Resarater1 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1ZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月上旬

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1 のクチコミ掲示板

(739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

保守部品について

2004/05/23 00:51(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

水冷に興味があり、この製品にしようかな?
と思っていますが、ポンプなどが壊れた場合、
保守部品の供給に不安があります。

汎用の水没型ポンプで代用可能なんでしょうか?

やはり高価なので気になります。

書込番号:2838673

ナイスクチコミ!0


返信する
iulichipubさん

2004/05/23 03:31(1年以上前)

ラジエーター兼冷却水タンク中に納まり、かつ配管の口径が合う水没型ポンプなら代用可能と思われます。

また、Reserator1付属の取説には、他のポンプを外付けして使用する方法が記載されていますので、付属のポンプ以外を使うことも可能と思われます。

壊れた時は、最悪ポンプを外付けすれば対処できると思います。

但し、水中に没しているのと比較すると、外付けでの方が稼動音が気になるとは思いますが。

書込番号:2839041

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

2004/05/23 20:07(1年以上前)

なるほど。

多少は融通がききそうで安心しました。

後は水漏れなどの信頼性が不安ですね。

やはりinnovatekやSwiftechなどが良いのでしょうか?

サポートに不安がないわけではありませんが・・・。

書込番号:2841574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

家人がいないときの連続運用

2004/05/22 09:05(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ずいーさん

こんにちは。以前水のことでお世話になりました、ずいーです。

未だに品物が届かないのですが、その前にもう一つ質問があり、アドバイス頂きたい次第です。下の方で水漏れの書込みが有りますが、私のパソコン自体の使用用途はおもに3Dのレンダリングや動画の合成レンダリングが多く、私が寝ている間、会社に行っている間にずっと動いていて欲しいのですけど、これ、放置プレイで本当に大丈夫でしょうか・・・? 水漏でパソコンが壊れてしまうのもいやなのですが、仕事から帰ったら家が燃えてなかったなんて事になったら・・・などと考えると安心して仕事できません。 家に全く人がいない状態で13時間ぐらい連続運転することになるので、もし誰もいない時にそんな事になったらどうなっちゃうのでしょう?ブレイカーが落ちてパソコン壊れて机がびしょびしょぐらいで済むものでしょうか(←これで十分致命的ですが)。ご教授願います。

書込番号:2835419

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/05/22 09:16(1年以上前)

それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
水冷であろうがなかろうが、メーカー製だろうが自作だろうが、パソコンを無人で運用するのはリスクを伴います。
リスクの大きさは、自作水冷>自作空冷>メーカー水冷≒メーカー空冷
というところでしょう。

書込番号:2835444

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/22 10:33(1年以上前)

100ワットもあれば火を出すことは可能。
コンピュータの水冷装置は自動車のそれと比べると
はるかに信頼性は劣ると思われます。

まあ普通は電源は一番高いところにあるので、
直接水をかぶるようなことはまれだと思いますが
それゆえにブレーカーがおちることもないでしょう。
「全焼」の可能性も否定できません。

書込番号:2835666

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/22 12:06(1年以上前)

お世話になります。

>それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。

おっしゃるとおりです。その見極めが難しいんですよね・・・うーむ。水漏れ気にしながら使うのは精神衛生上あんまりよくないですが、家にいない時間に最大限パソコンに仕事させたいこのジレンマ。自作においてもユニット自体はメーカー製に近い作りのアクアギズモに当初期待していたのですが、冷却性能はどうも不評のようで・・・。ものが来てからテストをくり返して使ってみます。ZALMANと同じ方向性で星金からアクアギズモの完全外付けタイプをメーカー保証付で出してくれないかなあ(笑)。レスありがとうございました。心して取りかかります。

書込番号:2835925

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/22 14:25(1年以上前)

まあ、私も一晩中仕事をさせたりすることもありますけどね。

「火を出さないこと」 これも大切ですが、
「万一火がでたときに被害を最小限にすること」も大切だと思います。

燃焼は「燃焼物」「点火源」「酸素」によって起こります。
1つでも欠ければ燃え続けることはできません。
ですから、周りに可燃物がなければ最低限の安全は確保できます。
(といってもプラスチック部品やケーブル類があるのでゼロにはできませんが。)

私はPC本体はスチール製の棚に置いて、周りには十分な空間をとっています。
空冷だから熱対策という理由もあるんですけどね。

書込番号:2836387

ナイスクチコミ!0


ken7775さん

2004/05/22 23:51(1年以上前)

不安なら、メーカー製パソコンを使いましょう。

書込番号:2838392

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/23 05:29(1年以上前)

リモートセンシング(LAN経由でモニタリングやコントロール)や温度センサーで異常を感知したら自動シャットダウンなどは可能かと思います。

InnovatekのコントローラHCL-INV-500706で実現できそうです。
参考まで、http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_ctl

書込番号:2839139

ナイスクチコミ!0


アメリカじんさん

2004/05/24 08:31(1年以上前)

家に人がいないなら、なぜ水冷を?
空冷でも冷却能力は十分ありますし、連続運転してもリスクは低いと思いますが。

書込番号:2843459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/25 09:34(1年以上前)

おはようございます。

>家に人がいないなら、なぜ水冷を?

いや、いない時間は多いのですが、いるときは静かに動いて欲しいのです。轟音です。VGAもFIRE GLですからそれなりにファンの音はしていると思いますがやはり際だって大きい音がしているのはCPUファンです。ケースは星金のアルミのやつです。アクアギズモを入れたいところなんですが私のケースは初代(か、その次)のやつで対応してません。
Re1を丁寧に(?)組上げて入念にテストするしかないですね。ちょっとでも漏れたら即お払箱でしょうけど。

Re1に限らず、自作の水冷には危険がつきまとうものだと言聞かせ、頑張ってみます。

書込番号:2847320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CUBE PCへの装着

2004/05/18 09:35(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 青春切符さん

ソルダムのベアボーンPCでの使用を考えています。
(Aqua Gizmoは使いたくないです)
スペース的問題等の不安はありますが、どなたか実際に使われている方は
いますでしょうか?

書込番号:2821664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2004/05/18 23:18(1年以上前)

CUBE のメリットが台無しのような(省スペース面)気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:2824032

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/19 16:05(1年以上前)

まぁその辺は考えて言ってるんじゃないですか??

書込番号:2825944

ナイスクチコミ!0


iojさん

2004/05/19 19:28(1年以上前)

質問の主旨がよくわかりませんが、
ケースの内部にCPU水枕を設置できるスペースがあり、
ホースを引き込めればいいだけでしょ?
まさか塔を内部に設置とか考えてないよねw

書込番号:2826498

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/19 22:52(1年以上前)

内部なんてむりでしょ キューブだし

書込番号:2827391

ナイスクチコミ!0


スレ主 青春切符さん

2004/05/20 12:32(1年以上前)

説明が不十分でした。
プラズマ台にAUDIO機器と一緒に置く為だけにベアボーンを選んだんです。
液晶はアームでキーボード・マウスはワイアレスで。
AVボード横の床置き縦長スピーカーの後ろに隠れる様にResaraterを
設置出来るのでCPU VGA Motherチップを冷却するにはこれかな〜と
思いました。

ベアボーンとresataterの組み合わせは流石にいないみたいですね〜
ケースがまだ届いていないので届き次第検証してみます。

iojさん 内部に設置出来るPCケースがあるのなら教えていただきたいです(笑

書込番号:2828969

ナイスクチコミ!0


nだだでtさん

2004/05/20 13:02(1年以上前)

サーバ用のけーすならいけんるんちゃうん?

書込番号:2829052

ナイスクチコミ!0


iojさん

2004/05/20 20:39(1年以上前)

サーバーケースなら・・・っていう冗談はさておいて^^;
どうせならスピーカーに隠さずインテリアとして見せたらどうでしょう、
質感がいいのでお勧めです。
R1は静かなので部屋の雰囲気を壊さずPCが組めて、青春切符さんみたいにお洒落な使い方も出来ていいですね。

書込番号:2830163

ナイスクチコミ!0


N.N.Lafさん
クチコミ投稿数:24件

2004/05/21 02:12(1年以上前)

iojサンの仰る通り、インテリアの一部に見せれば良いと思います。
この製品は場所を取りますが、デザインは良いですからね。
私も部屋に一台欲しくなりました(^o^)/

更に欲をかいて言えば、辺りを暗くすれば本体がブルーライトで光る。又は下からライトですくい上げるように照らして、液体の流れが透き通って見えてしまい、その隣でDVD鑑賞...

今後、このようなインテリアをコンセプトにした製品を打ち出して欲しいとですね。

途中から私のボヤキが入ってしまいました、失礼致しました(汗

書込番号:2831569

ナイスクチコミ!0


スレ主 青春切符さん

2004/05/22 16:07(1年以上前)

そうですねーAqua gizmoにしなかった理由はCPUのみで中途半端な気がしましたので、これでよかったです。

iojさんとN.N.Lafさんの言われる様にスピーカーの斜め後ろに設置して
みましたがかなりいい感じに見えます! ウーハーと間違えた人がいたくらい
違和感ないです。

N.N.Lafさんのブルーライトの事を見て、タワーのギザギザ面の淵に蛍光塗料
を塗れば暗い中で縦ラインのストライプ状に光るとか...どうでしょう(笑

あとCubeでもし取付を考えている人がいた場合の為に...
実際CUBEへ取り付けてみましたが狭いキューブの中だとチューブが短くて
無理にカーブをかけると外れそうで怖くて断念しかけましたが、床暖房用
(熱湯用)の断面がプラスチック・アルミ・プラスチックという硬い
チューブを合う形に作りCPUとマザボチップには取付出来ました。 
チューブ取付よりチューブ加工の方が大変でしたが少々当たっても外れない
ので設置後の安心感はあります。
労力分の価値はありましたが、ここまでする必要があったかはなんとも言えません(汗
長文申し訳ありませんでした。

書込番号:2836661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

別売りのVGA水冷ヘッドについて

2004/05/16 19:58(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 琴・会社員さん

nVidiaチップ用との記述を見かけましたがオンボードVGAでも取り付け可能ですか?

書込番号:2815513

ナイスクチコミ!0


返信する
やぶたさん

2004/05/16 20:36(1年以上前)

マザーボード上にZALMANのVGAブロック
を普通に付けるにはネジ穴が必要となります。
http://www.zalman.co.kr/product/view_flash.asp?strFlash=/upload/product/ZM-GWB1.swf

あと、チューブ口が横に出ているので
配管に苦労しそうな気がしますね。

書込番号:2815701

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴・会社員さん

2004/05/17 17:21(1年以上前)

返信ありがとうございます
上記フラッシュ見る限りではねじ部分がスライドする構造みたいなので
自分のGA8IPE1000MKでもいけそうです

書込番号:2818777

ナイスクチコミ!0


iulichipubさん

2004/05/18 19:43(1年以上前)

別売りのVGA水冷ヘッドですが、'やぶたさん'の書込みにもある通り、
接合部分が横に飛び出す形となっています。

従って、ボード上のコンデンサー類に干渉する可能性がありますので、
設置個所の周辺には、十分な空きスペースが必要になると思います。

特に接合部分の前後は、最低でも5cmの空きスペースが欲しいと
思います。

Resarater1付属のシリコンチューブは柔らかいので、取り回しは容易
ですが、あまり急角度で折り曲げると、水流の変化による冷却能力の
悪化や接合点からの漏水の可能性もありますので、ご注意下さい。

私の場合、グラボに当該VGA水冷ヘッドを取付けようとしましたが、
シリコンチューブがグラボ上のコンデンサーと干渉してしまう為、
断念しました。

シリコンチューブを結構な急角度で取り回せば、干渉を避ける事も可能
でしたが、安全面から取止めました。

書込番号:2823051

ナイスクチコミ!0


やぶたさん

2004/05/18 22:15(1年以上前)

試しにZALMANのVGAブロックを使ってみました。(以下感想)
チューブつなぐのにかなり力が要ります。
ボードに固定した後だと怖いかも。。。
ナット止めの方がやっぱり楽ですね。

冷却水との接触面積もアレなので冷却性能もそれなりかと。
(温度は測定してませんがPC起動直後にGF4Ti4200で
 ベンチは完走、チップの裏は触れないくらい熱いですが。)
あと、せっかくブロック2個入ってるのにネジ止めのナットと
チューブ固定のクランプが1セット分しか入ってないので注意。
そこケチるとこじゃないのに〜

書込番号:2823674

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/19 22:04(1年以上前)

>チューブつなぐのにかなり力が要ります。

洗剤を稀釈したもの(早い話がシャボン玉液)を接続部にチョコット塗布すれば全く力はいりませんよ。

それから、水漏れのチェックですが、本気でやるには本物の水で24Hrぐらい運転しなければ安全性確認できませんが、ちょっとかったるい場合には、接続部にシャボン玉液を塗ったくり、空圧(自転車の空気入れでも可)をかければ漏れがあれば即、接続部でシャボン玉がブクブク現れます。

また、シャボン玉液の代わりに空圧を掛けた状態で接続部を水中に投入しても即効で確認できますね。バブルの有無で。

書込番号:2827133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

チューブの口径に関して

2004/05/14 12:48(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 やぶたさん

このRe1のチューブと各ブロックの接点ですが、専用の
内径8mm外形12mm以外のサイズで適応は不可なのでしょうか。

例えばVGA水枕を他社製の物を使う場合には
チューブ連結が必須となるとメンテも大変そうですし、
接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。

水冷経験者の方々ご教授お願いします。

書込番号:2806516

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/14 19:25(1年以上前)

ニップルとホースの固定は袋状ナット?(名称が思い出せません)外周から押さえ込むタイプですから、規定のサイズを使用しないとダメではないでしょうか。

内径が同じでも外形が大きければ袋状ナット部分に入らないし、小さければ締付け圧力が足りなくなります。
外形が同じで内径が大きければ、これもまた締付け圧力が足りなくなります。

水冷配管は標準使用方法以外で使用するには創意工夫が必要です。
ニップルにバンド止めならいざ知らず、チューブフィッテイング等の使用には材質、固定原理、等も理解する必要があります。

>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。

確かにそうですが、これをいかに最小に抑えるかは創意工夫と日頃の知識が必要ですね。

書込番号:2807340

ナイスクチコミ!0


光夜さん

2004/05/14 19:44(1年以上前)

こういうものを使えば可能になると思います。
汎用チューブ径変更フィッティング
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=other

これをRe1と他社製のVGA水枕を繋ぐチューブの間に挟み、チューブの内径、外径を変えてみましょう。
別途に他社製水枕に対応する為のチューブが必要になりますが、実質これで対応出来るでしょう。

一例:VGA水枕を他社製を他社製にする場合、Re1本体→純正チューブ→→CPU水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→他社製チューブ→他社製VGA水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→純正チューブ→Re1本体といった感じで。

但し、交換するとチューブのサイズが違う為、水量等に多少変化が起きるかもしれませんのでその辺りは自己責任でお願いします^^;

>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
それを心配するならば、他社製の水枕は使わない方が良いかと・・・。
自作はなんでもありですが、その代わり全てが自己責任ということになりますから。

書込番号:2807409

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/14 21:12(1年以上前)

当方Re1(Zalman)にInnovatec(ラジエター)を混載して使用しています。
当然チューブ径は違います。Zalmanは外形12φX内径8φ、対するInnovatecは外形10φX内径8φです。正攻法で双方のチューブを接続するには、継ぎ手(内径8:内径8)を用いて接続すればよいわけです。

当方は継ぎ手が入手できなかったので、(異種径の継ぎ手は入手可能ですが同径継ぎ手はなかなかありません)苦肉の策としてZalmanのチューブにInnovatec外形10φX内径8φを30mmほど差込んで(Zalmanはシリコンやわらかい:Innovatecは硬い)結束バンドで(3ヵ所締め付け固定部を円周上の所位置をずらして:ここが要点)縛りました。
1ヶ月間使用していますが漏れはまったくありません。

DIYホームセンターなどで使えそうな部材が結構ありますよ。

書込番号:2807662

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/14 21:47(1年以上前)

mizuoさんも工夫と「自分の足」で解決させていますね。

書込番号:2807764

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/14 22:21(1年以上前)

皆さんのやり方とても参考になりました。

チューブフィッティングは並行ねじ型ならば
内径が同じチューブを繋ぐ事ができそうですが、
プラグイン型のチューブフィッティングでは
純正サイズ以外は厳しいようですね。
光夜さんに教えて頂いたチューブ連結を
使ってみようかと思います。

Re1入手出来そうなので、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:2807903

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/14 22:32(1年以上前)

水冷パーツが豊富なUSER'S SIDEさんのページに
便利な情報がありました。(ZALMANはまだ無いようですが)
http://www.users-side.co.jp/guide/press/HCLcatalogue/conversion_table-0404.pdf

書込番号:2807965

ナイスクチコミ!0


VAIO Wで水冷だ!さん

2004/05/15 17:53(1年以上前)

こんにちわ、ここの下のほうを読んでもらえれば解決するとおもいますよ。XEONのヘッドの件です。参考にしてください。

書込番号:2810607

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/16 02:48(1年以上前)

VAIO Wで水冷だ!さん、情報ありがとうございます。
フィッティングの所からinnovatekに統一できるようですね。
予測はしていましたが、当方のRe1付属のCPU水枕も漏水する不良品でした。やはりPC内部には信頼性高いもの入れたいですね。。

書込番号:2812611

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/16 07:59(1年以上前)

異機種の接続にはいろいろと苦労しますが?
こんなところがありました。参考まで。

理化学機器用のチューブや接続部材が水冷でつかえますね!
以下のサイトを見てみると、もう今日から使えるものばかり!!

たとえば、カプラー http://www.tech-jam.com/items/kn3344728.phtml
流量計、ストップコック http://www.techjam.com/items/kn3344990.phtml 等など
ちなみにテックジャム http://www.tech-jam.com/items_show.phtml?st_num=0&s_t=&type=3580 です。

個人購入も可能のようです。PCショップの価格よりかなり安価!!
ちなみにPCショップは理化学機器用のものなどを仕入れてPC用として高い値段で販売しているわけですから。

部材によっては、数量が多いものもありますので共同購入なんかもいいかも?


書込番号:2812915

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶたさん

2004/05/16 20:20(1年以上前)

結局、Re1の塔IN&OUTのフィッティングをinnovatek純正
に付け替え、CPUとVGAもinnovatek水枕で組んでみました。
今のところ安定稼動中で、夏でも使えそうです。

あとは防水弁付きのチューブカプラを追加して
持ち運び性を向上させようかと思います。

書込番号:2815612

ナイスクチコミ!0


やほほーさん

2004/05/17 02:09(1年以上前)

やはり初期不良が多いようなので、pc取り付け前に組み立てて水漏れがないか確かめた方が良いのでしょうか?

書込番号:2817278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信46

お気に入りに追加

標準

本当にただの水でいいの?

2004/05/11 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ずいーさん

お世話になります。現在このRe1とGPU冷却用のオプションを予約しております。皆さんのレポートを読ませて頂いて、その冷却能力と静音性には大変期待がもてるのですが、中に入れる冷却水は本当にただの水道水、もしくは精製水で良いのでしょうか?長期使用(といっても製品自体がまだ新しいですけど)されている方で冷却水にひと工夫されている方がおられましたらアドバイス頂きたいです。水だけでは1ヶ月、2ヶ月したときに大変な事になるんじゃないかととても心配です。宜しくお願い致します。

書込番号:2795743

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/11 09:36(1年以上前)

ずいーさん  こんにちは。ユーザーではありません。現役時代、業務用の冷水装置のメンテもしてました。 メーカーは 純水を、、、と言ってましたが いつの間にか ただの水道水を。 ポンプが傷みかけたとき 車用のラジエータ漏れ止めや鳴き止め剤を混ぜたりしました。 凍結の心配ない高温の現場だったので 不凍液は使いませんでした。
精製水で良いのでは?

書込番号:2795796

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 09:37(1年以上前)

どこぞの記事で水道水を使用した記事がありましたが、水道水は不純物が多いので結晶物質の生成等の弊害もあり、使用は避けるべきですね。
(でも、氷は入れてみたい!)
CORSAIR、Koolance、Aquacomputer等、水冷Partaメーカーから出ている添加剤と精製水で使用するのが一番でしょう。
車のラジエータ用は少し成分が違うだろうし、薄めて使用しても問題があるように思います。
ウチはCORSAIRですが、蒸発分を精製水で補給するだけで済んでいます。(3〜4ヶ月に1回程度:水音が変化するか水位警報が鳴るので)

書込番号:2795797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/05/11 10:15(1年以上前)

精製水でないとカルキのカスがたまりますよ、水道では、井戸水は判らない。

書込番号:2795875

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/11 11:36(1年以上前)

カルキとは消毒に使っている残留塩素の事でカスは溜まりません。
ポットややかんに出る結晶はカルシウム系の結晶が多いですね。
地域により水の硬度が違います、通常カルシウムの量で硬度を表していますがマグネシウム等も加味した総硬度の表記もあります。
硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。
車に使う不凍液にも各種あります、特に防食剤によって鋳鉄、銅、アルミ等適した物があります。
温度が常温と考えると精製水とLLCで良いと思います、あと防腐剤が欲しいところですね、水カビの発生はちょっと嫌ですものね。

書込番号:2796054

ナイスクチコミ!0


ぎんたまさん

2004/05/11 13:07(1年以上前)

一ヶ月位、精製水でやってますが今の所問題は、有りません。

書込番号:2796279

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 13:16(1年以上前)

>硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。

昔はディスカスの飼育をしていたので水の硬度には気を使いました。
日本の水は一部の地域を除いてはやや軟水寄りと思いましたが、水道水には不純物質が多いですね。

書込番号:2796304

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/11 13:28(1年以上前)

そうだmaikoさん ディスカスを飼っていたんですよね。
私も飼っていました、一時期は子供をお店に安くですが取って貰っていました。
あの頃は逆浸透膜で水を作ったりしていましたね。
欧州に比べれば日本の水は軟水なんでしょうけどね、私の地域は硬度が50弱ですが日本の平均で見ると70〜80位だそうです。

書込番号:2796338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/11 15:18(1年以上前)

家のResarater1はラジエターを併用しているので、製制水+防錆剤で運用していますが、ノーマル状態では、製制水のみでOKかも。水道水は皆さんが言われている通り不純物が混入しているので長期間の使用は避けた方が良いと思います。初期の組み立てる時点で、ホースやタンク内を特に触ったり息を吹き込んだりしなければ雑菌等の繁殖に付いても特に問題ないようです。ただし、半年から1,2年毎にメンテナンスとして、製制水の抜き換えは行った方が良いかと思われます。

書込番号:2796571

ナイスクチコミ!1


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/11 17:22(1年以上前)

麻呂犬さんもディスカスを飼っていたんですか?
ディスカスを飼うと「水の硬度」を気にするので大変ですね。
その当事はあの手この手とお金掛けました。(汗)

魚も水冷機も水が命?

書込番号:2796863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/11 18:58(1年以上前)

わあ、仕事に追われている間に・・・BRDさん、maikoさん(このお二人には以前GIGAのマザーがグダグダになったとき色々アドバイスを頂きました)はじめ、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。

そうですか、やはり水道水はまずいようですね。車用のクーラントは一応考えていたのですけど、maikoさんが言われるように他社製の添加剤と添加剤が良さそうですね。是非そうする事にします。

現在P4 3.2GHz(North Wood)をリテールファンのまま定格でおとなしく使用しているのですが、音が全くおとなしくなく「もしかしてターボ?」とか思ってしまうぐらいやかましいのでRe1にはすごく期待しています。水漏れが心配ですが「当り」ロットで有る事を祈るばかりです。GPUのオプションの方は接続がカナーリやばそうですがチャレンジしてみます。たくさんのアドバイス、皆様ありがとうございました。

書込番号:2797101

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/12 00:53(1年以上前)

水清くして魚住まず  なんて言葉があるそうですが。
あの頃はペアが8組で合計20枚ほどいました、親離れした子供のためにブラインシュリンプを孵化させる毎日でした。
今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)
この冬にまた水草でもと思っていたのですが、照明とか電気代が高くつくと反対されてしまいました。

書込番号:2798734

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/05/12 09:29(1年以上前)

麻呂犬さん、maikoさんは凄い方々だったんですね。
まるちゃんみたいにザリガニには食べられませんでしたが
ちっちゃい水槽にグッピーでした。

精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。
Resarater1をすぐに買えるという訳では無いのですが安心しました。

書込番号:2799485

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 14:20(1年以上前)

麻呂犬さん
>今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)

す、凄〜い!
電気代を考えると想像つきません。
私は今は何も飼っていませんが、以前は120cm、75cm、60cm水槽が各1本でした。
流石に120cm水槽の管理は大変でした。
メインはコリドラスとディスカスで、120cm水槽でコリドラス天国にしていました。

髪長みく星人さん
>精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。

500mlでは安いですが、Resarater1は2.5Lですから5本は必要なので意外と出費しますね。(笑)

書込番号:2800164

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/12 16:48(1年以上前)

少し言葉が足りなかったかも、あの頃これだけの水槽で管理していました、今でもそのまま残っていますが(^^;)
納屋の一角を囲って断熱を良くしたので、暖房に関しては一度部屋が暖まるとそれほどでもなかった様な気がします。
後、子供のディスカスを売っていましたので気持ちはプラスでした。
グッピーも一時期はまりかけたのですが、遺伝子の区別が面倒でやめました。
水草はやっぱり人目につくところでないと意味がないですよね、玄関近くと思うと保温も大変です。
照明に関しては最近の車のHIDが使えないかと思っているんですが、禁止されている身には関係ないかな。

あー水に関してですがヤカンで水を沸騰させてその蒸気を集めれば、結構純粋な水が作れるけど、ガス代の方が高いかも^^;

書込番号:2800437

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 18:37(1年以上前)

ポンプを冷蔵庫にいれる(PCも近くに置く)それか塩と氷をいれる

書込番号:2800699

ナイスクチコミ!0


灰色の幽霊ネイティヴダンサーさん

2004/05/12 18:48(1年以上前)

結露のこと考えてねぇな。まあ、所詮PC-DIY編集部出身のキャラじゃしょうがないか(大笑

書込番号:2800743

ナイスクチコミ!0


もーもー8さん

2004/05/12 19:24(1年以上前)

まだ私は買ってませんが、わざわざ精製水を買わずに、水道水(沸騰?)+キッチンハイター数滴で良いんじゃないでしょうか。
 万が一、カビが発生しても筒をスポンジでゴシゴシ洗えば良いと思います。cpu woter blockも分解できるみたいだし(下URL参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
掃除も自作パソコンの楽しみだと思うよ。
あと真夏に氷を入れてみたい。

書込番号:2800830

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 19:58(1年以上前)

水道水を沸騰させてもH2Oと塩素が蒸発するだけで融解物質は取り除けません。
カビ程度ならいざ知らず、カルシウムやミネラル分の結晶付着は除去が大変だし、手の届く範囲はいいにしてもポンプ内部の清掃は不可能に近いです。
下手をすれば有機物と無機物質の両方を相手にすることになります。
掃除も自作パソコンの楽しみだという意見もアリですが、可能ならばできるだけ手間は少ない方が良いのでは?

書込番号:2800920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/05/12 21:33(1年以上前)

水道水に防錆剤を添加しないと、空調機と同様に配管のいたるところに錆がつまったり、穴が開いたりする可能性もある。
循環用のポンプの回転子に発生する錆が一番怖くかつ致命的です。
寒い地方だと凍結する可能性も否定できませんね。

配管が銅製でなければ、お手軽なところでアンモニア水を使用する手もあるかもしれないな。
なお、配管等の循環系統に銅製のものがあると、アンモニアと反応して穴が開きます。ご注意を。

書込番号:2801241

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/12 22:54(1年以上前)

汚れがたまれば「ポット洗浄中」を使う。氷は絶対いける!!    やっぱ液体窒素とか!?(危険大!!) 不凍液 あとは冷蔵庫につっこむとか、南極or北極にいく

書込番号:2801650

ナイスクチコミ!1


弐式さん

2004/05/14 00:16(1年以上前)

水の変わりに油を入れてしまえばメンテナンスフリー?

書込番号:2805412

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/14 02:05(1年以上前)

比熱が違うのでダメ。

書込番号:2805730

ナイスクチコミ!0


博多屋の兄ちゃんさん

2004/05/14 11:45(1年以上前)

盛り上がってますねー。冷却水にかんしては、普通の水より冷却効果が高いラジエター水が、バイクのパーツショップ等で売っています。なんて名前だったかなあ・・・。私はレーシングバイク(ホンダRS125)で使っていましたが、水温が3〜4度ほど下がったのを覚えています。10年くらい前の話ですけど・・・・。

書込番号:2806365

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/17 17:05(1年以上前)

ユーザーではありませんが、私が使うとしたら「フロリナート」or「ガルデン」を考えています。多分、フロリナートを使うと思います。

何故、フロリナートなのかと言うと、液漏れしても電気系統に障害を与える心配が無いからです。それと液交換も必要ないので、液面が下がれば補充するだけで良いかと。一般的なモノではないので、手に入るかどうかは疑問ですが・・・。(半導体製造に関っている方ならご存知かと思います)

書込番号:2818736

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/17 17:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/05/17 17:45(1年以上前)

ただ、やたら高かったような・・・>フロリナート

書込番号:2818849

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/17 19:58(1年以上前)

BRDさん、いちごほしいかも・・・さん、流石です。

確かに高価なシロモノですが、私の勤めている会社では「フロリナート」も「ガルデン」も両方使用していますので、手に入れ易いので・・・。

あと、性能・特性を考えた場合、流体による電気製品の温度制御には適正かと思います。

書込番号:2819282

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/17 20:46(1年以上前)

黎明期のPC水冷媒体としては 高嶺の花ですね。 1.5kg 5000円?をちらっと見ました。 比熱1でどこに出もある H2Oには敵わないでしょう。
普及して空冷が無くなった頃 標準品として使われるようになるかも知れません。

書込番号:2819447

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/17 21:40(1年以上前)

まあ、確かに高額ではありますが、モノは考え様で、高価なCPUやVGAを冷却する訳ですから、もし万が一、漏水事故となった場合の保険と考えれば安価なのかもしれません。水冷システムを使用している方のPCって、そんなに安くはないでしょうから。

書込番号:2819724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/05/17 21:47(1年以上前)

そういえば、パワレポ誌の改造バカ一台ってところで、
マザーボードをフロリナートにつけて、ほんとの液冷PCってやってたことがありました。
セレ300Aだったかが液体の中で動作するのを見て笑った記憶があります。

書込番号:2819771

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/17 23:35(1年以上前)

もっと前に マザーに防水コーテイングして ドボンと浸けたのを写真で見ました。
残念ながらしみこんで パー

書込番号:2820536

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/18 09:30(1年以上前)

究極はフロリナートなる液体ですか・・・手に入る環境の方がうらやましい限りです・・・。ああ、うらやましい!なるべく安く手に入るところどなたかご存じないでしょうかね〜。是非使ってみたいです。ホント。

書込番号:2821650

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2004/05/18 09:37(1年以上前)

手に入るって会社から持って帰ってくること?
それって業務上横領ですよ、もらって帰ってくるんなら良いけどね。

書込番号:2821668

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/18 12:46(1年以上前)

会社のモノを持って帰るのは違法ですが、取引業者さんにサンプル貰うのはタダですし、違法行為ではありません。こういった冷媒を扱う代理店は幾つもあるので、その関係の仕事をしてる人なら、何とか手に入るかと思います。(何事も人間関係が重要という事です)

この液体を使用する場合、システム全体の気密性を確保する必要があります。これはこの液体の揮発性が高い為で、蓋を載せるだけのリザーブタンクではすぐに液面が低下してしまいますので注意が必要です。

書込番号:2822124

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/18 22:09(1年以上前)

>この液体を使用する場合、システム全体の気密性を確保する必要があります。

ちなみに、Re1のふたにはAir抜きの穴が開いています。機密は確保できません。かりに穴を塞いだとしてもふたのOリングシールは気体を閉じ込める能力はありませんね。

書込番号:2823640

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/19 01:29(1年以上前)

フロリナートが使われる時代には 密閉構造で 体積膨張分の逃がしエリアも必要でしょうね。
フロリナートを使ってある現場ではどのようにしてあるのかな?
要するに 家庭用冷蔵庫みたいな構造にするのかも。
ガスを圧縮して液化し ノズルから気化するときの気化熱でCPUを冷やし熱を奪ってまた気化、、それをコンプレッサーで圧縮して液化。そのとき熱を大気へ放散、、、、合ってる?

解放型で使うとしたら FC-5312 の沸点は 215度c。これはきっと特別に高価な感じがします。
フロンの代替品は 沸点ずっと低いはずだから。

 単なる水冷とは違いますね。

書込番号:2824586

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/19 05:29(1年以上前)

>フロリナートを使ってある現場ではどのようにしてあるのかな?

フロリナートではありませんが、代替フロンを使用しての洗浄システムでは、気化損失を少なくするために蒸気を冷却して回収循環させています。

私の知る例では、深い曹(上面開放)に液を入れて気層が洗浄層よりあふれることを少なくする構造とし、上昇してきた蒸気は層内上部に冷却管(冷凍機による冷却)を配置しておき液化させ循環させるものでした。
この例は比較的小規模なシステムですが、大規模になると層を密閉型とし蒸発ガスを強制吸引して(前期の冷却循環も施してあります)専用回収装置により回収していました。

私の知る例では、小規模な洗浄装置でも回収されず蒸発損となる量は代替フロン(AK255と記憶していますが?)量で100Kg/月ていどありましたね。当時25Kg缶1本が4万円?ぐらいしましたか?ランニングコストが大変です。

PCの冷却にフロリナートを?まー冷却効果は高いことは想像できますが、安全性(物性ではなく)に?狭い部屋などで使用した際の酸欠など危険ではないでしょうか。

書込番号:2824877

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/19 11:52(1年以上前)

>フロリナートを使ってある現場ではどのようにしてあるのかな?

そんなに複雑なシステムは使用していません。SUSタンク(20cm×40cm×40cm)に7〜8分目、フロリナートを入れて、それをポンプと温度コントローラーを経て樹脂ホースで循環させているだけです。タンクの蓋はゴムパッキンでシールしてそれを10個程度のネジで止めているだけです。

この構造でも、補充を行うのは2〜3ヶ月に1回程度、1〜2ℓです。酸欠になる程の揮発は無いと思いますけど。

書込番号:2825343

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/19 12:01(1年以上前)

ぜのらさん mizuoさん 現役の方のお話聞けて有り難うございます。
金魚ポンプ改造型みたいなPC液冷と違って構造も管理も大変ですね。
段々需要が増えてくれば もっと洗練されて使いやすく信頼度も上がるのを期待してます。
( もっとも私のメイン機は VIA C3-933MHZ。CPUファンレス ほぼ無音です。)

書込番号:2825361

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/19 13:21(1年以上前)

私の書き込み、文字化けしてますね。

2〜3ヶ月に一回、1〜2リットル程度の補充と書きたかったのですが・・・。

BRDさん、こんにちは。
現役と言っても、私の場合は現場を離れてますので、殆どPCの前に座ってます。本当は現場で仕事してる方が好きなんですけどね。サラリーマンですから仕方ないのですが・・・。(こんな時間にカキコしてると、仕事さぼってると思われるでしょうが、今日は休みなんです)

水冷システムも市販のモノではなく、自分で組むのもアリかな〜などと思います。会社からいらなくなったパーツを調達しても出来そうですし・・・ヘッドは購入しますけどね。

書込番号:2825569

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/19 17:16(1年以上前)

ぜのらさん こんにちは。 PCショップで水冷機の展示を見ると 現役時代に見た ピスコが使ってあり懐かしかったです。 古くなるとチューブがやせて水漏れしました。 電気を伝えない冷媒があると安心ですね。
材料と工作機械があれば ヘッド自作されますか? 買った方が早いかなー

書込番号:2826137

ナイスクチコミ!1


ぜのらさん

2004/05/19 17:54(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。(かな!?)

市販の水冷ユニットを見ると、継ぎ手やチューブなど、まだまだ改良の余地があるな〜と感じます。(今の世の中には、液漏れしない継ぎ手や耐候性に優れたチューブ・塑性変形し難いチューブなどが存在します)

ヘッドについては、色々とアイディアはあるのですが、内部の構造が複雑になるので、材料や機械があっても、なかなか自作は難しいと思います。

板主をほっといて、私たちだけで盛り上がっても何なんで、この辺で失礼したいと思います。また何処かの板でお会いしましょう。

ずいーさん、ごめんね。(勝手に盛り上がってて)

書込番号:2826232

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/19 19:05(1年以上前)

はい、それでは、、、、

書込番号:2826423

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずいーさん

2004/05/20 09:02(1年以上前)

おはようございます。ずいーです。

>板主をほっといて、私たちだけで盛り上がっても何なんで、

いえいえ、楽しく拝読させて頂いてます。
それにしてもフロリナートは一般人にはまだちょっと「おおげさ」な感じはしますね。やはり精製水+添加剤、もしくはバイク屋さんか車屋さんでラジエター水を使う事になりそうです。しかし、肝心のRe1が一向に入荷の連絡が有りません(^_^;)。先月末ぐらいに予約したんですけど。はやく入らないかなあ。皆様のアドバイス、楽しいお話、ありがとうございました。ものが届いて稼働しましたらまた感想を書込みたいと思います。

書込番号:2828542

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/20 12:17(1年以上前)

見てた?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/13/002.html
次々 出てきます。
届いたら 続報 お願いします。

書込番号:2828931

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/05/24 20:03(1年以上前)

もう来ましたか?

書込番号:2845141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Resarater1
ZALMAN

Resarater1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月上旬

Resarater1をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング