このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月16日 01:46 | |
| 0 | 0 | 2004年11月7日 02:14 | |
| 2 | 10 | 2004年11月6日 04:57 | |
| 0 | 4 | 2004年11月3日 23:29 | |
| 0 | 9 | 2004年10月27日 17:14 | |
| 1 | 8 | 2004年10月26日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
VGA用のwatet Block付きで本体購入したのですが(TWO TOPで3万円)、今使っているinno3DのTornado Geforce4Ti、どうもネジ穴が無いみたいで使えなさそうです。誰かこのカードで水冷している方いますか?
無理な場合は、Leadtek/WinFast A350XT TDHあたりに買い換えようと思っているのですが、こちらで水冷で使っている方いますか?
アルミメッシュケースに代えたら、ファンの音が五月蠅くて・・・・。ファンレスのカードにすると選択肢が少なくなりますし。
0点
2004/11/15 20:57(1年以上前)
inno3D Tornado GeForce4Ti 4200とZM-GWB1のLarge Typeにて運用中です。
外したヒートシンク+ファンが付いてた穴を再利用しましたけど…。
書込番号:3504874
0点
2004/11/16 01:46(1年以上前)
ありがとうございます。無事取り付けること出来ました。
固定する金具が動かせるって気が付きませんでした。
水を入れてから取り付けるの、凄くやりずらくて、指先が痛くなりましたが、吸気用のフロントファンと電源のファンだけになって、凄く静かになりました。
とりあえず夏までは快適に過ごせそうです。
書込番号:3506488
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
なぜか今まで平均43度程度だったのですが
最近いきなり48度程度にあがってしまいました。
室温もとくに変化してないですし・・・
何か詰まって流れが悪いんでしょうか・・・・
前に水替えした時に結構ゴミというか青いカスが結構でましたし。
早くもっと大きくても良いのでよく冷える新製品だして欲しいです。
ファンも付けれたらいいな・・・・
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
はじめまして。いつも拝見させていただいてます。6月初め購入し、水漏れテストも合格し、現在稼動中です。冷却液は精製水を2.5L使用しています。そこで質問ですか、防錆剤や防カビ剤などを、添加する必用は無いのでしょうか。もし、有るとすれば、何が最善なのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点
2004/06/17 18:18(1年以上前)
過去ログかなり熱いです。見てみては?ユーザーじゃないからわかりません。すみません。
書込番号:2931752
0点
2004/06/17 19:46(1年以上前)
博多屋の兄ちゃんさん、レス有り難うございます。過去ログは一通り見させていただいて、質問しましたが、そこでは、これがベストと言うものは無かったように、理解しました。最もベターなものとして、精製水を選択した次第です。ただ、実際に稼動させてみると、本当にこれだけで良いのだろうかと言う疑問が湧いてきて、質問させていただきました。
書込番号:2932017
1点
2004/06/18 18:21(1年以上前)
精製水であっても、単なる水ではいづれ腐ります。空気中の雑菌が必ず混じりこみます。増して20℃〜60℃あたりを行ったり来たり、というのは細菌の繁殖にとても?適しています。
掃除や水を交換しない風呂みたいなもの(笑)
自動車用のLLCが、防錆剤などが入っていて温度変化にも強いのでお勧めできるかも知れません。
エチレングリコールの濃度がそのままでは高すぎるので、自動車なみに薄めて使っても良いかも知れません。
不凍用成分なので、そのままでも大丈夫でしょうけど。
書込番号:2935125
0点
2004/06/18 23:45(1年以上前)
私は水道水に体積比10%程度のエタノールを入れて使っています。
丁度、飲み頃です。(笑)
アルコール類は強い殺菌効果がありますので、雑菌の繁殖はなくなると思います。強いて言うとエチレングリコールのほうが、蒸発しにくいので、長持ちして良いかもしれません。
書込番号:2936144
1点
2004/06/19 01:27(1年以上前)
トカイモノ@イナカさん、東京の住人さん、有り難うございます。精製水が流動しているところはまだしも、タンク上部の内壁はかなり水滴がついています。この辺り、カビがつくかもと思いました。今日、用事のついでに秋葉原へ行きまして、水冷パーツ用の防腐剤を購入してきました。お店はUSER'S SIDE、製品は「ACfluid」(ドイツ製)と言うもので、2%に薄めて使用するものです。防錆効果は判りませんが、お店のスタッフによると、これで大丈夫とのことでした。ちなみに50mlで980円、2.5lの2%に、丁度なります。これで、しばらく様子を見てみることに致します。LLCも、エタノールも良さそうに思います。いろいろ、有り難うございました。
書込番号:2936509
0点
2004/06/19 18:15(1年以上前)
私も購入予定なのですが、水ではなく純水はどうなんでしょうか?
私の職場で純水を使用しています。
基本的に不純物は入っていません。
どうなんでしょう?
書込番号:2938664
0点
2004/06/19 19:42(1年以上前)
>>曖美さん
水は、もちろん精製水や純水の方が良いでしょう。
しかし、通常の雰囲気中では、雑菌が混じります。
まさか無菌室や真空で使う訳じゃないですよね?
要するに(混ざり込む)のであって、最初に異物が99.9%取り除かれてる?水を使っても、空気中の雑菌が(入って)来てしまいます。
ですので、純水が手に入れやすい環境なら、その水をベースとして、LLCやエタノール/無水アルコール(純度高い)などを混ぜる、という方法が良いかと。
※別の物質を混ぜる場合、沸点に注意。
書込番号:2938952
0点
2004/06/22 08:21(1年以上前)
アルコールは濃度にもよりますが、ゴムや無処理のアルミニウムを劣化させます。どのくらいまでなら大丈夫かというのは、材質・温度などに左右されますので一概には言えませんが・・・
書込番号:2948880
0点
2004/07/03 13:54(1年以上前)
こんにちは、ベンツなどのアルミラジエターでは電位差腐食でラジエターの目詰まり防止に不凍液の濃度を50%にすることが多いです、家のシステムはザルマンのヘッドで後は寄せ集めの部品ですが、ラジエターがアルミなので精製蒸留水で濃度はかなり濃い目で、水はマッカッカでやって見てます。何か有りましたら報告します。
書込番号:2988902
0点
2004/11/06 04:57(1年以上前)
いつも楽しく拝見させて頂いております。あれから半年何もしないで
連日使用しておりますが、冷却水に変化は無いように思われます。
また、暫くしましたら報告致します。
書込番号:3465849
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/10/27 17:54(1年以上前)
こんばんは
すばる☆さん
私はの場合は1シーズンで完全に入れ替えましたね。
やはり雑菌が水を入れるときに混ざるので
CPUから発する「いい温度」のおかげで水が汚れるようです。
水の交換は「Resarater1」の中の古い水を鍋にあけて交換してますね。
傾けて、ドバッと。
水は精製水に消毒用アルコールを少し混ぜて使ってます。
(雑菌を抑える意味で)
書込番号:3429403
0点
2004/10/27 21:52(1年以上前)
<みなさん、水の取替えはどのくらいの間隔でおこなってますか?
当方、市水(水道水)+車用防錆材のみで運用しています。PC水冷の常識?(精製水+クーラント)に一寸疑問あり?市水に含有する成分が悪さをする?はたして、そんなに害があるのでしょうか?もしもPCの水冷ごときで、無機質が循環経路に沈着など起こる状態では、宅内の配管は?どんな状態になってしまうのでしょう?何十年と同じ配管を使っていますが、不都合はありません。
但し、電蝕や微生物の繁殖には留意する必要は在るかと思われます。当方では、車用防錆材のみで三ヶ月運用していますが、水の透明度も落ちていませんし、水の腐食も起きていません。
先日、状況把握のために、水抜きして(バケツに受けて再度使用)水枕の銅プレート(内側)を確認してみましたが、初期状態と変わらぬ(酸化、硫化認められない)光沢を有していました。車用防錆材が聞いているようです。
精製水+専用クーラントは、コストが掛かりすぎ?(メーカーの思う壺?)1年間ほど運用すれば答えが出るかも知れません?
書込番号:3430117
0点
2004/10/27 23:35(1年以上前)
こんばんわ ご返事ありがとうございます
水の交換では、バケツや鍋を使っているんですね
自分のイメージだと灯油を入れる際に使う
灯油ポンプ又は電動ポンプをイメージしてました。
中の水については、(消毒用アルコール、クーラント、車用防錆材)等
混ぜて使われているですね
とても参考になりました。
もう少し調べてから混ぜてみようと思います。
あと最近地震が多いので、地震対策もしておかないと大変ですね
書込番号:3430650
0点
2004/11/03 23:29(1年以上前)
水道水についてはよくないと聞きますし、消毒用アルコールにつきましては、薬局の人に聞いた所、アルミにたいしてはよくないらしく?
またクーラントにつきましては、長期に使う分に関しては、悪いらしいです。
ですが、製精水のみだとふわんですので、1年〜2年排水するつもりで
バイク専門店にて、クーラントと添加剤を計3000円にて
購入し、製精水と混ぜて使うことにしました。
クーラントと添加剤については、アルミにたいしては、問題ないものを
選びましたので、しばらくは問題ないと思われます。
書込番号:3457494
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
使用してから3ヶ月くらいたちました。
かなりポンプの音が激しくうるさいです。音を具体的にはお伝えで
きませんが「がーがー、バリバリ、ジー」などの音がポンプから
発生しています。ふたを開けてみたら音が大きくなったのでそうだと
思います。音はパソコンの横で寝れないくらい大きいです。
これはもう購入店に対応してもらうしかないのでしょうか。
それとも自分でどうにか修理できるものなのでしょうか。
素人な質問で申し訳ありません。わかるかたいらっしゃいましたら、
返事をお願いします。
※購入当初は静かでした
0点
2004/10/12 21:15(1年以上前)
当方、使用6ヶ月になりますが、導入時と変化はありません。相変わらず静音です。
考えられる原因として?軸受けの異常?、エンペラ(ポンプ羽)の変形/ハウジングへの接触?エンペラへの異物の付着?、ポンプ内への異物の進入などが考えられます。レスの音から察するとハウジングへの接触?が1番臭い!
そんな短時間でいかれる事はないと思われますので、たしかに変ですね?ハズレだった可能性が高いと思います。保障期間以内でしたらメーカーで対応するはずですけど?ちなみにポンプはEHEIMのcompact300が入っています。
まずはサポートに状況を伝えてみてはいかがでしょうか。
ポンプのみの交換は可能ですけど、底開いたりしてけっこう手間ですね。
書込番号:3378620
0点
2004/10/16 02:57(1年以上前)
はじめまして
ワタシも購入して2ヶ月ほどで「ジリジリジリ」といった
異音が聞こえてきました。
気になったので分解してみるとポンプ自体から音がなってました。
ですが回転自体はしてますし、壊れた様子もないです。
が、よくよく見てみると音の原因は軸がぶれている為のようです。
この手のポンプは良く分からないのですが、何故今まで音がせず
今になって音が発生するのかさっぱりわかりません。
これは故障ってことになるんでしょうか?
EHEIMのポンプに関して詳しい方いらっしゃいましたら、
助言を・・・。
書込番号:3389701
0点
2004/10/18 21:15(1年以上前)
こんばんは
自分も買って1ヶ月前後(24時間駆動)で、
「ジリジリ」異音がし始めました。
ポンプ本体からの異音と分かり修理に出しても
また、異音が出たと言う話も聞いたので、
エーハイムの1048に交換しました。
ポンプの騒音もほとんど無く流量も2倍に増えて
いい感じですよ。
Resaraterの場所もPCの上とかにも出来ますし。
書込番号:3399131
0点
2004/10/21 11:34(1年以上前)
こんにちは。
まずいろいろな書込みをして頂いて、本当にありがとうございます。
私もポンプの異音さんと同じようにほぼ24時間稼働を行っていました。
それで異音が発生するのであれば、ポンプってそんな仕様ではないのかもしれ
ないのかなと思ってます。で、私もエーハイムの1048を探してみます。
このポンプは熱帯魚取扱のペットショップで買えますよね?
あと、参考までにCyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLという商品を別ページ
で見つけてよさそうだったので使用してみましたが、まま冷えてうるさくあ
りませんでした。4000円で購入だったのでもうポンプ交換作業が面倒と
いうようであればこれで我慢してもいいかなとも思ってます^^;ちなみに
室内22℃くらいで、起動直後40℃、使用中最高60℃以下でした。
書込番号:3408520
0点
2004/10/21 19:56(1年以上前)
かんべんして〜さんこんばんは
エーハイムのポンプは元々、熱帯魚用なので24時間稼動が
前提だと思うんですけどRezarater1のポンプは
違ったのかも知れないですね・・・
ポンプ交換は水が漏れたりしますので面倒な部類だと思います
作業時間的には30分前後。ホース径が8ミリと12ミリで
違いますけど、純正の8ミリホースが外径12ミリなので
12ミリのホースにジャストフィット。
深めに刺してホースバンドで締めれば水漏れなしです。
シプラムは前に使っていました、CPUがP4の2,6Cから3Eに
変更したら熱的に厳しくなり(最高60度以上)
水冷化にしてしまいました。
今は最高40度前後です。
最高60度以下ならシプラムでも問題ないですよ。
書込番号:3409694
0点
2004/10/21 20:20(1年以上前)
すみません、質問に答えてませんでした・・
ポンプはホームセンターの熱帯魚売り場で買いました。
熱帯魚取扱いのペットショップなら多分あると思います。
金額は8000円ぐらいだったと思います。
書込番号:3409771
0点
2004/10/25 18:10(1年以上前)
こんにちは
ポンプの異音さん
便乗で質問失礼いたします。
エーハイムの1048に関してなのですが、
取り付けは「Resarater1」のホースはそのままで
ホースの途中を切って間に1048を取り付け
ホースバンドで締めるといった形でよろしいのでしょうか?
また、ホースバンドもエーハイムのモノでOKでしょうか?
近所の熱帯魚屋で在庫を見つけたのでポンプ交換にトライしてみたいので
なにとぞ助言をお願いします。
書込番号:3422732
0点
2004/10/25 19:41(1年以上前)
number9plusさんこんばんは
「Resarater1」のホースはそのまま使用して
新規に1048用のホース内径12ミリを購入して
そこに「Resarater1」のホースを差し込みました。
「Resarater1」→「Resarater1に付属しているホース」
→「新規に購入した内径12ミリのホース」→「1048」
って感じです。
自分は水漏れは有りませんでしたけど、
差し込むときにシーリング系のボンドをホースの周りに塗って
差し込むと完璧だと思います。
ホースバンドは灯油ホース用のバンドを購入して使用しました、
あまり締めこむとホースがつぶれるので少しめり込む程度で
止めました。
「Resarater1」のポンプは取り外した方が良いですよ、
抵抗になりますし。
分かりにくい文章ですみません、
自分の分かる範囲なら出来るだけ返答しますので、
気軽に聞いてください。
書込番号:3423012
0点
2004/10/27 17:14(1年以上前)
こんにちは
ポンプの異音さん
うまくいきました!!
エーハイムの純正ホースに「Resarater1」のホースが
ホントにすっぽり入るんですね。
これは思いつきませんでした。
私の場合エーハイムのホースに「Resarater1」ホースを
差し込む際、ゴム・皮用の接着剤を「Resarater1」ホースに
シーリング代わりに付けて入れました。
接着剤が滑って「ぬるっ」とかなり奥の方まで入るので
2cmぐらい簡単に入ります。
シリコンチューブですから接着が出来るわけではないですが、
隙間が埋まるので上からホースバンドで押さえれば
水が漏れそうもありません。
「Resarater1」に内蔵していたポンプを外すのに少々手間取りましたが
かなり水量があるのでいい感じです。
(ただ水流が速すぎてフローインジゲータが向きによっては
激しくカタカタと音を立てます。)
「ポンプを外&国内で手に入るモノ」に変更したため、一番壊れやすい部分が交換しやすくなったので(「Resarater1」が壊れる部分はココぐらいしかないような気も・・・)大変満足しています。
ポンプの異音さん、大変参考になる情報ありがとうございました。
かんべんして〜さん、横から便乗して申し訳ありませんでした。
(この便乗質問が何かしらお役に立てば・・・)
書込番号:3429309
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
スズキGSX-Rシリーズなんかに採用されていた油冷システムは
使っている油は普通のエンジンオイルで
媒体としての冷却効率は水冷に劣るので
シリンダーヘッドやピストン裏にジェット噴射することで
冷却能力を稼いでいた、って代物だったはずです
まぁこれは20年近く前のシステムなんで最新の油冷システの話だったらゴメンナサイ
書込番号:3053885
0点
2004/07/21 03:21(1年以上前)
クーラントを油だと思っていませんか?
クーラントは油ではありません。
書込番号:3054107
0点
ド○パラオリジナル油冷CPUクーラーと言うのが在ったが、まったく冷えなかった。
発想はあれと一緒。で、火がつくと燃えるので危険かも?
書込番号:3054149
1点
2004/07/21 08:13(1年以上前)
私も同じこと考えました。しかし、バイクなどと違い走行風のないパソコンでは通常のラジエーター形式ではないこの製品は水だけでもかなり有効だと思います。
ですから、あえて油冷にする必要はないと思います。油も熱と酸化で定期的な交換が必要ですし、この製品のシール類が油には対応していないと思います。
コスト的にもオイル代がかかるぶん悪いと思います。
というか、CPUの耐熱温度は水の方が合っていると思います。
書込番号:3054378
0点
2004/07/21 12:15(1年以上前)
とりあえず、発動機とは文字通り温度の桁が違いますから、冷却循環システムを1から作らないとお話にならないと思いますよ。
コンピュータの世界だとスーパーコンピュータで油冷の実績があります
クレイなどに採用されてのですけど、要はコンピュータの筐体をシーリングして中をシリコンオイルでいっぱいにし、それを循環させて熱交換するんです。
当然クレイの場合は末端の1チップに至るまで流量を計算して循環させていますので、空冷のコンピュータをシリコンオイル漬けにしただけでは同様の効果は得られませんね。
書込番号:3054857
0点
2004/07/24 05:09(1年以上前)
エアコンの室外機との連動なんてどうなのでしょうか?パイプの連結さえ上手くいけばPCがファンレスになり、熱も部屋の外に出せて効果的なきがするのですが。電気コストが掛かりますが実際にやった人いるといるのか知りたい所です。
書込番号:3064753
0点
2004/09/22 09:26(1年以上前)
もし使うのなら液体の粘度やコストを考えると
ブレーキオイルが良いようです。
書込番号:3297620
0点
2004/10/26 22:05(1年以上前)
ブレーキオイルは一部のプラスチック溶かしますよ、マメ知識(^^)発動機は桁違い、との発言がありましたが、車の水温は90度前後、油温は110度前後ですよ。バイク系のパーツで小さいオイルクーラーありますし、がんばって自作してください\(^O^)自分も参考になりました。
書込番号:3426791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






