このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2004年8月3日 04:00 | |
| 0 | 9 | 2004年7月25日 14:35 | |
| 0 | 4 | 2004年7月30日 00:43 | |
| 0 | 5 | 2004年7月24日 15:13 | |
| 1 | 8 | 2004年10月26日 22:05 | |
| 0 | 0 | 2004年7月16日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
先週この掲示板に書き込んで質問した者です。
色々と自分の環境に合う水冷キット検索して購入しました。
私のパソコンは自作でなく、メーカー物なんですが、一応DELLです。
それでZALMANのResarater1が売れてる様ですし、取付けも簡単そうだったので、これに決めました。
一応、自分のパソコンに対応してるか?DELLに聞いたらsocket478ですとの回答。IntelPentium4「socket478」対応とZALMANメーカーのホームページにも出てました、これ以外の情報なし。
お店でも「socket478」であれば大丈夫じゃないっすか?との回答。
早速取付けしてみよう、ヒートシンク外しました、この時に既にマザーは逝ってたのか?
その後にヒートシンクを固定してるリテーションとやらが、なんか違うと言うか、外見は似てて中身は全然違い、固定出来ない!
元に戻して、メーカーに聞いてみようと再度組み立て。
SWオン!反応なし、(-_-;;)んっなんかやばい.....
再度ON......あっ!壊れた!CPU?いやCPUはピンも折れてなく大丈夫そう。その後、SW10回押して放電だの色々繰り返した。
結局、電源かマザーボード逝かれてしまったのではないか?とDELLサポート、当然サポート外。
素人志向の様な簡単な水冷キットに思えたのですが.....
今度買う時は、最初から水冷搭載のパソコン買うべきとだと考えました。修理代は最低でも¥25,000〜¥40,000の出費になるそうです。
この場合い、ZALMANもDELLも何も関係なく不正改造の私が全て被るんでしょうか?
0点
sadyさん こんばんは。 自作は何しても自由です。反面 自己責任で。
どこかちょっとした接触不良だけかも知れません。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
私のホームページから LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3071912
0点
sady さんこんばんわ
DLLは当然元々付いているヒートシンクでの使用を前提に出荷しているわけですし、改造を推奨はしていませんので、DLLに責任は無いと思いますし、ZALMANの水冷キットも、自作機での使用が前提でしょうからメーカー製PCへの換装までは考えたつくりではないと思われます。
このようなメーカー製PCの改造は保障を受けられないと言うことを前提で自己責任で行うものだと思います。
たとえ、CPU換装やビデオカードの換装などもオリジナル状態から変わるわけですから、仕様書以外の取り付けは自己責任だと思います。
一度、CPU、メモリ、ビデオカードのみで、CMOSクリアーを行い、電源ケーブル、12V田形コネクターの接続を確認して、起動させてみてください。
書込番号:3071913
0点
ご自身でやったことの尻拭いを他人に転嫁するのは無理でしょう。
書込番号:3071941
0点
皆さんありがとうございます。
情報もありがとうございました。
再度挑戦してみてやってます。
書込番号:3071965
0点
暑さの中ですが 落ち着いて。 無事 解決されますように。
書込番号:3072095
0点
直りました!皆様のお陰です!無事起動しました。
感謝、感謝、助かりました。
原因は、CPUの固定レバーでしっかり固定してなかった為でした。
\40,000が救われました。
更にスキルのある方に応援され無事解決で感動です。
あ、ところで購入した水冷キットはどうしたら良いでしょうか?
箱開けただけなんですが、一度開けたら返品効かないと思うし...
リテーション見つけて再チャレンジも怖いし、まーゆっくり考えます。
とにかくありがとうございました。m(_ _")m
書込番号:3072199
0点
お使いのマザーボードは?
取り付けられないかなー
書込番号:3072705
0点
2004/07/26 12:46(1年以上前)
私はDELL8250へ笊塔セット組み込みましたよ。
リテンションは普通のMBから取ってきて交換しました。
オークションでゲトしたジャンクのマザーから。
それ以外では特に改造の必要はありませんでした。GPUも経由しています。
ただ、純正FANを外してしまうと起動時にFAN ERRORが出るので
それが煩わしいですけど。
今のところは問題なく動いてます。
塔の温度は測ったこと無いですが、45から50度ぐらいあるのではと
触った感じあります。
ただ、CPUなどが逝ってもあくまで自己責任なので自作PCと同じです。
書込番号:3073081
0点
追加情報ありがとうございます。 DELL 水冷で検索したら8300シリーズで付けてる人がいました。リテンションも変更してる様です。難しいと思いますか、8300シリーズに合うリテンション情報をご存知の方いらっしゃいましたらお聞かせ願います。m(. .)m
書込番号:3076562
0点
2004/07/29 18:04(1年以上前)
8300に取り付けして使用しています。
リテンションは秋葉原に行かなくても大型のPCショップに行けば売っています。
それにビスとナットがあればOK。
固定用のプラアンカーは裏面からニッパーで切断できます。
書込番号:3084923
0点
D8300さん、情報ありがとうございます。
よろしければ教えて下さい。
余りにも単純な質問ですみませんが、そのリテンションはIntelPentium4「socket478」マザーボード用のリテンションと言えば普通どの販売店でも分かるのでしょうか?
ヨドバシとかでも買えるのでしょうか?←家電量販店だからちよっと違うかな?
それからCPUファンはHDD冷却の為に外せないと思うんですが、水冷にしても音的に煩いんでしょうか?電源ファンも?
Re1以外に何か追加交換したのとかあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:3086280
0点
2004/07/30 06:29(1年以上前)
Pentium4「socket478」マザーボード用のリテンションと伝えればOKです。
私が購入したのは神奈川県内のPC-DEPOでした。ヨドバシにも問い合わせをしましたが扱っていませんでした。
ノーマルのファンはそのまま残していますが、CPU、GPU水冷化による放熱減のため爆音はなくなりました。
最低回転orその一段上位で回ってるようです。
P4-2.8GHz X800Pro HD120G×2
書込番号:3086939
0点
D8300さん、ありがとうございます。なんとかなりそうな感じです。でもマザーボード外すの大変そうな気がします。週末再チャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:3088140
0点
本日やっと水冷化に成功しました。
皆様のお陰でなんとか出来ました。
扇風機当てなくても凄い静かです。
DivXに変換中してる時は爆音でしたが、何もしてない時の状態と同じで、パソコンがまた壊れてるのでは?と思うくらい静かです。
本当に水冷って静かですね、感動しました。
皆さん本当にありがとうございました。m(_ _")m
書込番号:3097981
0点
やったね! この夏 静かに過ごせてうらやましいです。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3098514
0点
2004/08/03 01:58(1年以上前)
はじめまして!taka梅干と申します!
[3041341][2954204]交換できるファンがないに書き込みをしました!
書き込み番号 3041341 表示方法 一覧 で一度投稿を見ていただけるとありがたいです!
それで私もDELLの8300使用しているのですが、sadyさんのResarater1取り付け成功の投稿を読ませて頂だき、私もチャレンジしょうと思います!
そこで気になる事が有りますので皆さんの答えれる範囲で結構ですので質問させてください!
私の構成は現在
Dimension 8300
OS WinXP(HOME)
CPU HTP4の3.0EG
チップ インテル875P
HDD 120GB+160GB+60GB
メモリ 1GB(デュアルチャネル・2×512MB)
VGA RADEON9800PRO(128MB)
ドライブ NEC ND−1300
になっております。
気になる事は
@ 電源はこのままで使用したいのですがHDはやはり減らした方がいいでしょうか?
A VGA RADEON9800PRO(128MB)もResarater1を使いファンレス&水冷化する事が可能でしょうか?このカードもかなり音がしますので気になっています!
書込番号:3101559
0点
2004/08/03 02:15(1年以上前)
勉強不足でした!
VGA RADEON9800PRO(128MB)もできるようですね!
GPUはこれのことですね!すみませんでした!
書込番号:3101567
0点
2004/08/03 03:00(1年以上前)
BRDさん!
こんな夜中にありがとうございます!
コンビにで自作パソコンSPECIAL 2004年下期版というのを買ってきました!特集が乗っていたのでそこで電源は別電源と言う事が分かりました!
ありがとうございました!
書込番号:3101643
0点
そうでしたか。 別なら 何とでもなりそうですね。
書込番号:3101696
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
hy90さん こんにちは。 ココを、、、
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/reserator1.htm
ホースジョイント部分
ホースを外に出すのは、PCケースの空きPCIスロットを使用します。
書込番号:3062614
0点
チューブの接続ブラケットの平らになっている部分がPCIブラケットの幅と同じになっているはずです。
書込番号:3062666
0点
空きPCIスロットのカバーをはずして接続します
接続ブラケット(誤)→(正)接続コネクターでした
接続コネクターをよく見てください
水冷ヘッドからのチューブを接続する際、
コネクターの「ねじを切ってある」短い側に繋がないと外に出せません
コネクターの「ねじを切ってある」長い側は
ネジ部分に平らな部分があるでしょ?
書込番号:3062702
0点
まあ ケースに穴ぶち開けてもいいとはおもうけど。
書込番号:3062739
0点
1、ケースサイドパネルを外す。
2、サンダーでケースリア端から10cm程、幅3cm程カット。
3、グラインダーでバリ取り。
4、完成
冷や汗物です。
書込番号:3062961
0点
2004/07/23 22:27(1年以上前)
鉄鋼ドリル買ってきて取付したよ
書込番号:3063626
0点
2004/07/24 16:03(1年以上前)
あのー
AGPバスのロープロファイル版のやつに穴をほいで取り付けようと思っているのですよ。だから・・・
書込番号:3066217
0点
PCIスロットに空きがあれば そこを通しても良いのでは?
書込番号:3066758
0点
そういうことなら、最初からそう書いたほうがいいですね。
スロットカバーの幅とホースの幅に差がないので、カバーに穴を開けるのは無理でしょう。
スロットカバーを外し、もし小さければリーマーなどで広げてホースを通し、糊の残らないタイプのガムテープなどで隙間をふさぎましょう。
書込番号:3069780
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
電源はPCと連動していますか?
雑誌で読んだときには、コタツのスイッチみたいのでon,offするように見えたので・・・
おもにTV録画しるのでPCを使用しています。
システムスタンバイからタイマーで復帰させ、録画し終わるとスタンバイに戻すので、その場合Resarater1は電源入れっぱなしにするしかないのでしょうか?
0点
私はPC連動タップと言うのを使っています。普通の延長コード見たいなのからUSBのコードばが出ているやつで、PCの電源と連動してON,PCの電源をOFFにすると、10秒後にResarater1もOFFになるという便利な物です。
私のは電気屋さんでたまたま見つけたELECOMと言うメーカの製品で3000円位しました。
ヤフーオークションにもUSB連動で検索すると1900円位で出てきました。
参考程度に。
書込番号:3062869
0点
2004/07/24 16:26(1年以上前)
PC連動コンセントの付いた電源に取り替える。
http://www.taoenter.co.jp/syosai/TOP-350P5.html
http://www.taoenter.co.jp/syosai/acl.html
書込番号:3066263
0点
2004/07/30 00:43(1年以上前)
「ACリレーキット」OTH1123 なるものもあります。
http://www.pc-custom.co.jp/oth13_list.html
PCのON/OFFで連動して
接続したAC100V機器の
電源制御を行います。
AC水冷ポンプ等の制御に
書込番号:3086401
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Pentium 4 540(3.2GHz) socket775、M/BはMSIのcomboFRなのですが、
最近PCがアチチなので、このCPUクーラーを購入しようと思って
調べてみたんですが、もしやこのクーラーのヘッド、socket775には対応していないのでしょうか?
ここの掲示板で検索してもそのようなことが書いてあるし・・・。
zalmaが775対応のヘッドを発売するとか、
自作すれば付けられるよとかないでしょうか?
socket775userはこのまま暑さで死ぬしかないのでしょうか?
0点
今現時点では、水冷Partsメーカー各社ともLGA775対応のアダプター/リテンションキットなどは発売されていませんので、個人で製作するしかないでしょう。(私もその一人、Resarater1ではありませんが)
各社とも開発中でしょうね。
書込番号:3059172
0点
2004/07/23 16:52(1年以上前)
maiko様、素早い返信ありがとうございました。
水冷のヘッドを自作するのは余りにも恐ろしいので、
大人しく、専用のものが発売されるまで待つことにします・・・。
書込番号:3062637
0点
2004/07/24 02:36(1年以上前)
2004/07/24 15:13(1年以上前)
ごめんなさい。
確かに発売のニュースは聞きませんね。
書込番号:3066092
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
スズキGSX-Rシリーズなんかに採用されていた油冷システムは
使っている油は普通のエンジンオイルで
媒体としての冷却効率は水冷に劣るので
シリンダーヘッドやピストン裏にジェット噴射することで
冷却能力を稼いでいた、って代物だったはずです
まぁこれは20年近く前のシステムなんで最新の油冷システの話だったらゴメンナサイ
書込番号:3053885
0点
2004/07/21 03:21(1年以上前)
クーラントを油だと思っていませんか?
クーラントは油ではありません。
書込番号:3054107
0点
ド○パラオリジナル油冷CPUクーラーと言うのが在ったが、まったく冷えなかった。
発想はあれと一緒。で、火がつくと燃えるので危険かも?
書込番号:3054149
1点
2004/07/21 08:13(1年以上前)
私も同じこと考えました。しかし、バイクなどと違い走行風のないパソコンでは通常のラジエーター形式ではないこの製品は水だけでもかなり有効だと思います。
ですから、あえて油冷にする必要はないと思います。油も熱と酸化で定期的な交換が必要ですし、この製品のシール類が油には対応していないと思います。
コスト的にもオイル代がかかるぶん悪いと思います。
というか、CPUの耐熱温度は水の方が合っていると思います。
書込番号:3054378
0点
2004/07/21 12:15(1年以上前)
とりあえず、発動機とは文字通り温度の桁が違いますから、冷却循環システムを1から作らないとお話にならないと思いますよ。
コンピュータの世界だとスーパーコンピュータで油冷の実績があります
クレイなどに採用されてのですけど、要はコンピュータの筐体をシーリングして中をシリコンオイルでいっぱいにし、それを循環させて熱交換するんです。
当然クレイの場合は末端の1チップに至るまで流量を計算して循環させていますので、空冷のコンピュータをシリコンオイル漬けにしただけでは同様の効果は得られませんね。
書込番号:3054857
0点
2004/07/24 05:09(1年以上前)
エアコンの室外機との連動なんてどうなのでしょうか?パイプの連結さえ上手くいけばPCがファンレスになり、熱も部屋の外に出せて効果的なきがするのですが。電気コストが掛かりますが実際にやった人いるといるのか知りたい所です。
書込番号:3064753
0点
2004/09/22 09:26(1年以上前)
もし使うのなら液体の粘度やコストを考えると
ブレーキオイルが良いようです。
書込番号:3297620
0点
2004/10/26 22:05(1年以上前)
ブレーキオイルは一部のプラスチック溶かしますよ、マメ知識(^^)発動機は桁違い、との発言がありましたが、車の水温は90度前後、油温は110度前後ですよ。バイク系のパーツで小さいオイルクーラーありますし、がんばって自作してください\(^O^)自分も参考になりました。
書込番号:3426791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






