでしたw
こんなドライバーが必要になります。
もしくは、ホームセンターに行くと、さらに薄い板のようなドライバーも
売っています。
簡単に一気に締められないので、根気よく4箇所をクロス方向に平均的に
締めていかないといけないので、大変です。
一度、やったら2度としたくなくなるので、CPUを交換しなくて済み
ある意味、経済的かもw
書込番号:7907224
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





