TRue Black 120
12cm角ファンを最大で2基搭載可能なタワー型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 02:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年2月18日 10:01 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月15日 16:02 |
![]() |
3 | 0 | 2009年2月1日 14:03 |
![]() |
4 | 3 | 2008年12月9日 23:36 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月15日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
ASUSのP5Q Deluxe に取り付けた場合どこかに接触することはありませか?あと、このCPUクーラーをP5Q Deluxeに取り付けたことによって何か取り付け出来なく機器はありますか?
すみませんが教えていただけるとありがたいです。
0点

私はP5Q-Eを使用しています。CPUの周囲にあるヒートシンクのデザインが同じなのですがクーラーは全く干渉しませんのでP5Q Deluxeもつけられると思います。拡張カードもよほど特殊な製品*を取り付けない限り大概の物は取り付けられます。
*変わった形状の冷却機構を備えるグラフィックボードを取り付ける場合は気をつけなければならない。http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=514&l4=0&model=1643&modelmenu=1
初心者マークが付いていらっしゃるので老婆心ながら述べさせていただきます。このクーラーは製品のWEBサイトにもあるように120mm角でリブなしのFANを自分で用意しなければなりません。FANの知識がある程度必要ですが大丈夫でしょうか?
また私が以前使っていたサイズの忍者というクーラーに比べますとFANの固定が容易ではありません。初心者の方でしたら別の製品を検討された方が良いと思います。
書込番号:9088408
0点

私はP5Q-Eを使用しています。CPUの周囲にあるヒートシンクのデザインが同じなのですがクーラーは全く干渉しませんのでP5Q Deluxeもつけられると思います。拡張カードもよほど特殊な製品*を取り付けない限り大概の物は取り付けられます。
*変わった形状の冷却機構を備えるグラフィックボードを取り付ける場合は気をつけなければならない。http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=514&l4=0&model=1643&modelmenu=1
書込番号:9088430
0点

このサイトのコメントの付け方を私が良く理解していなかったので申し訳ないです。
「ヘルプ付新規書き込み」を初心者の方の書き込みと思い込み返信してしまったのと、それを訂正しようとして書き込みが重複してしまいましたのでこれを謝罪いたします。
書込番号:9088706
0点


千雨さん
ゆーdさん
ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。
**返信遅れてしまって申し訳ありませんでした。**
書込番号:9113957
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
この製品のユーザーレビューで紅のとんちゃんさんのレビューを拝見させていただきまして、「シンルイリアンの38mm厚2000rpmのPWMファンの2基搭載がお勧めです」とのこと、その通りにしたいと思っています。
しかし、マザーボード上には、CPU_FANコネクタ(PWM対応の4ピン)はひとつしかなく、2つ目のPWMファンのケーブルはどうしたら良いのでしょうか?
(ファン用二股電源ケーブルがあれば良いのかな?と思って検索してみたのですが、3ピン用しか見つけることができませんでした。)
どうか、ご教示ください。
お願い申し上げます。
0点

すません。補足です。
>2つ目のPWMファンのケーブルはどうしたら良いのでしょうか?
マザボの3ピンコネクタに刺すしかありません。
ただし、3ピンのコネクタに4ピンケーブルを刺した場合PWMは機能しません。
書込番号:9081929
0点

メーカーとか忘れましたが、4ピンPWMが使える二股ケーブル、ヨドバシカメラかどっかで見た気がします。
探せばあるはず?
書込番号:9081947
0点

ジハード様、素早いご教示、ありがとうございます!
嬉しいです!
以下の理解でよろしいでしょうか?
1つ目のPWMファンの4ピンケーブルは、マザーボードの4ピンのCPU_FANコネクタにそのまま挿す。
そのため、1つ目のPWMファンは、PWM機能で、温度に応じて回転数が自動的に変わる。
2つ目のPWMファンの4ピンケーブルは、マザーボードの3ピンのFANコネクタ(例えば、CHA_FAN1〜3 とか OPT_FAN1〜3)に挿す。
そのため、2つ目のPWMファンは、PWM機能は使えない。
書込番号:9081973
0点

私の知っている範囲ですと親和産業からPWMファン用の分岐ケーブルが発売されています。
長さ10cmのものですと型番はSS-FJCTC3&4-01になります。
例えばTUKUMOですと
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4529724020225/209999900000000/
になります。
他にもT-ZONEなどでも販売しているようです。
書込番号:9082023
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの様、素早いご教示、ありがとうございます!
嬉しいです!
ごめんなさい!!!
私の目は節穴でした!
もう一度、キーワードを変えて何度か検索したら、
以下の商品を見つけました。
4pin PWMファン用2分岐ケーブルGELID「GELID PWM Y CABLE」
この商品を購入します。
ジハード様。
完璧の璧を「壁」って書いたの様。
私の調査が不十分だったため、お二人に、お手間をとらせてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。
お詫び申し上げます。
(こんな私にご教示いただきましたお二人のご恩は忘れません。)
書込番号:9082028
0点

アガナム様、素早いご教示、ありがとうございます!
嬉しいです!
具体的な商品まで教えていただて、ありがとうございます。
早速、購入させていただきます。
私の調査が不十分だったため、アガナム様にもお手間をとらせてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。
お詫び申し上げます。
(こんな私にご教示いただきましたご恩は忘れません。)
書込番号:9082041
0点

僕もこのクーラーでファンを2基掛けしてて一方はPWM,もう一方はOPTに挿してました。
当然ですが2基のファンの同期(?)が取れず妥協していましたが、このスレを見かけて早速ツクモで分岐ケーブルを購入しました。
今までは片側のファンだけ回転数が固定でしたが可変するようになったので助かりました。
ただし、アイドル温度は3℃ぐらい上がりました。個人的には許容範囲内ですが冷却効果を高めるつもりなのに本末転倒ですね。
もっとも、南風が吹いて気温も室温も上がったのでそのせいかもしれませんが。
書込番号:9099226
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
チャンピオンだそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/index-4.html
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【前編】
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【中編】
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【後編】
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/
3点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
True Black 120はUltra120シリーズと同形状のヒートシンクとなりますので11月中旬より発売中の
LGA1366 Bolt Thru Kitを使用することによりソケット1366への対応が可能。素早い対応に感謝しながら問題なく使用中。
¥1,480.−
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga1366bolt-thru-kit.html
4点

今晩は
質問だけど
X58マザーは
CPUソケットの裏側に
長方形のヒートリンクが
ついてると思います
問題なく1366キットはめ込めますか?
こちらはP6Tdeluxeです
書込番号:8754125
0点

asika様
11月17日発売と同時に購入して既に詳細な記憶はありませんが、以来P6T-Dで使用してます。当時気に成った点はBack Panelが構造的にBoardに密着しないで1mm弱浮き上がり(ネジ止めする4点のみが接触)強度的に心配しました。その他は何の問題もなく取り付けしました。購入前に気にしました個所はBP中央の切り抜きで(既にREで書き込みしましたが775用は中央に穴が無い為にFujitsu製コンデンサーに干渉しましたのでAINEXを使用)これは本製品は改良されてました。
書込番号:8756707
0点

こんばんは
回答いただきありがとうございます
おお同じP6TDXですか?
安心して1366キットつかえそうですね
書込番号:8760189
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
こんばんは
昨日オークションで落札したCoolerを取り付けました。
純正Coolerと比較しました。
CPU:Q9550 OC 3.95MHz
Cooler:インテル純正/これ(エベレスト12cmファン×1)
M/B:EVGA 132-CK-NF79-A1
ケース:CoolerMaster CM690
室温18℃
ソフト:CoreTemp
純正Cooler
アイドル時
46℃
45℃
43℃
45℃
シバキ
73℃
70℃
66℃
67℃
TRUE Black 120
アイドル
39℃
36℃
39℃
45℃
シバキ
66℃
58℃
62℃
61℃
もうちょっと下がると思いましたがグリスが馴染んでないせいでしょうか。
0点

十分冷えてると思いますが(^^;
ファンの回転数を考えてみてください。
フィンピッチからして高回転向けですし。
自分もエベレスト使ってますがなかなか回転数がMAXまでいきませんし…
いって750rpmだったかな。もっと冷やしたかったら高回転のファンに交換を。
でもフィンピッチが狭いわりに低回転でも結構冷えるいいクーラーですよね!
それと、Core Temp、CPUーZともにバージョンが古いですよ。
書込番号:8626317
0点

ゆーdさん
レスありがとうございます。
十分ひえてますか。
欲を出したらきりがないですよね。
Verふるいの気づきませんでした。
早速UPします。
書込番号:8627568
0点

新しいCore TempはTjMAX値が100℃になってるんでさらに5℃下がると思いますよ。
このCPUクーラーには高回転ファンの組み合わせで真価を発揮すると思うんで是非試してみてください^^
ちなみに自分はCMの2000rpmのファン使ってます。
書込番号:8629642
0点

確認しました。
34℃
31℃
40℃
34℃
でした。
確かに5℃下がりますね。(納得値です)
2000rpmのファンつけたらすごいことになりそうで怖いです。
書込番号:8631129
0点

納得値とはいっても見た目しか変わってませんけどね。
TjMax値が何か分かれば見た目しか変わって無いことに気づくはずです。
Verのお陰か温度のバラつきがなくなってるてるみたいですね。
2000rpmは五月蝿いから普段は1200rpmに絞って使ってますけどね(^^;
書込番号:8631248
0点

ゆーdさん
度々のレスありがとうございます。
見た目だけでもOKです。
ファンの交換はしばらくいいかなと思ってます。
来年の夏対策に考えてます。
書込番号:8634689
0点

私は風力重視で、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpm 2個 使ってますね。
室温26℃でQ9650を467*9 = 4.2GHzにOC
core voltage 1.375 で アイドル40℃以下
prime95で30分ほど負荷かけて、70〜73℃ほどで安定します。
書込番号:8635541
0点

風力重視?
風量重視の間違えかな??
自分も見た目を気にしなかったらKAZEJYUーNIを使ってたかも。
普通のファンでよければ結構おすすめなファンです^^
70℃で安定とは…
オーバークロッカーには驚かされます(^^;
自分は60℃以上はあんまり考えたくないですね…
書込番号:8635697
0点

まぁ〜風力でも風量でもどっちでもいいんですけど、ケースにネオン管付いてるので、私にはLEDファンは不要ですね^^;
>自分は60℃以上はあんまり考えたくないですね…
デュアルコアだったら4Ghzでも温度そんなもんでしょう
クアッドコアの発熱は舐めてはいけません。
書込番号:8638376
0点

見事なOCですね
私は9550使ってますけど70℃は常用できません
電圧高めなのが気になります
書込番号:8639247
0点

>70℃は常用できません
4.2GHzで常用って訳ではないんですけどね^^;
計ったの夏場でしたし、個人によって許容できる温度は違ってきますからね〜
60℃までって人も居れば80度までって人も居ますし、常用の定義なんて個人の主観でしかありませんから、なんとも・・・
>電圧高めなのが気になります
私のQ9650を4.2GHzでprime95通すとなるとこの位は必要でした。
PLLとかFSB terminationあたりの電圧設定次第ではもっとcore voltage下げられるかもしれないですけど・・・^^;
4.1GHzまでは1.275Vで廻りましたから、実際常用は450x9の4.05GHzでしてます。
書込番号:8639690
0点

★憂鬱な天使★さん
丁寧なレスありがとうございます。
常用ではないのですね・・・失礼しました。
それでも常用でも結構なスペック叩き出してますね。
私も時間ができたらもうちょっと挑戦してみます。
書込番号:8639730
0点

別にクアッドの発熱を舐めてませんけど(^^;
ハイエンドに行くにつれて発熱が増えるのは至極当然ですし。
Prime95を30分程度じゃ常用なんて無理ですよね(^^;許容温度は憂鬱な天使さんの言われる通り人それぞれ。
それとこれは余談ですがこのCPUクーラーは風量重視より静圧重視タイプのファンの方が冷えるはずです。
フィンピッチが狭いのでいくら風量を増やしたところで風が通らなきゃ意味無いですから。
書込番号:8639862
0点

むむむ、、、なるほど
フィンピッチが狭いから風量が多いと逆流するんですかね。
私のエベレストは回転数低い割りに冷えてますもんね。
書込番号:8640132
0点

>Prime95を30分程度じゃ常用なんて無理ですよね
確かに30分掛けただけで常用とはとても言えないです。
30分程度でcore温度が安定すると言う意味であって、30分程度prime95掛けたと言う意味ではないです。
御理解頂けなかったようで残念です。
実際にPCをエンコ無しで通常使用しながら、prime30時間程は通過してます。
やってて思いましたが、通過したという満足感と安心感はありますが、まぁ〜電気代の無駄でしたね^^;
通常は実際PCを使用する時間程度掛けておけばいいかと思います。
ゆーdさん御理解頂けましたでしょうか?
誤解を生むような文章、大変申し訳なく思っております。
書込番号:8641989
0点

あらあらこっちも誤解の招く文で申し訳ないです(^^;
常用なんて無理ですよね。って書いたのはポン吉太郎さんが常用してると誤解したのを訂正してましたよね?
それを同意の意味で書いたんですが語弊があったようですね…
さすがにPrime95を30分掛けただけじゃ常用と判断するのは無理がありますからね(^^;
書込番号:8642256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





