Resarater1 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1ZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月上旬

  • Resarater1の価格比較
  • Resarater1のスペック・仕様
  • Resarater1のレビュー
  • Resarater1のクチコミ
  • Resarater1の画像・動画
  • Resarater1のピックアップリスト
  • Resarater1のオークション

Resarater1 のクチコミ掲示板

(739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VGAブロックの接続と設置

2004/06/25 13:17(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 新米夫さん

Resarater1用のVGAブロックの購入を考えています。使用中の皆さん、接続方法はどうされてますか?
1.RES1---VGA---CPU---RES1(左から右に水が流れるとして)
2.RES1---CPU---VGA---RES1
どちらになるのでしょうか。またVGAブロックには配管が1本同包されているのですか? それともいまあるものを切って使ってますか。

あとVGAカードの買い替えも同時に考えています。どの程度の冷却能力を期待していいのでしょう(友人のGefo5900を譲り受けようと思ってます。)。週末にUSER'S SIDEあたりに出かけてみようと思っていますが、ぜひ皆様の知見を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:2960257

ナイスクチコミ!0


返信する
cookie555さん

2004/06/25 19:01(1年以上前)

先週取り付けたばかりで参考になるかわかりませんが、私の場合は2番目のCPUからVGAで接続しています。
これはResarater1のマニュアルを参考にしているので、根拠はありませんが・・・。
あとVGAブロックに配管は付属していないので、Resarater1付属の配管を使うか、購入になりますね。

冷却能力のほうですが、私の場合はRADEON 9800PRO使用、Pentium 4 3.20GHz(OC:3.5GHz)使用時で、アイドル時に室温+13〜15度といったところです。

参考になれば良いですが。

書込番号:2961073

ナイスクチコミ!0


s@小文字さん

2004/06/25 19:06(1年以上前)

水冷関連HP各所での、概ね一致した見解としての経路は、
ポンプ→CPU→VGA→ラジエータ→ と云う事のようです。
つまり、”2.” の経路が一般的という回答になります。

 ZM-GWB1 は、冷却性能自体はたいしたことがない、との話を小耳に挟んでいましたが、9700PROにて使用しているぶんには、十分な性能であるとの実感です。
 パッケージ構成は至ってシンプルでVGAブロックと、ホースバンド、VRAMヒートシンクとなっております。ホースは付属しておらず、別途用意する必要があります。(通常、CPUとRES1間のホースを切断し挿入することと為るかと思いますから、別途ホースを購入する必要はないかと、おもいます。 因みに、内径8外径12のチューブは…見かけないです…9の12や8の11はよく見かけるんですけど…。)

書込番号:2961083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パッケージについて

2004/06/23 06:15(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 曖美さん

パッケージが2種類あるようですが、どう違うのでしょうか?
ロットが違う?

書込番号:2952469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ZM-WB2G

2004/06/13 17:00(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 おいもくんさん

どなたか ZALMAN ZM-WB2G 関東で在庫のある店知っている方いましたら教えてください。お願いします。

書込番号:2916887

ナイスクチコミ!0


返信する
Cardsharpさん

2004/06/13 19:32(1年以上前)

新宿のソフマップに1個ありました。
値段は見てないです。

書込番号:2917359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このパイプはどれくらいもつのでしょう

2004/06/05 14:50(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 angel761さん

物持ちが良い方なのですが(笑)
これってどれくらいで劣化するものなのでしょう。

書込番号:2886845

ナイスクチコミ!0


返信する
tomuso-yaさん

2004/06/05 15:10(1年以上前)

私も気になります。みなさん水はどのくらいで交換しますか?

書込番号:2886892

ナイスクチコミ!0


Mori_さん

2004/06/08 03:08(1年以上前)

パイプってホースのことですかね?
だったら、硬化するだけで相当な年数持ちます。
水冷でなくて恐縮ですが、熱帯魚用のフィルターなどでは
十年使うこともザラです。
ただしLLCなどを使っている場合、どのような影響が出るのか分からないのでCPUを換装したりするときに交換した方が良いかもしれません。
硬化したホースは再度使うと危険ですので。

書込番号:2896732

ナイスクチコミ!0


スレ主 angel761さん

2004/06/09 21:20(1年以上前)

ありがとうございます。
硬化するだけですか。
じゃ、当分ホースの劣化による水漏れの心配は
ほとんどしなくて良いのですね。

書込番号:2902336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

取り付け方法

2004/05/25 19:12(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 4つの穴さん

本商品を検討しています。

DVDのエンコードを中心に使用しています。
Athlon 3200+
GIGA GA-7N400L1
CPU 無負荷 54℃
  100%負荷 64℃という怖い状態で使用しています。 
現在 ミドルタワーの再度パネルをFull Openで使用しています。

本商品はそういう意味で一番適した商品と考えていますが、
どなたか、水枕をAthlonのM/Bに取り付けた方いらっしゃいますでしょうか?
私のM/BのSocketAの周りに4箇所の穴は開いてないのですが、どこのメーカーのM/Bであれば穴が開いているのでしょうか?
まさか自分で穴を開けるのでしょうか?

どなたかご使用されている方がいらっしゃいましたら、どうやって取り付けているのか方法を教えてください。

書込番号:2848623

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 4つの穴さん

2004/05/25 21:43(1年以上前)

失礼いたしました。自己レスです。
ZM-WB2(水枕)でググッて見たところありました。

M/Bにあらかじめ4つの穴が開いていないと使用できないのですね。
説明が紛らわしい。

M/Bをあたってところ、AOPEN、Leadtekあたりで穴の開いたM/Bがありそうでした。

当分 サイドパネル(再度ではない)Full Openで使用します。

書込番号:2849166

ナイスクチコミ!0


sulkyjokerさん

2004/05/25 23:19(1年以上前)

私はギガバイトのGA-7N400 Pro2使ってましたが穴がないので
AOPENのAK77-600Nに買い換えました。
少し調べてみたところ、ギガバイトのマザーボードには穴がないようです。
AK77-600Nもソケットの上のコンデンサ1個が邪魔になるのですが
何とか設置することができました。参考までに書き込みさせてもらいました。

書込番号:2849746

ナイスクチコミ!0


スレ主 4つの穴さん

2004/05/25 23:49(1年以上前)

なるほど、そうですか。

Coolerのために、M/B買い換えるのも釈然としませんが、仕方ありませんね。熱対策と静けさとために。
これから暑い夏になります。やはり交換ですかね、M/Bを。やはり私もAopenかな? 
ボーナス払い一括で充当するとしますか。

書込番号:2849935

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん

2004/05/26 05:04(1年以上前)

4つの穴さん、サイドパネルFull Open は例えば普通の部屋に居る場合、扇風機を回す場合風量によって寒さの感じが違うようにある程度強制的に空気を移動させないと効果がでませんので、サイドパネルにFAN用の穴を空けてサイドパネルから強制的に吸気したほうが温度低下します。

書込番号:2850590

ナイスクチコミ!0


四つの穴さん

2004/05/26 14:48(1年以上前)

おっしゃるとおりです。

現在サイドパネルFull Openで、扇風機(マイナスイオン発生装置付(笑))で攪拌中です。
安い扇風機(\2,500程度)買ったから、そこそこいい音(爆音)させてます。CPU Coolerの音なんか吹き飛んでいます。

書込番号:2851682

ナイスクチコミ!0


iojさん

2004/05/27 22:30(1年以上前)

AlphaのFLG462を使用すればPAL穴のないマザーボードでも
取り付けることが出来ます。しかしコンデンサの位置などで
取り付けられないこともあるので注意。

書込番号:2856469

ナイスクチコミ!0


スレ主 4つの穴さん

2004/05/29 11:38(1年以上前)

えっ そうかですか。そんな方法あったのですね。
でもGA-7N400L1に付けることができたかどうかは、試していないのでわかりませんが。・・・・

M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
現在快調に(Re1付けて)使用中です。
CPU温度40-45℃で 安定しています。 温度が下がり、かつ静かになりました。
Re1のポンプのスイッチ入れるのを忘れてしまいそうです。(1度だけ点け忘れビープー音が鳴り響きましたが、CPUは無事のようで、現在立派に稼動中です。)やはりポンプはまわしっぱなしがいいのでしょうね。


いろいろありがとうございました。

書込番号:2861327

ナイスクチコミ!0


スレ主 4つの穴さん

2004/05/29 15:33(1年以上前)

>M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。

M/B ABIT NF7-S V-2でした。

書込番号:2861935

ナイスクチコミ!0


青春切符さん

2004/06/03 18:57(1年以上前)

ポンプの電源のつけ忘れ防止のひとつとして、電源タップで
PCのOn Offに連動して一緒にOn Offするタイプはどうでしょうか。

http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10/index.asp

少し値段は高いですが、3つくらい連動して使えるので、ポンプと
一緒にスイッチの無いスピーカー等つけると便利かと思います。

書込番号:2880318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GA-8S655TX ULTRA

2004/05/28 00:36(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 げっげっげさん

今マザーはギガバイトのGA-8S655TX ULTRAを使っているのですが
このマザーに取り付け可能なんでしょうか?

書込番号:2857123

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 げっげっげさん

2004/05/28 00:43(1年以上前)

画像です。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8s655tx-u/8S655Tx-u.jpg

書込番号:2857150

ナイスクチコミ!0


ああああああああいさん

2004/05/29 22:18(1年以上前)

可能です

書込番号:2863149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Resarater1」のクチコミ掲示板に
Resarater1を新規書き込みResarater1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Resarater1
ZALMAN

Resarater1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月上旬

Resarater1をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング