このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年2月16日 18:58 | |
| 0 | 7 | 2009年2月14日 08:48 | |
| 3 | 7 | 2009年2月12日 17:50 | |
| 0 | 13 | 2009年1月13日 16:55 | |
| 0 | 8 | 2008年10月27日 00:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
がんこなオークさんのレビューに「CM690のような背面と天井にもファンがあるケースならケースのエアブローだけでファンレス運用が可能だと思います」
とありましたので、Mini P180購入と同時にCPUクーラーも交換しました。
まだ組み込んだだけですので温度などはわかりませんが、Micro ATXケースのMini P180でも何処にも干渉することなく取り付けられます。ただ4PIN田の字コネクタがスッポリ隠れますので、CPUクーラー取り付け→マザーをケースに取り付け→電源ケーブル接続の順番で取り付けると苦労します^^;
0点
かじょさん おはようです!
そうですね丁度このクーラー位置に田型コネクターがくるマザーも多そうですね
ヒートシンクの角の固定ピンもケースに入れたままだと難しい場合もありそうですね
私の場合はCM690でファンレスでのprime95がOKだったので
受け狙いぽいクーラーだけど冷える方だと思います。
書込番号:9091354
0点
がんこなオークさんどうもです。
クチコミの随所でこの鎌アングルをオススメされてたので交換してみました^^
MicroATXケースでしたのでケース内は非常に狭く、4PINコネクタを差す時に手が入るスペースがなかったので柄の長いドライバーで押し込みました^^;
昨日はとりあえず組み込んだだけなので、今夜か明日にでもじっくり温度の計測をしたいと思います。
>受け狙いぽいクーラーだけど
確かに形は面白いですよね♪でも実際に手に持ってみると重量感と大きさからか、意外と高級な雰囲気を漂わせてくれたので良かったです。
書込番号:9092168
0点
かじょさん どもです
レビューの後に性能が裏付けられる形で王座決定戦があったので
安心しました(笑)
デザインは奇抜だけど作りはしっかりしてると思うしヒートパイプも見た目8本
(4本かも)で冷えそうな見た目ですよね
リビジョンBの方では好みが分かれる意見がありますけど
選択肢が多いのは悪いことじゃないでしょう 趣味に合うデザインで冷えればOKですね
わたしはピン固定が不安でCPUクーラースタビライザー775を買いましたが
これはお奨めできるものじゃないですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
書込番号:9092996
0点
今回はバックプレートが面倒だったのであえてプッシュピンのクーラーを選びました。今までネジ止めのクーラーばかり使っていたので、プッシュピンはちょっと力要るけど楽だなぁと感じました^^
>これはお奨めできるものじゃないですね
やはり無難にAienxですかね^^;
書込番号:9103353
0点
ああ、サイズさんのは確かに使いにくいっす。
おいらもNEROで使おうとして挫折しました(;_;)
BSー775最高っすね(^_^)v
書込番号:9103518
0点
リビジョンBの775&1366兼用の金具はもれがまた使いにくいらしいですよ
どちらかの位置で止まってくれないので固定するまで動くらしいです(苦笑)
完璧の璧を「壁」って書いたのさんもサイズのはあきらめましたか!!
あれはCPUソケットがマザーのど真中ならなんとかバランスを取りながら(笑)
取り付けが出来るでしょうが個人的にはあんなの無理です!
書込番号:9104498
0点
画像をちょっと拝借して^^;
>どちらかの位置で止まってくれない
確かに画像の●印の箇所が固定されていないと取り付け難易度高そうですね^^;
しかしHP見てる限りだとスタビライザー775って使いやすそうに見えますが、見るとやるとじゃ全然違うのですね。
どうかがんこなオークさんと完璧さんの報告が役立ちますように・・・。
書込番号:9105286
0点
おお わかりやすい図ですね
手裏剣リビジョンBや刀3も同じなのかな たぶん同じですよね
まぁ鎌アングルに関して言えばピン固定で問題なく冷えてると思うので
そのままが1番かもですね。
書込番号:9105383
0点
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
ZALMAN CNPS9700 NTからこのクーラーに換装しました。
やっぱり静かですね〜
今一番の騒音元は、VGAのGTX 260です。^^;
温度の方は・・・
CPUをPhenom 9500からphenomUx4 940に載せ替えたので比較にはならないですが、
ゲーム時で(ドリフトシティ)今までより、5℃くらい上がった程度の37℃位をキープしています。
CPを考えるととても良い製品だと思います。
0点
アスラーダGSXさん おす!!
安くて冷えると良い事なんだけどなんとなくなんとなくです(謎)
ギミックなデザインすぎて冷えないと思われそうなクーラーなので
買うのをまじで悩んだけど9700NT同等で回転数が低いのは
りっぱですね
静音ケースだと冷えないとは思いますけどね。
書込番号:9082550
0点
がんこなオークさん ばんわ^^
それにしても今までの9700NTと比べると、デカイ!!
92mmFANから120mmFANに変わるとこんなに違うんですね^^;
サイドFANとメモリクーラーが付かなくなりました。
現在、PCケースに付いているフロントパネルのLEDの調子が悪いので修理に出す予定をしているのですが、その間に使用するケースを模索中です。
書込番号:9082729
0点
大きいけど表面積はそれほど違わないんじゃないかと思います
まぁ大きいから回転が遅くても冷えるとも
私もケースを探してる最中です(@@)
書込番号:9082799
0点
参考になるか分かりませんが、CPU交換後のベンチなど載せて
置きませたので、見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014274/#9083168
書込番号:9083183
0点
PCケースの件ですか、私の使っているケースの改良版がオリオスペック等で発売になってます。
電源も下置きになったり、上下にFAN付くようになったり、色々と改善がされているようです。参考になるか分かりませんが・・・
書込番号:9091183
0点
アスラーダGSXさん おはは!
今はスナイパーの販売を持つ可能性が70%かな!
書込番号:9091196
0点
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?
前編
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
中篇
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/
後編
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/
すばらしいですね値段も安いし設置は簡単だし
ああ知人にあげた自分がいる・・・
1点
がんこなオークさん、こんにちは。
私が先に取り付けたLion Squareは前編にありました。
冷却性能は良いが音がちょっと…という評価だったので、これを事前に見ていたら考え直したかもしれません。
書込番号:9026469
0点
カーディナルさん おはです!
今回の王座の基準が静音性までみてるのは若干ずるい気もしますがw
Lion Squareは悔しいとこですね
この項目が無かったとしても鎌アングルは上位ですね
Z600とオロチの結果が涙物でした・・・
書込番号:9028151
0点
見てないけど、各社の主力新製品が残るように評価基準を逆算したように思える。
表面積が小さいこの製品が高評価になるのは変。
書込番号:9028265
0点
今回の基準は私も若干あれれって思いますが
鎌アングルは主力じゃないから・・・どうなんだろ
実際使った換装はCNPS9700に近い性能で
値段と静音で勝ってるかもです。
書込番号:9028302
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
個人的に大きさと冷却性能はそれなりに比例するのではと思っていたので、
OROCHI(大蛇)の数値を見た時は意外に感じました。静音志向だったのですね…
書込番号:9031018
0点
カーディナルさん どもども
大蛇ユーザーはショックな結果ですよね・・・
ここでも使用してる人多いので触れないでいました^_^;
大きさが悪影響なのかシステム温度が悪いのも残念ですね
そういう意味では鎌アングルはマザーの後にいくのでマザーが解放されますね
書込番号:9031146
0点
ヒートパイプは、その構造上の性質として、ボトムヒート状態の性能を100とすると水平で50、トップヒートでは20〜30の性能になると言われています。
そのためマザーボードを水平に置いた状態でヒートパイプを採用したクーの性能テストをすると、本来なら大幅な性能低下をきたす製品でも高性能な値を出します。
マザーを垂直にした状態で、それぞれのクーラーを縦置き&横置きの2種類の取り付け方をしてデーターを取るようにしないと、テストの意味は無いと思われます。
鎌アングルは、その点から見ますと、半分がボトムヒート、半分がサイドヒートとなっていますので、性能はトップクラスだと思います。
書込番号:9082517
2点
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
CM690(ケース)に元々ベストマッチだと考えていたのでCNPS9700 NTで十分で
問題は無いのですが鎌アングル試してみました!!
冷えに関しては回転数は抜きに考えると同格でしょうかCNPS9700は最低回転数が1200で
鎌アングルは200(下げても450にしかならなかった)なので
元々うるさいCNPS9700から鎌アングルにするとすこぶる静かですね
CM690だと余裕で夏場でもファンレスが可能そうです
画像を見ていただくとわかりますがCM690の専用クーラーかと思えるほど
ジャストフィットですね前面下部からのエアフローにもベストマッチで
大満足ですがCNPS9700から鎌アングルにするのは静音性以外の面では無意味かな^_^;
CM690やNine Hundredには合うかもしれませんが
これを無理して買う必要はなさそうな気がします(苦笑)
0点
補足
サイズのCPUクーラースタビライザー775(SCCSI-775)はリテールや小型クーラーなら
装着の難易度が下がるでしょうが大型クーラーや鎌アングルには不向きだと思います
メンテナスもこのパーツを使うと最悪だと個人的には思いますね・・・
書込番号:8899362
0点
今までどこ行ってたんすか?(^_^)
書込番号:8899385
0点
がんこなオークさん 今年も宜しく。
>今までどこ行ってたんすか?(^_^)
まったく同感です。心配してましたよ。
久しぶりに書き込みを見て安心?!。
書込番号:8899562
0点
(;^□^)あはは…
萎えてただけですよ!
そうそうマザーはGA-EX38-DS4です
干渉なし
書込番号:8899612
0点
楽しいがんこなオークさん、お久しぶりです☆
また楽しい書き込み期待してます♪
書込番号:8899897
0点
お久しぶりです
見かけないから心配していたけど
元気でよかったんです
今年もよろしくお願いします
書込番号:8900398
0点
ところで
>CNPS9700は最低回転数が1200で・・・
ってCNPS9700LEDは1000回転以下で回りますよ。最近の寒い午前中は800回転前後で止まりそう。4ピン制御と3ピン制御では違うんですね。
SIS2のFanは起動1分間位止まってます。FanをBIOSで監視しているとうるさいのでノー監視にしてます。
書込番号:8902390
0点
はい!みなさんおひさでごあす!!
9700はNTだとPWMで1,250rpm±30%〜2,800rpm±10%ですね
私のは1350までしか下がりませんでした元々NTはうるさいと批評されていたので
LEDを買う方も多かったようですね
音の面では鎌アングルはこの時期は低回転&ファンレス可能なので静かですよ
ただCM690とかのケースじゃないなら同じサイズで考えるなら
忍者弐 (SCNJ-2000)のほうが制約は少なそうですね
鎌アングル はマザーもケースも干渉を考えないと危険かな。
書込番号:8903583
0点
あら、お久しぶりですね。
PCパーツ買いすぎで、家庭内離婚でもしたのかと、、、、、wシツレイw
CM690もいいけど、そろそろこっちに来ませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/SortID=8408334/
別の意味で炎上中w熱いですw
私は、こっちが気になってしょうがないんですけどね〜
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
SSDはとりあえず先送りです。
書込番号:8908382
0点
鳥坂先輩さん (^Q^)/ ヒサシブリ!
ケースは当面はCM690ですがCPUは興味があるんですが
どれもマザー交換なのでしばらくは傍観ですね・・・
書込番号:8908617
0点
がんこなオークさんおひさです。(^_^)
今年も宜しくです。
やっぱり買ったんですね。>鎌アングル
私は、マザー的に無理なんであきらめましたが^^;
2月にPhenom II買う予定です。
マザーも買う余裕があればクーラー交換も視野に入れてみます。
書込番号:8929505
0点
どもどもおひさでやんすよ!
たぶんていうか絶対MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000のほうが冷えそうですけどね・・・
ことよろですよ!!
書込番号:8929524
0点
無限弐もいいですよね〜
インテークの関係で右下方からのインテークしか望めない
ケースなので、少しでも引き込める方がいいかなと思ってます。
ただ、GTX 260がデカイ^^;
あの時と構成は変わらないまま使ってますが、OCの影響で、
チップセットが不安定な状態なので、今は定格動作です><
さすがに2.2GHz(200×11)を2.497GHz(227×11)で常用するのは無謀でした^^;
今度があまり冒険しないようにします。
書込番号:8929580
0点
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
zalman9700からの付替えです。
定格使用ならリテールでええやんってとこですが、この手のひねくれたアイテムが好きで変えてみました(笑
cpu c0 E8400定格
M/B EP35DS3R
箱 antec 3H
ビデオ ギガ 9600GTファンレス
室温22℃
ファン
ファンコンにて制御
フロント吸気
12cm 1100rpm
リア排気
12cm 1100rpm
トップ排気
14cm 1100rpm
CPUクーラ
グリスはどちらもAS5を仕様
9700は200時間を越えているが鎌は塗りたてな点を注意
9700 1500rpm
起動30分後をアイドルとして測定
鎌L 1150rpm
起動1時間後をアイドルとして測定
9700両コア共
アイドル 44〜45℃
CPU使用率100% 50〜51℃
チップ 43℃
鎌L
アイドル
コア0 43℃
コア1 41〜42℃
CPU使用率100% 両コア49℃
チップ 33℃
鎌L取り付けですが、先月出た同メーカのバックプレートで付けましたが・・大変でした。
バックプレート側からネジを締めなくてはいけないので、M/Bをテーブルに乗せCPUのへんだけはみ出して付けました。
基本的にはプッシュピンなんですけど、D945のとき難儀してもはや使う気無し。
気になった点
CPUクーラの説明書が日本語付いているのはいいんですけど、ファン取り付けクリップ?の図が違ってます。
付けた後ファンが若干上下出来ますが、メモリーと接触しそうなのが注意点でしょうか。
CPUクーラのファンが1200rpm?もう少し回転大きいのでも良いのでは?
チップのヒートシンクがでかすぎるとパイプと接触するかもしれません。
価格も安いし条件そろってれば悪くないと思います。
グリスが慣れてないので参考程度に。
0点
9700取り付けミスしてないですか?
COでも温度が高いような気が。
似たような構成ですがANDYさんでアイドルは38度くらいです。
ちなみに完全ファンレス、室温はたしか16度でorthos1分かけて51〜52度でした。
新作の力は値段を考えるといいのかな?
書込番号:8552050
0点
>9700取り付けミスしてないですか?
大丈夫だとは思いますが、どうでしょうねぇ・・
箱(電源下)の関係でフロントの風がダイレクトに当たらないからかも?
どちらにしても前より冷えてるから良しと。
書込番号:8552426
0点
結果オーライってやつですね!
見た感じこのクーラーは下吸上吐にピッタリですね。
下部に吸気口があればいい感じかな?
書込番号:8552538
0点
今は上の写真のように付けてますけど、4方向に取り付け変更が出来ます。
箱に合わせて変更できるのが特徴みたいですね。
なので天井にファンがある場合はこのつけかた?が正解なのかな?
箱のフタCPUあたりに穴が開いてるとダイレクトに当てれていいかんじではなかろうか・・と、つけながら思ってました。
資金的に箱までは手が回りませんが(汗
ジャンル問わずあれこれ考えてるうちは楽しいですね。
書込番号:8554185
0点
取り付け方向は実質一方向でしょうね。
その他の付け方は風の向きが微妙…
そもそもこのクーラーを買う人は上とリアに風を流したい人しか買わないと思います。
箱の蓋とはサイド板の事でしょうか?
もしそうならサイドフロー型なので吸気口があってもなくてもあまり変わりないでしょうね。
サイドにファンでもつけた日にはエアフローがグチャグチャになりますよ。
それならサイドフローを選ぶ理由も不明ですしね。
書込番号:8554452
0点
>もしそうならサイドフロー型なので吸気口があってもなくてもあまり変わりないでしょうね。
サイドにファンでもつけた日にはエアフローがグチャグチャになりますよ
なるほど〜・・風は目に見えないだけに難しいですね。
書込番号:8555686
0点
エアフローは難しいですね…
煙みたいなので風の流れを見てみるといいかもです。
書込番号:8558187
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














