このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月10日 17:58 | |
| 0 | 5 | 2004年9月2日 20:23 | |
| 0 | 3 | 2004年8月25日 22:18 | |
| 0 | 3 | 2004年8月22日 19:53 | |
| 0 | 6 | 2004年8月21日 11:09 | |
| 0 | 2 | 2004年8月15日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんばんわ始めまして、このシステムに使われているチューブをシリコン製のものにしたいと思っています。
現在、家の近くで売っているものはミリ単位で規格に合わないのですが多少サイズが違っても使用可能ですか?
それとシリコンチューブを使用されている方がおられましたら使用感などは
どんなかんじですか?
0点
シリコンチューブは使っています。
私は東京なので東急ハンズで購入できていますが、地方だと入手性に難点があるのでしょう。
シリコンチューブを使用した1号機が11ヶ月経過していますが、現在のところ変質は見られていません。
私が使用しているものは比較的肉厚なのでビニール製よりは弾力性がありますが、冷却水配管に使用しても問題はないと思います。
ただ、表面の摩擦抵抗が大きいのでホコリなどの小さいゴミは付きやすいですね。
Resarater1は使用していないのでサイズ等は返答できません。
書込番号:3245273
0点
2004/09/10 02:49(1年以上前)
Resarater1の純正チューブがシリコンチューブですよ。
ちなみに、シリコンチューブは柔らかいので、ホースの肉厚が無いと簡単に折れてしまい使いにくいと思います。
私は、Resarater1にラジエターを追加して使っていますが、ラジエターのフィッティングの外形が違うので、社外ホースでビニール製の耐熱耐圧ホースを使っています。
書込番号:3245591
0点
2004/09/10 06:43(1年以上前)
maiko さん 1230tt さん おはようございます。
丁寧な返事にに感謝m(__m)です。
やっぱりシリコン性はもちがよさそうでうすね!
Reserater1の純正チューブがシリコンだとは知りませんでした。
チップセットも水枕付けようと発注したのですがまだ入荷していないとの事で・・・ヒートシンクでも無事に乗り切れるものですかね?
所で、みなさんはやはり精製水使用ですか、添加剤とかやはり入れているんでしょうか?
書込番号:3245806
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/08/16 09:49(1年以上前)
ペッパーマンさん こんにちは
intelP4(ソケット478)、AMD Athlon/Duron/Athlon XP (ソケット462)
AMD AMD64(Athlon64/Athlon64FX/Opteron)(ソケット754/940)
となってますね、できないとおもわれます
書込番号:3149008
0点
2004/08/16 09:57(1年以上前)
>ソケット754/940
Socket939と共通だった記憶が。大丈夫かと思いますよ。
(違ってたらゴメンね。) ではこの辺で。マタネ!(゜-^*)/~
書込番号:3149029
0点
2004/08/16 15:55(1年以上前)
安かったね。939はZALMAN
HPに書いてるから 見て
ね
書込番号:3149919
0点
私も754/940/939は同じCPU Coolerの機構になってると思いますね。
逝けるのでは。
書込番号:3152014
0点
2004/09/02 20:23(1年以上前)
939いけます。940と全く一緒の構造ですから。我が家でも快適に動いていますよ
書込番号:3215280
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1を使用して2ヶ月位ですがPCケースに合わせて塗装しようかと思うのですが、少し不安があります。どなたかやられた方居りましたらお願いいたします。ちなみに塗装は、CARショップに頼もうと思います。やめておいたほうがいいですかね?
0点
2004/08/25 09:40(1年以上前)
下地処理をしないと剥がれやすくなりますし、
サーフェイサー系の塗料を吹き付けた後、
色出しのために何層にも分けて塗装を吹き付ける事を考えると、
冷却能力がグンと下がると思います。
むしろ現状のブルーの保護塗装を剥がす方が良いくらいなのではないでしょうか?
やり直しは効かないでしょうが、実行された場合は是非結果を教えて下さい。
それ以前に売れ行きがドンドン伸びて量産体制が整えば、
メーカーから他の色が出るような…。
オプションでも良いから選択の余地があれば良いですよねー。
書込番号:3182449
0点
2004/08/25 21:54(1年以上前)
ぼんじゅーるさんありがとうございます。もう少し考えて見ます。
書込番号:3184434
0点
2004/08/25 22:18(1年以上前)
アルマイト処理(着色)なら、可能かもね。
書込番号:3184546
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
以前から欲しかったこれを今度購入しようと思いますが
一つ疑問があります。
CPUを水冷化するとノースチップに風が全くいかなくなると思いますが
チップの冷却は皆さんはどうしていますか?
チップ用の水枕もあるそうですが我が家のASUS P4P800のM/Bのノースチップは
針金のようなもので、留められていてネジ式のものは装着出来ません。
やはり無難にファンを追加するしか方法はないのでしょうか?
せっかくの水冷なのにファンを追加するのはどんなものか!?
アドバイスをお願いします
0点
2004/08/22 01:39(1年以上前)
2004/08/22 13:50(1年以上前)
P4P800でRe1を使用している者です。
ノースブリッジは通常のままだと非常に熱くなります。
不幸にも自分は燃えてしまいました。これはP4P800SEでも同じですので
完全に水冷、というのはやめたほうがいいと思います。
自分は結局PCIバスのブラケットからトレイを増設して8cm静音ファンを
とりつけ、直接ノースブリッジに風を当ててます。
また、ビデオカード(GeForce4200Ti)も水冷化してますが、HDDなどの熱が
篭るためケースファン(前後2個、8cmで特に静音ではありません)は
回しています。
それでも、P4 2.8EGHzのリテールファンとビデオカードのファンが
なくなるだけで格段に静かになります。実用上はこれで問題ないかと
思います。
あと、ノースブリッジのヒートシンクに小さいファンを直付けする
のはやめておいたほうがいいかと思われます。ファン口径が小さいと
どうしても高回転になるので結局うるさかった、というのが自分の
経験です…。
最後に、水冷化するとファン絶滅できる、と思いがちですが(自分も
そうでした)PCを確実に冷やして長持ちさせるには空冷と組み合わせる
ことがベターのようです。私みたいにマザボ燃やしてあわや火事、
マザボ買い替えなどといったような目をみないためにも、ファンは
付けておくことをお勧めします。
長文失礼いたしました。
書込番号:3171731
0点
2004/08/22 19:53(1年以上前)
PC大好きさん
紹介してもらったサイトは良く見ていて勉強しておりますが
ノースチップに関しては良く分からなかったんです。
ひでまろ〜んさん
>ノースブリッジは通常のままだと非常に熱くなります。
やはりかなりの高温になるようですね。
私もビデオカードRADEON9800Proも水冷にしたくてビデオカード用の
水枕も別売りでありますし、それを付けてもやはりビデオメモリは
やはり高温になりそうなので、PCIブラケットなどに取り付けられる
増設ファンを取り付けてビデオカードとノースチップの両方を
冷やそうかと思います。
全てを水冷にするには予算がかなり掛かりそうですが
空冷と水冷を合わせた組み合わせなら静音でしかも冷却出来そうな
気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。まだまだ勉強不足のようです
書込番号:3172800
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
ZM-WB2Gold(CPU WaterBlock)
は、使いにくい・・・・。本体とマザーボードの隙間が限られている場合ポンプチューブがおれたり挟まれたりで・・・水が循環しません・・・・。
縦じゃなく、横から水を入出力するように作った新規CPU WaterBlock
をオプションで作って頂きたい・・・
0点
2004/08/20 20:59(1年以上前)
ホースを長めにしておけば折れないのでは?
書込番号:3165503
0点
2004/08/20 22:06(1年以上前)
随分窮屈そうな状態ですね!
ケースはミニなんでしょうか?
私の場合はATXのミドルケースですが、GPUからのOUTへの折り返しでチューブのヘアピンカーブの箇所で折れが起きやすく、ケーブル結束用のスパイラル(硬度の高いもの)を巻きつけて折れるのを防いでいます。スプリングを通す方法などもありますね。
他社のチューブなんぞももっと細いものもありますので交換してみては?
ちなみに小生は、GPU水冷HEADがINNOVAなもんですから、ZARMANのCPU水冷
HEADのOUT側だけフィッティングをINNOVA仕様に付け替えてチューブもINNOVA仕様(ZARMANよりも細い)のものでつないでいます。
書込番号:3165724
0点
2004/08/21 00:21(1年以上前)
皆様有り難うございます。
VAIO-MXS1を使っております。
omizu さん、何処で手に入れられますか?
書込番号:3166306
0点
2004/08/21 05:51(1年以上前)
入手先は、
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv
や
http://www.oliospec.com/seion/suirei.html
あたりでできますよ。
水冷HEADのフィッティングは、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)に変えればチューブ横向きでジョイントできます。
チューブ異径の接続は、最近の過去レス見ればわかります。
書込番号:3166849
0点
2004/08/21 09:24(1年以上前)
かなり詳しい回答有り難うございます。
INNOVA仕様のチューブは外径10mmのものですね。
CPUヘッドのフェッティングを、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)にかえた場合、他のフェッティングは換えなくて良いのでしょうか?
書込番号:3167094
0点
2004/08/21 11:09(1年以上前)
>CPUヘッドのフェッティングを、INNOVAのHCL-INV-500180 (エルボTYPE)にかえた場合、他のフェッティングは換えなくて良いのでしょうか?
ZARMANチューブ(12x8)とINNOVAチューブ(10x8)との接続方法は、過去レス[3145251]に記載しています。この方法ならば、ほかのフィッティングはZARMANのものでOKです。
もしも、ZARMANのGPU水冷HEAD(フィッティング交換不可)を使用していても上記の方法で接続できます。
ZARMANもINNOVAもフィッティングの固定側ネジ(HEADにねじ込む側)はG1/4ですので適合しています。
書込番号:3167354
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
FaithのショップブランドPCを使用しているのですが、
CPUのリテールファンの音が気になりだしてきてこの製品を導入しようかと考えています。
導入する際、VGAも一緒に水冷化しようと考えていたのですが、
ここでの話を聞いてると、チップセットの冷却にも気を使わないといけないようですね
そこで、チップセットも水冷化しようかと考えたのですが、この製品にあうチップセットのウォータージャケットってあるのでしょうか?
現在、ケースファンがついてないようなので、水冷化の際に
前後に8cmの静音ファンを設置しようとは考えています。
現在使用中のCPUはペンティアム42.8EGHz、
VGAはRADEON9800Proの製品の導入を考えています。
ケースファンだけで十分なのでしょうか?
0点
2004/08/11 13:51(1年以上前)
汎用のウォータージャケットが各社から発売されてます。
多少のホース内径の差は、そのへんのDIYショップで売っているタケノコ状のホースジョイントを使えばどうにでもなります。
事実、私もそうしてます。
http://www.oliospec.com/seion/suirei.html
http://www.coolinglab.com/
他にも探せばたくさんありますよ。
書込番号:3131359
0点
2004/08/15 05:05(1年以上前)
当方、Re1→CPU→N_chipset→GPU→Radieter→Re1の経路で水冷化
行っています。
CPU-HEADは(ZALMAN ZM-WB2 GOLD )、GPUもZARMANVGA用水冷ヘッド(ZM-GWB1)
Cipsetがinnova VGA用水冷ヘッドGraph-O-Matic、
RadieterがinnovaRADI - Singleという変則的な構成です。
接続はZARMANのCPU-HEADのOUT側のフイッティングをinnova(内8 x 外10)
に付け替えています。(INはZARMAN仕様のまま)
ChipsetとGPU-HEAD(ZARMAN)間とRadieter(Innova)間は、チューブ径
異なりますので(ZRUMAN 12x8 :Innova 10x8)ZARUMANチューブに
INNOVAチューブを30mm程差し込んで(継ぎ手なし)結束バンド(2〜3本)
で締め付け接続しています。
3ヶ月ほど運用していますが漏れはありません。
冷却状態は、室温28度、CPU2.8E→OC3.6GHz,アイドル時49度、
FFベンチ直後59〜60度、水温32〜33度(安定)、ケース内29〜30度
です。
ケースファンは120mmmx2(1400rpm)と電源120mmです。
以上参考まで
書込番号:3145251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






