このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年12月2日 08:01 | |
| 0 | 1 | 2005年7月7日 00:00 | |
| 0 | 1 | 2005年6月28日 09:25 | |
| 0 | 6 | 2005年4月22日 00:02 | |
| 0 | 7 | 2005年4月20日 09:02 | |
| 0 | 5 | 2005年3月30日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
はじめまして。かれこれ半年くらい使っていますが、冷却水はなにを使われていますか? 水道水? 精製水? 不凍液? これは調子いいよ! ってものがあれば教えてください。私は精製水を入れてハイターを入れています。腐らなくてすむかなって安易な考えです。一ヶ月に一度ずつ精製水の交換をしていますが、毎回、カスみたいな浮遊物もあるし、水が腐っているかのように思えますので質問いたします。もちろん、毎回全部ばらして掃除もしています。よろしくお願いします。
0点
>ウーロン茶
アフォかも知れないけどリアルにこれも考えましたね・・・w
でも茶渋がすごくなりそうだから辞めました。
皆さんはどうしているんですかね??
書込番号:4380204
0点
まじで。理由は水取りに行くの面倒で近くにSANTORYのやつがあったから入れた。異常なし
これにはまって某アミノ酸飲料もいれましたが、??です
書込番号:4383025
0点
>茶渋は循環してるからそれほどは残りません
そうなんですか!そうすると抗菌効果のあるウーロン茶って結構良いかも・・・
書込番号:4383102
0点
ウーロン茶=鉄分入り・・・なので、ラジエーターが錆びて腐食する可能性が高いと言わざるおえません。
水道水のヤバさと何にも変わらないですよ。
車用のクーラント液は、間違えると逆に危険性が大なので、ここは蒸留水を使った方がいいです。
よって、無難なのは、蒸留水(精製水)となります。
書込番号:4384367
0点
水は腐らないけど、金属は確実に腐食している。
車用のクーラントを薄めでいいと思うけど。
クーラントには腐食防止と潤滑、車でいえばウォーターポンプ
の潤滑、シール類の保護効果があるし!
クーラント(不冷凍液)<<アルコールの一種
書込番号:4394587
0点
変なレス上げたままってのもアレなんで・・・
総合的に考えれば入手しやすい精製水ですよね。混ぜ物しないでこまめに掃除ってのが一番ですよ。やっぱり。
書込番号:4395295
0点
じぃじぃ〜さんの仰ることが正解。
こまめに交換=その都度錆びを排出=見た目綺麗なだけ。
雑菌の少ない蒸留水は腐りにくいのは事実ですが、
ここでの問題は金属の腐食(酸化)ですよね。。。
書込番号:4623595
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
みなさんはじめまして、いつもこの掲示板は参考にさせてもらっています。
ツクモにてResarater1のジャンク品を手に入れ、フッティングを交換しようとしたのですが、台座部分が邪魔ではずせません。
ポンプ付の下蓋部分はすぐ外れたのですが・・・・
どなたかはずすことができた方、「この工具を使用してはずした」といった方はいらしゃらないでしょうか?
0点
モンキーレンチで散々格闘した挙句、ついさっきやっとフッティングが外れました。傷が大量についてしまいましたが・・・・
自己解決しました。
お騒がせしました
書込番号:4264660
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1を使用中ですが、水量を確認しようとしてタンクの蓋を開けようとしましたが、どうにもこうにも固くて開きません。
根本的な事ですが、あける場合、半時計回しですよね?( ̄▽ ̄;)
何かいい方法はありませんでしょうか?ご教示ください。
0点
assas2さん こんばんは。 蓋の材質は? CRCも効かないかなー
書込番号:4140459
0点
開ける時の回転方向は、半時計回りであっていますよ。しかし、蓋が丁度人の手で握る大きさとしては多すぎる為、一人では、とても開けずらいです。
2人で、1人は本体をもち、もう1人が両手で蓋を開ければ、どうにか開くかもしれませんが、1人では無理と考えていた方がいいかも。
試しに、ビニール手袋をして開けると、滑り止めの効果で、力が入りますが、私で2日掛かりました。
お勧めは、水道管などを閉める、パイプレンチという物を使って、間に布等を挟んで廻すと嘘の様に、簡単に開きます。
要は、回転方向に如何に力をうまく伝えて廻すかという事です。
注意は、ポンプ部分の下側も同口径なので、下に力を加えない様にしないと、ポンプ側も緩む可能性がありますので、注意が必要です。
知恵と、根性と努力で、壊さないようにがんばってください。
書込番号:4140842
0点
ご回答ありがとうございます。
>BRDさん
蓋の材質はアルミです。
>tamatamatama3さん
仰るとおり力がかけずらいですね。冗談抜きにパイプレンチ検討しております。(^^;
書込番号:4145332
0点
了解。
台所で使う 大きめの瓶の蓋回しは使えないかなー
書込番号:4145443
0点
了解。 日にちが掛かりましたね。 夏が来る前に、、、、
書込番号:4182555
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんにちわ、来るべき真夏に向けてPCの水冷化を計画中です。
現在下記の構成のPC使っています。
CPU:Athlon64(socket754)3400+
MB :GIGABYTE GA-K8VT800 Pro
VGA:LEADTEK WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
CASE:OWLTECH OWL-602-Silent
MEM :PC3200 512MBx3(バルク品)
CPUそのものはたいして熱くないのですが、VGAがかなり発熱するので、CPU水冷化でVGAの放熱を促進したいと考えて水冷キットを探してました。そこで目にとまったのがResarater1です。以前VGA用にZM80を使ってたことも有り、ZALMANの品質の高さには注目しています。
それで、HPを見ているとVGA用のアダプタも有るようなのですが、これはResarater1からCPUに行く途中で分岐させたりして使うのでしょうか?それとも、CPUとは別にResarater1がもう一台??
分岐アダプタみたいなものがメーカーHPでは載っていないようなので、お使いの方いらっしゃれば情報よろしくお願いします。
Resarater1が2台いるということになれば出費ももちろん置き場所も大変なので、CPUだけの冷却にしたいと思います。
CPUだけの冷却の場合でもケース内温度はかなり下がりますよね?
あと、アホな質問と思われるかもしれませんが、例えば真夏(室温30度とか)で水温自体が上昇した際に市販のアイスノン?(クーラーBOXなどの冷却に使うもの)などをResarater1本体に入れて冷却促進なんてことはダメですかね?
なお置き場所は机の上を考えています。PCは机の下ですが、2台ありまして、そこにおくと放熱性が悪いのでは?と考えています。
その他、気をつけたほうが良いことなど情報ありましたらお願いします。
0点
ポンプのパワー不足で分岐はNGですね。
Resarater1 => CPU => VGA => Resarater1に戻る
Resarater1 => VGA => CPU => Resarater1に戻る
どちらかでしょう。
アイスノンはNG。水が冷えすぎてに露が付くかも。
水温を見ながら調節する程度ならOK。(異物が入らない様注意)
Resarater1を空冷するのも良いのでは。
置き場所はポンプのパワーが小さいので
PCは寝かせて隣にResarater1を置くと良い(上に載せても良い)
書込番号:4165021
0点
お返事ありがとうございます(^^
>ポンプのパワー不足で分岐はNGですね。
あ、分岐って言い方はおかしかったですね。すみません。
たちつてとととさんの提案していただいている方法で結構なんです。
要は1台のResarater1でCPUとVGAを冷やせれば良いのです。
メーカーHPによるとVGA用のヒートシンク?はありましたが、それを接続するアタッチメント?(接続パイプのようなもの)はResarater1のほうについているのでしょうか?
>アイスノンはNG。水が冷えすぎてに露が付くかも。
やはり、露のおそれありますか、、、(^^;
水温は20〜30度くらいが適当なんでしょうかね?
>PCは寝かせて隣にResarater1を置くと良い
あまり上のほうにおいてはダメということなんですね。
PCはフルタワーで大きいので寝かせるのは少し難しいかもしれません。
具体的に何十cmまでは大丈夫とかありますか?
例えばCPUの高さから±30cm以内はOKとか、、、、、
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:4166962
0点
Resarater1のオプションVGAヒートシンクは、CPUに入っているホースを切断して間に差し込み付属のクリップで固定するだけです。
説明書には、最大量定0.5mと有ります。
書込番号:4167372
0点
ウチもファンを回しています。
"yuiのパパ"さんのようにも考えたのですが、
デザインを生かすのと、メンテナンス性を考えて、
Resarater1の土台を2mm厚の木で作り、
120mmの穴を開け、120mmファンをファンコン介してセット。
音も殆どせず、平均水温5℃は下がりました。
CPU(Pen.4 2.8C)とVGA(RADEON 9800Pro)の2箇所を冷却。
室温25℃、水温30℃。エンコード60分で水温34℃。
3Dグラフィック使用時、30分で水温36℃。
昨年の外気温30℃オーバー、室温28〜29℃でも、
水温40℃をオーバーする事はありませんでした。
水温計は"yuiのパパ"さん同様で、
熱帯魚用デジタル水温計を垂らしています。
HDD4台、DVDドライブ、TVカードを1枚、ミドルケースに入れておりますので、
全ファン(一部除く)をオートコントロールで制御しながら静音化を図っています。
今のところファン以外強制冷却は、したことありません。
通常の使い方で十分使い続けております。
空冷には戻せません(笑
冷却水は精製水に10%のエタノールを混入使用。
書込番号:4172397
0点
>水温は20〜30度くらいが適当なんでしょうかね?
水温は室温以下でなければOK
当方はPCの排気でResaraterを冷やしてます
書込番号:4173718
0点
またまた詳しいレスありがとうございます。
特にyuiのパパさんのプログは大変参考になります(^^
置き場所は少し工夫が必要のようですね。
うちの地元は最近地震が頻発しているので、机の上には置きたくないのが実情です(^^;、夏を目処に Resarater1の導入して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4178124
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
はじめまして^^なんとかならないかなぁと思いましてカキコしてみましたw
今回「Resarater1」 の購入を検討しているんですが電源がPCと連動じゃないって所で迷っています^^;
そこでなんとかPC連動にする方法はないのでしょうか??
もしかしたらとっても馬鹿な質問しているかもですが是非お教え下さい!
ちなみに今は「POSEIDON WCL02-90Cu」を使っております。
このポンプで「Resarater1」を循環させるなんて事は…やっぱ無理ですよね^^;
0点
ヨドバシとか量販店行けばPC連動タップが売ってます。最初はこんなものに\3000も\4000も馬鹿臭いと思いましたが使ってみると以外と便利!スピーカーとか切り忘れとか無くなりました。^^
書込番号:4080067
0点
2005/03/16 17:48(1年以上前)
おおおwご教授ありがとうございます^^
でわ店員にPCと連動させたいって言えばおkっぽいですね^^
さっそく明日にでも購入しに行きたいと思いますww
本当に助かりました^^ありがとうございマス><b
書込番号:4080159
0点
水冷は水流が安定しないうちにPCの電源を入れてしまったり、放熱が不完全なまま電源を切ってしまうと、長いめでみるとCPUの寿命を縮めてしまいます。
書込番号:4080499
0点
2005/03/18 10:39(1年以上前)
以前PC連動タップで、外付けのHDD対応のものがありました。
PC連動ですが(遅延タイプ)確かPCの電源が切れたあと少し遅れて外付けHDDの電源が切れるようになった製品がありました。
(今も販売してるかは不明)
書込番号:4087649
0点
「ソリッド・ステート・リレーキット(秋月電子)」300円
「適当なプラケース」60円
「ヒューズ+ケース」90円
「延長コード」70円
これで作っちゃいました。
書込番号:4128838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






