OROCHI SCORC-1000
[SCORC-1000] 6mm径のヒートパイプを10本搭載したユニバーサル対応CPUクーラー (14cmファン付)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月25日 07:26 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月7日 09:42 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月26日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月20日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
初歩的な質問で申し訳ないのですが、このような大型のクーラーを取り付ける際、マザーボードとケースをネジで固定すると思うのですが、ネジまでドライバーは届くのでしょうか?もしくは何らかの方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ケースに組む前に、M/BにCPU/RAM/Coolerを取り付け、
負荷テストした後にケースに組みます。
これでもだめな場合はクーラーをいったん取り外してから組み付けます。
グリスを再度塗布するのを忘れないように。
もし、クーラーのみの交換の場合は、電源を外してから装着すればいいです。
書込番号:7486961
0点

私の場合は、一旦マザーの箱の上で、CPU、メモリ、CPUクーラーの順で取り付け、
ケースへの取り付けは、先が磁石になった30cmくらいの長いドライバーで
マザーを取り付けました。
書込番号:7487128
0点

長めのドライバーも売ってますし、ホームセンターに行くと曲がるドライバーなんかもありますよね。
ああいうの使うと便利ですね。
先端が磁石は必須かな。
書込番号:7487604
0点

ということは、こういった大型のクーラーでも、隠れてしまってネジが取り付けられないということはないということですか?
書込番号:7489132
0点

少なくとも、P182で横向きの場合は隠れてしまうことはありませんでした。
縦だとどうかわかりませんけど。
書込番号:7489322
0点

P5Eも問題ありません。
ケースは、Nine hunderedがオススメです。
どういう構成で使用を考えているか、せめてケースとマザーくらい
教えて頂かないと、適切なアドバイスは得られないと思いますよ。
書込番号:7489477
0点

特にどういう構成というのではなく、クーラーで大型のものも多いので買ったけれどマザーボードをネジで固定できない、などということはあるのだろうかと思い質問させていただきました。話を聞く限りそういった問題はなさそうなので安心いたしました。
書込番号:7490155
0点

問題ないって感じではないけどね。取り付け出来ないほどではない、ってレベルで、あまりやりやすいとは言えませんね。
書込番号:7491521
0点

CPU周りのコンデンサに当たって付けられない場合もあります。
これは、CPUに中る底面が他にくらべ薄いと思います。
書込番号:9600078
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
風神匠、NINJA COPPER、IFX-14と試しましたが、最強のようです。
構成は以下の通りです。
CPU QX9650
M/B P5E
Memory Transcend TX800QLJ-2GK x 2(4GB) @1066Mhz
VGA GV-NX88T512H-B + Thermalright V2
Power KEIAN GAIA XP-1200W
Case Nine hundered AB
CPU Fanは、12cm x 38mm厚のPWMで、800〜2000rpm可変です。
IFX-14で、室温24℃時に最大負荷で75℃
それを3℃下回っています。
IFX-14の弱点は、CPUとの接地面の加工が良くないので、微妙にセンターが
盛り上がっていて、取り付け向きによってコア温度が変化します。
その点、OROCHIはちゃんと密着しているようで、コアの温度差が少なく
なっています。
これ以上は、空冷では無理でしょう。
1点

でもこれ、かなりケース選びますよね。
入れるのに一苦労ですし。
うちじゃP182に入れてみたけど、横にしか入らないし、マザーがP5B Deluxeなんでファンをつけるとビデオカードのすぐ上でエアフロー的にイマイチだし。
なんで、場合によっては他のCPUクーラーの方が冷えます。
ハマれば相当冷えそうなんだけどなあ。
書込番号:7487619
0点

そうですね。
マザーもケースも選ぶかも。
トップフローだと、極幅広のケースが必要になります。
付属のファンは静かですが、役に立たないと思います。
私もP182を持っていますが、このケースの場合、サイドフローが最適でして
IFX-14が一番冷えるでしょう。
ただ、旋盤を持ってる町工場に知り合いがあり、CPU接地面の平面が出るまで
微量に削り込むことが、出来るならという条件付きですがw
書込番号:7489082
0点

900はうちでも使ってますが、天板に20cmファンがあるし、側板の良さそうな位置に穴もあるし、
このクーラーにはハマるケースかも知れないとは思います。
まあ、ほぼ無音状態で使えそうなので、とりあえず良しとしようかと。
書込番号:7489347
1点

写真はまだ撮ってませんが、上部からハリガネで2箇所吊るしました。
でないと、歩く振動で、ビビリ音が出ます。
当分、これ以上の物は出ないと思います。
書込番号:7489495
0点


取り付け方法を変えてみました。
Ninja mini or 刀2の775用プレート(プッシュプルピンを外す)と、
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
の組み合わせです。
中々、良いです。
書込番号:7540797
0点

>>Tomba_555さん
そのキットを使った場合、ネジはどうやって締めましたか?
フィンの間からドライバーが届くのでしょうか?
書込番号:7851903
0点

遅レス、すいません。
中々レスが無いので、見てもいませんでしたw
こんなドライバーが必要になります。
もしくは、ホームセンターに行くと、さらに薄い板のようなドライバーも
売っています。
簡単に一気に締められないので、根気よく4箇所をクロス方向に平均的に
締めていかないといけないので、大変です。
一度、やったら2度としたくなくなるので、CPUを交換しなくて済み
ある意味、経済的かもw
書込番号:7907224
3点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
ニンジャが横向きになっただけのように見えますけど、、、
まぁ、フィン数は増えていますけどね。
ファンレス向けじゃないかな〜?
書込番号:7450234
0点

どっちかってーと、ANDYがでっかくなっちゃった、みたく思ってた(^_^;
まな板の上で限界チャレンジの人にはいいんでないかと。
書込番号:7450328
0点

当方、ANDY SUMURAI => SI−120 SE => OROCHI と使ってみました。
ANDYより冷えそうな物を探してSI−120 SEに。
SI−120は口コミよく書かれているようにCPU設置面の真ん中が盛り上がっていてコアごとの誤差がひどく(15℃くらい)砥石で磨いてやっと誤差12℃。そこで何に変えようかというときSofmapの新着情報で目にしたので以前より興味のあったOROCHIを即GETしてしまいました。
ケースはALCADIA X−1改ですが横方向?(フィンが立て向き)ではつきます。付属のファンはつかないので120cmふぁんを下側につけました。
冷え方はというと・・・ アイドリング時は他のものと大差ないです。
また、Prime95をまわしての高負荷じの温度もやや低い(2〜4度)かなという程度です。向きを90度変えれば違うかもしれないので今度ケースを改造しようと思っています(この向きにするとフィンがケースの上部に当たってしまう)。
書込番号:7451285
0点

マザーボードよりPCケースに干渉しそうとか、、、、。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/25/news024_2.html
書込番号:7452601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





